5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 交換

  • ティファールの電気ケトルの修理ができた話し

    こちらの話しの続き。

    修理ができたのでティファールから電気ケトルが送られて来ました。何と再現できずということで、本体と電源プレートが新品のものと交換されていました。再現できないというのはおかしいな。そもそも修理できない造りになっているので、関係なく交換対応となっているとか勘ぐりたくなります。

    無事にスイッチが入ってお湯は沸きました。とりあえずめでたしめでたし。

    View this post on Google+

    追記(2020年11月16日)

    ティファールの電気ケトルで検索して、この記事に辿り着いたみなさん、ティファールの電気ケトルを買うかどうかはあなたの判断です。私はティファールの電気ケトルはいいと思うよ。7年後に2台目も買ったし。

  • ティファールの電気ケトルが壊れたので、これで代わりにした話し

    ティファールの電気ケトルが壊れたので、これで代わりにお湯を沸かしているらしい。ヤカンは電気ケトルを買ったときに捨てたとのこと。

    さて、ティファールの電気ケトルは買って3ヶ月で電源が入らなくなった。買った当初からプラスチックが焦げたような匂いがしていたし、やはり壊れてしまったなという感じ。

    ということで、ティファールの修理センターに電話して、修理を依頼する。ヨドバシドットコムで買ったけど、納品書をとってあってよかった。保証書とか箱とか全部捨ててしまってけど、交渉の結果、購入履歴がわかる納品書があれば保証修理をしてくれることになった。

    早速、宅急便で梱包して発送完了。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • HDDからSSDに換装している話し

    アマゾンのプライムに申し込んでSSDを注文したら、もう届いてしまいました。昼前に注文で夕方到着です。早すぎて換装作業のこころの準備ができていませんで、あたふたしています。

    早速、HDDからSSDへのディスクのクローン中です。参考したサイトは、次のサイトです。

    富士通 FMV-BIBLO NB50M をSSDに換装しました | でじまみ – 楽天ブログ

    でじまみ – 楽天ブログ

    インテルのSSDなら指定した移行ソフトを使えるのですが、今回はCFDのSSDを購入する。以前レッツノートに入れたSSDがインテルだったので、しかも、インテルで手に入るSSDが同じものだったので(製品サイクルが長いのね)、これではつまらないということでCFDのSSDにしてしまいました。

    インテルのSSDではないので、上記のページで紹介されていたAOMEI Backupperでディスクのクローンを行います。今はこの段階です。まだまだ時間がかかりそう。いらないファイルは消しておいた方がよかったな。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • カシオプロトレックの電池交換をした話し

    時計の針が止まっていたので、電池交換をしてしまいます。液晶のデジタルのほうは動いていますので、電圧が低くなっていたのでしょう。

    カシオの時計の電池交換は簡単です。精密ドライバーがあれば、裏蓋のネジを外してしまえば電池交換は5分くらいで済みます。

    ただし、防水のためのパッキンはそのままですので、プロトレックと言えども生活防水とはいけないかもしれません。

    この時計は手に入れてからだいぶ経ちますが、いつまで使えるのでしょうか?

    カシオのサービスセンターで電池交換をすると、防水テストまでやってくれますので(その代わり時間がかかります)、心配性な人は自分で電池交換はしないほうがいいでしょう。しかし、自分で電池交換すると、電池(CR2016)が210円です。

    View this post on Google+

  • ユピテルのドライブレコーダーが熱で表面パネルが剥がれた話し

    こちらの話しの続き

    ユピテルのドライブレコーダーが熱で表面パネルが剥がれる事象が・・・。

    でも、フロントウィンドに貼り付けるということは、太陽光でだいぶ熱くなるということは、ユピテルにとっては想定内と思うけど、表面パネルが剥がれて来るのも想定内で、ぎゅっと貼り直せば元に戻った風になるというのも想定内ということなかな。

    ユピテルのサポートに言っても適当な回答しかもらえなかった。これはユピテルとしては解決できない問題なのだろうな。そのくらい製品としてよろしくない。

    View this post on Google+

    追記

    もう、ユピテルのドライブレコーダーは捨てて、新しくセルスターのドライブレコーダーを買った。買ったのは、これ。

    当たり前だけど、もちろん熱で表面パネルが剥がれることもないし、データが毎月無料でダウンロードできるし、ユピテルのドライブレコーダーより絶対お薦め。レーダー探知機もセルスターにしてしまった。

    続きはこちらから

  • 変態(規格外)蛍光灯が切れたので注文した話し

    またまた規格外の電球というか蛍光灯が切れた。近くの店には置いていない。しかたないのでネットで注文しておく。普通の丸とか直管ではないとすぐに手に入らないので、今晩は暗いリビングです。

    しかし、初めて交換したと思うから、10年以上もっていたことになるな。とても長持ち。

    Google+: View post on Google+

  • MXテレビが入らないので、地デジアンテナを無償で交換してもらった話し

    最近スカイツリーへの電波切り替えの影響で、MXテレビだけが見えなくなったと、MXテレビに以前連絡しておいたら、今日になって工事業者がやってきました。

    アンテナを見てもらったら、大昔のフィーダー線のアンテナでした。今までは地デジ対応テレビを購入したとき、電気屋さんにアンテナの向きを調整してもらって、地デジ放送は見えてました。そこでアンテナの交換をなりました。ついでにアンテナ下にブースターも取付てもらいます。

    屋内は、5つの口にアンテナが分配されています。その分配器探しに手間取りました。さすがに工事の人の長年の経験で、ここだろうとアンテナコンセントをひっぱり出すと一発で分配器が見つかりました。住んでいるのにここに分配器があることなんて知りませんでした。ここからブースターに電源を取るらしく、一つ機器を取り付けます。

    以上で無事にアンテナの調整完了しました。MXテレビが入るようになりました。工事担当者に言わせると、MXテレビの信号はどうしても弱いということでした。

    現在、地デジのスカイツリーからの試験電波を飛ばしていますので、不具合があったら面倒がらずに早めに連絡をしたほうがいいでしょう。費用はアンテナ機器、作業料すべてが無料(国が負担)でしたので、これも皆様の税金でまかなわれているのでしょう。

    都内近くの神奈川県ですけど、地元はTVKなんですけど、ここまでMXテレビの地デジの面倒を見てくれるなんて、なんてありがたいことでした。さすがにテレ玉は入りません。

  • モニターを高くしたら、KVMの切り替えスイッチでいろいろトラブルがあった話し

    モニターの高さが低く座る姿勢が悪いということで、モニタ台を買ってきました。買ったのはタイムリーのガラス製ローボード GS700-H100という製品です。値段はとてもお手頃でした。

    モニタ台に乗せるために、モニターのケーブルを一旦外します。モニタの高さを調整します。マルチモニタにしていますので、2台の高さを合わせます。そしてPCを起動。1台のモニタが映らない・・・。

    マルチモニタでかつKVMの切り替えスイッチでPCを2台つなげています。しかも1台は起動もできません。BIOSのビープ音も鳴りません。USBを外してみると起動はできます。元に戻すと起動できません。最初は電源かなと思いましたが、その前に電源ケーブルを交換したら起動できるようになりました。

    次はモニタの問題。DVI用の切替器のELECOM KVM-DVU2につなげていますが、切り替えているDVIのほうのモニタが表示できません。ためしにVGAのアナログのほうに直接つなげてみると正常に映ります。これはとうとう切替器がダメになったと思いましたが、マウスとキーボードの切り替えはうまくいっているので、何とかしたいところです。試しにDVIのケーブルを換えてみたところ、正常に表示できました。

    以上、今回は何となくのケーブルの交換で済んでしまいました。試しにやってみるといいことがありました。どうして、これが悪いのかという理由も考えることなく終わりました。

    KVMの切替器はだいぶ昔に買ったのものですので、そろそろ交換を考えた方がいいかもしれません。Windows7のPCは、2,3日立ち上げっぱなしにしておくと、マウスとキーボードが受け付けなくなります。

    追記(2022年7月22日)

    珍しくこの記事にアクセスがあったので、その後のKVMの切替スイッチに関連したことを書いていきます。

    既にKVMの切替スイッチは使っていません。理由としては、接続していたサーバーを減らしたことと、一番の理由はTeamviewerを導入したことです。Teamviewerを使えば、席を移動せずにPCを操作できますし、クリップボードでのデータの共有が簡単です。そして、上記のようなケーブルでのトラブルがなくなります。

    Teamviewerを使わずに直接PCを操作するときは、起動しないときなどのBIOSでの操作くらいでしょうか。

    まずは無料でいいから(高いけど買ってね)Teamviewerを使ってみてください。

  • 自転車ライトの電池の液漏れの話し

    CAT EYEの自転車ライトの液漏れは3回目です。

    どういう訳かCAT EYEの自転車ライトの付属の電池を入れっぱなしにしておくと、自分のところでは電池の液漏れをやってしまいます。もしかしたら、電池の問題かもしれません。

    同じことを繰り返しているので、今度から100円ショップのライトにしておきます。

    Google+: View post on Google+

  • APC SmartUPS750の交換バッテリーが届いたので交換した話し

    ようやく交換バッテリーが届いたので交換しました。バッテリーのお店が福岡だったので時間がかかりました。もっと速く届けてもらえるお店を探さなければいけないみたい。

    サーバーの電源を落とさずに交換可能です。ただし、バッテリーを2個組み合わさなければいけないので、本来なら両面テープで貼り付けておかなければ作業が面倒です。両面テープがなかったので、絶縁テープで束ねておきました。

    テストスイッチを押すと元通りになりました。最近、6時間ごとに交換アラームが鳴っていましたので、これで静かになります。

    交換したバッテリーは、今まで手元にあった3つのバッテリーと共に、廃棄処分で送り返します。

    Google+: View post on Google+

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/04/02 18:29時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/02 18:29時点 | Amazon調べ)