5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: メモ

  • CQ誌付録のQRP送信機を完成させた話し

    とりあえずCQ誌の7MHz CW QRP送信機が完成しました。

    軟弱な私は部品をマルツパーツ館で購入。加えて気合いの無い私はケースも一緒に購入しました。なかなか製作に取りかからないのもいつものこと。ようやく完成しました。

    送信者 北青山通信

    ダミーロードとこのために買ったミズホのベビー電鍵で確認しましたが、7.001MHzでおそらくうまく送信していると思います。ただし、自信なし。

    一番の大きな問題は、自分はモールスはただいま勉強中なこと・・・。

    ついでに以前買った同じくCQ誌の4チャンネル・メモリキーヤーも組んでしまいました。こちらもうまく動いているようです。パドルなんて持っていないので、ブレッドボードとタクトスイッチでパドルもどきを組んでテストしました。

    送信者 北青山通信

    中々おもしろい。子どものおもちゃになりそうです。娘に自分の名前のモールス信号を教えたら、15分で送れるようになってしまいました。負けそう・・・。夏休みの自由研究のテーマにしましょうか。

    作った送信機で運用するには、認定を受けなければいけないのですね。こちらもめげそうです。

  • 韓国からの友人とランチをした話し

    韓国からやってきた友人とランチしました。とても暑いということで、青山オフィスの向かいにある伊豆栄のうなぎにしました。

    彼は仕事を見つけたようで、毎日忙しくしているとのこと。会計事務所のシステム関係のマネージャーをやっている。以前は、仕事がなくて大変と言っていましたので、よかったです。

    ずっと日本人と日本語をしゃべっていないようで、日本語がヘタになったと言っていましたが、そんなことはありません。ちょっと語句を思い出せないのが大変そうでした。

    それで日本語の復習で、NHKのBSの映画を見ているそうです。何と、寅さんで日本語の復習をしているそうです。寅さんの映画は泣けると言っていました・・・。柴又に行ってくるそうです。

    彼は、日本で働きたいという希望もあるようです。実現できるといいですね。

  • サーバーは久しぶりに触ると機嫌を損ねるという話し

    元来サーバーは放っておかれて、黙って仕事をし続ける訳ですが、たまにちょっかいを出すと機嫌を損ねて何もしなくなるものです。

    久しぶりにVMware Serverが動いているサーバーを見てみると、VMが一つ転けていました。このVMは、ファイルサーバーのバックアップでディスクをiSCSIのTeraStationに割り当てています。

    再起動していみると、サーバーからiSCSIがマウントしていない。すべてのVMを停止してiSCSIの再起動。これでもマウントできない。

    しかたないので安易にサーバーの再起動。でもiSCSIのディスクにマウントできない。あれこれとiSCSIのコマンドを叩いて、何度か復旧。今度は、VM上のLinuxが起動できない。

    これからだんだんとはまっていく・・・。

    LDAPのDBが壊れているのでLDAPのサービスが起動で停止しているよう。Linuxの起動でサービスを一つづつ起動するようにして(使っているCentOSでは、途中でIを押す)、LDAPのサービスを起動しないようにOSを立ち上げていく。DBを修復して起動できるのを確認。

    ついでにOSのアップデートをかけておくと、今度はVMwareが起動できない。カーネルがアップデートしたので、configureのスクリプトを実行しておく。

    以上、何かサーバーにしてあげると、トラブルが発生するのでした。

    今回、しっかりiSCSIのコマンドとか、VMwareの起動とか、きれいさっぱり忘れていた。きちんとメモでも残しておかなければ。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)

  • ICレコーダーを購入した話し

    最近、打ち合わせをしても、内容を忘れてしまうので(そろそろ頭がまずいか・・・)、ICレコーダーを探していました。

    違うものを探して入ったカメラの量販店(横浜の2番目に大きい方)で、ICレコーダーを見ていたら店員さんに声をかけられ、そのまま即決で購入してしまいました。購入したのは、SANYOのICR-S003Mという機種(SANYOのホームページでは、まだ近日発売になっている・・・)。

    電源入れて、録音ボタンを押すだけの簡単なICレコーダーです。一番のポイントは、メモリは内蔵ではなくてSDカードに録音すること。だから、メモリ容量なんて気にすることはない。

    USB経由でPCに取り込めるし、SDカードをPCに指せば、後はファイルをコピーするだけ。簡単なのがいいです。

    MP3で録音されるので、PCはMP3が再生できるソフトがあればいい。付属のソフトなんかない。

    とてもシンプルだから値段も安い。1万円以下。

    ここから買ったときの話し。

    この店員さん、ちゃんと説明してくれるのですが、最後に商品を在庫から持ってきて、店員さんが目の前でうっかり床に落としてしまう。この時の説明。

    「こんなときに修理ができるように、5%で保証サービスに入りませんか?」

    と言われる。いらないと答えると、そのままレジに持って行く。

    「ちょっと、待って落としたものを買わせるの!」

    と言ったら、

    「保証サービスで交換できますから。」

    おいおい、保証サービスも入らないし・・・。

    「万が一壊れていたら、また持ってくるの面倒くさいじゃない。違う物を持ってきてよ。」

    やっと理解できたらしく、新しい商品を持ってきてもらう。

    おそらく、次にこのICレコーダーを買った人は、落とした商品を買うことになります。断言!

  • 新しくPCを入れ替えた話し

    仕事が一段落している間にということで、青山事務所で使っているPCの中身を入れ替えることに。PHPの開発で、Eclipse-PDTを使っていると、ディスクにアクセスしっぱなしになって、遅くて使い物にならない。おそらくメモリが少ないのが原因だと思いますが、今年2台PCを組んだり入れ替えたりの勢いで(?)、中身を入れ替えることにしました。メモリを増やせばいいかもしれませんが、それは気にしない。

    ターゲットのPCはソルダムWinDyブランドのphoenixというベアボーンのPC。そもそもこれが今回の落とし穴。見事にはまる。

    マザーボードとCPU、メモリと入れ替えればいいかと思って秋葉原で購入。たぶん、マザーボードは小さいので入ると思い、マイクロATXのサイズのボードを購入。実際にケースに入れようとすると、入らない・・・。

    マイクロATXより小さいサイズのボードなのでした。ベアボーンのPCはとても特殊なサイズのボードが必要なことがあります。今回は、大きさも測らず、なんとなくこれでOKという乗りが、そもそもの間違い。

    どうしようもないので、横浜事務所用に注文しておいた、これまたWinDyのフルタワーのケースを青山事務所に送る。ソルダムに青山事務所に送付先を変更の連絡を入れておいたが、間に合わず。

    そのまま大きなPCケースに購入した部品を入れて使っています。電源とシリアルATAのハードディスクも追加しましたので、結局まるまる一台作ってしまったことになります。phoenixのPCは、そのままの構成で残ってしまっていますので、違うOSを入れましょうか・・・。

    WindowsXPとアプリケーションは、Acronis True Image で新しいハードディスクに転送。これはとても簡単。

    WindowsXPはライセンス認証のし直し。しかも、WindowsXPは再インストールになりますので、サービスパックとかセキュリティパッチもやり直し。これが一番時間がかかる。

  • Vista PCを作る話し

    ようやくソルダムからPCケースが届きましたので(1週間遅れ)、中身の部品を近所のPCショップ PCデポに買い出しに行きました。

    Vistaは、以前購入済。部品はAMD Athlon 64を中心に選んでみました。

    せっかく大きめのケースですので、マザーボードはATXのフルサイズ(選定理由がおかしい :-D)。Vistaという理由で、メモリは2G。グラフィックカードは適当なものを選んで、ハードディスクは400GをRAID1で2台。電源は静かめを選ぶ。

    電源のATX4ピンのコネクターがどこにあるのかわからず、PCショップに聞いたりしましたが、とても丁寧に答えてくれましたので解決(コネクターがくっついていましたので、2つに分解)。3時間ほど組み上げる。Vistaのインストールもとても簡単でした。

    でも、ケースがフルタワーですので、中身はスカスカです。5インチベイは5個ありますが、DVDドライブが埋まっているだけ。これだと、空気の流れもよさそうです。ケースの取り付けパーツが、簡単に分解できるのは、ソルダムのケースは相変わらずいいです(納期が守ってくれれば、もっといいのに)。

    Vistaは、お客様からアプリケーション対応のための問い合わせが多くなってきましたので、そのテストを兼ねて。一番多いのは、Samba(Samba内蔵のNASサーバー含む)に接続できないということでしょうか? 今のところ問題はなさそうです。もしかしたら、Sambaのバージョンが古いとか、何かあるかもしれませんね。

  • Grooveのファイル共有使用禁止?という話し

    本日、以前Grooveを紹介し、セットアップした会社(以前いた会社のグループ会社)から連絡がありました。

    内容は、Grooveが関係会社にあらぬ疑いがかかるかもしれないので、ファイル共有の機能を使わないようにしたそうです。

    Grooveというのは、以前このブログでも紹介しましたが、グループウェアのソフトです。何かと話題のWinnyと同じようにP2Pで実現しています。インターネット電話のSkypeもP2Pでしたね。

    やはり、WinnyからP2Pの悪いイメージが先行しているために、会社のシステム部門としては、P2Pソフト使用禁止令が出しています。Skypeも帯域を食うといったことで、会社によっては使用禁止にしているところがありますし。

    この件は、ちょっと残念です。Grooveは完全に閉じられた関係の上で、情報を共有することができますので、勝手に漏洩するといったこともありません。

    Grooveはマイクロソフトに買収されていますので、次のOfficeにはGrooveが入ってくることも決定しています。そこまで待ってメジャーになってから、もう一度システム部門と話したみたらということで・・・。あとは、Notepad(メモ帳)の機能で、ファイルを貼り付けてしまって共有するくらいでしょうか。でも、P2Pのデータ共有の機能を使っているので、根っこは同じですね。

  • リアルの店舗はショールーム?という話し

    来週、尼崎に出張しますので、新幹線のチケットを買ってきました。JRの窓口に並ぶのは時間がかかるので、券売機で買いました。今の券売機は、画面をタッチするだけで指定席の前売りが購入できます。しかも、乗りたい列車(時間帯と列車名)と席(窓側、通路側、禁煙席、喫煙席)の指定ができます。クレジットカードで決済できますので、とても簡単です。渋谷駅の券売機で買いましたが、いつも誰も並んでいませんので、とって便利です。

    そういえば、最近本を買うのもアマゾンが多いですし、今週行くキャンプの用品を買ったのもインターネット通販です。特に急がなくて大きい荷物を買うのは便利です。専門書は特に重いので、持って帰るのが辛いときには、本屋で買わずにアマゾンで注文していまいます。そういえば、渋谷の109そばの旭屋書店もなくなっていましたし、青山ブックセンターも危ないときがありましたので、本当はリアルの本屋で買ってあげないといけないのですが・・。

    でもキャンプ用品の通販サイトはいいですね。即納の表示のある商品ですと、翌日には届けてくれます。リアルの店舗をショールーム代わりに使っている人が多いのではないのでしょうか?

    本当にひさしぶりの関西です。これでも5年ほど大阪に暮らしていました。ずいぶん前の話しです。近鉄の大阪線で通っていましたが、その電車に乗っていた女子高生の河内弁にはびっくりした覚えがあります。

  • テレビで静止画をメモできない話し

    自宅にあるテレビは、リモコンのメモボタンを押すと、メモリスティックに保存できる機能があります。テレビの画面に出てくるURLをぽちっとメモ、料理番組のレシピをぽちっとメモ。これは便利と思いきや、地上波アナログ放送だけしかメモできないのですね。地上波デジタル放送をメモしようとすると、対応していないと表示されてしまいます。おそらくコピーガードがかかっているのではないと思います。

    よく考えると、なんでこんな番組がというのも(失礼!)コピーガードがかかっています。ほとんどの番組がコピーガードをかけているのが現状です。デジタルになって逆に不便さが増しています。ユーザーの利便性を考えたほうがよろしいのではと思います。あとわずかでデジタルに移行するわけですが、録画の制限があるなど、いままで当たり前にアナログでできたことができないとなると、このままではユーザーの不満の声が多くなりそうです。

    メモをとるために、無駄にメモリスティックを買ってしまって、とても残念です。しかも、リモコンの一等地に使わないメモボタンがあるなんで、なんてもったいのでしょう。