5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: モバイル

  • ぷららフォンとつながった。これでOCNのモバイルONEのiPhoneと自宅は無料となった話し

    ぷららフォンというかIP電話には固定IPアドレス(自分ところだとぷららのダブルルートサービスでIIJ)からではないとつながらないという情報があったのでルーティングの設定をしていたけど、これを外してぷらら経由でアクセスするようにしたら、ヤマハのRT58iにぷららフォンのSIPサーバーにつながった。直接ぷららの回線からつながらないといけないみたい。余計な情報を信じた原因だった。これは自分のところがダブルルートの固定IPアドレスのサービスに入っているので、こんな現象が起こっただけで、普通のぷららだけ回線を接続している人は大丈夫みたい。

    これでツレのiPhoneからは050Plusだけで無料で電話がかかるようになった。SmarTalkのアプリは必要なくなった。

    ヤマハのRT58iから[トップ] > [電話の設定] > [VoIPの設定] > [IP電話サーバの設定] で「IP電話サーバの新規登録」で「追加」ボタンを押して「手動設定」して、以下の情報を設定した。

    項目設定値
    sipアドレス050xxxxxxxx@ipphone.plala.or.jp
    サーバアドレスpxxxxxx.ipphone.plala.or.jp
    sip-session-timerOn
    ユーザIDplaxxxxxxxxxxx
    パスワードxxxxxxxxxxxx

    この辺の情報はぷららフォンに登録するとぷららから教えてくれる。以前のようにぷららのサイトで無理矢理フォームのhidden値からVoIP接続情報を見に行く必要はない。もちろん、RT58iはぶららにとって非対応機器なのでサポート外となる。ヤマハにとってもぷららフォンは個人向け(ぷららフォン for ビジネスはサポート対象みたい)なのでサポート外となる。

    これに加えてルーターの下にRT58iをぶら下げている場合はルーターのほうでSIP-NATの設定を行う必要がある。これがわかりにくいかもしれない。以上でぷららフォンのSIPサーバーに接続できると思う。

    しかしながら、これでぷららフォンにつながらなかったら、インターネットプロバイダとしてのぷららの契約を考え直すところだった。客先との都合で固定IPアドレスが必要なので、ダブルルートの固定IPアドレスだけでぷららと契約しているから。

    今回テストしているついでにRT58iにひかり電話とSmarTalkの3つのSIPサーバーの登録ができてしまった。3つの回線から着信できる。発信も頭にプレフィックスを付ければ選択が可能。ダイレクトにはぷららフォンに発信。これはあまり意味のないことだけど・・・。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    追記(2020年11月17日)

    今はもう、ぷららフォンは使っていない。だってLineの無料電話があるのだもの。

    続きはこちらから

  • ぷららフォンを復活させる手続きを取った話し

    ツレがフリーSIMに変えたので、電話をいろいろ見直す。発信はフュージョン(楽天だけど)のSmarTalkを使わせようと思ってけど、フリーSIMをOCNのモバイルONEにしたので050Plusが付いてきた。SmarTalkは家にあるヤマハのルーターの設定が簡単なのでいいけど、050Plusプラスは支払いがSIMの利用料と合算できるので便利、それとSmarTalkと050Plusの通話はインターネット電話だけど有料。

    家に電話をするときはSmarTalkで、他の電話は050plusにしてもらおうと最初は思ったけど、二つのアプリを起動しなければいけないし、切替も面倒なのでどちらかに統一しようと思う。

    よく考えてみると、自宅のインターネットプロバイダはぷらら。ぷららにはぷららフォンがあるのを忘れていた。以前ヤマハのルーターにぷららフォンの設定をしたことがある。ぷららの契約情報を見ると、ぷららフォンを使っていなかったので今は契約から外れていた。それで再度ぷららフォンの契約を行う。

    以前だとぷららフォンの契約はWenサイトでできたけど、今はぷららダイヤルに電話をしなければいけなくなっていた。電話してみると、ぷららフォンの契約を追加すると、ぷららの月額契約料金が安くなるそうだ。ぷららのWenサイトには、安くなることをどこにも書いていない。ぷららの窓口の人に聞くと「アダプタとか用意しなけれいけないし。モゴモゴ・・・。」ということで積極的にはぷららフォンは薦めていないようだ。他社のNTT系のプロバイダはIP電話のサービスを終了しているしで、今後ぷららフォンがどうなるかわからないな。

    現在は、ぷららフォンの契約の登録を申請しているところ。登録が完了したらSIP情報をぷららのメールアドレスに返してくれるとのことだけど、時間がかかりそう。今はこの返答待ち。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

    続きはこちらから

  • 新しいiPhoneへのデータ移行作業が大変だった話し

    ツレに新しいiPhoneを購入する。auの解約月ではないけど、早くフリーSIMに移ったほうがお得である。あとは、今のiPhone 4sが遅いしバッテリーが持たないし、ポケモンGoも使えものにないし、というツレからの要望で・・・。

    新しく買ったのは丁度いい大きさだし、お安いしということでiPhone SE。アップルストアに注文する。注文した翌日には到着。

    SIMは今も使っているOCNのMobile ONE。こちらの音声対応のカードを選択。MNPの即時手続きをしてもらうためにヨドバシカメラの秋葉原のカウンターで購入。どこにカウンターがわからなかったけど、FREETELと同じカウンターだった。

    とても空いていて40分ほどで手続き完了。しかし、ここではiPhoneにSIMカードを入れて開通確認なんてしてくれなかった。近々別の端末で追加で音声SIMを購入したいけどどうするのか聞いたけど、わからないからOCNに聞いてくれと回答された。購入の手続き以外は、ここでは聞いてはいけないみたい。ツレ本人がいないとアクティベートの手続きができないし、通販でSIMを購入して手続きしても電話が使えない時間も変わらないから、わざわざ買いに行くこともなかった。

    帰宅後、OCNのモバイルONEの開通は、もらったパンフレット通りにやったらうまくいった。ここまでは楽チン。しかし、この後が大変だった。

    Androidでのデータ移行は、電源入れてGoogleのIDとパスワードを入力すればできたけど、iPhoneはそうはいかなかった。iCloudでもiTunesでも連絡先が同期を取れない。二回目にiTunesでリストアしたときに、そこまで設定したものがすべてクリアされてしまったときはiPhoneを放り投げようと思いましたよ。

    iPhoneは難しいなあ、と思っていたら、何のことはない連絡先の保存先がiCloudと別にEzWebになっていたのを気が付いた。たぶん、これってよくあるトラブルなんだろうな。iPhoneだから大変だということではなかった。それでEzWebからiCloudに連絡先のデータを移そうと思ったら、iPhone本体だけではできない・・・。

    調べてみると、一旦アプリを使って連絡先のデータを出力してから再度インポートしないといけないようだ。Googleさんに聞くと有料の定番アプリしか紹介されていないので、一回しか使わないしということで別の無料のアプリを探し出す。

    見つけたのは、IS Contacts Kit Free というアプリ。まずはiPhone4sの連絡先のデフォルトの保存先をiCloudにする。IS Contacts Kit Freeで一旦Excelファイルで連絡先のデータを出力して、連絡先のデータをすべて削除して、再度iCloudへインポートする。詳しい手順は、ここのページから。

    iCloudに連絡先が出力できたら、新しいiPhone SEに自動的に連絡先が同期してくれた。一日かけて作業完了。iPhoneのことは詳しくないと、とても大変だった。

     

  • FREETEL MIYABI を娘用に購入

    娘には今までcovia cp-f03aという古いスマートフォンを使わせていたけど、アプリがインストールできないとか言ってきたので、見てみるとメモリが全然足りていないので、これではかわいそうだということで急遽新しいスマートフォンを買ってあげることにした。本人はiPhoneがいいとかふざけたことを言い出したけど、10年早いわ、ということでまた安いAndroidのスマートフォンにしておく。もっと安いのがあったけど、また文句を言われたらめんどくさいので、ワンランク上(?)でよさげのFREETEL MIYABI を選んでおく。ここまで1時間くらいの話しで即決した。

    さて、翌日FREETEL MIYABI が到着したけど、SIMカードが入らない。covia cp-f03aは標準サイズだったけど、今度のFREETEL MIYABIはマイクロSIMだった。契約しているSIMカードはOCNモバイルONEだけど、サイズの交換は新規にマイクロSIMカードを契約して今の標準SIMを解約する方法だった。新しいマイクロSIMが届くのに1週間かかるとのこと。

    そんなに待てないし、追加でSIMカードを登録する手数料より、初期費用(パッケージ費用)のほうが安いとのことで、新しくSIMカードを注文してしまう。年内に届く。また、いろいろ新しいサービスを調べる時間もないので、同じOCNにしておいた。

    ということで、娘には新しいFREETEL MIYABIを使わせようとWi-FiにつないでGoogleの設定をしたけど、LINEが使えないからまだいいやと言われた。これが今どきの高校生のスマートフォンの使い方なのか・・・。

    2万円でとりあえず使えるスマートフォンが手に入った。LTEにも対応しているし、画面もきれいそうだし。Androidが5.1だし、これくらいでいいのかしらね。3年前の自分のXPERIAに比べても、防水やおサイフケータイが付いていないくらいかな。

    でも、FREETEL SAMURAIはきれいな化粧箱に入ってきたけど、そんなの必要なのかな。使い出せばこんな箱必要ないしな。コスト下げるのであれば段ボールの緩衝材でいいかも。だって、裏蓋なんて安っぽい造りなんだから。

    [amazonjs asin=”B015VZZVNY” locale=”JP” title=”FREETEL SAMURAI MIYABI 雅 フリーテル (シャンパンゴールド)”]

  • 東急バスの一日乗車券を初めて使った話し

    今日は東急バスに4回乗る予定だったので、一日乗車券を購入した。購入したと言っても、一番最初に乗るときに運転手さんに、「一日乗車券をください」と言って、運転手さんがボタン操作した後にタッチするだけ。

    今使っているのはモバイルSuica。東急バスのサイトにはモバイルSuicaでも使えるとはハッキリと書いていないので、ダメ元で言ってみた。ダメだったら仕方ないのでモバイルSuicaで払えばいいし、ICカード対応ではない一日乗車券は売ってなさそうだし、この辺りはどうもわからない。結果はモバイルSuicaでも一日乗車券の設定をしてくれて使えた。やってみると簡単。

    3回バスに乗れば、一日乗車券の元が取れる。しかし同じバス会社ではないと使えない。違うバス会社の一日乗車券を買うと、前の一日乗車券は上書きされるとしくみ。

    今日は初めて綱島ー新羽のバスルートに乗ったけど、細い道を通るせいか、一回り小さいバスを使っている。普段はクルマで通るけど、工事が多くて通るのが大変そう。しかしながら、身近なバスの癖してバス停が少ないのね。バス停の間の距離があります。もっとバス停を増やしてあげれば、もっと便利になるのにと思ったわ。

  • NEC Aterm MR03LN のアップデートをした話し

    2014-09-19 16.16.46

    モバイルル-ターのNEC Aterm MR03LNの電源を入れたら、いきなりファームウェアのダウンロードが始まった。なかなか終わらないのでこれは逝ってしまったと思って、電源ボタンを押してみたけどダメだった。

    しばらくするとファームウェアの更新が始まった。何だか無事にファームウェアのアップデートが完了したようだ。確認してみると、ファームウェアのバージョンは、2.1.0になっていた。

    あせらないで気長に待っていればよかったのね。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • モバイルルーターをNEC MR03LNにした話し

    注文して翌日にNECAterm MR03LNが到着。ヨドバシは仕事が早い。しかもアマゾンより安い。最近の注文はヨドバシが多い。

    ということで、早速Aterm MR03LNの設定を行う。OCNのモバイルONESIMカードを入れてアクセスポイントやID/PWを設定するのだが、まずはMacBook ProをWi-Fiで接続する。Aterm MR03LNだけでも設定できるが、ここはPCをつなげたほうが簡単である。もう何回もSIMカードの設定をしたので、ここはトラブルなく設定完了である。アンテナが立ったことを確認して、外に接続できることも確認して、作業は完了である。Aterm MR03LNに付属している簡単設定マニュアルの手順通りに進めていけば、おそらく迷わず設定できるだろう。したがって、ここ記事で設定方法を解説する必要はない。

    せっかくだから Bluetoothで接続できるようにする。こちらもMacBook ProBluetoothの設定を立ち上げて、Aterm MR03LNの設定からペアリングすれば設定できる。パスフレーズを設定しないので、むしろ無線LANよりも簡単。無線LANのアクセスポイントの長いアクセスキーを設定するのは面倒。

    実際に使ってみると、とても快適。しかし、PCでつなげていると、あっという間にデータ量が増えていく。OCN モバイル ONEは1日50MBを越えると200Kbpsに制限されてしまうのだが、
    数十分使っているだけで50MBを越えてしまう。PCのブラウザから参照するサイトは広告とか余計なデータがたくさんあるので仕方ないところか。スマートフォンに対応したサイトはそんなことはないようだ。ただし、スマートフォンのサイトでも、無駄に大きい画像を貼り付けていたり、無駄な広告を入れるようだと、そのサイトは嫌われそう。こちらもサイトを制作するときに気を付けよう。

    ということで、OCN モバイル ONEは一番安い50MB/日のコースで十分と思っていたけど見直さないといけないと思った。試しに50MBを使いきって200Kbpsに落としてみたけど、普通のWebサイトは画像がなかなか出てこなくて辛い。 Gmail くらいの文字だけのサイトなら。あまり気にならない程度だけど。

    以上、うまく接続できたということで、au one net WiMAXコースを解約してしまう。それとAtermWM3600Rをオークションに出品してしまおう。

    Google+の記事へ


    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • モバイルルーターをMR03LNに交換した話し

    AtermMR03LN
    AtermMR03LN

    今までKDDIのau one net WiMAXコースで、モバイルで接続していました。今回OCN モバイル ONEのSIMカードが余りそうなので、au one net WiMAXコースを解約して、新しいモバイルルーターを購入します。

    どうして余るというのかというと、freetelに入れる予定だったSIMカードがSMS付きではないものでした。freetelの情報を後から見てみると、freetelはセルスタンバイ問題に対応していないようで、メーカーサポートのブログではSMS付きのSIMカードを推奨するとのことでした。実際にfreetelは充電完了後(100%にならないところが気になります)、何も使っていなくても残容量がすぐに80%台になります。その後は、徐々にですが減っていきます。

    OCNに連絡してSMS付きのSIMに交換してもらうことができますが、わざわざ手数料まで支払って交換するのもどうしようかと考えていたところ、手元にあるau one net WiMAXコースに契約しているモバイルルーターを新しくOCNのSIMカードに対応するルーターにしてしまえ、ということになりました。玉突きでSIMカードを入れる機器を買うこととなりました。

    au one net WiMAXコースは縛りなしというのがいいのですが、月額3,790円となります。これをOCN モバイル ONEにするとと月額972円となります。大幅なコストカットです。50MB/日ですので、無制限で使えるわけではないのですが、私は外出して頻繁に使うということもあまりないので制限内でも大丈夫かと思います。WiMAXだと受信エリアというよりビルの中まで電波が届かないということも経験上ありましたので、ドコモの回線を使っているOCN モバイル ONEだとそのようなことはないだろうと期待しています。

    しかし、モバイルルーターを買い換えなければいけません。今回注文したのは、NECのAterm MR03LNというルーターです。今までのAtermWM3600Rと同じNECです。AtermWM3600Rには不満もなにもありませんでしたし満足に近いルーターでしたので、同じNECだったのでよいかと思います。Aterm MR03LNはWi-Fi以外にもBluetoothでも接続できるので、使用時間が延びるということでこちらも期待しています。余っているSIMカードがmicro SIMなので、そのまま入るというものよかったです。

    必要なくなったAtermWM3600Rはオークションで売ってしまうことにします。ここにきて、携帯電話2台とモバイルルーターを一挙に交換してしまいます。

  • こっそりとSMS付きのSIMカードに入れ替えた話し

    娘に新しいスマートフォンを購入しましたが、LINEができないと嘆いていた話しをしました。

    OCNモバイルONE SMS付き

    それでは後々悲しかろうと、SMS付きのOCN モバイル ONEのSIMカードを購入して、こっそりと入れ替えておきました。SMSなしに比べてSIMカードがずいぶん高かったです。割引率が相当違う。

    今回のSIMカードは標準サイズです。Covia のCP-F03Aは、2つのSIMカードを使えますが、3Gに対応しているのは標準サイズです。Micro SIMのほうは2Gのみの対応です。Micro SIMカードを標準サイズに変換するアダプタを咬まして入れていますが、やはり心配ということで標準SIMにしました。

    元々SIMカードには、SMSなしでも090で始まる電話番号が付いています。試しに電話番号をショートメッセージを送ったら、正常に着信できました。

    本人にはまだ内緒です。

    Google+の記事へ