5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: レンタルサーバー

  • WordPressサイトのサーバー移行の話し

    この記事が見えれば新しいサーバーを参照している。リンク切れならば、もうしばらく待ってね。

    さくらインターネットのVPSで動かしていたこのWordpressサイトを、同じくさくらインターネットのレンタルサーバーに移行してみた。ほとんど思いつきの行動。httpsのこれからの対応と、ちょっとVPSのサーバーでブログサイトを面倒見るのが心配だから外部に任せようと思っただけ。

    移行と言っても、Wordpressのファイルとデータベースをコピーして持って来ただけ。後はデータベースを作ったり、マルチドメインの設定したり、Wordpressの設定ファイルを書き換えたりしただけ。実質1時間位の作業。hostsファイルにIPアドレスとドメインを直接書いてテストしておく。消すことを忘れずに。

    トラブルと言えば、今までサクラのメールボックスでメールを受信したいたため、さくらインターネットでドメインがDNSに登録されていたので、メールボックスからドメインを削除しないとマルチドメインで登録できなかったくらい。

    それとWP Super Cacheでキャッシュのクリアができないようで、再インストールした。

    DNSのレコードをレンタルサーバーのほうに書き換えたので、後は待つだけ。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • 結局はXOOPSサイトの復活はないのね、という話し

    以前、そろそろレンタルサーバーの更新が近づいているのでどうするのかと聞いたら、もうWebサイトがいらないので、閉じてくれとお客さんから連絡があった。そのサイトは大昔にXOOPSで作っていて、その他メーリングリストでメールを配信していた。最近、活動がないので、更新も配信も停滞していた。

    そこでレンタルサーバー会社に行って、解約の手続きをとった。そしてXOOPS関連のバックアップをとった。バックアップをCD-Rに焼いてお客さんにお送りする。ここまで作業料は取っていない。

    するとしばらくすると、再度サイトを復活させたいと連絡がある。レンタルサーバーは既に無くなっているので、新しくサーバーを借りてリストアの作業が必要である。そこで、ローカル環境に実験として環境をVagrantで作成して、バックアップしたデータで戻してみた。さすがに元に戻ってサイトが復活できた。メーリングリストも最近のサービスでは、あまり流行っていないけど、いくつか候補を上げて置く。

    今度はキチンとリストアの作業料を見積もってお客さんに送る。今日になってようやく連絡が入る。サイトの復活は様子を見るとのこと。ようは復活はしないとのことでした。しかし、今さらながらXOOPSのサイトを復活させても困りますが・・・。

    以上、実験の調査では今度もお金を取れないのでした。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • さくらのBASE Storageの話し

    MongoDBのセミナーのときにさくらの出店の人が言っていたS3対抗のサービスだと思うが、結局おいくらなんでしょうか・・・。

    さくらのBASE Storage | ストレージならさくらインターネット
    日々増え続けるデータの容量を気にすることなく、低価格でご利用いただけるスケーラブルなストレージサービスです。

    View this post on Google+

    追記

    上記はリンクさくらのBASE Storageは、ベータ版で終わったのかな? 海外のクラウドサービスが圧倒的という話しかな。

  • さくらのレンタルサーバーで500エラーが出た話し


    やけに500のInternal Server Errorが出るかと思ったら、さくらのレンタルサーバーはメンテナンス中だったのか。と信じたい・・・・。

    さくらインターネット

    Embedded Link

    メンテナンス・障害情報・機能追加|さくらインターネット公式サポートサイト

    サービスのメンテナンス・障害情報と機能追加についてお知らせしています。各種手続き、オンラインマニュアル、よくある質問、FAQ、メンテナンス情報、障害情報などさくらインターネットのサポート情報を公開しています。

    Google+: View post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • レンタルサーバー会社でPleskのアップデートはしているのかな?という話し

    この件、まさしくお客さんのサイトで被害があって相談が来たのだが、そもそもPleskのアップデートはサーバー会社のほうでキチンとやってくれているのか、それとも入れっぱなしなのか、レンタルサーバー会社に確認しなければいけないないな。

    そのレンタルサーバー会社のサポートページは、古い情報が入り交じっていて、終いにはユーザーフォーラムにリンクしてユーザーが書いたあまり参考にならない記事を読ませるという混沌としたサポート情報しかない。この会社は直接問い合わせた方が良いということを最近知った。

    以前、そのレンタルサーバー会社のサーバーで自分のところのサイトを運用していたとき、PHPを無理やりアップデートしたらPleskのコントロールパネルにアクセスできなくて、これがいい機会なのでサーバーを引っ越したこともあるので、あまり私としてはPleskで管理しなくていけないサーバーの面倒を見るのは勘弁してね、と思うけど。そもそもPleskなんて、一般ユーザーのほうでアップデートできるものかしら。だったら、余計なものは入れないでねと思うけどね。

    ユーザーにとっては、PleskのGUIのコントロールパネルでいろいろ便利で簡単なのでいいと思うけど、サーバーの負荷を見ると、それだったら共有サーバーのほうがいいのでは勧めると、めちゃくちゃディスクサイズを使っているので共有サーバーを進められなくなってしまうので、これは困ったものです。

    私はPleskいらんわ。

     

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)

    Embedded Link

    国内のWebサーバ改ざん、古いコンパネソフトに一因? JPCERT/CCが警告
    JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月8日、改ざんされたWebサイトの多くで、古いバージョンの管理コントロールパネルソフトウェア、「Parallels Plesk Panel」が稼働していると指摘し、注意を呼び掛けた。

    Google+: View post on Google+

  • ムームードメインでDNSを切り替えた話し

    お客さんのサーバー移転の案件でムームードメインを初めて使いました。

    DNSをサーバー屋さんに預けていたのだけど、サーバーを移転するとなるとDNSもなくなってしまいます。この辺りがDNSをレンタルサーバーに預けていると面倒なところ。

    いつもはお名前.comでドメインやDNSを運用しているのだけど、お客さんではムームードメインを使っているのでDNSを設定しみました。

    ムームードメインはネーミングが軽いので、たいしたことできないだろうと思っていましたが、設定メニューの配置はお名前.comよりもわかりやすいですね。お名前.comだと、何でドメインの支払い一覧と設定が別れているんだ、とか迷子になりかけるところがあります。

    しかし、名前がムームーですから、社内で提案しづらさような気がします。

    Google+: View post on Google+

  • 会社で借りているサーバーの移行。

    レンタルサーバーの契約が年内ということでサーバーを違うサーバーに変えてしまいます。DBサーバーのバージョンも古いし、新しいWordPressが動かないサーバーです。しかも、今となっては利用料も高くなってしまっています。

    既にWebサーバーを変更してしまっているので、あとはDNSとメールサーバーです。

    なるべくDNSは、レンタルサーバー屋に置いておくと、サーバーを変えるたびに移行しなければいけないので後々面倒です。今回は、ドメインのレジストラの無料DNSに置いてしまいます。

    サブドメインを追加したりしたので、DNSのレコードがたくさんあります。しかし、サブドメインを使っていないので、www, mail, ftpくらいしか持っていく必要がありません。サブドメインを削除してもDNSに残っているのは仕様のようです。

    現在、新しくDNSレコードを定義して、ドメインのDNSサーバーの指定の変更をしている最中です。

    Google+: View post on Google+



  • さくらインターネットVPSでのサーバー構築の話し

    先週からさくらのVPSにサイトを移行していますが、ようやくめどが付きました。

    今回、サーバーを構築するにあたって、いろいろとGoogleさんに聞いてみましたが、結局一番はさくらの社長さんのブログが一番有用な情報でした。心なしかガッカリ。これを昔から灯台もと暗しと言う・・・。

    契約したのがVPSの一番安いものでしたのでメモリが512MBです。この辺を気にすれば、使い勝手のよいサイトが構築できます。

     

    Embedded Link

    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記
    ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編). 2011年5月15日 12:28 | コメント(1) | トラックバック(0). 最近、さくらのVPSやServersmanなど格安のVPSサービスや、Amazon Web ServicesやNiftyクラウドに代表されるクラウドサービスなどの台頭により、以前よりもサーバを使うことのハードルが下がり

    Google+: View post on Google+

  • サーバーの移行の作業によってアクセスできなくなる話し

    サーバーの移行の作業により、このブログのサーバーにアクセスできないかもしれません。

    まずはドメインのDNSサーバーを、今までレンタルサーバー会社に預けていたのと、ドメインのレジストラのレンタルDNSに変更します。次に、Webサーバーと新しいサーバーに移行して、メールサーバーをメールボックス専用のサービスに移行していきます。今回は、Webとメールを別々のサーバーに分けるため、うまく移行できるかわかりません。もし、うまく行かなかったら、別の方法を考えて行きますので、前述の通りに行かないかもしれません。

    以上、この記事を読んだ後、ブログにアクセスできなくなっても心配しないでください。時間が経ってアクセスしていただくと、正常に見えるようになっているかもしれません。

    現在、サーバーの移行中です。

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥2,950 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/03/28 21:08時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/01 13:05時点 | Amazon調べ)



  • 使えるねっとVPSをPHPを5.3にバージョンアップしたら、障害たくさん出てきた話し

    暑さのせいでしょうか? 勢い余って、CentOSが6にバージョンアップされることが待てず、使えるねっとのVPSのPHPを5.1から5.3にバージョンアップしてしまいました。するといろいろ問題が起こりました。PHPのバージョンアップの目的は、WordPressを3.2にすること。結果としては、PHPはバージョンアップしないほうがよかったです。

    とりあえずはローカルのサーバーでテストしていました。CentOSの5.6をインストールしているサーバーのPHPをアップグレードしています。こちらはうまくいっていました。

    しかし、使えるねっとのVPSはうまく行きませんでした。それでも、むりやりバージョンアップしたら、管理ツールのPleskが動かなくなりました。そして、MySQLも起動できなくなって再インストール。こちらは何とか起動できました。データベースのバックアップがありましたのでリストアして元通り。WordPressのページは文字化けでするようになりましたが、wp-confing.phpの文字コードをutf8に設定を削除したら文字化けが直りました。

    そして、お客さんのサイトがPHPで動いていたフォームメールが動かなくなっていました。こちらはPEARのライブラリもバージョンアップして、SMTPサーバーを外部サーバーに設定することで対応。ローカルのsendmailが使えなくなってしまったようです。

    これでサーバーは外から見ると元に戻っています。WordPressは正常にアップデートできていますので目的は達成していますのでいいのですが(Google Analyticsが参照できるAnalytics360プラグインがWordPress3.2では動かないが・・・)、Pleskが動かなくっていますので、サーバーの設定がWebでできなくなっています。Pleskはあると便利なのですが、いろいろ制約があるので面倒なのです。

    いっそのこと使えるねっとから乗り換えることも考え始めました。サーバーを決めるときは使えるねっとは、よかったのですが、最近はサービスがよく止まるし、サポートページは整理されていなくて改善されることもないし、今は他にもっとよいサービスも出ているので乗り換えてもいいかと思います。もっと安価で安定したサービスを探しています。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから