5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: メンテナンス

  • DNSの変更中。終わらない話し。

    お名前.comで管理しているお客さんのドメインのDNSにレコードを設定したけど、なかなか応答してくれない。お名前.comのサポートに問い合わせて調べてもらったら、昨日のメンテナンスの影響でジョブが溜まってしまっていたようだ。ご丁寧に調べてもらった。

    レコードの追加だけで5時間かかってしまいました。現在、DNSの切り替え中。これまた時間がかかっています。メンテナンスの翌日に作業をやるもんではない。

    Embedded Link

    ドメイン取るなら
    ドメインポータルサイト「 お名前.com 」は、アジア圏初のICANN認定レジストラ・累積登録実績500万件を誇る、GMOインターネットのサービスです。170種類以上のドメイン取得が可能で、ドメインを活用できるサービスも多数取り揃えています。

    Google+: View post on Google+

  • モバイルルーターのファームウェアのバージョンアップ

    AndroidのAtermのアプリを久々に起動したらファームウェアのアップデートが来ていた。アプリからのバージョンアップの方法がわからないので、マニュアルを引っ張り出す。ボタンを長押ししたり、リセットを押したりと、マニュアルを見ないとバージョンアップの方法はわからない。

    今回わかったことは、マニュアルは大事に取っておくことは重要ということ。

    Google+: View post on Google+

  • フレッツのグループアクセスからVPNワイドにリモートで移行した話し

    フレッツのグループアクセスからVPNワイドにリモートで移行した、と書きましたが、本日10カ所の拠点の変更をリモートで実施しました。

    10カ所もいちいち現地に行って設定しに行くわけにはいきませんので、センターの拠点からリモートで変更しました。グループアクセスから設定するとルーティングの設定とセッション数の絡みでうまくいきません。この辺りはNTTから何のアドバイスもしてくれません。おそらくセッション数を増やしてくれということで、お金を取られるでしょう。NTTの前提は、誰かが現地に行っての設定変更です。そんな多くの場所に人間を配置できません。

    今回は、すべて順調とはいかず、一カ所だけフレッツVPNワイドに接続しようとすると認証エラーとなります。後からVPNアクセスの拠点を増やしたときに、おかしな設定が入ったような気がします。再度設定を投入して今度は大丈夫でした。VPNワイドの設定画面は要注意です。何かあったら、再度設定を見直しを。

    5月末にお客さんの拠点が増えるということなのですが、現在はグループアクセスの申し込みが終了しているので、拠点を追加することができません。そこでこの機会に、VPNワイドへの全面移行となりました。IP電話もVPN内で通していますので、一気にかつ確実に移行しなければなりません。今回は、大きなトラブルなしに、VPNワイドに切り替えができました。やはり、事前の周到な準備が必要です。準備したおかげで、1拠点1分で完了しました。

    こんなにうまくいくのであれば、グループアクセスからVPNワイドに移行する案件(ルーターはヤマハ限定)が来ないかなと思うのでした。連絡請う・・・。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • HPのインクカートリッジに、逆に感心してしまった話し。

    プリンタが出ないとツレに言われてHPのプリンタの設定。原因は、LANにつながっているプリンタのアドレスがDHCPでIPアドレスを取得しているため、何かの拍子でIPアドレスが再取得でずれていた。IPアドレスを固定にして、PC側のポートも設定し直して解決。

    何のIPアドレスがプリンタに振られているか、プリンタのステータスを印刷してみた。そこにはIPアドレスとかプリンタのシリアル番号とか印刷されているが、インクの情報も載っていた。しかも、インクの装着日や、インクの保証期限、インクの型番とか諸々印刷されている。

    この辺りはインクカートリッジのROMにでも情報が入っているのか? コストをかけて互換品を排除する辺りも感心してしまう。

    HPのインクカートリッジは互換品は出ていなくて高い。しかも、少しでも印刷しない期間があると、勝手にメンテナンスが始まる。なんやらインクは印刷している量より、メンテナンスして吐き出して使っているようなもの。

    インク装着日を見ると、そんなに印刷しなくても、全色3ヶ月サイクルで交換している。これは、あまりランニングコストに出てこない部分か?

    そろそろフォトブラックがなくなりそうなので、手持ちがあったか確認しなければ。

    Google+: View post on Google+

  • 玄箱(ファイルサーバーです)のファンを交換した話し

    玄箱(ファイルサーバーです)のファンが止まってしまいましたので交換しました。ファンのせいでしょうか、ディスクもエラーになっていますので、こちらも交換です。HDDは同じ機種がたまたま手元にありました。

    玄人志向では、ファン交換のためのメンテナンスキットも売っていますが、ファン以外にいろいろ付いてきてお高いので、適当なファンを買ってきて交換してみます。交換といっても、専用のコネクタが付いてきますので、ケーブルをぶった切って、線を半田付けしてしまいます。

    Google+: View post on Google+

  • サーバーの不具合修正に失敗してサービス終了なんて大きな決断という話し

    サービス終了する理由がすごいような。どんな緊急メンテナンスがあったのだろうか? 想像するだけでこわいような。

    ここでやめたほうが、後々大きな損害にならないで済むといった判断でもあったのか。

    Embedded Link

    MMORPG「M2」、サーバーの不具合修正に失敗して突然サービス終了
    ある Anonymous Coward 曰く、 ハンゲームが提供するオンラインゲーム「M2〜神甲綺譚〜」が、突然のサービス終了を発表した。10 月 21 日よりサーバーの不具合修正のための緊急メンテナンスが行われていたのだが、データ復旧が難しく、そのためのサービス終了となるそうだ (ハンゲームの発表) 。サーバーの不具合を復旧できずになし崩し的にサービスが終了、というのは珍しいケースだろう。 7 月 31 日以降に有料ポイントを購入していたユーザーには補填が行われるとのこと。なお運営を行っている Sankando はいったん日本でサービス終了した MMORPG の権利を取得、再開させていることで知られており、今回の M2 も約 4 年前に一度終了したサービスを昨年 6 月に復活させたものである (4Gamer.net の記事 (その1)、4gamer.net の記事 (その2)) 。
    すべて読む

    Google+: View post on Google+

  • ストーブのメンテナンスをした話し

    時間があったのでキャンプ用のストーブの修理をしました。ストーブといっても暖まるストーブではなくて、お湯を湧かしたり料理をするものです。

    DSC_0176

    写真の緑のストーブはコールマンの定番のワンバーナーです。15年以上前に買ったものです。バルブの回転する部分からガスが漏れます。そろそろ部品交換の時期ですが、増し締めをしておきました。ついでにワイヤーブラシで錆や汚れを落としました。ガソリンを入れてポンピングします。今度はバルブを開けてもガソリンは漏れなくなりました。火を点けてみるとうまく炎が上がります。試しにお湯を沸かしてみました。正常です。キャンプに行ったときにガソリンが漏れて使っていなかったので、これで来シーズンは使えます。しかし、このワンバーナーは本番に弱い子なので、どうなることやら・・・。

    DSC_0177

    白い缶の写真はイワタニカセットガスジュニアバーナー2です。最近、自転車のちょっとしたお出かけで、お湯を沸かすために買いました。コールマンのワンバーナーよりもお手軽です。しかし、こいつは点火ボタンを押しても火が点かない。ライターでは火は点くのですが、初期不良か?  という訳で、買ったお店に交換手続きをしています。カセットコンロのガスカートリッジが使えてお得だと思って買いましたが残念です。

    Iwatani
    ¥3,980 (2024/02/10 09:51時点 | Amazon調べ)

    追記

    購入したネット通販に連絡をとって交換の手続きをしました。問い合わせフォームに症状を書いて修理番号をもらって、返送の手続きをして・・・。この流れですと、キチンと動作するジュニアバーナー2を手に入れるには時間がかかりそうです。注文してからものがなくて一ヶ月以上かかって商品が届いて、また返品なんて。もう、このジュニアバーナー2を使うような季節が終わってしまいました。本当に残念です。

  • 古いサーバーの改修したが、途中でやめた話し

    すでに5年以上経って、メーカーのサポート契約が切れたDell PowerEdge800というサーバーがある。ラック周りが片付いたので、手の届くところに置いてある。このサーバーは、メモリが1GBでCPUがPentium4というもの。使えるかどうかを考えてみた。

    まず使えうためには音の問題。起動するとジェット機並みの爆音がする。爆音が2,3秒で止まるので我慢できるが、普段動かしていたらやはりうるさい。本体のファンを静音ファンにしてみる。あまり変わらない。CPUファンは付いていないので(CPUクーラーは高層ビルのような巨大なもの)、電源のファンがうるさいのか? 手元の電源に換えてみるが、今度は起動もしない。サイトで情報だと、デルのサーバーの電源は、ATX規格のコネクタでもピンの配置が違うようだ。こちらは落ち着いてから調べてみるか。

    メモリを2Gを追加して3GBにしてみた。こちらは手元にあったメモリを追加した。元々、このサーバーに追加する予定で買ってあったが、新しいサーバーに早く買えてしまったためそのままにしておいたもの。正常に3GBで認識している。

    OSは今までCentOSの4を入れたままだったが、今回新しくScientific Linux6を練習で入れてみた。CentOSは6が中々出てこないので、どこかでCentOSに見切りを付けないといけないかもしれない。しかし、あんだけレンタルサーバー屋さんでもCentOSは使われているけど大丈夫なのか。Scientific Linuxのほうは、インストール画面が違うだけで、インストールしてしまえば、全くCentOSと同じ。

    CentOSからScientific Linuxにそのままバージョンアップできなかった。何かよい方法があるのかな? どなたか教えてくれるとありがたい。

    今回一台PCのDVDドライブが書き込みできないことがわかった。Scientific Linux6のインストールDVDを焼こうと思ったが、失敗の繰り返し。最初はDVDメディアの問題かと思ったが、別のPCでうまく書き込めたので、そのPCのDVDドライブの問題であった。普段、DVDなんて書き込まないので、こんな機会ではないとわからない。

    次にTeraStationISのiSCSI経由で接続できるように、PCI ExpressのLANカードを追加する。このカードはビックカメラの売り場には残り一つしかなかった。あまり、PCI ExpressのLANカードなんて売れるものではないのね。TeraStationISにテストで50GBのボリュームを割り当てみる。デフォルトゲートウエイが、新しいLANのほうに設定されてインターネットに抜けないなど手間取ったが、こちらは問題なく完了。

    元々、PowerEdge800にはRAIDカードが載っている。そのころと出たてのSATAのHDDが4台付いている。全部で約300GB(4台でRAID5だから1台150GB?)で、今となっては小さいのでファイルサーバーにも使えない。新しくするのであれば、4台HDDをすべて交換するか。

    UPSの負荷状態のランプを見ると、このPowerEdge800を起動するとランプが2つも点灯する。今のPowerEdgeT105とTeraStationISを同時に起動してもランプが1つだけ点灯しないので、PowerEdge800は本当に電気は食うのがわかった。使い道が決まるまで、しばらく起動しないことにしておく。しかし、設定用のモニタに使っているCRTは負荷状態ラップが1個だから、こちらのほうも液晶モニタにするなりの対策を考えなければいけないかもしれない。いづれにしても昔の機器は消費電力が大きいのね。

    一層のことPowerEdge800の中身を換えるとなると、マザーボートがATX規格なので交換できそうだが、本体ケースとの接続がピンコネクタではなくて専用のフラットケーブルなので面倒かもしれない。このあたりはメーカーとして、組み立てやすくしているのね。PCを組むときに一番面倒なのは、本体ケースとの接続なのだ。電源とかリセットスイッチとかスピーカーとか、いちいち接続するのは面倒なのです。

    結局の所、使えるのはケースくらいしかないので、一から作り直したほうがいいかもしれない。PowerEdge800は安定して動いていたので、消費電力が大きいことと騒音に目をつぶれば、このままのほうがいいかもしれない。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)

    追記

    今、UnbutuSaeverをインストール中。インストールテストマシンになるのか・・・。

    続きはこちらから

  • ディスプレイドライバの不具合で標準VGAドライバにした話し

    今日の午前中は、ツレのPCのメンテナンスでした。症状は、Windows Vistaの起動途中でモニタに信号が行かなくなる。BIOSの画面は出ますが、ログインの画面にたどり着かない。

    違うディスプレイカードを差し替えても同じ症状。セーフモードでは立ち上がる。試しに、nVIDIAのディスプレイドライバを削除してみる。すると、正常に立ち上がる。最新のnVIDIAのディスプレイドライバをインストールしてみると、やはり同じ症状。原因は、nVIDIAのディスプレイドライバと、モニタかPCの関係であろう。

    というわけで、標準VGAドライバで動かしておく。ツレに言わせると、色が甘くなってイヤだと言っているが、動かないよりはいいだろうということで。

    そういえば、自分のPCも同じnVIDIAのGeForce 8600GTのディスプレイカードを使っているが、CPU切換機で復帰したときに、解像度が忘れてしまう。何回も切り替えるか、モニタの電源のON/OFFで戻るときもある。最近なので、ディスプレイドライバが原因なのか、CPU切換機が原因か? 前はそのようなことがなかったのに。こちらも、標準VGAドライバにしておきましょうか。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • ディスクのエラーが出たので、とりあえずバックアップをする話し

    Windows7からディスクがそろそろ危ないという警告が出た。次になにかあったら知らないよ、とのこと。

    データは外に持っているので万が一何かあっても大丈夫だが、何かあったら面倒なので、とりあえずバックアップを取っておく。Windows7の場合、メンテナンスから「バックアップと復元」というメニューでシステムまるごとバックアップを取れるらしい。

    使っているディスクはWindows7とXPのデュアルブートで500MBづつのパーティションを切って合計1TBである。「バックアップと復元」は、システムがあるパーティションをまとめてバックアップを取るだけらしく、7とXPを別々にバックアップを取れない。試しにバックアップしたものを復元しようとしたが、2つのパーティションを復元しようとする。

    手元には1TBのディスクがない。500MBのディスクしかない。このままではリトスアできない。1TBのディスクを買ってくるか、別にバックアップのソフトを買ってWindows7だけをバックアップしなければいけない。これ以上ディスクを買うと、ディスクだらけになるので、もっと他にいい手を考えるか・・・。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,290 (2025/04/05 09:14時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    続きはこちらから