5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 修理

  • バッファローの外付けBlu-rayドライブが壊れたので、いろいろチェックしたら電源周りが壊れていた話し

    バッファローの外付けBlu-rayドライブが壊れたので、いろいろチェックしたら電源周りが壊れていた話し

    FreeNASのインストールでCD-ROMドライブが必要になって、久しぶりに手元にある昔のバッファローの外付けブルーレイドライブを引っぱり出してきました。しかし、動きません。

    最初は中身のドライブが壊れたかと思って、今PCに付いている内蔵のブルーレイドライブとバッファローの外付けのドライブの中身を交換してみました。すると、症状が変わらず動きません。

    もしかしたらということで、バッファローの外付けドライブに付いていたブルーレイドライブを、PCに付けてみました。

    すると、正常に動きます。

    ということは、バッファローの外付けトライブの電源かインターフェースのどちらかの故障となります。

    電源テスターで調べると、5Vに若干電圧が足りません。おそらく電源周りの故障なんでしょう。

    ということで、内蔵のブルーレイドライブを一つ手に入れました。

    しかし、CD-ROMドライブが付いていないPCやサーバーがありますので、これから外付けトライブが必要になりますので手に入れなけばいけないようです。

    以上、外付けトライブが故障したときに、意外とドライブ(CD-ROM、ハードディスクなど)の故障ではなく、電源周りの故障かもしれないよ、という話しでした。ドライブはまだ使えるかもしれません。

  • Google Nest Hubの画面表示がおかしくなってGoogleのサポートチャットにいろいろ聞いた話し

    Google Nest Hubの画面表示がおかしくなってGoogleのサポートチャットにいろいろ聞いた話し

    我が家にはGoogle Nest Hubが二台あるのだが、こんな感じでNest Hubの画面の三分割で上下に白くなってしまっていた(画面に映り込んでいるけど気にしない)。もう一台は、もちろん正常のときは上下の白い部分はない。普段は、時計を表示している位で画面に何か表示させて利用していないので、気にならないとい言えば気にならいのだが。

    試しに再起動をしても変わらない。思い切って初期設定をしてもダメ。液晶が逝ってしまったのか? 落したとか強い衝撃を与えたこともない。わざとこんな表示にしているとも思えないし、Google Homeで表示の設定には見つからない。再起動するたびに、画面の症状が変わるのも不思議。

    Googleさんに聞いても、こんな症状が発生することも見つからなかった。何かあったら、再起動か初期化なのね。

    このNest Hubはヨドバシ.comで購入したものである。1年内の保証内だから、ヨドバシカメラに問い合わせをしてみるが、新型コロナウイルスの影響か窓口を減らしているそうで、なかなか電話がつながらない。おそらく、お店への持ち込み修理になるのだろうな。

    その前に、ヨドバシカメラのプレミアム会員の窓口に連絡してみたけど(実はヨドバシプレミアム会員)、自然に壊れたのは保証しないと言われた。これでは何も役に立たないので、年会費も無駄だし、落としたとかなくなったとかとかなかったので、全くプレミアム会員の恩恵も得ずに、今まで何もプレミアム会員でメリットがなかったのでヨドバシカメラのプレミアム会員は退会しておいた。

    Googleのほうはサポート窓口は、Nest Hubの返品と保証のサイトに小さく書かれていた。そこにアクセスすると電話ではなくチャットでサポートしてくれるようなのでお願いする。

    チャットは、待ち時間無しにすぐにつながった。症状とNest Hubの型番を書き込んで、今までのこちらで行った対応も書き込んで行く。わかりやすいように、Nest Hubの画面写真をGoogleフォトのアルバム入れて共有しておく。

    結局は、海外の技術サポートに追加のトラブルシューティングがあるか連絡しておくから2.3日待ってね、と言われた。今はここ。

    電話よりも技術サポートはチャットは楽チンである。何よりも電話がつながるのを延々待つここともなくなるしでチャットのほうがいいかもな。もしかしたら、Googleのサポートチャットは自動応答のボッドだったりしてね。それはそれで問題がなさそうである。

    ユーザーサポートは、これからはチャットを用意したらいいのにね。

    追記(2020年10月30日)

    早速サポートからメールが来ていたけど、Gmailの自動振り分け機能で見逃していた。

    メールの内容によると交換手続きしてもらえるそうだ。とりあえずNest Hubのシリアル番号の写真と購入したときの領収書を送ると手続きをやってくれる。領収書は通販で買っているから、すぐに出てくる。交換手続きのための入力フォームなんて用意せず、写真で送らせるなんて、とても合理的である。

    今はシリアル番号と領収書を送って返事待ちである。

    続きはこちらから

    追記(2021年9月6日)

    最近この記事へのアクセスが多いのだけど、皆さんGoogle Nest Hubでトラブっているのかな?

    私のほうでは、こんな感じでGoogleのハードウエア製品では、まだまだ解決しないことがあります。私の中のGoogleのハードウエア製品は信頼性が揺らいでいます。

  • 退去立会したけど、最初に言ってくれないと壊したことになるかもよ。そして、入居者へアパートオーナーからのお願いをずらずらと書いてみた話し

    退去立会。アパート管理で一番トラブルになる工程。

    今回の入居者は部屋をきれいに使ってくれたけど、一つ問題発生。

    退去する人に最初から、

    • 便座が割れていた
    • ドアクローザーのネジが外れた
    • IHコンロが使えない
    • チャイムが鳴らない

    と言われた。おいおい、そんなことはないぞ。入居の前にリフォームはやっていたのに。

    契約書にも特約事項として載っていないし、こちらにも報告ないし、不動産管理会社にも連絡が上がっていない。そもそもこの退去者と契約をした不動産管理会社は退去立会をやってくれない会社(やっても退去手続きとその後のリフォームの費用がバカ高い)なので、今回は別の不動産屋さんに退去立会をお願いしている。

    誰が壊したがわからないから。連絡をくれた不動産屋さんには、本人が壊したかそれとなく聞き出してくれ、とお願いしておいた。オーナーが直接判断するよりも、第三者が入ってもらった方がもめることはない。

    結論としては、不動産屋さんが入居者と話した感じと、特に室内がきれいに使っていたので、本人の落ち度ではないものとなった。追加の費用はなしで、このまま退去となった。

    ここからは、アパートオーナーから入居者へのお願い。

    入居者の多くの人が勘違いしているかとも思うけど、故意や不注意で壊さない限りはアパート設備の故障はオーナー負担になる。クーラー(冷えないと夏場は地獄だよね)、給湯器(シャワーのお湯が出ないと冬は辛いよね)、水栓(パッキンは経年劣化で交換だけど、交換の見極めができないから、入居時は大抵はそのまま)、トイレのボールタップ(水がチョロチョロ流れていると水道代は入居者持ち)、照明器具(昔の蛍光灯管は入居者負担かもな。今はLED照明に交換)などなど、大抵の経年劣化の修繕はこちらの費用負担で、修理したものは数知れない。住んでいる間にたまたま故障したなんてことがあるから、それは運が悪いとしか言えない。入居のたびに全設備交換なんてできないしね。もし、それが嫌だったら、高くても新築アパートを探したほうがいいぞ。

    とにかく何かトラブったら、管理会社か不動産管理会社、それか直接オーナーに相談してもらいたい。隠してそのままにしてしまうと、後で大ごとになることがある。特に水廻りは、早く連絡して。2階で水漏れを起こさせると、1階まで大変なことになる。黙って放っておくと、過失の負担比重が大きくなるよ。

    しかし、怪しいところは排水周りなのである。おかしなものをトイレに流していないと言っても、こちらで考えられないモノを流してくれているので(料理油とか割り箸とか生理用品とか・・・)、排水修理の結果を見て(意外と何が詰まっていたかはわかってしまう)、とんでもないものを流していたら入居者に修理費用を負担してもらうことがあるから注意してね。普段から、トイレや流しには変なものを流さないで。それと節水だからと言って、トイレの排水の水はケチらないでね。水を嵩上げするとか言ってトイレのタンクにペットボトルを入れておくなんてもってのほか。節水対応のトイレは、便器から排水管までトータルで節水対応にしていないと、少しの水だけだと汚物が流れないでそのまま詰まってしまう。節水した水道代より修理費用の高く付くから、きちんと大量の水(それ相応な水の量だけど)で流すようにしてね。

    以上のように、最初から壊れてました、なんて言わないで。気付いたら早いところ連絡したほうがいいよ。でも、連絡した後、確認で部屋に入るけど、そのとき部屋の中を片付けておいてね。たまにとんでもなく散らかっている部屋(所謂ゴミ部屋)、入居以来掃除していない部屋なんての人がいるけど、部屋を貸している側からしてみると、とっても悲しくなるから、その後の対応が変わってくるよ。アパートの部屋はあくまでも借りているだけで、自分の部屋だから勝手にしていいなんて思ってはダメだよ。ゴミ部屋を見つけたら、Gの虫が発生しやすいので周りの部屋の入居者に迷惑がかかるから、ゴミの片付けとそれができなければ即刻退去勧告をするよ。

    何か壊したとか水を漏らしたとかやってしまったら、契約した不動産屋さんに相談してみると、もしかしたら保険で対応してくるかもしれないよ(契約時と更新時に保険の契約をしているよね?)。でも放っておくと修理が大がかりになって、費用が莫大になって、自己負担が大きくなるかもしれないから連絡は早くね。

    それか天井から水が浸みだしたとかは、これは自分が悪くないから、とっとと連絡してね。おそらく水を漏らした上の入居者は気が付いていないからさ。何か自分のものに被害があったっら賠償請求できるから、写真を撮っておいてね。もし報告が遅れると、報告義務違反になって自分の費用負担なるから、早めに連絡したほうがいいよ。

    もし、自分の過失でないのに設備の修理費用を請求するオーナーであれば、とっとと引っ越しした方がいいよ。おそらく退去のときにものすごい額を請求してくるよ。うちではそんなことはしないけどさ。だけど、部屋を汚く使っていると、退去のときに原状回復として厳しく見積もって請求するよ。

    追記

    IHコンロが使えないというのは、何件か連絡されてきたことがある。大抵は、IH対応の鍋、やかんではなかったことか、あるいはIH対応と説明に書いてある鍋でも、底が平らではないため実はIH対応ではなかったというオチもあった。チャイムが鳴らないというのは、ほぼ電池切れ。

    電気が点かないとか、給湯器からお湯が出ないというのは、入居者が電気会社やガス会社と契約していないから。そのような契約までは大家は面倒見切れないから、自分でやってね。

    以上、この辺りを注意してね。

    アパート経営なんて、やめておけ。

    アパートオーナーより
  • ケルヒャー高圧洗浄機の高圧ホースが本体に接続できなかったので、無理やり何とかしてみた話し

    今日はいい天気だったのでクルマを洗う。クルマを洗うのは年に2回ほどになっている。

    まずは汚れをケルヒャーの高圧洗浄機で洗ってしまう。洗剤はケルヒャー高圧洗浄機本体に入れることができるのだけど、自分のところではどうも上手く泡立たない。それで、新しく買ったのはこちら。

    ケルヒャー(Karcher)
    ¥5,182 (2025/03/31 14:19時点 | Amazon調べ)

    この洗剤だと気持ちよく泡立ってくれる。

    さて、いつもケルヒャーの高圧洗浄機でトラブルは、高圧ホースが本体に上手く接続してくれない。高圧洗浄機を動かすと高圧ホースが外れて水が飛び散ることがしばしばある。

    よく高圧ホースの接続部分を見ると、ゴムのカバーがコネクタの先端近くまで覆われてしまっていて、奥までキチンと本体のジョイントに差し込まれていなかった。コネクター部分をペンチで挟んで高圧ホースのコネクターを引き出してあげる。中途半端に引き出しても外れてしまうので、こんな感じに引き出してしまうと確実なことがわかった。

    本当はこんなことをしていいのかわからないけど、ホースが外れるよりもましか。また、外れてしまうのは何だから、そのままホースをつなげたまましまうことにする。

    でも、この高圧ホースの接続は何とかして欲しい。解決するまで、ずいぶん時間がかかった。

    追記(2021年4月25日)

    ケルヒャー高圧洗浄機の電源を入れても何も反応がない。いつもはブーンとか音がするのに。

    これはトリガーボタンを押すと動くという単純なことでした。いつもは電源スイッチをOnにすると音がするのに、今日はしなかったので壊れたかと思ってちょっと焦った。

    次回、慌てないために覚え書きとして書いておく。

  • カシオの太陽電池電卓の電池を交換した話し

    ずいぶん昔に買ったカシオの電卓を持っている。この電卓を使っていると、途中で表示が切れてしまう。太陽電池だからおかしいと思ったら、この電卓はT・W・P(太陽電池と補助電池の併用)という機能だから、補助電池がなくなっているのはないかと思う。

    早速分解してみる。予想通り予備電池らしいボタン電池が膨らんでいて粉が噴いていた。ボタン電池はLR44で、ごく普通のアルカリボタン電池だった。これなら手持ちがある。充電のボタン電池でなくて良かった。

    液漏れして粉が出ていた電池ソケットのところを無水アルコールでよく拭いてから電池を交換をする。

    これで元通り、電池交換完了。表示も切れることのなく使えるようになった。

    太陽電池とかソーラーパワーとか謳っている製品が、一生電池交換不要というのは大きな誤り。大抵充電するための電池が入っているので、それが劣化して交換する必要が出てくる。太陽電池駆動の腕時計を買ったら、これで一生使えるなんてテレビショッピングで言っているけど大ウソである。

    追記(2020年12月8日)

    また、ONにしても液晶表示がでなくなってしまった。分解する。

    また電池ソケットが腐食していた。ヤスリで削って無水アルコールで拭いてきれいにしておく。

    電池を念のために交換しておく。電池の電圧を測ったら1.47Vだったので若干電圧が低くなっていた。先日交換した電池は外れだったかもしれない。

    今度はアルカリボタン電池のLR44ではなくて酸化銀電池のSR44を入れておいた。これで少しは長持ちするかもしれない。

    Panasonic
    ¥355 (2024/01/06 22:44時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,380 (2024/01/06 22:44時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥2,264 (2024/01/06 22:45時点 | Amazon調べ)

    追記(2022年8月3日)

    最近、この記事のアクセスが多くなっているけど、もう状況が変わっている。

    また、液晶表示が暗くなって最後は計算途中で表示がなくなるという症状になってしまった。分解して電池を交換したり電池ソケットを磨いて見ても回復しない。

    結局は、この電卓は捨てて新しい電卓を買った。太陽電池だからって、電池交換しないからずっと使えるものではないのよね。

    通販番組で、太陽光発電だから電池交換不要で一生使える、というのはウソだから。もう一つLEDに交換したら一生電球交換は不要、もウソだから。

    でも、高齢者には正しいかもしれない・・・。

  • 水栓交換をしてみたら大変なことになっていた話し

    アパートで退去があって、水栓交換を交換することになった。もう二十年以上前にアパートが建てたときのままだから、シャワーホースの付け根から水漏れがしている。

    いつもの水道屋さんの師匠に交換してもらう。年末の忙しいときにもかかわらずありがたいことです。

    今回、下の配管を交換してみてわかったけど、配管の接続部分が水漏れをしていて、誰かがビニールテープで補修していたようだった。ずいぶん昔に補修したようで、テープが硬化して危なくまた水漏れする状態だった。

    だけどさ。水漏れをしていたら早く知らせてくれよ。その前に水道の元栓閉めてね。これが一番大事。アパートに新しく契約するときには、水道とガスの元栓のありかを不動産屋と確認したほうがいい。

    もし、水漏れしたときは水道は部屋の設備なのでお金取らないし、水漏れをしたときに入居者に修理代金を請求する大家とは戦ったほうがいい。大抵は経年劣化が原因だから。故意にぶっ壊したときは別だけど。

    入居者の皆さんは水漏れ修理にはお金を取られると勘違いして何も言ってこないので、放っておいて状況を酷くして結局は徴収されることになる。ただし、クラシ○○とか緊急にかけつける水道修理屋は代金が高いので、これは契約した不動産屋か大家と相談した方がいい。自分の勝手に修理されて、一桁高い修理代金を請求されたときはもめた。

    水漏れした配管を新しくフレキパイプに交換して、新しい水栓が付いた。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • RICOH GRの修理が上がってきた話し

    無事にRICOH GRの修理ができてきた。意外と早かった。

    どうやって修理代金を支払うかと思ったら、ヤマト運輸への着払いだった。現金で払ったけど、これってカード払いはできたのかな?

    修理箇所はレンズユニットの交換ではなくて、中継基板の交換だったようだ。同じ箇所が壊れたら、半年間の無償修理をやってくれるそうな。

  • リコーGR修理開始。だけどレンズユニット壊れすぎという話し

    リコーからGRの修理内容の回答があった。やはりレンズユニットの故障だそうだ。

    初代GR Digitalはレンズユニットを2回修理した。今も3回目のレンズユニット不調で壊れたまま。何も写真が撮れない状態で放ってある。GRになって改善されたと思ったらダメだったみたい。また修理をお願いするけど、これで修理は3回目。もういい加減付き合ってられないかもな。

    しかも保証期間が過ぎてから壊れるのだもの。ちょっと残念。来週には修理が上がってくるらしい。修理代金は、18,000円也。

    リコーGRを購入しようとする人は、レンズユニットの故障を覚悟しろ。撮影旅行の間に故障が起きたら最悪だな。

    続きはこちらから

  • リコーGR修理の再申込みをした話し

    リコーのGRの申込みをしたら、休日に申し込んだため指定した日の集荷ができないから再申込みをしてくれと連絡があった。休日にかかわらず電話があったけど、旅行に行っていたため連絡が取れず、メールで至急連絡がきた。

    まあ、申込みを受け付けるリコーのシステムが悪いけど、修理申込みをするときは集荷日の設定は注意したほうがいいかも。

    再度申込みををした。また申込み受付メールが来たけど、これで大丈夫なのかな?

    追記

    申込み確認の連絡がわざわざ電話であった。これで大丈夫。何だか非常に丁寧な対応をされたな。

    続きはこちらから

  • リコーGRが壊れた話し

    明日から讃岐に旅行に行こうとカメラの準備をしていた。リコーのGRの電源を入れたら何かおかしい。電源を切ろうとしてもレンズが戻らなくなってしまった。電源が入りっぱなしなので、仕方ないのでバッテリーを抜く。今度は電源を入れてもレンズが戻らなくなって、一瞬で電源が切れるようになった。バッテリーをフル充電のものしても変わらず。

    壊れたRICOH GR
    壊れたRICOH GR

    明日旅行にGRを持って行くのを諦めて、修理の手続きをしておく。週明けのピックアップしてもらうようにする。また、お金がかかる。

    先日、GR Diditalも壊れたし、これでリコーのGRシリーズは全滅。GRってレンズのユニットのトラブルが多いのかな。 

    続きはこちらから