5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 交換

  • 蛍光灯の種類ってたくさんあったのね、という話し

    調べだすと止まらない。実は蛍光灯の種類は、こんなにあるのは知らなかった。

    今、娘の学習机に付いている蛍光ランプが付かなくなって、自分の蛍光ランプを貸しています。蛍光灯を交換すればと治るだろうと思って、買ってきてもらいました。単純によく使っている直管の蛍光灯だろうと思っていましたが違っていました。32W の大きいもの。普通のスーバーでは売っていない。電器屋まで行って買ってきてもらいました。

    結局は治らないので返品になりましたが、このままだと自分の蛍光ランプは返ってこない。新しいランプを探します。Zライトがいいのだけど、評判を見てみると(聞いてみるというの正しいが)、Zライトは直管だけれども特殊な蛍光灯であるとのこと。どのZライトがいいかと妄想が膨らんでいくが、なかなか決まらない。娘のライトだけれど。Zライト以外に良いランプがあるのかしら。

    蛍光灯の種類を調べていくと、非常にたくさんある。年末の大掃除で蛍光灯を交換するのだが、自分の中では蛍光灯は、丸が大きいのと小さいのが二種類、直管は長いのと短いのが二種類しかない。それに昼光色か温暖色の色の違いだけ。今まではこれだけで困らなかった。実際にはもっとあるのです。知らずに買ってくると、取り付けできないことになります。

    と考えているうちに、蛍光ランプはどれにしようか。やはり、ちらつかない良いものを探すとしましょう。

  • NEX-5の受光素子にゴミがついた話し

    NEX-5で撮影した写真をよく見るとゴミが付いているのがわかる。青空だと一段と目立つ。

    受光素子を見てみると、購入してから1ヶ月も経っていないけど、しっかりと写真の通りの並びで2つゴミが付いていた。ブロアで吹き飛ばそうとしても付いたまま。

    NEX-5の場合、電源OFFでゴミを除去してくれるらしいが、すべてのゴミはOKというのは無理なようだ。しかも、ミラーレスの場合、レンズを外すと受光素子が丸見えになっているので、これではゴミが付きやすい。レンズ交換するときは注意が必要。

    時間をとってソニーのサービスセンターにゴミ清掃のお願いをしなければいけない。ソニーのサイトによると保証期間中なので無料だそうだ。これから取り扱いは慎重に。

    続きはこちらから

  • 玄関の照明をLED電球に替えてみました。これで一生交換する必要がないかもしれないという(そんなことはない)、大袈裟な話し

    母を歯医者に連れて行くと、歯医者のビルの隣がホームセンターのコーナンでした。そこでコーナンブランドのLED電球が1,500円程度ととても安かったので玄関用に買ってみました。

    家を建て替えてから玄関の電球は替えたことがないのでした。20年以上も替えたことがないことになります。白熱電球とLED電球の寿命はサイトで見てみると、

    LED電球4.1W4万時間
    白熱電球36W1000時間

    と40倍の持つらしいので、単純に玄関のLED電球は、800年以上(?)持つことになります。そんなに玄関の電気を付けることはないので、ほとんど交換することはないのでしょうね。それよりも照明器具のほうが壊れますし、LED以外の回路のほうが持ちません。もっというと、家が持ちません。

    廊下とかの電球も替えたことはありません。白熱電球が切れるというのもあまり経験したことがありません。電気をそんなに付けないせいでしょうか。LED電球は消費電力が少ないという頭になりますので、電気をつけっぱなしにしそうです。といいながらも、着々とLED電球に交換していっています。

    コーナンのLED電球は安いけど、書かれている白熱電球の相当のワット数よりも若干暗いような気がします。玄関は、30W相当を3つでしたが、40Wのほうがよかったかもしれません。これからは、ひとつ明るい電球にしましょう。

    以前、パナソニックのLED電球も買いましたが、コーナンよりも3倍の値段がしました。同じ30W相当でしたが、白熱電球を変わらない明るさでした。このあたりが値段の差なのでしょうか? 後は照らす範囲が気になります。なるべく広範囲に照らしてほしいのですが、なんだか直下のほうが明るいようです。 場所を選べば、コーナンの安いLED電球でもいいかもしれません。

    続きはこちらから

  • 電動ドライバーの修理でバッテリーを交換した話し

    先日、バッテリーを注文と書きましたが、本日バッテリーが届きましたので、早速交換しました。実は、サイズが間違えていて、再注文となりました。

    まずはバッテリーを3個直列にハンダ付けです。これが難関。しかし、タブ付きのバッテリーですので、タブにペーストを塗ってハンダを流れやすくします。テスターで電圧をチェックして無事に完了。

    このままでは端子がむき出しなので、シュリンクチューブで絶縁します。適当にチューブを切り取ってバッテリーをくるみ、ドライヤーで収縮させてしまいます。

    タグを端子につなぐのですが、タグが交換前のバッテリーより大きくなっていますので端子を圧着しなおします。

    バッテリーを電動ドライバーの中に組み込んで完了。無事にドライバーが回ります。

    あとは、正常に充電できるかを確認しなければいけませ。これはバッテリーがなくなりかけたら確認してみましょう。

    最近は、何だか修理が多いですな。

  • 電動ドライバの充電池を注文した話し

    使っていたBLACK&DECKERの電動ドライバーの充電池がダメになっているらしく、電池を取り出してみた。テスターで電圧を測ってみると、かなり電圧を低下している。

    この電動ドライバーを捨てるのももったいないので、電池を交換するため調べてみる。BLACK&DECKERは電池の交換はやっていないようだ。電池は簡単に取り出しすことができる。

    出てきた電池は、電動工具でよく使われているらしい1.2VのサブCのサイズのタブ付きのニカド充電池だった。このタイプの電池を取り扱っているのは、またまた調べてみるとバッテリースペースという電池専門の通販サイトしか見つからなかった。思ったより電池の価格が安かったので、早速注文してみる。

    交換して、ダメだったたら諦める。しかし、捨てるのは簡単で新品の電動ドライバーを買えばよいが、今回はがんばって交換してみよう。爆発しないように注意。

    続きはこちらから

  • メガネを注文した話し

    ポイントが無意味だというメガネ屋でレンズを交換したついでに、新しくメガネを注文しました。もう一つ1年以内メガネを買わないと、残念ながら割引になりません。やはりポイントカードは無意味です。

    今度のメガネは、クルマと自転車の運転用です。偏光サングラスが磁石で前に取り外しができるフレームです。トンネルに入ったとき、暗いとサングラスを外したほうがよく見えていいのですが、度付きサングラスはそうはいきません。外すと全然見えなくなりますので、運転なんてできません。そこで、サングラスの部分だけ、パッと外します。以前同じものを持っていましたが、度が進ん見づらくなりましたので、新しくします。メガネをしている人には、これは便利です。メガネをすっぽり覆うオーバーサングラス(Mr.マリックが付けているような)よりも、軽くてよいです。しかも、今度のメガネは上から磁石で固定するタイプですので、ずれ落ちることは少なくなります。

    クルマ用ということで、遠くがよく見えるように度を調整してもらいます。今の度よりも強くなります。若干乱視が入ってきたようなので、こちらも調整してもらいます。老眼が入ってきているので、近くと遠くでピントがあう幅が短くなっています。今回は、近くのピントの調整は捨てました。手元は見えない代わりに、遠くがよく見えるようにしました。調整後は1.2ほどあります。

    レンズが特別になってしまったので、できあがりは45分ではなく、特注で1週間かかることになりました。

  • メガネのレンズの交換の話し。無意味なポイントカードの話し。

    どこでやったかわかりませんが、メガネのレンズに大きな傷が入っていました。出かけで気がついた。明るいところで気になる。仕方ないのでレンズだけ交換することにしました。

    メガネを購入した駅ビルのメガネ屋。1時間くらいで交換してくれるようですが、行った時間が遅かったので明日取りに行くことにする。

    しかし、ここのメガネ屋さんのポイントカードのシステムはおかしい。カード一杯にポイントのハンコを埋まると5,000円の割引きをしてくれるシステムとのこと。しかし、ここのメガネは一律の価格で3つ買わないとハンコが一杯にならない。有効期限が1年だから期間内に3つもメガネを買うことはない。しかも、ポイントは家族や他人に譲れない。このことを店の人に聞いたら、ほとんど割引きのお客はいないそうだ。なんてお客にとって無意味なポイントカードなのか。単にリピーターの足を向けさせるだけの店の都合だけ。

  • 新しいテレビが来た話し

    今日の午前中に新しいテレビが来ました。来たのはソニーのブラビア。またまたソニーです。これでブラウン管を含めて4台続けてソニーとなりました。特にソニーが好きという訳ではなく、たまたま安かったというのが理由です。

    前の液晶ベガが6年目で故障です。あまり持ちませんでした。今度は、いつまで持ちますか。

    しかし、今回は買い換えても、あまり感動しない。多少画面が大きくなりましたが、きれいに映る訳でもなく、新しいことができるわけでもなく。

    感動と言えば、とても薄く軽くなりました。あまりにも軽くて地震で倒れたらこわいので、固定用のジェル状シートと下に敷いて、テレビ台とバンドで固定しました。大きな地震が来たら、前側には大丈夫ですが、後ろに倒れるかもしれません。

    新しい液晶テレビは、画面が明るく白っぽいようです。鮮やかに見せるために画質を調整しました。今回はそんなところでしょうか・・・。

  • 液晶テレビを注文した話し。配送待ち。

    見ているとリブートするテレビにもう我慢ならないと、新しい液晶テレビをヨドバシカメラに注文しました。3Dとかブルーレイとか何も付いていないソニーの液晶テレビ。値段優先です。

    だって、テレビは見るだけですので、何もついてなくて十分です。録画したければ後付けで大丈夫。3Dなんて過渡期なものは今はいらないし、おそらくそこまでテレビは一生懸命見ないかも。

    ヨドバシのサイトから注文すると送料は無料ですが、設置料とか2階までの運搬料を取られます。もちろん今のテレビのリサイクル料も。でも、安くなりました。前のテレビの半額です。

    問題はまたソニーにしたことかな。いずれソニータイマーが発動するのかな。買い換えサイクルが短くなっているかもしれない。

    出荷の連絡がきましたので、予定通り明日到着です。

  • 文庫本の乱丁落丁があった話し

    この前買った光文社文庫が乱丁があった。表紙を開くと、いきなり353ページになっている。30ページ後にタイトルが出てくる。中身は、見事に30ページ分が落丁となっている。乱丁落丁は初めて。

    内容としては、話が続いて問題ないので読了したが、交換してもらうべきだろうか? 連絡して送るのも面倒なのでよしておこうか。全部読んでしまったし。