5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 交換

  • #TPlink のスイッチングハブに交換してみた話し

    何気に思い付いてスイッチングハブを交換してみる。交換したのは島ハブの8ポートとONUからルーターを分岐している5ポートハブ。

    8ポートのハブは、一応はギガハブだけど適当に手元にあったものを設置しただけのハブである。5年以上前の古いもの。机の下に転がしているので、熱とホコリで環境は悪い。

    今回は初めてTP-linkという会社のスイッチングハブを買ってみる。TP-linkは安い。しかし、Amazonのレビューでは評価が高め。知らなかったけど、知る人ぞ知る世界的なメーカーらしい。たまには冒険も必要かも。

    スイッチングハブとノンマネージメントハブとあるけど、VLANとか設定する必要もないのでシンプルにスイッチングハブを選択する。

    送られた箱を見ると、8ポートと5ポートでも箱の大きさは同じ。最初5ポート2つを注文してしまったと思った。海外で売られているものをそのまま国内で売っているかと思ったら、キチンとパッケージが日本語になっていた。もちろん取扱説明書(あまり必要ないかも)も日本語に翻訳されています。サポートも日本語でOKらしい。

    スイッチングハブの交換(1)

    電源は直接ではなくてACアダプターになっている。ACアダプターはとっても小さい。しかしテーブルタップのコンセントの方向によっては付かないかも。

    ただのハブだから設定は必要なし。電源入れてLANケーブルを差し替えるだけで終わる。これで動かなかったら、最初から壊れている。今回は、またまた当たり前だけど無事に動いている。

    muneandoando

    スイッチングハブの交換(2)

    永久保証らしいけど、TP-linkにユーザー登録必要がないのかわからなかった。もし、壊れたときはシリアル番号を言えばいいのかな? NETGEARの場合は、ユーザー登録して製品名とシリアル番号が必要だった。

    交換したけど、あまり変わらない。今回は思いつきの行動ですから

  • スタッドレスタイヤに交換した話し

    どうせ雪なんて降らないと思うけど、スタッドレスタイヤに交換しておく。今シーズンでこのスタッドレスは買い換えかもな。あまり活躍してくれなかったな。夏用タイヤもそろそろ買い換え時期なので、次回交換はショップでやってもらおうかな。

    とりあえずこんなメモを残しておくといつどんな状況でタイヤ交換したかわかるので書いておく。

    今回もチビが手伝ってくれたので楽チン。最初から最後までタイヤ交換方法をレクチャーしておいた。これで彼もいざとなったらタイヤ交換できるでしょう。

    でも、考えてみれば最近のクルマはスペアタイヤなんて積んでいないし、パンクしたら薬剤注入でコンプレッサーで膨らましてディーラー直行だしな。あまり役に立たないスキルかもしれないな。

    ついでにエアコンプレッサーでのタイヤ空気チャックも教えておいた。こちらの方が役に立つかもな。

    View this post on Google+

  • NETGEARのスイッチが到着した話し

    昨日注文したNETGEARのスイッチが到着。アマゾンからヤマトで配送されるととても速い。

    何となく気持ち速くなったような気がする。何となくね。体感だから。

    まだ2台BUFFALOのハブがあるけど交換してしまおうか。でも、壊れたらね。こいつらファンレスだから、まだ壊れないだろうな。

    NETGEARのスイッチは3年保証してくれるので、早速忘れずにユーザー登録をしておく。

    View this post on Google+

  • ネットワークスイッチ(スイッチングハブ)から異音がするようになったので注文した話し

    ツレから何か変な音がしていると言われたので調べてみた。するとバッファローのスイッチングハブのファンから異音がしていた。ブロアーでホコリを吹いてみても変化なし。トラブルになる前に新しいハブを注文しておく。

    今度はNETGEARのスイッチにしておく。以前5ポートのNETGEARのハブを買ったけどトラブルはなし。ファンレスモデルにした。

    しかしながら、スイッチの部分でなくてファンが壊れるとは・・・。

  • 東京電力パワーグリッドがスマートメーターに交換しに来た話し

    こちらの話しの続きです。

    スマートメーターの工事で東京電力パワーグリッドの担当者がやってきました。とても丁寧に対応される担当者でした。

    結局、ブレーカーを落として交換となりました。停電なしだと20分以上かかり、ブレーカーを落として工事すると5分で作業完了ということですので、ブレーカーを落として作業をしてもらいました。

    サーバー類をすべてシャットダウンするのは面倒ですね。念のためにすべてのサーバーをシャットダウンしておきます。ブレーカーを落とすと、UPSの警告音が鳴り響きます。

    あとは工事が終わるのと待って、キチンと無線で検針ができるかどうかを、なにやら小さな受信機でテストして完了です。完了書をハンディプリンタから印刷できないというトラブルがありましたが、スムーズに終わりました。

    サーバーの電源ONで戻します。インターネットにつながらないというトラブルはありましたが(普段使っていないテストのプロバイダに接続していた)、こちらも問題ありませんでした。

    一つ気が付いたことは、電話機のバックアップ電池が利いていなかったことでした。この電話機には電池が入っているので、停電でも電話がかかるはずです。もちろん、ひかり電話のルーターはUPSで電源をバックアップしていますので停電でも大丈夫です。電話機のバッテリーをテスターで電圧を測っても正常です。試しに受話器のほうの電池(この電話機はカールコードはないコードレス)と本体の電池を入れ替えたら直りました。何か解せない。

    以上、スマートメーターを交換できましたが、あまりこちらでは影響のないことでしょう。

    Embedded Link

    スマートメーター交換
    3 枚の新しい写真 · Mune Ando さんのアルバム

    View this post on Google+

  • OCNのモバイルONEにauから切替えた話し

    もうOCNからSIMカードが届いたので切り替える。電話の人は1週間かかると言っていたけど、2日で届いた。まずはアプリの切替から。

    一台のスマートフォンしか使えないアプリを切り替え。有名どころはLINEだが、その他ショッピングモールとかJAFの会員証アプリがある。LINEや詳細な説明があるのですんなり切り替えることができたが(今までの会話はなくなるけど)、モールとJAFが難しい。

    モールのほうは、接続を解除してからメールアドレスを登録してログイン情報がメールで送られてくるのと勘違い。よく見るとアプリから接続を解除して、IDとパスワードの入力でよかった。IDは忘れたので、メールアドレスからIDを要求する。ID=メールアドレスではなかった。

    JAFは手順通りやっても、他の端末で使われているエラー消えないのでサポートに連絡しなければならない。以前のこの手続きをやった覚えがあるけど直っていないみたい。

    二段階認証でログインしているサービス(Google、Evernote、Dropbox)を解除する。解除したら二段階認証をしなくてログインできるか確認する。

    最後にMNPの開通手続きをする。これはSIMカードを入れ替えても自動的に手続きは開始しない。SMIカードと一緒に同封された書類の中に「MNP開通手続きのご案内」の一枚の小さな紙があるので、これを見逃すとずっとそのままのまま。MNP利用番号は、今の電話番号で予約番号とまたまた勘違いしていたのでエラーで手続きが進まなかった。2時間待つと切り替わるとのこと。その間は電話ではなくデータ通信はそのまま使えるかと思ったら使えないのね。

    以上、MNPの切替なんて面倒だから、もうやりたくないといつも思うのでした。

    Reshared post from +Mune Ando

    auを解約するので、au WALLET とモバイルSuicaの残高を0にする。

    auをやめるとau WALLET も使うのが面倒だし(使えるようだが)、モバイルSuicaはZenfone 3には対応していないしで、どちらも残高を0にします。Edyは既に楽天に移行してから0にしたはず。

    残高0にするには、おなじみのAmazonギフト券を購入する方法を使う。au WALLETは知っていたけど(https://goo.gl/j9LWYe)、モバイルSuicaでもできたのね(https://goo.gl/NUQFwX)。こちらは知らなかった。

    モバイルSuicaは、Falicaのカードリーダーは必要がなかった。だけど、メールアドレスを送るときに、メールアドレスがSuicaに登録されていないと出てきた。Ezwebのメールアドレスだから間違いないと思ったけど、Suicaのサイトでユーザー情報を見てみるとメールアドレスが間違えていた。モバイルSuicaを登録してからずっと間違えたメールアドレスを登録していたことになる。よく今までトラブルがなかったな。

    以上で、無事にau絡みの電子マネーは0になった。後はOCNからSIMカードが届いてからアプリの移行手続きを行って行く。直前に二段階認証の解除も必要。


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

  • マルツからスピーカーが届いたので、パナソニックのドアホンの玄関子機のスピーカーを交換した話し

    こちらの話しの続き

    マルツからスピーカーが届いたので(アマゾンなら下記の商品かな?)、早速、交換してしまう。久しぶりのハンダごて作業。

    テストしたらうまく応答するようになった。作業は10分程度。これで3万円が浮いたわ。

    ツレに送料のほうが高いと言ったら、秋葉原に行くよりは安いのじゃない、と言われてしまった。

    たまたま見つけたブログ主には感謝です。もしこの記事を見つけなければ、新しいテレビホンを買ってしまったところです。Googleさんに「パナソニック ドアホン 子機 スピーカー交換」で聞くとたくさん出てくる。

    Reshared post from +Mune Ando

  • ディレイラーハンガーをGIANTストアで手に入れた話し

    ディレイラーハンガーが手に入れられるか近くのGIANTストアに電話で聞いてみた。GIANTストアだけあって、すべてのモデルのディレイラーハンガーの在庫があるとのことだった。

    本日時間ができたので買いに行った。近くと言ってもクルマで片道30分かかる。しかも、駐車場がないのでお店の近くのTimesにクルマを停める。

    現物をお店の人に見せると在庫から探してくれた。話しによると若干肉厚になっているそうだ。問題なく取付可能。1,200円也。

    Timesのパーキングの500円クーポンをお店からもらえたから駐車場が無料になった。

    しかしながら、近くにGIANTストアがあるからいいものの、なかったら注文してから2~3週間かかるので大変。GIANTは部品の通販もしてないし、GIANTを取り扱っていない自転車屋からは注文できないし。現実にクルマで10分ほどのロードサイクル専門店があったので電話で聞いたら、GIANT製品の取り扱いができないので断られた。GIANTの部品を手に入れるのも、なかなか辛いものがありますわ。

    いろいろとアマゾンさんに自転車の部品を注文して、休みの日に組み直す。

    View this post on Google+

  • 洗濯機の蛇口から水が漏れると言う報告があった話し

    以前に”洗濯機ジョイントの交換”で連絡があった入居者から連絡があった。また洗濯機の蛇口から水が漏れるとのことだった。新しくジョイントを付け足し、今度は蛇口から水漏れか。

    詳しく状況を聞いても、よくわからならしい。見に行くのもベランダに蛇口もあるし、入居者と都合が合わないし、で知り合いの水道屋さんに蛇口ごと交換をお願いしておく。外の屋根のないベランダに洗濯機の蛇口があるので、万が一の場合を考えて交換してしまう。

    おそらく水道屋さんが行ってみたら、蛇口から洗濯機用のジョイントが緩んでいるだけとかオチになりそう。入居したときに細かいところまで丁寧に対応してしまったので、小さなトラブルがあると何かと言ってくるようになったので面倒になる。

    昨今、簡単な作業の技術料は取れないなど問題が出てきているけど、今回は蛇口はオーナー側、ジョイントは本来なら入居者が負担するものだから、と言っておいた。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • ドアホン玄関子機が壊れた話し

    我が家ではパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホン(VL-SW200K)を入れているが、外の郵便ポストに取り付けている玄関子機で音声がスピーカーから出なくなった。室内の親機と子機では玄関子機からの音声と映像は正常。おそらく玄関子機のスピーカーが壊れてしまっている。修理するか交換。

    交換する場合、玄関子機(VL-V564-K)の値段を調べてみると2万円もする。これは高すぎるわ。

    だって新品で同じ機能のパナソニックのワイヤレスモニター付きテレビドアホンセットでも3万円で手に入るし。

    これなら新品買ったほうがいいかもね。取り付けが面倒だけど・・・。

    あとは玄関子機の中古を探してくるかだな。

    追記

    その話しの続き。結局、子機のスピーカーを交換した。