リコーからGR DIGITALを修理に送る梱包材が送られてきました。
梱包材をストローで空気を膨らませて、GR DIGITALを入れて送り返します。
送信者 北青山通信 |
修理に行ってらっしゃい。なおって帰ってきてね。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
リコーからGR DIGITALを修理に送る梱包材が送られてきました。
梱包材をストローで空気を膨らませて、GR DIGITALを入れて送り返します。
送信者 北青山通信 |
修理に行ってらっしゃい。なおって帰ってきてね。
LightroomでGR DIGITALで撮った画像が見ていたら、右上に影が。最初は、電線の碍子か何かが写り込んでいると思っていたら、
この日撮った写真にすべて同じところに影が出ている。
リコーサイトのFAQのページに書いてあるようにレンズも汚れていない。早速リコーに連絡して修理の依頼。
サポートの担当者に症状を伝えたところ、間一髪も与えず修理ということになりました。よくあることなの?これでGR DIGITALの修理は2回目です。
梱包材を送ってもらって返送すれば修理開始です。今は、梱包材待ち。
保証も切れているので有償修理となります。こればかりはしかない。隣のツレに言うと「新しいのにしたら。」とのたまう。しかし、大事なカメラなんですよ。やはり修理に出します。
普段使うカメラとして、キヤノンのIXYの電源を入れてみる。しかし、液晶がおかしい。すべてピンクになっている。こちらも壊れた。しかし、IXYはもう修理は出さないつもり。GR DIGITALと扱いの違いはなに??
これで、今使えるデジタルカメラは、EOS20Dだけになっていまいました。これを普段持ち歩くわけにはいかないし、どうしようか・・・。
最近、打ち合わせをしても、内容を忘れてしまうので(そろそろ頭がまずいか・・・)、ICレコーダーを探していました。
違うものを探して入ったカメラの量販店(横浜の2番目に大きい方)で、ICレコーダーを見ていたら店員さんに声をかけられ、そのまま即決で購入してしまいました。購入したのは、SANYOのICR-S003Mという機種(SANYOのホームページでは、まだ近日発売になっている・・・)。
電源入れて、録音ボタンを押すだけの簡単なICレコーダーです。一番のポイントは、メモリは内蔵ではなくてSDカードに録音すること。だから、メモリ容量なんて気にすることはない。
USB経由でPCに取り込めるし、SDカードをPCに指せば、後はファイルをコピーするだけ。簡単なのがいいです。
MP3で録音されるので、PCはMP3が再生できるソフトがあればいい。付属のソフトなんかない。
とてもシンプルだから値段も安い。1万円以下。
ここから買ったときの話し。
この店員さん、ちゃんと説明してくれるのですが、最後に商品を在庫から持ってきて、店員さんが目の前でうっかり床に落としてしまう。この時の説明。
「こんなときに修理ができるように、5%で保証サービスに入りませんか?」
と言われる。いらないと答えると、そのままレジに持って行く。
「ちょっと、待って落としたものを買わせるの!」
と言ったら、
「保証サービスで交換できますから。」
おいおい、保証サービスも入らないし・・・。
「万が一壊れていたら、また持ってくるの面倒くさいじゃない。違う物を持ってきてよ。」
やっと理解できたらしく、新しい商品を持ってきてもらう。
おそらく、次にこのICレコーダーを買った人は、落とした商品を買うことになります。断言!