こちらの話しの続きである。
迷惑メールを発信してるサーバーは、メールのソースを見てみてると、すべて linode.com というドメインだった。linode.com は、クラウドのホスティングサービスの米国の会社だった。「linode.com 迷惑メール」でGoogleさんに聞いてみると、たくさん出てきた。クラウドサービスよりも迷惑メールで有名なのかな?
とりあえずメールサーバーをお願いしているさくらインターネットにどうしていいものか相談してみる。あとは Linode に報告してみるかな。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
こちらの話しの続きである。
迷惑メールを発信してるサーバーは、メールのソースを見てみてると、すべて linode.com というドメインだった。linode.com は、クラウドのホスティングサービスの米国の会社だった。「linode.com 迷惑メール」でGoogleさんに聞いてみると、たくさん出てきた。クラウドサービスよりも迷惑メールで有名なのかな?
とりあえずメールサーバーをお願いしているさくらインターネットにどうしていいものか相談してみる。あとは Linode に報告してみるかな。
MongoDBのセミナーのときにさくらの出店の人が言っていたS3対抗のサービスだと思うが、結局おいくらなんでしょうか・・・。
さくらのBASE Storage | ストレージならさくらインターネット
日々増え続けるデータの容量を気にすることなく、低価格でご利用いただけるスケーラブルなストレージサービスです。
上記はリンクさくらのBASE Storageは、ベータ版で終わったのかな? 海外のクラウドサービスが圧倒的という話しかな。
PayPal経由でLibreOfficeへの寄付をしようとしたけど、
「PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。」
となってできなかった。PayPalでの寄付は、まだできなかったのか。
直接クレジットカードでやるのは怖いし・・・。
Donate » LibreOffice
Your donation helps making LibreOffice better
こちらの話し
ドメインの移管の承認メールが、お客さんのほうに届いたようで、FAXで手続きをしたとの連絡。その後サイトが見えなくなるという事態に。
Doレジさんは、ドメインを手放したらDNSの設定もさっさと無効にしてくれたようです。やってくれましたよ。
そんなときは慌てずに、移管先のお名前.comでDNSレコードを設定してDNSの切り替えを行います。IPアドレスを打ち間違えないように落ち着いてね。
今までサーバー会社にドメインがあるときに移行したときには、DNSはしばらくそのまま保持してくれて、そのあとゆっくりとDNSの切り替えをしていたけど、ドメイン管理会社は容赦ないのね。
教訓としてメモを残しておきます。それにしてもGoogleさんのDNSは切り替えが速いですね。ぷららのDNSはまだ切り替わらない。
月末なので請求書作成した。
お客さんとか自分のところとかドメインをたくさん契約している。支払いはクレジットカード決済にしているが、カード明細にはドメインの会社名しか書かれていない。これってどこのドメインだっけと、いつもドメインの会社からの請求メールと照らし合わせる。
カード明細にもドメイン名を書いてくれたら便利なのにといつも思うけど、難しいでしょうな。レンタルサーバーも同じ。こちらは契約がいつまでで、請求したか入金済みかは、サイトではわからないのが面倒。
以前のレンタルサーバー会社は、請求忘れていたので、こちらから「いつ払うの? 払っていないからってサーバー停止しないでね。」と連絡入れると、ようやく請求がくるというのんびりした会社だった。今でも請求がずれるときがあるので要注意。
このままでは訳がわからなくなるので、請求の立て方を考えなす必要があるな。
Google+: View post on Google+
実は最近違うメーカーのスタイラスペンを買いまして、なかなか便利なものだなあ、と改めて思っています。買ったのは、後で後悔しないようにと、1,000円ほどの安物です。ただし若干文字を書いていくと、入力が追いつかないところがありますが、これだけを改善してくれるとありがたいです。
Su-Penは、MetaMojiから出ているのですね。MetaMojiと言えば、mazec2という手書き入力IMEを出している会社ですが、ATOKのジャストシステムから出た人がやっている会社です。macez2は日頃から私は使っています。ペン先が細くなっているというのはいいかもしれません。使っている今のペンは太くて、mazacで入力しているときにはいいのですが、メモアプリに直接書くときには太いかもしれません。後は、どれだけ感度がいいかですね。それは、ペンよりもタブレットのほうに依存してしまうかもしれませんが。
Embedded Link
ペン先が細くなった新型Su-PenはiPad miniでもスラスラ書ける
実はタッチパネルの感度が少し悪くなっているiPad mini。しかしこのiPad miniでもスムーズに書ける新型Su-Penが登場。しかも直径6.6ミリと小径化され、画面が断然見やすいです。
Google+: View post on Google+
固定電話回線にも接続できるイエデンワ2が発売になるというニュースが流れていますが、そろそろAndroidの固定電話機が出ていないかとGoogleさんに聞きました。
ありました。最近おもしろくて痛い製品を出してくれているパナソニックからでした。Androidというとタブレットになってしまうのですね。電話機能とスマートフォンと電話帳の同期をやってもらえばOKだったのに、タブレットまでは大げさですね。FAXが受信できるのはいいかもしれませんが(あまりFAXは使わないか・・・)。
あと携帯電話並の簡単な電話帳の登録も。今使っている固定電話機(パナソニックです)は、電話帳の登録や迷惑電話の番号登録がとても面倒です。
私はSIPでAndroidのスマートフォンを固定回線でつなげていますけど、今ひとつ不安定なので、確実につながる固定電話機のまだまだ需要はあると思いますよ。各電話機メーカーさんは、もっとがんばって欲しいのでした。
Embedded Link
パナソニック、タブレットスタイルでAndroid 2.3搭載の家庭用固定電話機(マイナビニュース) – livedoor ニュース
パナソニックは12月19日、ホームスマートフォン「VS-HSP200S」を発表した。発売は2013年2月中旬。価格はオープンで、推定市場価格は43,000円前後。
Google+: View post on Google+
私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。
今までは印刷屋さんにお願いしていましたが、最近は名刺用紙を買ってきて自分で印刷してしまいます。使っているのはコクヨの既にカットされている名刺用紙。後で切り離す名刺用紙だと、切り離したミシン目がギザギザになるのが許せないので、名刺サイズの用紙を使っています。
前にもブログに書いたけれど、名刺サイズに印刷する方法をいつも忘れてしまいます。Inkspaceというドローソフトで名刺デザインを作っていますが、Inkspaceから印刷すると余白が出てうまく印刷してくれません。一旦、PDFに出力してAdobe Reader Xで印刷するのです。これを忘れて無駄な印刷をしてしまいます。
小さな会社だと、自分で何でもやらなければいけませんが、こんな名刺印刷でも、いろいろ時間をかけてしまうのでした。
Embedded Link
: KOKUYO インクジェットプリンタ用名刺用紙(両面マット紙) 名刺サイズ 120枚 ナチュラルホワイト KJ-VH120W: 文房具・オフィス用品
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、KOKUYO インクジェットプリンタ用名刺用紙(両面マット紙) 名刺サイズ 120枚 ナチュラルホワイト KJ-VH120Wを 文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。
Google+: View post on Google+
お名前.comデスクトップクラウドをチラッと使ってみた。
はてなのキャンペーンに応募したらしく(本人は忘れていた)、お名前.comデスクトップクラウドを1ヶ月使用できる権利を当選したという連絡があった。お名前.comデスクトップクラウドは、WindowsServer2012とVisual Studio 2012がクラウド上ですぐに使えるというサービス。
アクセスはリモートディスクトップで行うので、ほぼ実機で同じような感じで利用できる。
少しだけ使ってみたが、遅い。これだけ。遅いの一言に尽きる。VSを起動するだけでも、随分待たされる。快適とは言えない。開発に使うのであれば、もっとサクサク感が欲しいところ。
ただし、何もせずに開発環境がインストールされているところは楽ちんかもしれない。
MacOSで同じようなサービスがあれば、嬉しいかもしれないと思った。
Embedded Link
for Windowsアプリプラン | デスクトップクラウド
for Windowsアプリプランのご案内です。「お名前.comデスクトップクラウド」は、初期投資を抑えたWindowsアプリの開発・検証に最適な環境をワンパッケージで提供する、GMOインターネットのクラウド型リモートデスクトップサービスです。
Google+: View post on Google+