5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: メール

  • iTunes K.Kって何って話し

    メールクライアントはGmailを使っています。ふと迷惑メールのトレイを見てみるとiTuneからのメールが入っていました。Gmailによる迷惑メールで判定した理由はというと、

    多数のユーザーが同様のメッセージをフィッシング詐欺として報告しているため、このメッセージには危険なコンテンツが含まれている可能性があります。

    とのこと。多数決で迷惑メールとして判定されたのかな? みんな受信トレイに入れておくのが面倒だから、迷惑メールにしていたのかな?

    ところで、そのメールのフッタに書いてあったのは、iTunes K.Kという会社名。iTuneはアップルではなくて別会社がやっていたのか? もしかしたら、それを怪しんで迷惑メールにチェック入れた人が多いということなのかな? 最近、名をかたって、怪しいメールを送りつける輩が多いですので。前に書いたけど、Tvvtter(ダブリューではないよ。ヴイ2つだよ)とか。

    Google+: View post on Google+

  • Evernoteのプレミアムに入り直した話し

    Evernoteから、「アップロード上限をそろそろ超えるぜ。プレミアムに入ってくれたまえ。」といったようなメールが届いた。「おかしいぜ。自分はプレミアムだったはず。」と思って過去のEvernoteのメールをチェック。すると、一ヶ月前にクレジットカードが使えませんの連絡が入っていた。登録していたクレジットカードの有効期限が切れていたのでした。Evernoteさん、疑って申し訳ない。

    Evenoteのプレミアムの手続きをしておきました。EvernoteのWebサイトでPDFファイルをインラインで参照できるように期待して(ずっと前からお願いしてるけど)、Evernoterにお金を支払うのでした。

    Google+: View post on Google+

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/04/08 16:34時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)
  • これって情報管理上大丈夫なのかな?って話し

    趣味の活動の上で、巣鴨にある社団法人に入会しているのですが、こちらのサービスのメール転送サービスに登録しています。

    今日、私のメールにこの転送サービスの登録情報を使ったと思われるメールが届いた。私の名前とか固有符号がメール本文に入っている。

    差出人は、その法人の理事個人からであった。内容は、理事選挙のことで、自分に投票して欲しいという依頼であった。

    理事だから、会員の情報にアクセスしてもいいのかな? これってOKなのかな? もう一度、規約を見てみないといけないな。

    ちなみにこの社団法人はアマチュア無線の団体です。

    Google+: View post on Google+

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 使えるネットサーバーが3時間停止した話し

    お客さんからメールが使えないと連絡があった。調べてみると、そのお客さんが使っている使えるネットのサーバーにトラブルがあったようだ。何か作業をしているようなので、復旧には時間がかかっている。キチンと障害レポートを出してくれるだけ、よしとしなければいけないかな。無事に復旧してよかった。

    使えるネットは、他社のほうが機能が同じでも安くなってしまったので、自分のところでは使っていない。この世界は価格競争になってしまっている。

     

    Embedded Link

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥91,557 (2025/04/08 16:27時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    サーバ障害のご報告<vz213> | 障害情報
    <復旧のご報告 午後12時50分> いつもご利用いただきありがとうございます。 使えるねっとの高橋でございます。 本日の障害では、該当のお客様に、対変調時間ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 VPSが収容されているサーバー機の復旧が完了しましたのでご報告申し上げます。 現在は、VPSが全て正常に起動して

    Google+: View post on Google+

  • 現金をくれるらしいメールが来た話し

    ツレの携帯のメールアドレスに7千5百万をくれるという斉藤さんからメールが来るようになった。ほかにも3千万とか、5千万とかくれる佐藤さんとか朝日さんとか、たくさん。EZWebメールの迷惑メールは、自動的に検出してくれないので、メールアドレスを変えられると対応できないので放っておくしかない。

    ツレからは何を意図して現金をあげるようなメールを送ってくるのかわからないと言われる。メールアドレスの存在確認? 住所、連絡先の入手? 口座が欲しい? ウイルスをばらまくにしても携帯メールに送られても、スマフォなら危ないかもしれないけど。

    それにしても手間がかかることをするものだ。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/05 08:41時点 | Amazon調べ)

    Google+: View post on Google+

  • がんばれGmail。迷惑メールのフィルタリングの話し。

    Gmail

    最近、Gmailで迷惑メールが受信トレイに入るようになってきた。今までは、Gmailは迷惑メールは正しくフィルターがかかけてくれたのに。

    どのスルーしてきた迷惑メールも題名にRolexが記入されている。こうなったら題名にRolexが入っていたら迷惑メールとして強制的に判定してもいいかもしれない。本当のRolexには悪いけど。

    Google+: View post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/05 08:41時点 | Amazon調べ)
  • 会社で借りているサーバーの移行。

    レンタルサーバーの契約が年内ということでサーバーを違うサーバーに変えてしまいます。DBサーバーのバージョンも古いし、新しいWordPressが動かないサーバーです。しかも、今となっては利用料も高くなってしまっています。

    既にWebサーバーを変更してしまっているので、あとはDNSとメールサーバーです。

    なるべくDNSは、レンタルサーバー屋に置いておくと、サーバーを変えるたびに移行しなければいけないので後々面倒です。今回は、ドメインのレジストラの無料DNSに置いてしまいます。

    サブドメインを追加したりしたので、DNSのレコードがたくさんあります。しかし、サブドメインを使っていないので、www, mail, ftpくらいしか持っていく必要がありません。サブドメインを削除してもDNSに残っているのは仕様のようです。

    現在、新しくDNSレコードを定義して、ドメインのDNSサーバーの指定の変更をしている最中です。

    Google+: View post on Google+



  • 拡張子mhtって何だ?という話し

    いきなり拡張子がmhtのファイルが、取引先から送られてきた。拡張子mhtって何だ?

    調べてみると、

    .mhtとは、MHTML形式によって作成された、Webページのアーカイブファイル

    とあった。ダブルクリックするとIEが立ち上がって読めた。.mhtは、一般に使われているの?

    同じメールで、xlsxのファイルも送られてきた。うちは、もうExcelなんて買ってないぞ。新しいバージョンのEcxelデータを送るなんて、何て自由な会社なんだ。

    ファイルを添付するときは、相手のことを考えて欲しいよな。ビックリするから、PDFくらいで送ってほしいのよ。

    まだまだ、世の中知らないことばかりなのである。

    Google+: View post on Google+

  • 使えるねっとからサーバーの引っ越しの話し

    使えるネットのサーバーからさくらインターネットにお客さんのサイトを引っ越しする作業を進めています。お客さんのサイトは、使えるネットのVPSの中で別ドメインで運用していたもので、最初にこちらから抜き出して引っ越しをしてしまいます。

    決してここでは、使えるネットのサーバーが使えないと言っておらず、自分の作業ミスというかインストールミスというか、いろいろとサーバーに問題が起こってきそうなので、早めに引っ越したほうがいいという決断となりました。そもそも、CentOSの一つ前のバージョンだからWordPressの最新バージョンに対応できなくて、最新バーションに対応するためにいろいろと環境を設定しだしたらコントールパネルがその環境に対応していなかったということで、使えるネットのせいではなく私が悪いのです。Pleskが使いにくいとか、たまにアクセスが重くなるとか、マニュアルが煩雑でわかりにくとか、いきなり英文のメールが届いてその対応の情報がないとか、いろいろありますが、なんだかこれではますます使えるネットは使えないネットということを暗に言っているようで誠に恐縮です。サポートに連絡すると中1日で回答が返ってきますので、サポートの対応は素晴らしいのです。

    お客さんのサイトはメールフォームで送る処理があるくらいで、そんなに引っ越しには面倒がないのですが、ローカルのテスト環境を揃えるところで時間がかかってしまいました。とにかくEclipseの3.7のINDIGOに付いてくるEGitはWindowsでは使えないということをここでメモしておきます。commitの挙動がおかしい。自分のところだけかも。仕方ないので、Eclipseを3.6に戻してしまいました。こちらは問題なくgitを使えます。

    ローカルでメールを送信するような環境がなかったので、XAMPPに付いてきたMercuryでGmailにメールを転送するように設定してみました。こちらは使えます。

    以上、今日の作業のメモ書きでした。

  • ウェブクリマップってこんなやり方で大丈夫なの?という話し

    会社のほうに仕事の関係で電話がかかってくるのはいいのだが、セールス電話はとても困る。先程つづけて2件来た。

    大抵はどこかのリストに載っかったもの。以前、雑誌のWeb CreatorのWeb制作会社一覧に載ったことがある。載ったおかげで仕事が舞い込んでくることもなく、セールスの電話が多くなってしまった。掲載はやめてもらった。

    今回は、ウェブクリマップというところから電話があった。リストに載せたからよろしくと言われた。以前、メールが来たようが、残念ながらGmailがスパムメールと判定したらしく読んでいない。メールには、リスト掲載の許可のお知らせがあったようだ。何も言わなければ、勝手にサイトに載せるとのこと。

    これは、おかしい。普通は希望しない限りは載せないものだろう。デフォルトが逆である。こんな考えでウェブクリマップというサービスは大丈夫なのか? 会社の情報なんて、個人と違って保護されていないので、勝手なことができる。

    まあ、今回は電話であらかじめ言ってもらっただけいいのだろうか?

    せっかく只でサイトに載っけてくれるからいいじゃないと思うなかれ。Web制作なんてサイトを見て仕事の電話なんてかかってくることはないのです。ホームページをアップして仕事がくるなんて甘いことはないのです。じゃあ何で会社のホームページなんて作るのなんて質問は・・・。会ってじっくり説明しましょう。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/06 08:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    ウェブクリマップには削除をお願いしたが、いまだに地図から削除されていない。何ていい加減なヤツらなんだろう。最初がいい加減だと、後々までいい加減なのか。会社の情報なんて、個人と違って保護法なんてないからさ。

    追記(2014年8月12日)

    ウェブクリマップは今日まで1年間更新していいないようだから、サービスは終了したな。

    そんな怪しいサービスは、絶対に駆逐されるべきなのである。