5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: メモ

  • 郵便局の再配達の受付はインターネットより電話のほうがよかった話し

    出かけているときに郵便局から配達があったらしく不在者通知が入っていた。再配達の手続きをするために、不在連絡票に書いてあるインターネットのアドレスから行ってみた。

    すると配達時間の指定がなしか、夜しか指定できない。しかし、電話だと当日昼から指定できるのね。急ぎのときは電話で手続きしましょう。

    しかし、クロネコだと電話で連絡するとドライバーが近くにいればすぐに持ってくれるのでとても便利。しかし、受け取りのほうは配達会社を指定できない。通販を利用する側からすると日本郵便でないほうがいいのだが。だって日本郵便だと、出荷してから配達が翌日なるので、手元に届くのが遅いですから。

  • 使えるネットへのsshアクセス設定のメモをとっておく話し

    使えるネットでSSHでアクセスしたいときの方法を、ドキュメントのどこにも載っていなかったので、これからの自分のためにメモを残しておく。関係ない人は無視してね。

    • FTPの設定でIP/PWがsshのIP/PWになる。
    • SSHのシェルを使いたければ、Domain Administrator AccessのManagement of access to server over SSHでDomain administrator cannot allow or disallow shell access以外にしておく。
    • Web Hosting SettingsのShell access to server with FTP user’s credentialsを/bin/bashを選択しておく。
    • 以上、アクセスにされたくない場合は、元に戻した方がベター。

    以下愚痴モード。

    ドキュメントが見つからなかっただけかもしれないが、使えるネットのドキュメントは、もっと整理整頓したほうがいいじゃない。サポートに連絡しても、ここ見てと言われたページが、とっても奥の方にリンクされているページであったりで探す方はとっても大変。

  • Windows7 PC 復活した話し

    起動しなくなったWindows7のPCが、ようやく復活しました。

    結局、ハードディスク以外が新品になりました。交換したマザーボードが起動できない原因は、とても初歩的なミスでした。単なるメモリのスロットの差し間違い。

    Windows7は再インストールすると覚悟していましたが、再インストールはしなくて済みました。Window7が賢くマザーボード、CPUを交換したことをわかってくれたようでした。もちろんWindows7のライセンス認証が必要です。電話で認証番号をもらいました。相変わらずライセンス認証は大変で面倒です。

    データやアプリケーションはそのまま残ってくれたのは助かりました。

    最近のマザーボードは、フロッピーとプリンタのパラレルのインターフェースがなくなっているのですね。なくなっても困ることはありませんが。シリアルポートがなくなったら困りますが。

  • Evernoteのメモでマインドマップが使えると便利なのにね、という話し

    XMind

    とりあえず必要なものは、なんでもかんでもEvernoteに放り込んでいます。

    Evernoteでメモを取るには、用意されているテキストエディタを使うわけですが、これがマインドマップで書ければもっと便利になるのに。

    今使っているマインドマップのソフトはXMindなんですが、XMindのファイルをEvernoteに放り込むとXMindのアイコンとファイル名になってしまう。ファイル名をクリックすればXMindが起動するが、中のテキストは検索対象にならないし、そもそもいちいちXMindを起動しないと中身が確認できないのは面倒。

    誰かEvernoteでマインドマップでメモをとれるようにしてくれないかなあ・・・。

    今は、Windows Live Syncの同期フォルダにXMindのデータを入れていますが、そろそろDropboxのほうに移していこうかな。本当は共有しないデータは、すべてEvernoteにまとめたいのですが。

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    と書いた後、XMindはやめてFreeMindに替えています。

  • CakePHPのcake i18nで出力したpotファイルをPoeditでマージしたときにエラーしたけど解決した話し

    CakePHPで国際化に対応したサイトを作成したときの覚え書きです。はまりました。

    __()で出力する文字列をくくってあげると、後でPoeditというリソースエディタ(?)で編集できることはわかりました。同じ文字列を繰り返して使っているときは、国際化しなくても日本語だけで公開することでも、一カ所Poeditで修正すればいいので便利です。これで、grepしてファイルを探して修正することはありません。詳細は、ここを参照してください。

    しかし、CakePHPのcakeコマンドでPOTファイルを作成して、Poeditでマージしようとすると、重複エラーになることがあります。ファイルのサイズがいつもと倍近くなるのでおかしいと思っていました。

    何回が試してみると、規則性がありました。cake i18nで初めてpotファイルを出力するとうまくいきます。つづけてpotファイルを出力すると重複エラーになります。つまり、potファイルを出力したら、一旦qキーで終了してから、もう一度cake i18nを実行しないといけないのですね。なんかおかしいが、仕方がない。

    以上、覚え書きです。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • ブックオフオンラインでは、コンピューター関連の雑誌は買い取ってくれないのね。

    文庫本が溜まってきたので、ブックオフオンラインで買い取ってもらおうかと考え、まずは登録してみた。

    ついでにたまりにたまっているコンピューター関連の雑誌も買い取ってくれるのかサイトから問い合わしてみた。迅速に丁寧に回答が来た。

    回答をそのまま貼り付ける。

    宅本便サービスにおける雑誌の買取につきましては、以下商品がお売りいただけないものとなっており、査定の対象外とさせていただいております。

    • コミック雑誌
    • 週刊誌
    • 隔週誌
    • 発行後3ヶ月以上経過したパソコン雑誌
    • 発行後5年以上の月刊誌
    • 情報の更新が早く、内容が時世に左右される雑誌
      (例:TVガイド・ギャンブル関係・車・バイク情報誌・不動産・通信教育・経済関係・起業・転職・子育て・子供向け など)
    • 発行後3年以上の地図
    • 旅行ガイド誌

    お客様のお手持ちの雑誌が上記に含まれておりましたら、その雑誌は買取することができませんのでご注意くださいませ。

    つまり、3ヶ月以上経過したコンピュータ関連の雑誌が多いので、買い取ってくれないようだ。考えれば当たり前なことだが残念。

    でも、このことはサイトには載っているが、見つけ出しにくいところにあった。バナーのなかに「宅本便の買取基準」メニューがあるが、とても見ているところに押してくれというボタンではないのは、さらに残念。

  • 3ヶ月前の案件の内容を忘れてしまう。ちょっと問題であるという話し

    いつまでのイジイジと根に持って覚えていると嫌われますが、昔開発した案件の内容を忘れてしまうのは困りものです。

    今回、いきなり電話があって、他のシステムと連携している画像のインポート処理が動いてなくて、サイトの画像がNoImageになってしまうとのこと。

    さて、どのように対応すればいいのか手間取ります。ドキュメントがあるのはあるのですが、そのドキュメントがどこに置いているかわからない。せっかくのドキュメントが台無し。

    そこら中のドキュメントをひっくりがえして(PCのエクスプローラですが・・)、やっと見つけ、ソースを眺めて再インポートを指示する。

    障害内容は、画像の数が多くて処理の途中でタイムアウトになっていた。タイムアウトの時間を延長して対応する。

  • 買ってあった本をまた買ってしまったという話し

    また、やってしまいました。既に買ってあった本をまた買ってしまいました。

    今日、地元の本屋でめぼしい本を買って帰ったら、同じ本がありました。読んでいないのが原因なのでした。せっかくサイトで蔵書管理してもダメみたい。

    本の山をかたづけていたら、その本が、まだあった。これで3冊目。相当へこんでいます。

    3冊買った本は、以下の本です。どこかで売ろうか・・・。

  • 事務所の壁時計が止まった。亡くなった父のメモが出てきた話し。

    事務所の壁時計がとうとう止まってしまいました。1983年購入ということなので、26年近く動いていたことになります。

    どうして1983年に買ったことがわかるかといいますと、亡くなった父のメモが時計に貼ってあるからです。しかも、いつ電池を交換したかもメモに残しているのです。

    送信者 北青山通信

    父はとてもマメな人でした。こればかりは真似できません。

  • Windows7 をインストールした話し

    今日は、渋谷のビックカメラによって、Windows7 Professionalを買って帰りました。

    早速、インストールです。もちろん64ビットです。せっかくメモリが4GBありますので。

    Windows7のRCが入っている領域にインストールします。今回は新規インストールです。

    XPのことは何も聞かれません。問題なくあっさりインストール完了です。何もトラブルがないのは逆に怖いです。

    アプリケーションは、

    をインストールしました。アンチウイルスソフトは、今回初めて

    を入れました。データはすべて共有あるいは分散していますので、データの移行はしなくていいから、とても簡単です。以上、2時間くらいの作業です。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。