5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: メンテナンス

  • アパートのキッチンの排水の詰まりが怪しいので再度対応した話し

    こちらの話しの続きです。

    入居者と話していて、やはりまだ排水の詰まりが完全に直っていないかもしれないということになり、再度朝から対応します。どうもまだ流れがよくないみたいです。今回は修理の助手として、チビが付いてきてくれます。

    今回はいろいろを排水詰まりの掃除グッズ類をアマゾンさんから手に入れています。最初は、以下のよく効くと言われている業務用の排水管洗浄剤です。

    説明書通り1/4を投入します。ポットで沸かしたお湯を流し込みます。しかし、説明書によると熱湯は危険だからダメと書いてあった。よく読んでいなかった。慌てて水を流します。何だか化学反応して煙が出てきたけど大丈夫かな・・・。

    1時間経って水を流します。下水に繋がっている升をチビに見てもらいます。すると「コルクのような栓みたいなすごいものが流れてきた。」と大きな声で報告がありました。詰まりの原因になっていたものが取れたようです。さすがは評判のよい業務用の洗浄剤です。オレンジ色の家庭用とは違います。役に立たなかったらアマゾンのレビューにこの嘘つきめと書くところでした。

    次にワイヤをキッチンの排水パイプに入れていきます。前回はワイヤが短かったので途中までしか届いていません。今回、導入するのは2倍の10mのワイヤーです。

    ゴシゴシ上下させながらワイヤを挿入していきます。途中でつっかえたときは支持棒でグルグル回すと通るところがありますので探していきます。グルグル回すところがコツでしょうか。また、ワイヤを通していきます。下のチビからは、「白い変なものが出てきた。」と報告がありました。

    10mのワイヤのギリギリを入れたところで、排水升までワイヤの先端が出てきたとチビから報告がありました。これで無事に貫通です。念のため、二回ほどワイヤーを貫通させておきました。

    次は排水升から掃除をしていきます。今度登場するのはこちの下水クリーナーです。

    この下水クリーナーは板バネをネジで接続していきます。しかし、こちらはとても厄介でした。パイプを曲がったところでは何回も突き通していくと入ることは入るのですが、今度は引き抜くときに動かなくなりました。これは抜けなくなるのではないかととても焦ります。何回か力まかせで取れてよかったです。この下水クリーナーの使用は、強力でいいかもしれませんが、ちょっと考えなくてはいけないようです。

    下水クリーナーの使用を控えて今度はまたワイヤーを入れてみました。まだ白いイヤなものが流れてきます。何かと思って触ってみたら、油が固まったもののようです。以前の入居者が流しから油を捨てたのでしょう。本来ならば流しに油を流すのはダメなのですが、洗い物ではそうはいきませんので、油を流してしまったら、大量の水か熱湯ではないお湯を流してもらわないと、どんどん溜まって固まってしまうのです。

    以上、今回はチビの活躍もあり、新しい道具類の投入で、何とか作業は完了しました。これで床が水浸しになることはないかと思います。

    こんなふうに自分の動脈硬化の血管を掃除できたらと思いますが、できたとしても血管が破れそうになりますわ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • アパートのキッチンの排水の詰まりで連絡があったので対応した話し

    夜になって入居者から電話があった。「台所が水浸しになっているから助けて。」と悲痛な声だった。早速行ってみると、電話の通り台所の床が水浸しになっている。この部屋は、先日風呂の排水を直したばかり。風呂と台所の排水は別の配管になっているから、台所のほうの排水管が詰まっているようだ。

    水道屋さんに連絡しつつも、いろいろと自分でも見てみる。漏れている箇所は、シンクの蛇腹の排水管と建物の排水管の縦管の接合部分のようである。再度シンクに水を溜めて流してみると見事にキッチンの下から水が溢れてきた。階下の部屋に入られてもらい、天井裏を覗くと水が浸みている。

    水道屋さんと連絡が付かないので、自分で対応してみる。まずはシンク下の排水管にパイプ掃除用のワイヤを突っ込んでみる。しかし5mのワイヤでは届かない。仕方ないので反対側の升からもワイヤを入れてみるが途中までしか入らない。しかし、グリグリとワイヤを突っ込んでいると詰まったものと思われる固形物が出てくる。何か取れたようだ。

    今度は市販のパイプ洗浄剤を投入してみる。15分ほどして水を流すと今度はうまく流れるようになった。10分ほど水を流しっぱなしして、正常に流れることを確認する。とりあえずこれで詰まりの解消。入居者の方には引き続き様子を見てもらうようにする。

    水道屋さんが手が空いているときに再度見てもらうようにするけど、自分でも対応できるようにもっと長いワイヤーなどの排水関連掃除キットを手に入れておくことにする。

    せっかく電気工事士の資格をとったけど、物件が古くなってきているので電気工事よりも水道関係の対応が多くなっている。入居者からは「何でもやるのね。」と言われたけど、宣伝しているような電話で対応する業者を呼ぶと、とても高いのでなるべく自分で対応するようにしている。知り合いの水道屋さんからも、対応に来てもらうたびに自分でできることは何とかするようにと指導を受けている。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    続きはこちらから

  • アパートのキッチン排水の修理をしに行った話し

    キッチンの排水から臭うということなので修理に行ってきた。キッチンの下を開けてみたら、キッチンの蛇腹のホースが排水管に差し込んでいるだけだった。これでは臭くなるわな。

    知り合いの水道屋さんに聞いてみると、本当ならゴムのカバーで塞いでいるはず、ということだった。後日、水道屋さんに部材を持ってきて取り付けてもらうことにした。

    電気の配線で使う絶縁テープで巻いてあるので、誰かが塞ごうとしていたのかな? 最初からこれだったらあまりにもひどいわ。

    でも、このまま放っておけないので、海外の人がよく使うダクトテープで仮に塞いでおいた。ダクトテープは本当に役に立つわ。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    話しの続きはこちらから

  • コールマンの508Aというシングルストーブをメンテナンスした話し

    初めて買ったキャンプ用品は、コールマンの508Aというシングルストーブです。最近は出番が少なくなりました。

    久しぶりに着火してみるとバルブの燃料レバーの根元のところからガソリンが噴き出して火が出ます。これは危ないということでバルブを閉めます。そのときはバルブをレンチで締めて問題はなくなりましたが、このまま使っていくのは危険ですのでメンテナンスをします。

    念のためバルブ一式コールマンのメンテナンスショップから手に入れましたが、おそらく原因であろうOリングも一緒に注文しました。

    スポーツスターⅡ#508A,533用バルブ一式
    スポーツスターⅡ#508A,533用バルブ一式

    バルブを分解して燃料レバーに付いているOリングを外したところ劣化していたらしく切れてしまいました。やはりOリングが原因だったようです。新しいOリングに交換したら、正常に点火できました。

    わかりにくいけどOリングが切れています
    わかりにくいけどOリングが切れています

    ついでにコールマンのメンテナンスショップから508Aのジェネレーターも注文してしまいました。これでこのシングルストーブはあと20年は現役です。ということは、一生死ぬまでこのストーブと付き合うことになるでしょう。もしかしたら、自分よりこのシングルストーブのほうが長生きするかも。

    コールマン(Coleman)
    ¥1,600 (2024/01/05 17:56時点 | Amazon調べ)
    コールマン(Coleman)
    ¥1,416 (2024/01/05 17:57時点 | Amazon調べ)

    考えてみれば、Oリングなんてコールマンのメンテナンスショップで注文しなくても、サイズさえわかればもっと安く手に入ります。しかしながら、このコールマンのメンテナンスショップは、コールマンのストープやランタンの細かい部品を手に入るのでお勧め。送料はまとめて注文すれば、できるだけ安い梱包でまとめてくれるし良心的。しかも、メンテナンスマニュアルまで付けてくれます。

  • MicroServerにFreeNASをイントールした話し

    MicroServerにFreeNASをイントールした話し

    ヤフオクで落札したHPのMicroServerがありますが、CentOS7を入れたりUbuntu Serverを入れたりと、いろいろとインストールしてみていました。

    最終的にはFreeNASをインストールしてしまいます。QNAPも入れているし、Sambaでファイルサーバーを立てているしと、本来ならこれ以上ファイルサーバーは必要ありませんが、やはりHPのMicroServerはFreeNASに最適であると勝手に思ってインストールしてしまいます。

    容量違いのハードディスクがたくさん手持ちであるということと、MicroServerのハードディスクが交換しやすいハードディスクドライブベイがあるといことと(電源を落とさないと交換できませんけど)、USBポートが内部にあるのでUSBメモリにFreeNASにインストールして起動できるということが理由にしています。

    とりあえず手持ちのハードディスクをハードディスクドライブベイに入れて、FreeNASをインストールしたUSBメモリで起動します。このあたりはとても簡単です。

    しかし、ハードディスクのSMART情報を見るとそろそろ危なそうなハードディスクがあります。そこで、使っていないハードディスクで大丈夫そうなものを交換していきます。この辺りもFreeNASのWeb設定ページで設定ができるので簡単です(ただし、プールとストレージのメニューはわかりにくいけど)。

    ファイルのバックアップは、FreeNASでrsyncサーバーにしてしまって同期の設定をして完了です。

    ハードディスクは、SeagateとWestern Digitalの500GBが中心に組んでいきましたが、やはり古いものはエラーが出かかっています。完全にダメになっている訳でもないのですが、大きめで正常なものに交換しました。

    WD Bule 500GB
    WD Green 1TB
    Seagate Barracuda
    WD Green 500GB

    以上、ハードディスクはバラバラになりました。

  • 「純正vs再生」プリンタ交換インクの“仁義なき戦い”という話し 

    エプソンのプリンタがあるけど、こいつは古いので互換インクが出ているので使っている。メインのHPプリンタには純正インクしか見つからないので、HPのお高いインクを使っている。

    買って3年位経つと、もう純正インクではなくてもいいような気がして互換インクにしてしまった。エプソンの純正インクを使い続けても壊れたし、しかも修理に出してお金かかったし。

    今はHPのプリンタなんだけど、いつも何かしようとするとメンテナンスモードになるのは何とかしてもらいたいな。吸収パッドに無駄にインクを捨てている感じ。

    毎月の請求書くらいしか出さないようにしているけど、たまに使うプリンタは、よくトラブルが出る。だからプリンタは嫌い。

    「純正vs再生」交換インク“仁義なき戦い” 純正品ICチップの「暗号」強化 リサイクル業者も対抗 (1/3)
    インクジェット式カラープリンタの交換用インクをめぐり、純正品のメーカーとリサイクル業者でせめぎ合いが続いている。リサイクル業者は、純正品のICチップの“暗号突破力”に磨きをかけている。

    View this post on Google+

  • 関係のない無料サポートはやらないことにしています、という話し

    以前、Webサイトを構築したお客さんから電話があった。何回かサポートをしたけど、なかなかお金を取れなかった。先日、Webサイトを閉じることになって、念のためファイルのバックアップをとって渡した。これもお金を取れなかった。

    今日、連絡があったのは、バックアップのテキストファイルを読むと文字化けするとのことだった。何のことはない、文字コードがEUCで、Windowsのワードバッドだと文字化けする。EUC対応のテキストエディタを使えば正常に読み込める。

    テキストエディタをインストールさせるのもハードルが高いし、代わりにIEで開いても読めるので、そのやり方を教えようとした。しかし、インターネットエクスプローラーという言葉が通じなかったので、これ以上の説明は諦めた。その代わりに必要なファイルを探して、読めるようにメールに貼り付けて送ってあげた。

    これで終わると思ったら、そのファイルではないと連絡があった。それで20個あるテキストファイルをすべて変換して送ってほしいと言い出した。だけど、これ以上無料でのサポートはできない。それで、これからは作業費をいただきたいとお話しした。

    しかし、先ほど先方からお断りの電話があった。別に変換してくる人を見つけたのか。これでこの件は、おしまい。

    以上の話しは、お金を全く取れずに無料で動いた話しです。こんな商売をしていると、そんな話しが多いのです。只で仕事をしてあげれば、次の仕事につながるから、なんて話しはウソなのです。只で仕事をさせる連中は、永遠に只で仕事をさせるのです。儲けなんでありません。

  • 超古いサーバーを復活させた話し

    古いサーバーの改修したが、途中でやめた。」と3年前に書きましたが、結局は、何もハードウェアを入れ替えずにDELLのPowerEdge800を復活させました。

    キチンと開発途中のサイトをメンバーに公開したいのですが、Webサーバーが内部で使っているサーバーです。直接公開するのも何ですので、リバースプロキシーをnginxで設定して、こちらを公開するようにしました。

    しかし、サーバーのマシンがありません。1Uのサーバーらしきものが2台ありますが、こちらはこれからの季節暑くなると熱暴走しますし、1Uサーバーの小さなファンの爆音のため使えません。

    大昔のWindyの小さなキューブPCがころがっていますが、こちらは仕様が大昔すぎて使えません。しかも既に電源が逝っています。マザーボードを交換したくても、今は無きFlexサイズのマザーボードですので交換もできません。Mini-ITXのマザーボードが入るかと思ってサイズを合わせましたが、全くネジ位置が違うのです。しかも拡張ボードのスロットの位置も違うし、背面のコネクタ類の穴は、今付いているマザーボード専用の穴が空いているだけで、パネル板が入りません。ケースはきれいなのですが、こちらは諦めました。

    仕方ないので、7年以上前にデルのサポートが切れて放っておいているDELL PowerEdge800を復活させました。こちらはハードウェアのトラブルで交換したのではなく、単にデルの5年サポートが切れたために買い換えたものです。次に買い換えたDellのサーバーのほうは壊れて起動できません。

    PowerEdge800のCPUはPentiumIIという年代物です。RAID5でHDDが4台付いています。電気をとても食いそうなマシンです。ケースファンが回らなくなっているので交換しています。

    PowerEdge800にCentOS 6.5をインストールしました。NICのドライバが違うものをインストールしてしまうというトラブルがありましたが無事に設定完了です。あとはnginxをイントールして、目標のリバースプロキシーの設定をして完了。nginxってApacheよりも設定ファイルの見通しがよいのはいいですね。

    今となってはPowerEdge800は、手のひらに乗るマイクロサーバーくらいで用は足りるのですが、意外とマイクロサーバーってお高いので買えません。本当は静かで電気を食わないのが欲しいのですが。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
  • 4年前に開発したサイトの問い合わせがあった話し

    お客さんから4年前に開発したサイトの問い合わせが来た。正直言って、既に記憶の彼方。自分の作ったところは、ソースを追っていけば答えられるけど(フレームワーク万歳)、他の人が作ったところは、スクラッチでゴリゴリ開発しているのでgrepしまくって解析して回答。いつもながら、統一されたフレームワークの上で作ればよかったと思う。

    そろそろ一回捨ててサイトを更新した方がよろしいかと思うけど、こればかりはお客さんのご予算があるので難しいな。しかし、このサイトは1日1回大きなバッチを動かしているけど、よくも長い間トラブルなしで動いているな。知らないところで誰かがメンテナンスをやっているのかな。

    Google+: View post on Google+

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • さくらのレンタルサーバーで500エラーが出た話し


    やけに500のInternal Server Errorが出るかと思ったら、さくらのレンタルサーバーはメンテナンス中だったのか。と信じたい・・・・。

    さくらインターネット

    Embedded Link

    メンテナンス・障害情報・機能追加|さくらインターネット公式サポートサイト

    サービスのメンテナンス・障害情報と機能追加についてお知らせしています。各種手続き、オンラインマニュアル、よくある質問、FAQ、メンテナンス情報、障害情報などさくらインターネットのサポート情報を公開しています。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから