5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 交換

  • TeraStation 交換ディスクを発注した話し

    ツレからTeraStationから警告音がなっていると電話があった。購入して1年以上経ったので、そろそろ交換ディスクを用意しておいたほうがいいと思い発注した。今は正常に戻っているが、いつ壊れるかわからないので、万が一に備えて購入しておく。

    お客さんにTeraStationを納品しているが、いつディスクが潰れてもよいように交換ディスクを買って確保してもらっている。交換部品は手に入れるのに時間がかかるのが常なのだ。発注している間に、もう一台壊れたらアウトとなる。もっとも交換したときに、その部品が動かなかったという落とし穴にはまるということもあり得ないとは言えないが。大事なデータは、2台目のTeraStationに丸ごとバックアップ取ってもらうので、万が一というのはないとは思うが・・・。

  • WordPress2.9アップデートでレンタルサーバー会社にMySQLのアップデートを依頼した話し

    前の記事に書いているように、今借りているレンタルサーバーにインストールされているMySQLのバージョンが古いので、WordPress2.9へのアップデート失敗しまいます。そこでレンタルサーバー会社にMySQLのアップデートの依頼をしました。

    しかし、結果は見えていますので、ダメ元です。

    4.0.27というのはあまりにも古い。サポートは既に終了しているはずだが。同じレンタルサーバー会社で借りている他のサーバーは、4.1.21ですので、まだいいか? でも、MySQLの4.1系もそろそろサポートが終了するはずだったか・・・。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    続きはこちらから

  • パンクしたのでタイヤを交換した話し

    子どもたちの誕生会で近くの食事処からの帰り、お酒を飲んでいたので、運転手は飲めない義父に代わってもらいました。やけにハンドルが重いと義父からの指摘がありました。よく見ると右後ろのタイヤの空気を抜けています。

    帰り道に前にタイヤ交換をしたお店がありましたので、そのまま乗り付けて見てもらいました。すると、タイヤの側面に大きな傷がありました。その場とタイヤ交換となりました。

    どこで傷を付けたかは不明です。どこかで引っかけたのでしょうか?

  • Grooveがサポート終了する話し

    米国マイクロソフトからGroove3.1のサポート終了の案内がメールで来た。Thunderbirdが迷惑メールに判定したいたので見逃すところだった。

    Grooveはおおざっぱに言うとP2Pでファイル共有したりできるグループウェアソフト。とても便利なソフトでした。でしたと言うからには、もう使っていない。今は、Windows Live Syncにしている。

    Grooveはマイクロソフトのオフィスに組み込まれる前に、Groove Networksから直接ライセンスを購入したもの。オフィスに入っても、国内ではあまり盛り上がっていないのが現状。

    メールによるとサポートが終了してもオンラインリソース(サーバー)は継続するとのこと。オンラインリソースがなくなるとP2Pでデータ交換できなくなるので、まだ安心か。Windows Live Syncに切り替えてしまいましたので、関係ないと言えば関係ない。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,290 (2025/04/05 09:14時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • ビデオカードの交換をした話し

    デザイナーのPCがブルースクリーンを出すので、原因であろうビデオカードを交換しました。

    ATI(現AMD)のカードですと、なぜかトラブルが多いような気がします。NVIDIAなら大丈夫。

    本当はATIのほうが発色が好きなのですが、トラブルが多いと避けてしまいます。

    送信者 北青山通信

    今回は、マニュアルとおり昔のドライバを削除してから新しいドライバをインストールしました。普段はマニュアルなんて読みませんが、今回は自分のPCではないので・・・。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • 修理。修理。修理という話し

    今日は、修理の一日。

    最初はデザイナーのPC。突然立ち上がらなくなったそうだ。CPUの切換機を疑ったがOK。BIOS画面が出てこないのがおかしい。ビデオカードを交換してみる。今度はOK。ビデオカードがおかしかった? しかし、交換したビデオカードはたまにブルースクリーンを出すいわくつきなもの。おかしかったらカードを新しく買ってきましょう。

    次は横浜事務所の電話機がつながらない。そういえばひかり電話のルーターの設定をいじったっけ。ルーターの設定確認。しかし、大丈夫そう。次はルーターの再起動。受話器を上げてもプープー音が鳴らない。もしやと思って、電話機のコードを確認。外れていた・・・。犯人は誰だー。

    青山オフィスに行くと、同じフロアにある会社からサーバーからビープ音が鳴るとのこと。何かハードエラーのようだ。RAIDのコントローラの設定画面をみるとディスクがFAILになっている。DELLのサポートに連絡する。電話サポートでビープ音の停止の仕方を教えてもらう。サポート担当者によるとディスクが壊れてるようだ。早速出張サポートの手配をお願いする。無償サポートが今月で切れるようだ。ディスクの交換と作業料は無料。とってもラッキー。

    以上、修理の一日でした。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • APC BK350のバッテリー交換をした話し

    青山オフィスにあるもう一台のUPSのバッテリー交換を交換しました。

    前件と同じく秋月電子のシールドバッテリーを購入。無事に交換完了です。

    自宅事務所からリモートで青山オフィスのPCにアクセスすることが多いので、このPCは電源を付けっぱなしにしてあります。電源をバックアップしておけば安心です。

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/04/02 18:29時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/02 18:29時点 | Amazon調べ)

    続きはこちらから

  • Windows XPとWindows7をインストールした話し

    先日、Windows XPが載っているPCのハードディスクが見えなくなったので、新しくハードディスクを買った来て交換しました。

    本当にハードディスクは安くなりました。1TBで8千円弱。1TBもXPで使ってももったいないので、先日マイクロソフトのセミナーでもらったWindows7のベータ版を半分パーティションを切ってインストールすることに。アプリケーションのWindows7のチェック用とIE8のテストにします。

    最初にXPをインストールします。Windows7を最初にインストールするとマルチブートの設定が面倒そう。後でWindows7 をインストールしておけば、勝手にマルチブートの設定してくれます。

    実際のインストールには時間はかかりませんが、500MBもあるとフォーマットと、アップデートに時間がかかります。今回はマイクロソフトへの再登録もありませんでしたし、繰り返しアップデートで再起動がありましたが、特に問題なし。

    Windows XPがインストールしたら、続いてWindows7のインストールです。こちらは一回インストールの途中でブルースクリーンがでましたが、再度インストールで無事に完了。たまに使っている間にブルースクリーンが出ます。マイクロソフトにレポート済み。多少不安です。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,290 (2025/04/05 09:14時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 携帯電話をなくしたので買い換えた話し

    昨日、携帯電話をなくしたので買い換えにauショップに行きました。

    最近は携帯電話の買い方が2つありまして、auショップの方に説明してもらいました。難しい。

    ようは、電話を買い取るか、それとも2年縛りで安く買えるかと理解しました。この理解は当てにならないかも・・・・。

    結局はフルサポートコースというのにしました。2年縛りで安くなるほう。

    次はどの携帯電話にするかになります。私は電話とメール(受信のみ)が基本で、あとはおサイフ携帯を使います。できればFMラジオも。ワンセグも見ないしau一押しの音楽も聴かないしau Smart Sportsもいらない。あと海外に行って電話しない。FMラジオの機能はは付いている機種は少なくなっているようで、FMラジオはいらないということにしました。

    そこで買い換えたのはカシオのG’zOne W62CA。防水携帯。色は目立つようにイエロー。

    これで雨の中でも、キャンプ行っても大丈夫。

    auショップの方に言われましたが、なくしたら警察に届けたほうがよろしいのこと。しばらくたって見つかることもあるそうです。早速、近くの交番に紛失届けを出しました。見つかればラッキーです。

    やはり一番痛いのはアドレス帳をバックアップ取っていなかったことです。auショップの方には見つかれば転送可能と言われましたが、手元にバックアップファイルがない。そういえば壊れたマシンでバックアップ取っていたような。連絡とれない人もありそうです。

  • デルのサーバーの修理を依頼した話し

    青山オフィスに出勤したら、横浜事務所から連絡。社内のサーバーにアクセスできないとのこと。本体正面のアラートランプが黄色に点灯している。

    急いで戻って、サーバーを確認したら、コンソールには何も受け付けない。仕方なく強制シャットダウン。

    起動してみたら、最初の表示で、Memory Failureとなっている。メモリの障害? デルのサポートに連絡を取る。状況を伝えるとログを取っておくって欲しいとのこと。早速、指示通りログを送る。ログはフロッピーディスクで取らないといけない。FDのUSBドライブが手元のあって助かる。FDの重要性を認識。

    ログからDIMM1-Aのメモリモジュールの障害らしい。そこで、DIMM1-Bと交換する。メモリが512MBの半分になるが、とりあえずこれで動くので必要なファイルのバックアップを取っておく。出張サポートの予約を入れてもらう。

    サポート担当が来社。状況を確認していただくと、やはりメモリの障害。メモリの交換となりました。作業時間は30分ほど。これで無事に復活。

    結局は、先日と同じメモリの交換。これで出荷されたときと全部メモリモジュールが交換されたことになる。

    サポート契約を延長しておいたおかげで、サポート対応も早く費用も無料であった。しかもデータも無事であったのも不幸中の幸い。

    これから、バックアップの設定もしなければ・・・。