5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 交換

  • スタッドレスタイヤに一人で交換した話し

    このままだと夏タイヤで終わりそうなのでスタッドレスタイヤに交換する。交換場所はいつものグリーンベルトの広場。近くの自動車学校が休みなので時間を気にせず作業できる。

    今回はチビが手伝ってくれないので一人で交換した。とても時間がかかる。今度の夏タイヤへの交換はチビに手伝ってもらおう。タイヤのミゾに石がたくさん挟まっていたので、石をラジオペンチで取り除く。

    2月に入れば南関東も雪になるのだろうか。まあ、雪が降らなくても、今年こそはスキーに行くからスタッドレスタイヤが必要になるはず。

    よく行くガソリンスタンドのタイヤ空気圧の調整機械(タンク)が壊れていたので、カー用品のショップで空気圧を調整する。タイヤの空気圧を調整するついでに、オイル交換をお願いした。

    View this post on Google+

  • パナソニックの製造中止の電球が手に入ったので交換しに行った話し

    パナソニックの製造中止の電球がアマゾンのマーケットプレイスから手に入ったので交換に行く。

    DSC_0604

    脚立をクルマで持っていけば交換は簡単。

    DSC_0602

    しかし夜にならないと本当に点くかはわからないので、入居者に夜確認してもらうことにした。

    今度は階段の電球を外されていることに気が付いた。

    DSC_0603

    誰だろう。電球を盗ったのは。こちらは普通の口金だから、電球を今度来たときに付けておこう。手元の在庫はあったかな?

  • チビが受験するので、4半世紀前の腕時計を復活させた話し

    チビが今月受験するということで予備の時計が必要となった。上のねえちゃんの受験のときに時計が止まって、時計を慌てて買いに行った経験から。

    万が一に備えて予備の時計を確保する。手元にあったのが自分が使っていた時計。もう4半世紀前のカシオのデータバンクABX-60(1328)という腕時計。

    電池を外して保存していたので電池を買って入れるだけ。電池はSR927Wという酸化銀電池。SR927SWとは1文字違いでは違うらしい。

    SR927Wをヨドバシ.comで見つけたので注文したら翌日もう届いた。早速交換してみる。

    見事に復活した。針の合わせがわからなかったけど、サイトで調べてわかった。

    追記(2022年11月1日)

    針の合わせ方のサイトが消えてしまうと困るのでメモを残しておく。

    1. MODEボタンでSETモードにする。
    2. SET表示が点滅するまでADJUSTボタンを2秒以上押す。
    3. FORWARDボタンで針を合わせる。
    4. ADJUSTボタンを押して終了。

    針は進ませるしかないので、行き過ぎたらまた12時間進ませます。

  • 特殊口金電球を交換しなければいけないけど製造中止なのね、という話し

    入居者の人から電話があった。二階の部屋のベランダに置いてある洗濯機のホースから水が噴き出しているとのこと。早速対応しに行った。正月で酒を飲んでいなくてよかった。その入居者はすぐに戻れないということなので。断って部屋に入って洗濯機の水道を止めた。本当に噴水のように水が噴き出していた。洗濯のたびに水道の開け閉めしないとダメよ。

    連絡を入れてもらった人と話していたら、廊下の電球が切れそうになって点滅していると指摘された。交換するために電球の写真を撮って帰る。

    この電球は口金が特殊なのね。どこも在庫切れになっている。仕方ないのでパナソニックのサポートに後継の機種を聞いてみる。正月でもパナソニックのサポートはやっている。

    すると、後継の機種はないと回答。器具も1998年に製造中止、電球は去年生産中止になったとのこと。だったらどうやって電球を手に入れるのか聞いたら、インターネットで型番を調べて買ったくれと言われる。口金がパナソニック独自のものだから、電球は手に入らなくなるから、器具からすべて交換してくれと言われてしまう。しかも、電球はまとめて買うと持っている間に劣化するので、それはやめてくれて言われてしまうし、だったらどうすればいいのよ。

    それは酷いじゃないと、散々とクレーマーと言われない程度に悪態を付いておいた。どうせ電話の内容は録音されているし。まあ、器具の交換費用を出せとか言っても、それは無理だし、パナ独自の規格でやっているのなら最後まで責任を持ってよ、と言っておいた。

    という訳で、アマゾンで見つけたのでなくならないように買っておく。ヤフーなんてすべてのショップでは在庫切れになっている。

    いつか電器屋さんにお願いして、器具からすべて交換しないといけないのね。

    View this post on Google+

  • PS/2=>USB変換ケーブルが動かない話し

    こちらの話しの続きです。

    もらったサーバーにPS/2ポートがないので、切り替え機のPS/2のキーボードとマウスをつなげるため、サンワサプライのUSB-PSKMというPS/2=>USB変換ケーブルを買った。

    しかし、最初にHP MicroServerに付けたらマウスがおかしな動きをする。右上で固定されて動かない。かろうじてクリックができる。原因はMicroServerに載せているLinuxのせいか。ちなみにUSB-PSKMの対応OSはWindowsの98から8まで。

    しかたないので、今まで動いていたPS2->USB変換ケーブルに交換する。こちらは同じサンワサプライだけどUSB-CVP52という製品。買ったのはずいぶん昔のケーブル。

    サンワサプライ(Sanwa Supply)
    ¥2,280 (2024/01/06 13:33時点 | Amazon調べ)

    USB-PSKMは、もらったWindows Serverが載ったサーバーに付ける。こちらは無事に動いた。よかった。

    同じメーカーだけど、新しいものだとLinuxで動かないなんて。それもUSB-PS/2変換ケーブルごときで。だけど、対応OSに入っていないので文句も言えないけど。

    View this post on Google+

  • UNOカードの配るオモチャのその後の話し

    先日のUNOカードを配るオモチャが動かないのでメーカーに送り返した件のその後です。

    先ほどメーカーから連絡があって、到着した商品は正しく動くそうだ。お互いにどうしてかわからない。電池の相性? とか言われてしまった。

    メーカーのご厚意で、電池を入れたままで動く状態で送り返してもらうことになりました。お手数をおかけいたします。

    追記(2014年11月13日)

    本日、ものが届きました。電池が入っていました。正常にカードが出てきます。マンガン電池だったのが悪いのか。もしかしたら、ニッケル乾電池でないと動かないということなのかな?

  • ヨドバシの人の言うことを聞いていればよかったという話し

    家族に頼まれてUNOのカードを配るオモチャをヨドバシ.comで買った。到着した機械に電池を入れても音は鳴るけど、カードが飛び出してこない。

    しかたないのでヨドバシのサポートに電話を入れて交換の手配をした。そのとき、ヨドバシの人から、「念のため開封して動作チェックしますか?」と尋ねられたので、「2回もそんなことは起こらないから大丈夫。」と答えた。今日、交換品が届いた。早速電池を入れて(今回は電圧チェックもした新品の電池)動かしてみると同じ症状だった・・・。

    取扱説明書に書いていないような動作手順があるかと思って、またまた仕方ないのでメーカー(輸入元)に連絡を入れる。電話元で作動音を聞いてもらったら、やはり初期不良となった。また交換になった。今度は10日以上交換にかかるということなので、そこを何とか早くするようにお願いする。こちらから商品が到着して動作チェックしてから商品を手配して発送するなんて言い出すので、すぐにこちらから発送するので商品の手配をしてもらうことにする。

    結局、ヨドバシの人の言うことを聞いて、動作チェックをして貰えばよかったのでした。まあ、2回続けて動かないなってものを売っているのか、それともこちらの操作が悪いか・・・。

    続きはこちらから

     

  • 配水管の交換工事の話し

    入居者から「お風呂の排水が流れにくいのですけど。」と申し訳なさそうに連絡が入った。「掃除してもダメなんです。どうしたらいいでしょうか。」と言われた。その部屋は一度排水詰まりで対応したことがあって、日頃の掃除の仕方まで教えてあげていたのでした。

    こうなったら早急に対応してあげようじゃないの、ということで本日水道屋さんが来て修理対応。台風が来ているので雨の中の作業となりました。

    その入居者は二階の部屋ですので、直下の一階の入居者の人にも協力いただいて、どこが詰まっているか配管を調べます。水道屋さんによると途中の升で詰まっているとのことでした。升を外して清掃となるところですが、固まって外せない。そこで、パイプを切って升ごと交換となりまして。急遽水道屋さんは近くのホームセンターに行って材料を買ってきての作業となります。こんなとき近くにプロ向けのホームセンターがあると助かります。

    そんなこんだで3時間の作業で、無事に流れるようになってよかったです。今回は築二十五年で今まで溜まり溜まった垢のようなものパイプに詰まったということで、費用は全額こちら持ちとしました。こんなふうに気が付いたことを早めに言ってもらうと、大惨事にならなくて済みますのでありがたいです。二階からの水漏れで大惨事になった経験がありますけど、そのときは費用負担の分配や保険を含めて後処理が大変でした。

    というわけで、協力していただいた一階の入居者の方には、古くなった風呂の鏡を無償交換しておきました。もう10年以上経っていますので、鏡の役割をしていませんでしたので。

  • HP MicroServerにLANカードを追加した話し

    HP MicroServerにLANカードを追加した話し

    ずっと仮でファイルサーバーで使っているPCの置き換えで、HPのMicroServerをヤフオクで落札したことをここで書きました。動作チェックでFreeNASを起動して電源を入れっぱなしにして動作確認をしていましたが、とくに問題がないのでCentOSをインストールして置き換えの準備をします。

    ファイルサーバーだし何でFreeNASで運用しないのかというと、IMAPのインストールがわからなかっただけです。FreeNASというよりFreeBSDがよくわかっていない。UBSメモリで起動して、ディスクをブチブチ挿せるZFSは好きなのですが・・・。

    ということで、CentOSの新しい7をダウンロードしてインストールしてしまいます。いつものCentOSだからとってもインストールは楽チンと思ってたら、サービス関係の設定が変わっててビックリ。それにFireWallが違うものになっていた。よくわからなかったので、今までのiptablesにしてしまいます。(これでは、全く進化していない。> 自分)

    ファイルサーバーのデータは、TeraStationISに入れていますので、iSCSIの設定をしなければいけません。そしてiSCISIは別のネットワークにしていますので、LANカードをMicroServerにもう一枚挿さなければいけません。前のブログに書きましたが、ロープロファイルのカードではなければ、MicroServerには入りません。そこでヨドバシ.comに新しくLANカードを注文してしまいます。手元にPCI-EのLANカードはあるけど、普通のカードサイズしかありません。(ちゃんと付属品をとっておけよ。 > 自分)

    AM11:00にヨドバシ.comに注文すると、PM7:00には届きます。配送センターが近くにあるとしても早すぎです。購入したのは、「Intel Gigabit CT デスクトップ・アダプタ EXPI9301CT[LANボード」です。インテルだったら高くてもトラブルなしで大丈夫だろうという単純な選択です。

    2014-08-05 15.58.09

    MicroServerを分解して、マザーボードを取り出します。拡張スロットにLANカードを挿して、元通りに組み直します。ここまで工具なしでできます。最後のLANカードの固定はネジ止めが必要ですが、これはMicroServerのドアの裏にある付属の六角レンチ風の工具でできてしまいます。この辺りの組み立ては、大手メーカーであるHPだからしっかりしています。

    2014-08-05 16.02.53

    MicroServerを起動すると、後はCentOSが勝手にLANカードを認識してドライバを組み込んでくれます。これはインテルでよかったと思うところです。だって認識しなかったらLinuxでドライバを組み込んで・・・、なんてことはやりたくありません。

    LANカードにIPアドレスを振って、チョイチョイとiSCSIの設定とディスクをマウントしてしまえば完了です。ユーザーの設定とか細かい設定をすればいいのですが、後の切り替えはぼちぼちやってしまいましょう。

    HPのMicroServerは、そんなに重くないサーバーを立てるには最適です。現行機は高いので、前のモデルだと1万円位で安く手に入ります。こんなことを言っているけど、もう3周くらい大幅な周回遅れですが・・・。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/07 16:56時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/11 13:29時点 | Amazon調べ)
  • 充電アダプタはたくさんあるのに、電動ドライバの充電器が見つからないのだ、という話し

    GR020060

    電動ドライバの充電アダプタが見つからず、家の中を大捜索した。このままではドライバの充電が切れて使えなくて廃棄になる。

    家の中を探してみると、使っていない充電アダプタが20個くらい出てきた。ただし、プラグとジャックは合わないし電圧も合わないし、そもそも指定の充電器以外は使ってはいけないし・・・。

    なんでこんなにたくさんの充電器があるのでしょう。統一すればいいのに。最近はUSBケーブルで充電できるようになったので、少しはよくなりました。

    とんでもないところから充電アダプタが出てきたので問題解決です。もうこの電動ドライバは充電電池も無理矢理交換したし、とっくに耐久年数が経っているので、新しいものに買い換えようと思ってしましました。

    追記(2018年2月13日)

    やはり、手で回すより電動ドライバは便利です。ネジを強い力で回しすぎないのもよいです。結局新しいボッシュ(BOSCH) コードレス電動ドライバー IXO5を買ってしまいました。しかも、アクセサリーも一緒にたくさん購入しました。一家に一台、電動ドライバーがあったほうが便利だぞ。

    このボッシュ(BOSCH) コードレス電動ドライバー IXO5を買うときは、トルクアダプターも一緒に買いましょう。締めすぎを防止できるぞ。トルクアダプターを付けると、LEDライトが使えなくなるという謎仕様が痛いけどね。