5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 修理

  • 台風が近づいているので靴の手入れをした話し

    九州に台風が上陸ということなので、今日はおとなしく靴の手入れをしています。

    もう10年以上も履き古している靴です。でも最近は自宅作業が多いので、履く機会がめっきり少なくなりました。一度慣れた靴というのは捨てられません。この靴は、かかとの底を直して履いています。

    昨日は革靴を水で洗う石鹸、サドルソープで洗っておきました。あまり履いていないだけあって、そんなに汚れは出てきません。今日は、ミンクオイルを塗ります。左が塗った後、右が塗る前。最後に乾いたクロスで、不用なオイルを取っておきます。

    そろそろこの靴は危ないのですが、まだまだ手入れしながら履いてきます。

    View this post on Google+

  • 配水管の交換工事の話し

    入居者から「お風呂の排水が流れにくいのですけど。」と申し訳なさそうに連絡が入った。「掃除してもダメなんです。どうしたらいいでしょうか。」と言われた。その部屋は一度排水詰まりで対応したことがあって、日頃の掃除の仕方まで教えてあげていたのでした。

    こうなったら早急に対応してあげようじゃないの、ということで本日水道屋さんが来て修理対応。台風が来ているので雨の中の作業となりました。

    その入居者は二階の部屋ですので、直下の一階の入居者の人にも協力いただいて、どこが詰まっているか配管を調べます。水道屋さんによると途中の升で詰まっているとのことでした。升を外して清掃となるところですが、固まって外せない。そこで、パイプを切って升ごと交換となりまして。急遽水道屋さんは近くのホームセンターに行って材料を買ってきての作業となります。こんなとき近くにプロ向けのホームセンターがあると助かります。

    そんなこんだで3時間の作業で、無事に流れるようになってよかったです。今回は築二十五年で今まで溜まり溜まった垢のようなものパイプに詰まったということで、費用は全額こちら持ちとしました。こんなふうに気が付いたことを早めに言ってもらうと、大惨事にならなくて済みますのでありがたいです。二階からの水漏れで大惨事になった経験がありますけど、そのときは費用負担の分配や保険を含めて後処理が大変でした。

    というわけで、協力していただいた一階の入居者の方には、古くなった風呂の鏡を無償交換しておきました。もう10年以上経っていますので、鏡の役割をしていませんでしたので。

  • 充電アダプタはたくさんあるのに、電動ドライバの充電器が見つからないのだ、という話し

    GR020060

    電動ドライバの充電アダプタが見つからず、家の中を大捜索した。このままではドライバの充電が切れて使えなくて廃棄になる。

    家の中を探してみると、使っていない充電アダプタが20個くらい出てきた。ただし、プラグとジャックは合わないし電圧も合わないし、そもそも指定の充電器以外は使ってはいけないし・・・。

    なんでこんなにたくさんの充電器があるのでしょう。統一すればいいのに。最近はUSBケーブルで充電できるようになったので、少しはよくなりました。

    とんでもないところから充電アダプタが出てきたので問題解決です。もうこの電動ドライバは充電電池も無理矢理交換したし、とっくに耐久年数が経っているので、新しいものに買い換えようと思ってしましました。

    追記(2018年2月13日)

    やはり、手で回すより電動ドライバは便利です。ネジを強い力で回しすぎないのもよいです。結局新しいボッシュ(BOSCH) コードレス電動ドライバー IXO5を買ってしまいました。しかも、アクセサリーも一緒にたくさん購入しました。一家に一台、電動ドライバーがあったほうが便利だぞ。

    このボッシュ(BOSCH) コードレス電動ドライバー IXO5を買うときは、トルクアダプターも一緒に買いましょう。締めすぎを防止できるぞ。トルクアダプターを付けると、LEDライトが使えなくなるという謎仕様が痛いけどね。

  • エアコン修理依頼をした話し

    写真

    2階のエアコンが冷えないというクレームが出た。見てみるとリモコンのスイッチを入れると、本体のランプが付くが冷風が出ない。室外機が止まったまま。

    ダイキンに連絡するとリモコンを操作して自己診断機能で調べてみてと言われた。言われるように自己診断をすると、「U4異常」と出てきた。ダイキンの人によると、室内と室外機の通信エラーだそうだ。修理を手配してもらう。出張修理料金は4,500円。

    午前中にダイキンに連絡したら午後一で修理の人がやって来た。診てもらうと、やはり室内本体と室外機の通信エラーだった。室内機の基板交換が必要。20,000円位かかる。ガスが抜けていたらもっとお金がかかる。

    10年目だからそろそろ他にも障害が出るから買い換えを考えたほうがいいと言われた。2万円なら修理したほうが安いので、基板交換をお願いする。次に壊れたら今度は買い換える。

    基板は今発注すれば明日朝手に入るとのころで、実際の修理は明日。

    今回のポイント。ダイキンは24時間365日修理を受け付けている。電話の窓口担当者は、ばか丁寧に対応する。しかし、部品の在庫を修理担当者は持ち歩いていないので、一回で対応できないのは面倒。それと修理担当者を呼ぶだけでお金がかかる。

  • ティファールの電気ケトルの修理ができた話し

    こちらの話しの続き。

    修理ができたのでティファールから電気ケトルが送られて来ました。何と再現できずということで、本体と電源プレートが新品のものと交換されていました。再現できないというのはおかしいな。そもそも修理できない造りになっているので、関係なく交換対応となっているとか勘ぐりたくなります。

    無事にスイッチが入ってお湯は沸きました。とりあえずめでたしめでたし。

    View this post on Google+

    追記(2020年11月16日)

    ティファールの電気ケトルで検索して、この記事に辿り着いたみなさん、ティファールの電気ケトルを買うかどうかはあなたの判断です。私はティファールの電気ケトルはいいと思うよ。7年後に2台目も買ったし。

  • ティファールの電気ケトルが壊れたので、これで代わりにした話し

    ティファールの電気ケトルが壊れたので、これで代わりにお湯を沸かしているらしい。ヤカンは電気ケトルを買ったときに捨てたとのこと。

    さて、ティファールの電気ケトルは買って3ヶ月で電源が入らなくなった。買った当初からプラスチックが焦げたような匂いがしていたし、やはり壊れてしまったなという感じ。

    ということで、ティファールの修理センターに電話して、修理を依頼する。ヨドバシドットコムで買ったけど、納品書をとってあってよかった。保証書とか箱とか全部捨ててしまってけど、交渉の結果、購入履歴がわかる納品書があれば保証修理をしてくれることになった。

    早速、宅急便で梱包して発送完了。

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • マキタのハンディクリーナーを買った話し

    こちらの話しの続き。

    通販生活のハンディクリーナーが充電できなくなって壊れたので、新しいクリーナーを買った。結局はマキタのCL102DWという充電式クリーナーにした。無印のハンディクリーナーはマキタのOEM。

    大きな違いは電池がリチウムイオンバッテリになったこと。しかもカートリッジになって、本体に充電ケーブルを接続しないで、カートリッジを充電器に挿入するタイプ。通販生活のクリーナーは接続ジャックが壊れて充電できなくなったので、こちらのほうがいいかもしれない。本体を分解してバッテリーを無理矢理交換したけど、今度はバッテリパックを交換するだけでOK。予備のバッテリがあれば、連続運転できそう。

    紙パックも通販生活のクリーナーと同じものが使える。7枚ほど紙パックが余っていたので捨てずに使えるのもマキタを買った理由の一つ。

    通販生活のクリーナーよりも吸い込みが強力になったような気がする。

    追記(2014年10月22日)

    今ごろになって無印ではなくて通販生活のハンディークリーナーであったことに気が付きました。

  • 通販生活のハンディクリーナーの充電器が壊れた話し

    もう何年も使っている通販生活のハンディクリーナーが動かなくなった。とっくにバッテリーを交換したりと延命を図ってきたけど、そろそろ限界かもしれない。調べてみると、今度はバッテリーではなく充電器(ACアダプター)が壊れている。テスターで電圧を測ってみると、0Vだった。

    説明書を見ると、充電器は500回しかできないと書いてあった。そんなものなのかな。とても500回以上充電していますよ。というか、充電しっぱなしでした。

    通販生活であっても元はマキタの掃除機なので充電器だけでも売っているけど、さてどうしよう。もったいない癖で充電器だけでも買ってしまうか、そろそろバッテリーも怪しいので、いっそのこと新しいクリーナーを買ってしまうか迷うところ。でも、紙パックが何枚か残っているしな・・・。

    追記(2014年10月22日)

    今ごろになって無印ではなくて通販生活のハンディークリーナーだったことに気が付いた。

    Embedded Link

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • 自転車ライトの電池の液漏れの話し

    CAT EYEの自転車ライトの液漏れは3回目です。

    どういう訳かCAT EYEの自転車ライトの付属の電池を入れっぱなしにしておくと、自分のところでは電池の液漏れをやってしまいます。もしかしたら、電池の問題かもしれません。

    同じことを繰り返しているので、今度から100円ショップのライトにしておきます。

    Google+: View post on Google+

  • GR Digitalが3度目の修理となった話し

    一番活躍しているGR Digital(初代)に黒い斑点が写り込んでしまうという症状が出てきたので、リコーに修理を依頼する。引き取り手数料で1,050円なり。

    これで3回目の修理となりました。中古で見つけた方が安く上がるかもしれませんが、愛着のあるカメラですので仕方ない。

    リコーのホームページには、GR Digital(初代)は修理可能リストには載っていませんでしたが、サポートの方に確認したら、修理可能の即答でした。

    次のGR Digitalが出たら、やはり買おうかな・・。

    Embedded Link

    修理窓口のご案内 / デジタルカメラ | リコー
    リコーデジタルカメラの修理について各種サービスをご覧いただけます。

    Google+: View post on Google+