5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 交換

  • スイッチングハブのファンを交換した話し

    一月に一回再起動をしなければいけないネットギアのスイッチングハブですが、月初のルーティン作業にスイッチングハブの再起動を必ず行うということを組み込んだら、今のところ問題なく動いています。ちなみに再起動は手作業です。NTTから借りているPR-500KIというホームゲートウェイも月一で再起動しないと通話不能になりますので、これは仕方ないと諦めます。

    このネットギアのスイッチングハブを再起動すると、どういう訳かIMAP4の接続が切れるという障害が発生しています。しかもIMAP4のサービスを再起動しただけではダメという謎の現象が出て、サーバー自体を再起動しなければいけません。どうせ、サーバーのアップデートとメンテナンスで再起動するので、そのついでにハブも再起動すればいいのですが。

    前に使っていたメルコのスイッチングハブのファンを交換してしまいます。このメルコのスイッチングハブはファンから異常音が発生したので、ネットギアのスイッチングハブに交換していたのですが、代わりのファンを買ってきて交換して予備機として置いておきます。

    交換したファンは、60mmのDC5Vのファンですが、アマゾンでは該当する仕様のものが売っていませんでした。12Vはあるのですが。このファンは手に入りにくいのかと思って、秋葉原に行ったときに探そうと考えていました。

    今回秋葉原に行く機会があったので探してみました。秋葉原デパートの3階の店(ジャンク屋っぽい)で一発で発見。店頭に山になって置いてありました。一つ400円也。長い時間をかけて探し回る覚悟で来ましたので拍子抜けです。新しくスイッチングハブを買い直すよりも安かったです。

    コネクタを圧着し直して交換完了です。ファンの厚さを考えずに買って来ましたがピッタリと合います。もちろんですが正常にファンが廻ります。だだし、ファンが小さいせいか音がちょっとうるさいのが気になります。これはメルコのスイッチングハブの仕様でしょうか?

    これでネットギアのスイッチングハブをメーカーサポートに送ることができますが、そこまでやる必要があるのかわからないのでやめておきます。もう前回でネットギアのサポートの断っていますので。

    View this post on Google+

    この話しの続きはこちらから

  • ambie イヤホンをプチ改造した話し

    最近は、ambie イヤフォンでSpotify経由で音楽を聴いています。付けたまま電話も出られるしで便利です。

    ただ少し残念なのは、イヤピースが外れやすいことです。バックの中にambie イヤフォンを放り込んでおくとイヤピースが行方不明になります。あと、付けたり外したりすると、イヤピースも外れます。外れて小さなイヤピースを探すいう苦痛があります。イヤピースを別売で手に入れててしまえばいいとは思いますが、それも面倒です。

    「ambie イヤピース」でGoogleさんに聞くと、同じようなことで困っている人がいます。瞬間接着剤で固めてしまえ、という情報もありますが、そこまではやり過ぎということで、両面テープで固定してしまいました。イヤピースはゴム製なので少しは伸びますので、両面テープで厚みを出してもカバーできます。少しは固定された感じです。

    これでしばらく様子見です。

    ワイヤレスにしたくてBluetoothのレシーバーも買いましたが、音楽はうまく再生できますが、どういう訳かヘッドセットで電話を応答すると声がモゴモゴ言います。ヘッドセットに対応した別のヘッドホンでも同じで、接続先がPCでも同じ症状がでますので、どれが原因がわからないので放っておいています。やはり有線が安定しているという結果となりました。

    ambie イヤフォンは装着感もなくて、周りの音も聞こえるので安全で、とても快適でお気に入りなのですが、メーカーに希望したいことはイヤピースの件とワイヤレス化くらいですか。

  • サーバーから異音があったので、ケースファンを注文した話し

    ツレからサーバーから変な音がすると言ってきた。カラカラ音がしている。

    ハードディスクだと面倒なことが起こるなと思ったけど、一旦サーバーを停めてハードディスクのケーブルを外して起動してみる。音はそのまま。今度はケースファンのケープルを外してみると音がしなくなった。犯人はケースファンだった。

    もう10年近くこのサーバーケースを使っているけど、ケースは今は亡きWindyです。ファンもWindyでどこかからのOEMみたい。

    とりあえずこのファンを外しておく。アマゾンに120mmのファンを注文。念のためもう一つのファンも交換のため注文。ついでにファンフィルターもボロボロだったので、こちらも注文する。さらにハードディスクも予防交換のため、1TBのものも注文。時間ができたらデータを移行する。

    異音から買い物が増えてしまった。

  • 無線LANルーターをNEC AtermからTP-LINKに買い換えた話し

    こちらの話しの続き。

    家族からもどうにかしろと不満ブーブーだったので、無線LANルーターを買い換えることにする。今度のWi-Fiアクセスポイントは、TP-LINKのArcher C9 という製品。ここは安全にバッファローとかアイオーデータとか国内メーカーにするところだが、安くて機能がよくて、まあおもしろそうなのでTP-LINKにしてみた。TP-LINKはスイッチングハブで一つ入れてみたくらい。まあ大丈夫だろうと楽観的に考えてみる。

    電源とLANケーブルをつないだだけで設定完了。スマートフォンからパスワードを設定すれば接続完了。問題なくインターネットに接続できる。ここまで5分もかからない。この辺りの簡単設定は世界的に数を出している海外メーカーの強いところ。HPのプリンタをネットワーク接続するときも簡単だったな。

    このままではルーターの設定になっているのでブリッジの設定してしまう。NATで変換されて別のネットワークになっていても問題ないけど、ただ気持ち悪いという理由でブリッジ設定にする。他のメーカーの無線LANルーターのように本体スイッチで切り替えるのではなく管理画面で設定する。

    以上のページを参考にする。TP-LINKは日本語のサポートページも用意されている。

    再起動したらIPアドレスが変わって接続できないとか、これで手間取るのかなと思いつつ設定すると、特に問題なくブリッジの設定も完了。ここまで10分。とても簡単。AtermのようにIPアドレスの取得で止まるってことはない。これは当たり前だけどね。

    これから使ってみて速さよりもトラブルないことに注視するけど、今のところいいみたい。特に管理画面がNECのAtermに比べて素直だし(Atermの場合、ホーム画面に戻るのにアイコンが下の方に隠れているのがイヤなのね)、再起動がアホみたいに時間がかからないし、何だがTP-LINKほうが自分に合っていそう。

    Atermのトラブルは再現しない場合があるので、NECにはなかなか強いこと言えないしこれ以上サポートしてもらうこともできない。しかたないので代替品で確保だな。

    In album 2017/08/26

    View this post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)
  • APCのUPSのバッテリーを交換した話し

    出血騒ぎのAPCのUPSのバッテリーを交換する。この記事を書くときも指先が痛い。

    アマゾンマーケットプレイスのバイクパーツセンターというショップからバッテリーを注文したらもう届いた。普通のアマゾン配送センター並の速さ。

    今回もAPCの純正バッテリーではなくて、LONGの互換バッテリーを購入する。安さには勝てないのよね。電源の落とさずにバッテリーを入れ替えてみたけど問題なく交換できた。

    入れ替えておいたメインのサーバーのUPSはオムロンのままにしておく。プリンタから印刷するときに、オムロンのUPSはAPCと違って電圧降下でバッテリーにガチャガチャ切り替わらないので気分的によろしい。

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/04/10 11:57時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/10 11:57時点 | Amazon調べ)
  • APCのUPSの蓋を開けるときは、ケガをするので素手はやめましょうという話し

    APCのUPSがレーザープリンタで印刷すると電源が落ちるようになったので対応する。もちろんUPSにレーザープリンタをつなげていないけどね。

    バッテリーの電圧チェックしようと思って蓋を開けたら、指の先をケガした。血が止まらなくて一瞬焦った。娘のアドバイスでまずはケガした手を心臓から上にしろって言われたので、そのとおりにしたら止まった。ついでに娘に絆創膏を巻いてもらう。

    金属部分でケガをしないように、とAPCのUPSにシールで貼ってあるのに言うこと聞かない私が悪い。APCのUPSを取り扱うときは、ちゃんとグローブしようね。> 自分

    さて、テスターで測ったらバッテリーの電圧は正常だけど、そろそろ新しいバッテリーに交換したほうがいいな。でも、電圧降下で電源断って、UPSの意味がないじゃない。

    まあ、レーザープリンタとUPSの電源を別回路にするのが先決だけど、プリンタの配置とか、このプリンタはFAX付きの複合機だから電話線の引き直しとか、いろいろ考えないといけない。

    とりあえず別のサーバーに付いていたオムロンのUPSに交換したら、プリンタ起動しても電源は落ちなかった。これが本来の姿。やはりUPSはオムロンだな。

    View this post on Google+

    Cyber Power
    ¥16,587 (2025/04/17 01:45時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥22,917 (2025/04/14 08:47時点 | Amazon調べ)

    万が一に備えて、使用するデスクトップPCにはUPSにつなげて停電に備えましょう。停電でいきなり電源が落ちると、最悪の場合ディスクが逝って復旧が難しいことがあります。ノートPCはバッテリーが付いているのでUPSは必要ありませんが、落雷の場合はコンセントにつながっているとダメージを受けることがありますので、ご注意を。

  • よくやくエアバッグのリコール交換に行ってきたけど、これでホンダと縁を切った話し

    こちらの話しの続きです。

    やはりリコールには対応しておかないと、後でトラブルがあったときに、こちらのせいにされても困るからリコール対象のエアバッグ部品交換してきた。土日は混んでいそうだす、迷惑なので平日に行く。受付したのは担当が替わらず今までの営業マンだけど、特に今までの経緯の説明はない。まあ、仕方ないか・・・。

    受付が終わって店から出ていくときに店長に呼び止められた。立ち話になってけど、今まで謝罪とこれらかのことを言われた。でも、これでもうホンダとこの店と縁切りますと伝えた。全営業マンに本件のことを伝えて改善すると言われても、一人のユーザーの件で、いちいち変われるわけでもないし、ホンダのディーラーがよくなろうが悪くなろうがこちらには関係ないのにね。

    隣のファミリーレストランで簡単な仕事と昼食をとって待機する。1時間半ほどで作業完了の連絡をもらう。営業マンからクルマを受け取って終了。この間は事務的な会話で終わる。これでホンダと縁を切れる。もうリコールがなければね。

    そういえば、ずっと懸案だったダッシュボードを固定するピンが壊れていたので部品を手に入れるを忘れていた。まあ、これ以上放っておいてと言ったので、何も言われないのは仕方ないか・・・。

    View this post on Google

    続きはこちらから

  • メガネを買いに行ったら、お店の対応に感動した話し

    こうやってPCで作業していると、画面がよく見えなくなってきた。メガネが合わなくなってきたか、調整がずれてきたか。

    今かけているメガネは、空気のように軽いメガネとPC用のメガネが売りで、今流行りのチェーン店。でも、その店は、フレームの調整は大してやってくれず、買った後の調整は自分でやれっていうところ。価格は安いのでしかたない。

    自転車で行けるちょっとお高めのメガネ屋に行ってみた。こちらも全国にチェーン展開している。初めてだから、期待もせずとりあえず一つ買ってみようと行った。

    行ってみると、期待以上に対応が良かった。フレームの選ぶときの説明、フィッティングがとても丁寧だった。フィッティグは特に顔に合わせてフレームを調整するところなんて(こめかみが痛くなくて、ずれないポイントがあるらしい)、40年間メガネをして初めてのこと。1mm単位で納得のいくまで(お店の店長がですが)調整していくので、こいつは眼鏡フレームマニアかよと思ったくらい。

    それと今かけてるメガネの鼻パットまで交換してくれた。しかも、他の店で買ったメガネなのに調整までしてくれる。どうしてもお店の店長は問題のあるメガネは許さないらしい。どれだけメガネに情熱を注いでいるのか。調整してくれたメガネが調子よくなったので、おかげで新しくメガネを買う必要がなくなったと思ってしまいましたよ。

    最近、付き合ってきた店や会社は酷いのが続いたので、久々にこんな良い対応をしてくれるとちょっと感動する。

    View this post on Google+

  • Xiaomi Mi Band 2 購入。そしてレビュー。UP by Jawboneとの比較をした話し

    Google+ でどなたかがXiaomi Mi Band 2がいいぞ、と言っていたので買ってみた。本当にいいぞ。

    一番は価格が安いこと。この価格だったら、使えなければさよならしようと思ったけど、意外と使える。

    以前は、 UP by Jawboneを使っていたことがあったけど、こいつは3ヶ月くらいで同期が取れなくなって使えなくなった。1回交換してもらったけど高かったのに残念。ジムでシャワーとか水に濡らす機会があったのが原因なのかな? だから、Xiaomi Mi Band 2は防水だけど、水に濡らさないように気を付けている。

    Xiaomi Mi Band 2はBluetooth経由なのでデータの同期が簡単なのもよい。UP by JawboneはUSB経由だったのが原因かもしれないけど、同期がとても不安定だしPCが必要。Xiaomi Mi Band 2はスマフォがあれば同期OK。

    UP by Jawboneは丁度1週間でバッテリーが切れるけど、Xiaomi Mi Band 2は2週間以上持ちそう。今のところ30%で充電してしまうので、どの位バッテリーが持つかわからないけど、UPよりはだいぶ長持ち。

    Xiaomi Mi Band 2だと心拍数の測定ができる。Xiaomiから出しているアプリMi Fitだとリアルタイムに心拍数を記録してくれないけど、サードパーティのアプリは対応しているとのこと。まだ試してはいない。設定した心拍数を超えたらアラームとかできればいいのに、できるようになるのかな。

    Xiaomi Mi Band 2はアプリ連携ができる。電話が鳴ったら振動する。電話の取り忘れなくなりそう。ただし、LINEと連携したら震えすぎる。

    Xiaomi Mi Band 2は睡眠のログもおもろいけど、本当に深いか浅いかの眠りになっているかは疑問。医者から処方されている薬を飲んでも、ログに残っていたのは短い眠りの時間が長かった。体感的によく眠れているのに。

    小さな表示ができるので普段は時計代わりにしている。腕を向ければ表示できる。腕時計がますます必要なくなった。バッテリーが持つので高価なスマーウォッチなんて必要ないかもしれない。

    UPにあってXiaomi Mi Band 2にない機能は昼寝アラーム。UPの昼寝アラームはほどよいタイミングで起こしてくれるので。これは便利だった。

    以上、Xiaomi Mi Band 2が意外にもよかったので、ツレにも買った。つれは睡眠のログが気になったようだ。ついでに色々なバンドも買った。

    自分は肌が弱いので、Xiaomi Mi Band 2とかもそうだけど腕時計でも自分の汗でかぶれてしまう。替えがあると安心だし、色々色があると楽しいしね。

    追記(2021年6月12日)

    2021年6月12日になっても、いまだに Xiaomi Mi Band 2 を使っている。もう5年目である。若干バッテリーの減りが早くなったかもしれないけど、気にならない範疇である。バンドは1セット別途買って全部切れて再度1セット買い直したけど、本体は壊れる気配もない。

    ただし、使い勝手が悪いと感じるのは、日中太陽が出ている明るいところでは表示が見えないところくらである。晴天の日向の外では、全く画面を読み取れない。難点と言えば、そのくらいである。後は強いて言うなら、フォーマルな場所には似合わないくらいである。これは Xiaomi Mi Band 2 を外しておけば問題ないし、そんなにフォーマルな場所には行かないから、ほとんど問題ない。

    続きはこちらから

  • ディスク拡張中のQNAPのディスクがずっと交換中になって進まない話し

    アマゾンからハードディスクが届いたので、早速交換してしまう。電源落として、赤ランプが付いているハードディスクを外して交換する。

    電源を投入すれば、後は勝手にRAIDの再構築をしてくれる。相変わらず全然処理パーセントが進まない。終わる気がしない・・・

    外したハードディスクをCrystalDiskInfoにかけてみると「正常」と出てくる。各項目も異常な値になっていない。QNAPってどこでハードディスクを異常と判定しているのだろうか。不思議だ。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。