5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 修理

  • テレビを買い換えるか、悩みどき、という話し

    バズでも書いていますが、自宅のテレビが見ている最中に勝手に再起動するようになってしまいました。テレビは、ブラビアではないソニーの液晶ベガですが、このテレビはLinuxで動いていてあるメニューにいくとLinuxのライセンスにいくという優れものです(?)。

    ソニーに修理を頼みましたが、来ていただいた方によると、一番高いユニット(最近はユニット交換になってししまう)でユニット65,000円+修理料となってしまうとのことでした。原因としては、コンデンサとかICなどの部品の劣化ではないかと言うことです。しかし、この値段を考えると新しいテレビを買った方がいいかもしれないとユニット交換は頼みませんでした。結局、そのままです。

    しかし、購入してから5年ですので、寿命は短いです。前のブラウン管のテレビ(これもソニーのベガ)は購入してから10年ですが、ツレの実家で元気です。その間にソニーに何があったのでしょうか?

    修理の方からは、これからもっと再起動する間隔が短くなって最終的には見えなくなると脅されています。その前に何とかしなければいけません。エコポイントは年度内で終わりますが、購入需要が落ちると見越して販売店が何か対策を取ると見越して、少しばかり待ってみます。1時間に一回くらいの再起動を我慢すれば、まだみられますので・・・。でも、今オリンピック中だし。

  • またサーバーの修理になってDELLに連絡した話し

    こちらの話しの続きです。

    朝、ファイルサーバーにアクセスできないと思ったら、またオレンジの警告ランプが付いていた。ログを取ってみると、前回と同じ障害。

    保証期限が迫ってきているので、早速DELLのサポートに連絡。症状を伝えると修理の履歴から今度はマザーボードを交換とのこと。

    部品の発注とエンジニアの手配をお願いする。部品は明日朝到着。エンジニアの方は15:00に来社。

    今度は上手く直りますように。

  • ファイルサーバーの修理はダブルヘッダーへ、という話し

    こちらの話しの続きです。

    DELLのフィールドエンジニアの方が来ていただいて、無事にRAIDコントローラーを交換。ただいま、ディスクに負荷をかけてチェック中。

    さて、RAIDコントローラーのファームウェアをアップデートする際に問題発生。CD-ROMが認識できない。DELLのサポート窓口の方には、「サーバーの場合、もしかしたらCD-ROMドライブが壊れているかもしれないので、代わりのドライブを用意しておいて。」と言われていた。まさしくその通り。サーバーのCD-ROMとかフロッピーは、OSをインストールしてしまえば、ほとんど使わないので。

    急遽CD-ROMドライブも交換になりました。ドライブの手配をしてもらって、夕方に交換となりました。もしかしたらマザーボードも交換になるかも。フィールドエンジニアの方は、ダブルヘッダーで作業になりました。

    何であと半月でサポート期限が切れるサーバーなので、今の内にできることはやってしまいましょう。だって今回も保守契約をしているので無料です。これで保守契約料の元は取れました。

    皆さんもサーバーの保守契約の延長は忘れずにやっておきましょう。

    続きはこちらから

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)
  • DELLのファイルサーバーの障害が発生した話しと対応した話し

    社内で使っているデルのファイルサーバーに障害発生。使っている内にフリーズしてしまう。キーも何も受け付けないので、無理矢理電源を切って再起動をすると(あまりやってはダメ)正常に戻る。しかし、時間が経つとまたフリーズ。

    デルのサポートに連絡する。このサーバーは購入して4年目で今月の14日にサポートが切れる。5年経つとサポートの延長ができない。部品の確保ができなくなるし、修理は有償になる。非常にギリギリで壊れてくれたようだ。国内のメーカーだと保証期間が過ぎてから壊れてくれるので、こちらは良心的な(どこが・・)壊れ方か・・・。

    デルの場合、24時間電話対応してくれるので助かる。今回はipmish.exeというツールでネットワーク経由でサーバーをログを取って、そのログをメールでサポート担当者に送る。これでおおよその原因が特定できるようだ。

    原因は、CPUに接続しているI/Oバスで障害が発生したようである。PCIに接続しているのは、RAIDコントローラーカードだけなので、こちらを交換となる。深夜だったので、サポートは翌日扱いになったので、サポートエンジニアの手配は2日後となった。今回のデルのサポート対応の満足度は高かった。これでうまく直るとますます満足度が高くなります。

    以上のように、現在はファイルサーバーは使用できない。バックアップは別のサーバーにコピーしているので、いつでも取り出せるのでいいのだが、IMAPとかMyDocumentがファイルサーバーに置いてあるので、こちらが使えないは面倒。IMAPでメールが受信できないので、代わりにメールを転送しているGmailで読んでいる。これはこれで便利かも。そのままGmailでメールを管理しようか。

    ファイルサーバーが直ったら、こちらをサブのバックアップサーバーにして、新しいサーバーをメインのファイルサーバーにしたほうがいいか? こちら追々検討する。

    続きはこちらから

  • 修理。修理。修理という話し

    今日は、修理の一日。

    最初はデザイナーのPC。突然立ち上がらなくなったそうだ。CPUの切換機を疑ったがOK。BIOS画面が出てこないのがおかしい。ビデオカードを交換してみる。今度はOK。ビデオカードがおかしかった? しかし、交換したビデオカードはたまにブルースクリーンを出すいわくつきなもの。おかしかったらカードを新しく買ってきましょう。

    次は横浜事務所の電話機がつながらない。そういえばひかり電話のルーターの設定をいじったっけ。ルーターの設定確認。しかし、大丈夫そう。次はルーターの再起動。受話器を上げてもプープー音が鳴らない。もしやと思って、電話機のコードを確認。外れていた・・・。犯人は誰だー。

    青山オフィスに行くと、同じフロアにある会社からサーバーからビープ音が鳴るとのこと。何かハードエラーのようだ。RAIDのコントローラの設定画面をみるとディスクがFAILになっている。DELLのサポートに連絡する。電話サポートでビープ音の停止の仕方を教えてもらう。サポート担当者によるとディスクが壊れてるようだ。早速出張サポートの手配をお願いする。無償サポートが今月で切れるようだ。ディスクの交換と作業料は無料。とってもラッキー。

    以上、修理の一日でした。

    MSI
    ¥61,446 (2025/03/21 22:50時点 | Amazon調べ)
  • ケンウッドTH-79の修理が完了した話し

    ケンウッドTH-79の修理が完了した話し

    先日ここで書いたケンウッドのTH-79の修理ですが、本日午前中に到着です。

    月曜の夕方の窓口に電話して、その夜に送付しましたので、3日目での修理完了です。

    ついでに調整もしてもらい、周波数ズレ、出力、変調など調整していただいたようです。ただし、10年以上経つ充電池は劣化してダメというレポートをもらいました。電池ケースを探さなければいけないようです。充電池が見つかったとしても、古いものですので使えないでしょうね。

    早速、電波利用電子申請で追加の申請をしました。いつもこんな感じといい加減で申請していますが、なんとなく通ってしまうのがいい感じです。

    そういえば、今TH-79に貼ってある免許証票は昔の郵政省のままでした。今度は返送のための封筒を忘れずに送っておきましょう。

    TH-79は発売して10年以上経っていますが、デザインは今でもカッコいいです。さて、このハンディー機は何に使いましょうか・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/12 18:23時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • GR DIGITALが修理から帰ってきた話し

    本日、GR DIGITALが修理から帰ってきました。多少時間がかかりましたが、クロネコヤマトで代引きです。

    IMG_4201

    試し撮りで、こんな感じです。仕事場の窓から。

    R0010024

    影も出なくなり、ひとまず安心。これで、また連れて歩けます。

    グリップも新しくなったので、一見新品です。

  • IXY DIGITALが修理から戻ってきた話し

    IXY DIGITALを修理に出したと言いましたが、もうキヤノンの修理センターから戻ってきました。中二日での帰還です。大分の修理センターまで行ったのに、とても対応が早い。

    付いてきた修理票はこのようなもの。

    IMG_7520

    無料修理となりました。CCDユニットの交換。

    修理前に撮ったら、こうなって写っていました。

    IMG_4193

    今は、正常に写ります。こんなに古いカメラなのに修理していただいて、キヤノンの皆様、ありがとうございました。心から感謝します。ファインダー内のゴミもきれいになっていました。

    これで、まだまだこのIXY DIGITALと付き合って行くことになります。

  • 通販生活の充電式クリーナーを修理した話し

    最近は、なぜか修理ネタが多いのですが・・・。

    自宅にある充電式クリーナー(4074D)のモーターから異音が出て、おかしくなってしまいました。本体を振るとカラカラ音がする。

    CA3B0002

    この掃除機はカタログハウスの通販生活から買ったもの。早速、通販生活の商品ご説明課にメールで連絡をする。回答は、翌日にいただく。

    回答としては、3年の保証期間が過ぎたので、修理はメーカーであるマキタでするので、連絡先を教えてくれえればマキタから連絡をするとのこと。早速、連絡先を教えると、その日のうちにマキタから電話で連絡をいただく。これは早い対応!

    (さらに…)
  • IXY DIDITAL 無償修理になった話し

    先日、IXY DIGITALも壊れたという話しをしましたが、だめ元でキヤノンのサポートに連絡してしました。

    機種がIXY DIGITAL 500で症状を説明すると、

    「それは、無償修理の対象になります。」

    だって。すでにキヤノンのWebサイトにアナウンスを出しているとのことです。何か、CCD内部の不具合だそうです。

    「そんなに古い機種でもいいのですか?」

    と聞くと、

    「大丈夫です。」

    とハッキリ言われてしまいました。ただし、無償修理の対象の原因ではないと、有償修理になるとのことです。有償修理だったら、そのまま返してもらいます。

    早速、修理の送付の手続きをとります。明日、宅配業者が取りに来てくれるそうです。

    やはり、諦めないでメーカーサポートに聞いてみるものです。