5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: レンタルサーバー

  • 使えるねっとから、いきなりサーバー契約が期限が切れたという使えないメールが来た話し

    今後の契約で忘れるかと思って書いておきます。

    夜中にいきなりサーバー契約が期限が切れたことを連絡するメールが来ていた。もうサービスを停止するとのこと。このメールが届いたら、普通は焦るでしょう。お客さんも使ってもらっていますので。

    20分後のメールでは請求メールが届いていた。そういえばクレジットカードで自動更新するように手続きするはずだったけど。

    何か間違えて更新できていないかもしれないと思って、サーバー会社の使えるねっとに連絡してみた。

    契約を確認してもらうと、正常に契約の更新ができているとのこと。サービス停止メールが届いた理由は、一旦サービスを停止して契約更新するというシステム上仕方ないという説明だった。仕方ないという簡単な説明だけど、こちらとしては非常におかしなシステムの処理なのです。もし、契約更新できていなかったらお客さんには迷惑がかかる。

    と言ういう訳で、来年もこんなメールが届いても大丈夫だよと、メモを残しておく。

    そういえば、同じような内容のサービスが他社でも安くて機能アップしているので乗り換えようかな。10ヶ月後に検討するようにスケジュールを残しておこう。

  • レンタルサーバーの障害報告の頻度の話し

    現在、使えるネットを使っているのだが、最近障害の連絡が多くなっている。あまり影響はないのだが、以前よりは多くなった。ネットワーク機器を交換したら不安定なったので戻すとか、不安な内容。

    他に移行しようかと思って、他のサーバー会社の障害情報を見てみる。さくらインターネットなんて障害情報が頻繁に出ている。内容は単純に10分間程度接続できないとかが多いが、どのような対応を取ったとかは書いてない。重要な情報が埋もれてしまうので、何でもかんでも報告すればいいとは思わないが。

    一つ前に使っていたJoe’s Web Hostingなんて全く障害報告はない。障害がなかったわけではないので、ただ報告していないだけ。こちらは障害があったかどうか報告もしないのも問題だけど。

    使えるネットを使い出して1年経ったけど、そろそろ別のサーバーに動こうかと思うこの頃。でも、サーバーを変えるはとても面倒。



  • サーバーの移行をした話し

    サーバーを移行するため、VPSのサービスに契約した。なかなか手強い。

    今までは共有サーバーを使っていたが、今度のVPSサービスはサーバーを設定するためPleskというコントロールパネルを採用している。私はPleskを直感的に設定できない。専用サーバーも使ったこともあるが、こちらは変にコントロールパネルがない分、あきらめて設定ファイルをいじっていく。

    最初、メールアドレスを追加することができなかったが、サポートに連絡したら、Pleskのライセンスがまだ設定されていなかったとのこと。あと、どうしてもドメインユーザーでログインできないかったが、パスワードを再設定したらログインできるようになった。

    Pleskは、段階的にユーザーをRoot、代理店、クライアント、ドメイン、メールユーザーと分けている。これがまだ理解できていない。代理店とクライアントの区別がわかっていない。メールの転送もわかりにくい。メールを残さないで転送するには、メールボックスを無効にしておけばいいのね? Mailmanのサービスを設定するのも、ずいぶん探した。SSHのユーザーはFTPのユーザーと同じなのね? だけど、一つのドメインに複数のユーザーでログインさせるのはどうするのだろう。複数ドメインを設定したときの、ドキュメントルートのディレクトリを探しましたよ。

    マニュアルはあるのだが、さっと必要な項目を調べるのが、なかなか大変。サーバー会社のサポートページが古いサービスとごっちゃになっていて、これまた必要な項目を探しにくい。サポートに連絡して教えてもらうと、ページが出てくるが。

    いろいろとPleskを触っていくと、たくさんの疑問が出てくる。今まで使っていたレンタルサーバーと同じ機能を実現させなければいけない。

    やはり、習うより慣れろと言うべきか・・・。これから、どんどん習得していこう。

    しかし、今回のレンタルサーバー会社やドメイン管理会社(レジストラ)のサポートは、とても早くて丁寧。すばらしいほどの対応をしてくれる。サイトのサポートページをきちんと整理してくれれば申し分ない。全然回答がない今のレンタルサーバー会社とは大違い。

  • 国内のクラウドサービス。まだ高いのね・・・。

    最近、クラウドサービスが気になっています。国内でぼちぼち出てきたけど、まだ高いのね。

    あるレンタルサーバー会社のクラウドサービス。初期設定費用(なんでこんな費用がいるの?)が無料。初期1ヶ月無料のキャンペーンをしている。契約期間は一ヶ月単位なのね。価格を見てもなんだか高い。

    ディスクの追加費用も高い。10GBで2,100円。昨今のディスク単価から考えると、とっても高い。

    なんだか高い高いと言っているようだが、専用サーバーより高いのは問題。この位コストをかかると、まだ採用は見合わせ。

  • レンタルサーバーの請求書が来ないので請求してみた話し

    毎度お騒がせのレンタルサーバー会社ですが(このブログでも使っています)、毎年この時期にメールで来るはずの請求書が来ないので、こちらから請求してみました。

    こちらから何もせずに、更新されずに契約が終わりというのは非常にイヤなので、あえてこちらから連絡しておきます。先手必勝ということですか・・・。違うかもしれない。

    自分の売り上げに関することですので、8時間で請求書を送ってきたのはさすがです。

    著:羽室 英太郎
    ¥3,520 (2024/09/05 14:17時点 | Amazon調べ)
    著:岡嶋裕史
    ¥1,694 (2024/09/05 14:19時点 | Amazon調べ)



  • WordPressのサイトで使っているレンタルサーバー会社からMySQLバージョンアップの回答があった話し

    先ほどの記事でWordPressが2.9になったことで、MySQLのバージョンが古いので、レンタルサーバー会社にアップデートを依頼した件、早速回答がありました。珍しく回答が速い。

    回答は予想通りアップデートしないとのこと。もし、新しいMySQLを使いたかったら別のサーバーに移ってくれとのこと。ただし、移行は自分で行えと。

    でも、アップデートしないということは、既に4.0はサポートされてなかったはず。こんなことで大丈夫なのでしょうか? これが普通のサーバー会社の対応? まあ、バージョンアップしたときのリスクを負いたくないというのは当たり前の考えかもしれませんが、もし何か問題があったらどうするのでしょうか?

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。



  • WordPress2.9アップデートでレンタルサーバー会社にMySQLのアップデートを依頼した話し

    前の記事に書いているように、今借りているレンタルサーバーにインストールされているMySQLのバージョンが古いので、WordPress2.9へのアップデート失敗しまいます。そこでレンタルサーバー会社にMySQLのアップデートの依頼をしました。

    しかし、結果は見えていますので、ダメ元です。

    4.0.27というのはあまりにも古い。サポートは既に終了しているはずだが。同じレンタルサーバー会社で借りている他のサーバーは、4.1.21ですので、まだいいか? でも、MySQLの4.1系もそろそろサポートが終了するはずだったか・・・。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    続きはこちらから

  • WordPressの2.9にアップデート失敗した話し

    WordPress2.9にアップデートしたら、以下のメッセージが出てできなかった。今借りているレンタルサーバーではダメか・・・。

    http://wordpress.org/wordpress-2.9.zip からアップデートをダウンロードしています。

    更新を解凍しています。

    The update cannot be installed because WordPress 2.9 requires MySQL version 4.1.2 or higher. You are running version 4.0.27.

    インストール失敗

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    続きはこちらから

  • レンタルサーバー会社からの回答がようやくきた話し

    spamメールが頻繁に届く件。2週間かかってレンタルサーバー会社から回答がありました。遅すぎる!

    最初のメールは、

    弊社にて、スパムメールが増えるように設定等は行っておりません。恐れ入りますが、スパム対策などをお客様側で行っていただくよう 何卒よろしくお願いいたします。ご確認いただけましたら幸いです。

    とのこと。メールサーバーの機能にスパムメールの対策があると明示されているし、以前同じ障害があって連絡したら対応してくれたので、再度問い合わせしました。

    すると、

    現在も引き続きspamが多く転送されておりますでしょうか。

    調査の結果、cpanelの一部バージョンとspamassassinの設定の問題で、spamが正しく判定されていない状態があったようです。

    現在は正常にspamの遮断を行っていると思われます。

    spam検出ツールのspamsassassinはオープンソースで提供されており、特に海外のspamには強いのですが日本語のメールでは誤判定率が高く、正常なメールまで削除されることを防ぐため比較的spamが通りやすい傾向になっております。

    誠に申し訳ございませんが、可能であるならばお客様のクライアント側でのspam対策も併せて行っていただくことをお勧め致します。

    との回答がすぐにありました。つまり、やはりspamフィルターの設定の問題であったようです。今回のクレームは2点です。

    • 回答が遅すぎる。2回催促しても音沙汰無し。これはひどい。
    • サポートしているはず機能を、サポートしていないと言い切って話しを終わらせようとした。

    spamassassinのフィルターの機能が低いのは諦めて、Thunderbirdのフィルター機能と地道に手作業で振り分けますが、最初の回答はいかがなものでしょう。

  • SMTPサーバーが復旧したけどね、という話し

    不調だったSMTPサーバーが1日ぶりに復旧したという連絡が、レンタルサーバー会社からありました。対応が遅い。

    しかし、いまだに迷惑メールが来る。こちらはまだ改善されていない。メールの半分以上、SPAMメールだったということは悲しい。

    続きはこちらから