5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 修理

  • GR Digitalの黒いスジ、シミ、ゴミの除去をしなければいけなくなった話し

    先ほどの記事でGR Digitalで撮った写真に黒いスジが出ると書きましたが、やはりよく見ると気になります。レンズ内かCCDかにゴミが入ったのではないかと思います。

    無理矢理エアダスターで取り除いてみました。エアダスターは、ちょうど忘年会の賞品でもらったものがあります。

    何度かエアダスターを吹いてみたら、大きなスジは消えました。しかし、小さなシミが残っています。

    いろいろとGoogleで検索してみると、初代のGR Digitalはゴミが入りやすいと書かれています。みなさん困っていますね。しかし、リコーは新しいGR Digitalで改善しているようです。

    GR Digitalは、そのままカバンの中に入れますので、それが原因でホコリが入ってしまうのでしょう。もっと丁寧にカメラを扱わなければいけませんね。

    一度、ゴミを取り除くためにリコーに修理を出していますが、なんと光学ユニット交換になって2万円以上かかりました。今回は修理は見送りです。これは、新しいカメラを買えというお導きなのでしょうか・・・。

  • 電動ドライバーの修理でバッテリーを交換した話し

    先日、バッテリーを注文と書きましたが、本日バッテリーが届きましたので、早速交換しました。実は、サイズが間違えていて、再注文となりました。

    まずはバッテリーを3個直列にハンダ付けです。これが難関。しかし、タブ付きのバッテリーですので、タブにペーストを塗ってハンダを流れやすくします。テスターで電圧をチェックして無事に完了。

    このままでは端子がむき出しなので、シュリンクチューブで絶縁します。適当にチューブを切り取ってバッテリーをくるみ、ドライヤーで収縮させてしまいます。

    タグを端子につなぐのですが、タグが交換前のバッテリーより大きくなっていますので端子を圧着しなおします。

    バッテリーを電動ドライバーの中に組み込んで完了。無事にドライバーが回ります。

    あとは、正常に充電できるかを確認しなければいけませ。これはバッテリーがなくなりかけたら確認してみましょう。

    最近は、何だか修理が多いですな。

  • airpen修理でぺんてるに送った話し

    airpenを筆入れに入れていたら、表示の液晶が割れて漏れてしまいました。ぺんてるのお客様相談室に連絡したら、症状を見たいので送ってくれと言われたので、早速送ります。

    送信者 メジロ通信(仮称)

    小さなデバイスですので修理はできないかもしれません。そうなったら、そのまま何もしないでぺんてるに引き取ってもらいましょう。

    ぺんてる airpenMINI+U EA3U

    続きはこちらから

  • またまたベルボン三脚修理が完了した話し

    以前、三脚が壊れて修理で送ったと書きましたが、また壊れて修理でベルボンにメーカー修理をしました。今日、修理完了で送り返されて来ました。

    今回は倒したときに、エレベーターの分割部分が破損です。持っているベルボンマウンテンチェーサーという三脚は、エレベーターを分割してローアングルで写真が撮れます。

    今回の修理代は部品が6,400円で工賃が1,500円で合計7,900円です。エレベーターのレール部分がすべて交換されています。あとはすべてクリーニングをしてもらったようで綺麗になっています。

    しかし、ベルボンの三脚はいつまで修理できるのでしょうか? おかげで新しい三脚は買えません。こうなったら修理不能になるまで使い続けましょうか。

  • 新しいテレビが来た話し

    今日の午前中に新しいテレビが来ました。来たのはソニーのブラビア。またまたソニーです。これでブラウン管を含めて4台続けてソニーとなりました。特にソニーが好きという訳ではなく、たまたま安かったというのが理由です。

    前の液晶ベガが6年目で故障です。あまり持ちませんでした。今度は、いつまで持ちますか。

    しかし、今回は買い換えても、あまり感動しない。多少画面が大きくなりましたが、きれいに映る訳でもなく、新しいことができるわけでもなく。

    感動と言えば、とても薄く軽くなりました。あまりにも軽くて地震で倒れたらこわいので、固定用のジェル状シートと下に敷いて、テレビ台とバンドで固定しました。大きな地震が来たら、前側には大丈夫ですが、後ろに倒れるかもしれません。

    新しい液晶テレビは、画面が明るく白っぽいようです。鮮やかに見せるために画質を調整しました。今回はそんなところでしょうか・・・。

  • 液晶テレビを注文した話し。配送待ち。

    見ているとリブートするテレビにもう我慢ならないと、新しい液晶テレビをヨドバシカメラに注文しました。3Dとかブルーレイとか何も付いていないソニーの液晶テレビ。値段優先です。

    だって、テレビは見るだけですので、何もついてなくて十分です。録画したければ後付けで大丈夫。3Dなんて過渡期なものは今はいらないし、おそらくそこまでテレビは一生懸命見ないかも。

    ヨドバシのサイトから注文すると送料は無料ですが、設置料とか2階までの運搬料を取られます。もちろん今のテレビのリサイクル料も。でも、安くなりました。前のテレビの半額です。

    問題はまたソニーにしたことかな。いずれソニータイマーが発動するのかな。買い換えサイクルが短くなっているかもしれない。

    出荷の連絡がきましたので、予定通り明日到着です。

  • バンドが交換できなかった時計を受け取りに行った話し

    ここでも書いたように、古くて(10年くらいですが)メーカーでバンド交換ができなくて買ってきた時計を、新宿のヨドバシカメラまで受け取りに行ってきた。

    店員さんの説明だと、地下の交換バンド売り場に代わりのバンドがあるかもしれないとのこと。行ってみるとたくさん時計バンドが並んでいる。よくわからないので、売り場の店員さんに実物の時計を見せて、同じような近いデザインのバンドを探してもらう。

    多少安っぽくなりましたが、似たようなバンドがありました。早速交換してもらいます。

    この時計と同じカシオのプロトレックを持っていますが、3年位前にメーカーでバンドを交換してもらっています。こちらも古くなっていますので、修理在庫がなくなる前に交換した方がいいかもしれません。既に腕に巻く側がボロボロです。商品専用ではなくて、バンド幅で交換できるようにカシオにお願いしたいところです。今度、相談しに秋葉原のカシオの修理センターに行ってみようかな。それとも、あまり高くない時計は、電池が交換時期に買い換えなのでしょうか。

  • 三脚修理完了。時計はバンドがなかった話し

    先日の記事で、古いベルボンの三脚とカシオの時計の修理を依頼したと書きましたが、本日2点とも修理が完了しました。と言っても、カシオのプロトレックの時計は、古すぎてバンドがないということで、そのまま返ってきます。

    三脚のほうは、修理を完了して送り返されてきました。修理代金は、1,838円也。予想よりも安かった。請求書を入れてくれたので、早速代金を振り込みました。これでまだまだ使えるでしょう。雲台が壊れかかっていますが、雲台は別に取り替えができますので大丈夫です。本体三脚はエレベーターが壊れるまで使えます。エレベーターの可動部分がそろそろ危ないかもしれません。でも、ベルボンはまだまだ修理してくれそうですね。ここまで対応してくれると、また次もベルボンの三脚を買ってしまいそうです。

    プロトレックのほうは、バンドがもう在庫がないということで、そのまま返ってきます。残念です。今度新宿を通ったときに受け取りに行きます。代わりのバンドが市販品に合うものがあれば交換可能ということですが、もういいかもしれません。こちらも10年以上経っていますが、消耗品であろう布製のバンドがないなんて、ちょっとカシオにはガッカリです。しかし、時計本体も消耗品ということなのでしょうね。自分は、3回くらい電池交換をして使っていますが。

    続きはこちら

  • 古い製品の修理の話し

    今週は、壊れた古い製品の修理をメーカーに出した。一つは、カシオのプロレックという時計、もう一つはベルボンの三脚。どちらも10年以上のもの。

    時計は本体は電池も替えて問題がないが、ベルトが切れかかっている、ベルトの交換をヨドバシカメラでお願いする。古い時計なので、もしメーカーに対応できなければそのまま返ってくるという条件。

    三脚の方は、メーカーサイトでは既に対応できない製品リストに載っていたが、ダメもとで修理窓口に電話してみる。伸縮のレバーが壊れたので交換だが、窓口の方は問題なく修理可能だと言ってくれた。メーカーに直接三脚を送る。何でも、この三脚はベストセラーで、会社を救った商品らしい。

    買ってしまうと修理とでは、お金はあまり変わらないが、いろいろ愛着もあることだし、修理をお願いする。

    続きはこちら

  • 廃インクタンクがいっぱいのエラーで、急遽プリンタ注文した話し

    ずっと使っていたキヤノンのMP730というスキャナやコピー、ファックスもできる複合プリンタがエラーメッセージが表示されて印刷できなくなった。

    「ハイインクガイッパイニナリマス」

    マニュアルによると廃インクタンクがいっぱいで、キヤノンのお客様相談センターに連絡しろという。早速電話をしてみると、プリンタ本体をキヤノンに送って廃インクの対応をしなければいけないとのこと。修理料金は、9,450円也。

    このプリンタは、ADF(自動原稿送り装置)が調子悪くて重なって吸い込まれるので2枚以上のファックスも送れないし、クリーニングを頻繁にしないと文字がかすれるという致命的な症状が出ている。しかも、一度出張修理をしてもらって、清掃とかカートリッジの交換までしている。購入して7年位ですので、買い換えの時期かもしれません。

    修理をしてもらえば、まだ使えるかもしれませんが、この際買い換えてしまいます。本当に会社設立したころに買った機器が、そろそろ壊れだしていますね。次はデルのサーバーでしょうか。

    さて、どのプリンタにしようかと考えたところ、値段からHPかブラザー。やはりファクスが送ることができる複合機にしないといけませんし、ADFも使えるということで、お手頃のHPの「HP Photosmart Premium Fax All-in-One C309A」という複合プリンタにしました。無線LANとか両面印刷とか何でも付いています。早速、ネットでビックカメラに注文。明日には届くでしょう。

    プリンタでHPの製品は初めて購入します。いままで、ずっとキヤノンを買っていました(最近はエプソン)。たぶんHPで大丈夫でしょう。インクも手に入りやすいと思います。

    しかし、プリンタも安くなりました。MP730を買ったときの価格は半分以下です。インクが高いのでしょうね。これで互換インクなんて買ったら、プリンタメーカーも商売にならないかもしれません。

    後の問題は、MP730の廃棄です。これが面倒です。横浜市に連絡して粗大ゴミで処分します。

    最後に業務連絡です。今、ファックスを送ってこられても印刷できないので、新しいファックス番号に送ってくださいな。こちらは、NTTでファックスデータを預かってくれますので印刷できます。

    また、こちらからはファックスを送ることができません。もし、送るとなると近くのセブンイレブンからになるかな。印刷はバックアップのプリンタがあるから大丈夫です。コピーもセブンイレブンがあるから大丈夫だし、何だ結局はセブンイレブンで何とかなるか・・・。