5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: ルーター

  • ひかり電話でRT58iと使って電話機を仮接続した話し

    来週にフレッツ光ネクストの引き込み工事を行いますので、その間ひかり電話の接続装置(RT-200NE)は今までの部屋に置いてあります。したがって、電話機は手元にありません。

    既に事務机と作業PCは新しい部屋に引っ越してしまいましたので、電話機が鳴るたびに前の部屋に行かなければいけません。これはとても面倒です。

    IP電話用にヤマハのRT58iがありますので、RT58iにひかり電話を収容してしまいます。こんなことができるのはヤマハのルーターのよいところ。

    最初はRT-200NEにRT58iが登録できたにもかかわらず、RT58iに繋いだ電話機が発信着信ができないということがありました。この原因は電話機を接続したTELポートにVoIPの使用許可の設定をしていませんでした。無事に新しい部屋にもひかり電話を発着信できるようになりました。

    仮接続ですので、一つの電話機で3つの電話番号を区別ができないという問題があります。自宅と会社用に電話が入ってもどちらかがわかりません。いちいち前の事務所の部屋にダッシュするよりはいいのですが。

    フレッツ光ネクストのために、ヤマハのNVR500を手に入れましょうか。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • モバイルルーターをNEC MR03LNにした話し

    注文して翌日にNECAterm MR03LNが到着。ヨドバシは仕事が早い。しかもアマゾンより安い。最近の注文はヨドバシが多い。

    ということで、早速Aterm MR03LNの設定を行う。OCNのモバイルONESIMカードを入れてアクセスポイントやID/PWを設定するのだが、まずはMacBook ProをWi-Fiで接続する。Aterm MR03LNだけでも設定できるが、ここはPCをつなげたほうが簡単である。もう何回もSIMカードの設定をしたので、ここはトラブルなく設定完了である。アンテナが立ったことを確認して、外に接続できることも確認して、作業は完了である。Aterm MR03LNに付属している簡単設定マニュアルの手順通りに進めていけば、おそらく迷わず設定できるだろう。したがって、ここ記事で設定方法を解説する必要はない。

    せっかくだから Bluetoothで接続できるようにする。こちらもMacBook ProBluetoothの設定を立ち上げて、Aterm MR03LNの設定からペアリングすれば設定できる。パスフレーズを設定しないので、むしろ無線LANよりも簡単。無線LANのアクセスポイントの長いアクセスキーを設定するのは面倒。

    実際に使ってみると、とても快適。しかし、PCでつなげていると、あっという間にデータ量が増えていく。OCN モバイル ONEは1日50MBを越えると200Kbpsに制限されてしまうのだが、
    数十分使っているだけで50MBを越えてしまう。PCのブラウザから参照するサイトは広告とか余計なデータがたくさんあるので仕方ないところか。スマートフォンに対応したサイトはそんなことはないようだ。ただし、スマートフォンのサイトでも、無駄に大きい画像を貼り付けていたり、無駄な広告を入れるようだと、そのサイトは嫌われそう。こちらもサイトを制作するときに気を付けよう。

    ということで、OCN モバイル ONEは一番安い50MB/日のコースで十分と思っていたけど見直さないといけないと思った。試しに50MBを使いきって200Kbpsに落としてみたけど、普通のWebサイトは画像がなかなか出てこなくて辛い。 Gmail くらいの文字だけのサイトなら。あまり気にならない程度だけど。

    以上、うまく接続できたということで、au one net WiMAXコースを解約してしまう。それとAtermWM3600Rをオークションに出品してしまおう。

    Google+の記事へ


    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/04/03 22:12時点 | Amazon調べ)
  • モバイルルーターをMR03LNに交換した話し

    AtermMR03LN
    AtermMR03LN

    今までKDDIのau one net WiMAXコースで、モバイルで接続していました。今回OCN モバイル ONEのSIMカードが余りそうなので、au one net WiMAXコースを解約して、新しいモバイルルーターを購入します。

    どうして余るというのかというと、freetelに入れる予定だったSIMカードがSMS付きではないものでした。freetelの情報を後から見てみると、freetelはセルスタンバイ問題に対応していないようで、メーカーサポートのブログではSMS付きのSIMカードを推奨するとのことでした。実際にfreetelは充電完了後(100%にならないところが気になります)、何も使っていなくても残容量がすぐに80%台になります。その後は、徐々にですが減っていきます。

    OCNに連絡してSMS付きのSIMに交換してもらうことができますが、わざわざ手数料まで支払って交換するのもどうしようかと考えていたところ、手元にあるau one net WiMAXコースに契約しているモバイルルーターを新しくOCNのSIMカードに対応するルーターにしてしまえ、ということになりました。玉突きでSIMカードを入れる機器を買うこととなりました。

    au one net WiMAXコースは縛りなしというのがいいのですが、月額3,790円となります。これをOCN モバイル ONEにするとと月額972円となります。大幅なコストカットです。50MB/日ですので、無制限で使えるわけではないのですが、私は外出して頻繁に使うということもあまりないので制限内でも大丈夫かと思います。WiMAXだと受信エリアというよりビルの中まで電波が届かないということも経験上ありましたので、ドコモの回線を使っているOCN モバイル ONEだとそのようなことはないだろうと期待しています。

    しかし、モバイルルーターを買い換えなければいけません。今回注文したのは、NECのAterm MR03LNというルーターです。今までのAtermWM3600Rと同じNECです。AtermWM3600Rには不満もなにもありませんでしたし満足に近いルーターでしたので、同じNECだったのでよいかと思います。Aterm MR03LNはWi-Fi以外にもBluetoothでも接続できるので、使用時間が延びるということでこちらも期待しています。余っているSIMカードがmicro SIMなので、そのまま入るというものよかったです。

    必要なくなったAtermWM3600Rはオークションで売ってしまうことにします。ここにきて、携帯電話2台とモバイルルーターを一挙に交換してしまいます。

  • ヤマハのRTX810を3台設定した話し

    お客さんから3台のRTX810が設定のため、送られて来ました。

    ヤマハ RTX810

    最初は、NVR500という話しでしたが、RTX810になっていました。おそらく値段があまり変わらなかったのでしょう。

    さて、ファームウェアを最新版に更新して、設定投入します。

    SONY DSC

    今回問題がありまして、いつも設定していたマシンをWindowsからMacに買い換えてしまいました。Macにはヤマハのtftpクライアントソフトが対応していない。しかも、MacにLANケーブルが繋がっていないことを、今気が付きました。シリアルには繋がっている。

    そこでUSBメモリ経由での設定ファイル投入を試したいと思います。

    続きはこちら

  • ヤマハのNVR500でいいのはという話し

    お客さんから、事業所の拠点が増えるのでルーターの設定の依頼があった。今度の事業所は小規模でNVR500でいいのではないかということになった。いつもだったらRTXのシリーズの小さいもの、例えば今だったら、RTX810になる。RTX1100が値段的にも入れやすかったけど、製造中止になったずいぶんと経つ。まだファームウェアは更新しているようだけど。

    ところでネットボランチのシリーズの型番は、RTとかだったけど、NVRってNetVolanteRouterだったのね。今ごろ気が付きましたよ。

    それとNVR500は、ISDNをまだ対応していたのね。これまた驚き。まだ、NTTはISDNは契約できましたっけ?

    以上、グダグダなヤマハのルーターの話しを書きながら、お客さんからNVR500が3台届くのを待つのでした。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • ヤマハのRTX1000でインターネットの接続を二重にした話し

    今は、ぷららでインターネットに接続しています。仕事上、固定IPアドレスを取らないといけないので、ダブルルートオプションのサービスに契約しています。

    ダブルルートオプションは、ぷららとの接続とは別に、IIJの接続を追加できて固定IPアドレスが使えるというサービスです。今では固定IPアドレスを使いたいがために、IIJへの接続だけをしていました。つまり、ぷららと契約しているのに、ぷららには接続していないということをしていました。これではもったいないということで、ぷららにもIIJにも接続するようにしてみます。

    今使っているルーターは、ヤマハのRTX1000です。最初にIIJ(pp2)、ぶらら(pp5)に接続できるようにしておきます。つぎに固定IPアドレスでアクセスが必要なネットワークに対して、ルーティングを設定します。

    ip route xxx.xxx.xxx.xxx gateway pp 2

    これで、xxx.xxx.xxx.xxxへは、PP2のIIJに行きます。最後にデフォルトルートを設定します。

    ip route default gateway pp 5 filter 500000 gateway pp 2 filter 500000

    これでデフォルトルートはぷららのPP5へ、ぶららにつながらなかったらIIJのPP2 に行きます。

    フレッツのセッションは2つ使うことになりますが、ひかり電話は正常につながっています。

    追記

    この設定だと、固定IPアドレスではない相手から、当方のIIJの固定IPアドレスに接続したときに、返信のルーティングがIIJではなくぷららになるので通信ができないことがわかりました。

    続きはこちらから

  • ちょっとした思いつきで、久しぶりにヤマハのルーターの設定をいじってみた話し

    ちょっとした思いつきで、久しぶりにヤマハのルーターの設定をいじってみました。デフォルトルートの設定をしてみたけど、昔やった後があった。途中でやめているということは何かトラブったのかな? 思い出せない。作業履歴を残していないといけませんな。ということで作業メモの代わりに残しておきます。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    View this post on Google+

  • イーモバイルの次は、au の WiMAXにした話し

    結局のところ、次のモバイル接続はauのWiMAXにしました。縛りもないのでいつでもやめられるし、携帯がauなので若干安くなる。料金プランは1種類というシンプルさ。

    ルーターはNECのAterm WM3600Rにしました。auから買わずにヨドバシという素直でない買い方。ヨドバシは、夜注文で午前中に配達。

    接続は、付属のCD-ROMが付いているソフトがあるが、WindowsやAndroidからの接続で聞いてくるキーに、ルーターの裏に印刷しているキーコードを入力すればOK。最初は付属のソフトから接続しようとしたが、何の応答がないのでコードを手入力。

    Aterm WM3600Rのマニュアルも読まずに、おそらくPCに振られたIPアドレスの.1(実際は192.168.0.1)にブラウザでアクセスすれば管理メニューが出てくると思ったら当たり。192.168.0.0のネットワークはどこかで使っているかもしれないので、ルーターのLAN側のアドレスを変更しておいた。

    Aterm WM3600Rはバッテリーの持ちが良いというけど本当かどうか今後の使っている間にわかるかな。

    Embedded Link

    au one net WiMAXコース: 高速モバイル通信 | au one net
    auone netでWiMAX高速モバイル通信。au携帯電話とセットでさらにお得な格安月額固定料金設定。提供エリアも全国,海外に拡大中。

    Google+: View post on Google+

  • こんな奴とは仕事したくないと思ったことと、こんな奴ってはノマドって難しいよねという話し

    今日は、入っている事務所のネットワークの再構築の日であった。プリンタを共有のVLANに押し込めて、各社でVLANに切り分けて使用するといったもの。プリンタの所有する会社の社長さんが懇意にしているリコーのエンジニアさんが、ネットワーク構成を提案して来て作業してもらった。自分は、サーバーのIPアドレスの振り直しを行う。

    ここで突然怒鳴り込んでくるヤツが来た。何でも、今まで使えてたプリンタから出力できないとのこと。それは当たり前の話しで、自分でゲートウェイを立てて自分のネットワークから切り離して勝手に印刷できるようにしていただけのこと。

    あまりにもうるさいので見てみると、まだそこまでエンジニアさんは設定は完了していないのでしばらく待ってくれるようにお願いしているが、ますますそいつは騒ぎ出す。こちらもいい加減頭にきたので、自分で手を動かして自分で考えろ、印刷できないくらいなら、直接プリンタつなげるとか、印刷できるPCから出せとか、もっと自分で頭使えと言っておいた。

    リコーのエンジニアさんも焦ったらしく、インターネットへの接続ができないとかで、私もルーターの設定を少し手を出すことになった。プリンタを所有している社長さんからペットのお茶を差し入れてもらったりと、最終的には無事に設定完了。

    しかしながら、プロジェクトを組もうと考えたときに、こんな少しのストレスでパニックになるヤツとは、到底一緒には仕事ができない。たとえ、おいしい仕事を持ってこられても、危なくてやってはいられない。怒鳴って騒いでいるだけでは、何も問題は解決しないのです。まずは冷静になって、頭で考え、手を動かせよ。

    今のいる事務所は、小さな会社が集まっていて、お互いに一緒に仕事を補ってやっていきましょうということができる環境である。机をシェアして時間をずらして仕事しているという今どきのノマドとか言われている仕事の仕方に近いと思う。だけど、こんな声高に叫んでいるヤツがいるとなると、ノマドとかいうのも考えようによっては、我々プログラミングを生業にしているものからすると、邪魔くさくなります。協業、アイディア共有など他人が必要なときの短時間だけ、そのような場所にいて、あとは自宅作業か静かなカフェで作業した方が幸せかもしれません。

    追記

    ということで、この事務所から自分の会社は引き払って自宅に作業の中心におくことにしました。

    Google+: View post on Google+

  • さくらインターネットのVPSに移行したときのトラブル?の話し

    先週からサーバーをさくらインターネットのVPSにまとめています。使えるねっとで運用しているブログと、昔からJoe’sウェブホスティングで運用している会社とツレのサイトをさくらインターネットにまとめてみました。現在、4つのサイトをバーチャルホストで運用しています。

    運用方法はいずれ書くとして、今日遭遇したトラブルについて覚え書き。

    まず、サイトにアクセスできなくなりました。VPSのコントロ-ルパネルを見るとCPUのリソースが異常に高い。何かやっている。やってはいけないことですが、ここでとりあえずリブートしてしまいました。

    今度は、外からアクセスできなくなりました。コンソールのみしかアクセスできません。pingが外からもデフォルトゲートウエイのルーター(?)にも、Destination Host Unreachable になります。経路の設定がされていない? さくらのサポートに連絡しようと思いましたが、しばらくするともう一度再起動で復帰しました。こちら原因不明です。

    次はMySQLサーバーが起動できていません。MySQLのログを見ると/etc/my.cnfでdefault-character-setがおかしな設定になっているとエラーになっていました。MySQLのバージョンを確認すると5.5です。5.5ではcharacter-set-serverにしないといけないようです。/etc/my.cnfで

    [mysqld]
    default-character-set=utf8

    [mysqld]
    character-set-server=utf8

    に書き換えたら起動するようになりました。

    しかし、WordPressのサイトにアクセスすると、データベースを参照しに行っていない。MySQLのデータベースを見ると、頭に#mysql50#がついたデータベースになっていました。MySQLを5.0から5.5に勝手にアップデートした? こちらも原因不明です。

    新しく元のWordPressのデータベースを作成し、エクスポート&インポートで対応しました。これで正常に元に戻りました。

    最初のリソースが高くなった件からはじまって、さくらインターネットのVPSはわからないことがあるようです。

    Google+: View post on Google+

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)