5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 失敗

  • かながわペイでd払い連携で支払えなかったので、いろいろ設定して支払えるように設定した話し

    新型コロナで疲弊した小売りを刺激するために、いろいろと行政は施策を重ねています。今住んでいる神奈川県では、かながわペイで支払うと20パーセントのポイントが付くという太っ腹なことをやっています。

    ポイントが付くのが、QRコード決済なのですが、どう考えてもスマートフォンを使いこなせて、QR決済も使えて、設定ができるという高いハードルを設けています。かながわペイを使える人は、そんなに多くないかと感じます。

    我が家のツレはこんなポイントが大好きなので、早速登録して既に上限まで使い倒しています。かながわペイは携帯電話番号に紐付けられていますので、大抵は制限以内しかポイントを付けられません。そこで目を付けられたのは、私となります。私としては、そんな面倒なことをやりたくはないのですが、断るとあとで怖いので、渋々かながわペイをインストールして設定します。

    昨日、近くの食料品量販店での支払いでかながわペイを使ってのですが、d払いで支払おうとするとログインで失敗して、かながわペイを使うことができませんでした。d払いだけでは、うまく行くのですが、かながわペイでの連携はおかしいようです。お店の人にはいろいろ迷惑をかけましたが、「どうしてなのかねえ。」くらいで終わってありがたかった。お店の方でもいろいろな決済があって大変そうです。

    さて、帰ってから、かながわペイとd払いの連携を見直します。

    まずは、d払いで認証してもドコモからのSMSの通知が届きません。スマートフォンはドコモの契約ではなく、OCNモバイルで使っていますので、その辺りがうまく行かない原因でしょうか。

    こちらの解決策としては、d払いの画面に認証で通知でうまくいかない場合で書いてある通り、dアカウント設定アプリで、「その他の機能」「認証要求の確認」で認証ができます。わざわざdアカウント設定アプリを用意しているのは、やはりドコモ以外の契約ではメッセージが届かないためなのでしょうか? dアカウント設定アプリでの認証も時間がかかるときがありますので、注意が必要です。これに気が付くまでに時間がかかりました。

    そして、d払いでの認証が何回も失敗するのには苦労しました。何回か我慢して認証を通ると、クレジットカードの登録になります。カードの登録をしないと次に進まないようですので、いやいやながらクレジットカードを登録します。本来ならばdカードの登録になるのですが、dカードなんて持っていないので、その他のカードの登録で手持ちのカードを登録させます。クレジットカードの登録も二段階認証で手こずりました。

    ようやく、かながわペイとd払いの連携ができると、かながわペイのアカウントの画面で、【d払い】”自動ログイン”から”ログイン中”になります。自動ログインの表示で欺されていました。自動ログインでかながわペイからログインされたd払いに遷移してくれるだけだと思っていましたが、これは間違いでした。自動でない自分でログインする自動ログインなのでした。

    今回の解決のヒントとして、かながわペイのヘルプページで「d払いの利用時の注意点を教えてください。」に書いてありました。d払いの決済方法は「随時決済」となると書いてあります。最初にかながわペイからd払いに行くときにログインが必須となるとありますが、d払いのアプリがログイン状態になっていればいいと思い込んでいました。かながわペイのアプリが、d払いに対してログインが必要になるようです。それが初回の”自動ログイン”のことで、ログインが一回通ると上の画面の”ログイン中”のようです。とても、そもそもd払いの随時決済を理解していないと、これはわかりにくい表示でした。

    d払いなのにドコモのユーザーではなかったのでとても苦労しました。これだったLineペイのほうがよかったかもしれません。どういう訳か、よく使うPayPayがかながわペイで使えないのは気になります。かながわペイが要求する連携方法をPayPayが上手く用意できなかったのかな? それともかながわペイがおとなの事情でPayPayをあえて外したのかな?

    これで、かながわペイで買い物ができるはずです。とっとと還元があるうちに、保存できる食材を買っておこうと思います。

    続きはこちらから

    追記(2022年7月5日)

    最近になってこの記事のアクセス数が増えています。かながわペイをまた始めるなんて情報が回っているかでしょうか。

    この記事を見直しても、再度かながわペイとd払いの連携をできる自信がありません。一応はIT業界にいる私がこんな感じですが、皆さんは無事に設定できているのでしょうか?

    今度かながわペイを使うのであれば、d払いをやめてLineペイでやります。それよか、こんなめんどくさいかながわペイなんてやりたくないというのが正直なところです。

    追記(2022年8月19日)

    このページのアクセスが増えていると思ったら、かながわペイの第二弾が始まっているのですね。

    再度d払いの随時決済の設定をし直したら、やはり手こずりました。クレジットカードの認証の画面に飛ぶのですが、パスワードでエラーになって焦りました。登録したクレジットカードは、鉄道系のMasterカードですが、パスワードはWebサイトで認証するパスワードでした。特にクレジットカード決済用の特別なパスワードではありません。そこでVとvを間違えて何度も入力するなんてミスを犯しました。何回もパスワードを間違えてロックされてしまうなんてことがなくて助かりました。

    d払いだったら、クレジットカード払いになってしまうので、Lineペイで参加しようかと思います。Lineペイに残高があったかな?

    追記(2022年9月5日)

    久しぶりにかながわペイを使ってみた。今回はd払いはやめてLineペイで支払う。かながわペイでQRコードを読み込んでから支払いをLineペイを選択するだけである。Lineペイにログインしていなかったので多少手間取ったけど、無事に支払いができた。ポイントが付与されるのに6日かかるという、アホなかながわペイの仕様だけど、今回もなんとかなった。

    追記(2023年8月18日)

    最近、このページへのアクセスが多いのも、またかながわペイが始まったようである。

    さて、ツレがかながわペイが使えるいつもの食料品量販店でd払いで使ってみたところ、エラーで使えなかった。少し前だとd払いで大丈夫だったそうな。仕方ないのでLineペイで支払った。

    以上のこととから、かながわペイでd払いで支払おうとするとエラーにトラブルになるかもしれないので、Lineペイでも支払えるように登録した方がいいよ、という話しでした。

    相変わらず行政のやることだから、まともに動いてくれないので、対策を取った方がよろしいようで。

  • アマゾンからのSwitchBotタグの試供品が廻ってきたけど、このプロモーションはしくじっているのじゃない?という話し

    ツレ宛にアマゾンからのSwitchBotタグの試供品が送られて来た。本人はよくわからないということで、自分に廻ってきた。

    SwitchBotタグは、スマートフォンでかざすといろいうなことができるらしい。いわゆるNFCタグの一種らしい。

    しかし、全く使いものにならなかった。まあ、私のところだけかもしれないけど。

    SwitchBotのアプリをダウンロードできるところまでできた。私はAndroidだからSwitchBotにかざすとGoogle PlayストアのSwitchBotアプリのページに行くのだけど、ツレはiPhoneだからかどうか知らないけど、何も反応しない。これでツレはSwitchBotを試す気は遠のいた。

    私のほうは、SwitchBotのアプリをインストールしてログインまでできたけど、これ以上は何もできなかった。タグをかざすという条件設定はできるけど、アクションにあたるものが何もないのである。

    アマゾンから同封されてきた説明書きによると、かざしてWi-Fiをオンにするということができるらしいど、アクションにWi-Fiをオンにするという設定をどうしたらいいのかわからない。これをやりたいだけなのに。

    SwitchBotタグ https://www.switchbot.jp/products/nfc-tag

    SwitchBotタグの設定マニュアルをみても、SwitchBotの機器へのアクション設定しか載っていない。Googleさんに聞いてもそのような設定のやり方が出てこない。SwitchBot Hubとか何か別の機器が必要なのかな? どなたか、SwitchBotの機器以外でスマートフォンを制御する方法を教えてください。

    以上、SwitchBotのアプリをインストールして、後は簡単に設定できるなんてできそうにもない。SwitchBotの各機器を持っている人にプロモーションをするにはいいかもしれないけど、初めてSwitchBotのタグだけ送られても、何も使えないしでどうしようもないのではないかな。よって、アマゾンからのSwitchBotタグの試供品プロモーションはしくじっているのかもしれない。

    続きはこちらから

  • カタログを送ってくれたトヨタのセールスは、半分正直で半分残念だった話し

    クルマの購入で契約して代金を振り込んで、3ヶ月後の納車まで待っている最中です。

    さて、クルマを契約したのは半分衝動買いと書きましたが、その前にカタログをトヨタのWebサイトから請求しています。

    でも、せっかくカタログを近くのトヨタの販売店から送ってくれても、バタバタと注文まで行ってしまいましたので、その販売店とは縁がなかったことになりました。

    ただし、残念なのはその販売店の営業マンの対応でした。もっと早くカタログを送ってくれたら、そちらで注文したかもよ、ということです。近くのほうがいいですので。

    カタログを請求した日に、販売店の営業マンからサンキューメールを送ってきたのはいいと思います。そのあと、カタログが到着したのは4日後でした。これはメールが届いてからカタログ到着までが遅いですね。その間、まだまだかと待っていましたが、遅かったのでカタログが届いたときには、購入意欲が下がりました。ショッピングセンターで商談会がなかったら、購入行動には移っていなかったでしょう。あえて販売店まで足を運ぶこともしなかったでしょうね。

    では、どういう対応がよかったかと思うと、カタログ送付が事務手続き上早くならないのであれば、サンキューメールを送らない方がいいのではと思いました。メールが来ると、担当が付いたのだと勘違いして期待します。しかし、すぐカタログを手に入れたいというこちらの希望することが実現されないの、期待していた分だけ落胆のほうが大きくなります。

    カタログが到着してから2回見積もりを取りに営業所まで来い、というメールが来ましたが、今日まになって、もうクルマを別の店で注文したので必要ないよ、と返事をしました。

    ただし、カタログ請求時に連絡はメールのみに設定しておいたので、本当にメールのみの連絡で電話して来なかったのは、正直なセールスであったのでしょうね。これは良い評価に値します。

    高いものを買わせるなんて、お客の心理からなにやら(その場の勢い?)と考えなければいけないので難しい、という話しでした。

    続きはこちらから

  • セールス電話はお断りしています、という話し

    昼まったりとしていると、電話がかかって来た。050で始まる電話番号は、大抵はセールス電話なのである。ナンバーディスプレイの番号から後で調べると、不動産屋だった。050のIP電話は、どういう訳か不動産屋からの電話が多い。電話をかけてなんぼの商売なのだろう。会社の電話番号にかけてきたから、例の登記簿の住所と電話番号のマッチングが失敗している名簿を買って電話しているのだろうな。

    挨拶を聞く前に「セール電話はお断りしています。」と言うと「失礼しました。」で応対完了である。

    Evernoteに貯めている迷惑電話のノートを電話番号で検索したら以前も電話をかけていた。そのときは、自宅の電話番号への電話だった。おそらく、名簿を変えたのだろうな。そこら辺の顧客管理はダメダメな会社みたい。だけど、しっかり顧客管理してセールス電話をかけてくる不動産会社は、今までないけどな。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • SV3Cの監視カメラがネットワークに接続しないアクセスポイント(APモード)で設定できないことが解決できた話し

    こちらの話しの続き

    アパートのゴミ置き場の不当投棄を監視するためにSV3CのIPカメラを取り付けましたが、初期設定できません。インターネットに接続できない環境(わざわざインターネットプロバイダに契約することもないし、モバイルルーターを設置するわけでもない)のでアクセスポイント(APモード)でカメラを設定します。しかし、AndroidアプリのCamHiからIPカメラをみつけることができません。

    IPカメラにWi-Fiで接続できるのですが、 CamHiの「カメラの追加」で「LAN内のカメラを検索」を選択しても、カメラが見つからないと出てしまいます。これで2週間(1週間に1回しか現地に行けないので)悩みました。

    自宅でいろいろ再現をしてみて結果わかったことは、カメラのアクセスポイントにWi-Fiで接続しただけではダメであると言うことでした。スマートフォンのモバイルのデータ通信も無効にしないと、LAN内のカメラを検索できないと言うことでした。

    LAN内だからWi-Fiのネットワークを優先して検索すると言うことではなさそうです。モバイルのほうのネットワークを探しに行ってしまうようです。これだとモバイル内のネットワークでカメラを見つけることができません。

    スマートフォンの設定で一旦モバイルデータ4Gを無効にしてあげたら、無事にカメラを見つけてくれました。あとは、カメラの設定すれば完了です。

    最初全然わからなくて、電源の電圧が足りないと思って現地で配電盤を探ってみましたが、、当たり前に配線は合っていました。もしかしたらと思って、配電盤までの電気の供給まで疑っていました。

    たまたま、同じIPカメラが自宅にありましたので、APモードに再設定して検証したところ、同じ症状が出たのが幸いしました。後はネットワークの設定をいろいろ試してみて、たまたまモバイルネットワークを無効にしたらカメラを検索できましたので解決できました。モバイルネットワークとWi-Fiネットワークを同時に接続していると、Wi-Fiネットワークのネットワークを優先するという思い込みがありましたので、解決が遅くなりました。どうしてモバイルネットワークが優先されてしまったのかは不明です。

    このような中華製の製品は、ある程度使う側でトライアンドエラーで試してみることが必要です。薄いマニュアルには情報が少ないので、何とか自分で解決しなければいけません。今回の製品は、サポート窓口の対応が素晴らしく早いので、わからないことがあったら何とかしてくれるかもしれないという期待もあります。

  • ONVIFに対応したSV3Cの監視カメラがQNAPのQVR Proに接続できなかったけど、サポートのみなさんのおかげで何とかなった話し

    アパートのごみ集積所の監視用にカメラを購入した。電源を確保の工事ができたら取り付けの設定を行う。

    もう一台、アパート駐輪場向けに監視カメラをQNAPのQVR Proにつなげようと防犯カメラを購入した。購入したのはこれ。SV3Cの防犯カメラである。

    SV3Cの防犯カメラはどこかのOEMか、OEMでよく出回っているカメラである。このようなデザインのカメラはおそらく中身は一緒である。Webの設定画面が全く一緒なので、すぐにわかる。

    このカメラを選んだ理由としては、

    1. QVR Proに繋げられるようにONVIFに対応していること。QVR Proにつなげるために、これが重要。
    2. スマフォアプリはCamHiを使えること。1種類のスマフォアプリで済ませたいためである。
    3. 価格がそんなに高くないこと。今まで200万画素だったので、それ以上の画素があること。
    4. SDカードを取り外してローカルPCでチェックしたいので、SDカードにアクセスしやすいこと。アクセスをしやすいということは盗まれやすいので注意のこと。
    5. Wi-Fiのルーターなしでもアクセスポイントでも利用できること。

    最後の2つは単体でアパートの監視カメラで使用できることを前提としている。あとでSDカードを自宅に持って帰って映像をチェックすることを考えている。

    以上の条件で選んだ結果が、このSV3Cの監視カメラである。4.のSDカードのスロットがカメラを分解しなくても取り出せるカメラは少ない。逆に簡単に取り出せると、SDカードを盗まれる心配とか、いろいろと問題になる。

    今まで3台ばかりSV3Cに似たようなカメラを設定してきたが、どれも簡単にQVR Proにつながっていたが、今回は本当に手こずった。

    今までは、カメラをネットワーク上で検索して、ID/パスワードを設定するくらいで勝手につながってくれた。今回は接続テストがOKなのに録画で失敗する。カメラの種類をいろいろ選択してもだめ(これは後述)。仕方ないのでSV3CとQNAPのサポートに連絡してみる。

    SV3Cのサポートからは、返事はすぐ来た。期待していなかったけど返事は早くて、英語の翻訳で(オリジナルの英文も添付されて助かる)内容もまともであった。ただし、指示通りONVIFのポート番号や、ユーザーIDをadminに戻してみてもだめだった。これまた指示通りにカメラを初期化してもだめだった。

    QNAPからは少し遅れて返事が来た。リモートでQNAPのサーバーにアクセスしてサポートするとのことだった。あらかじめQNAPにはサポートセンターとしてリモートアクセスできる機能がある。多少心配だけどリモートサポートをお願いする。

    リモートサポートを依頼して半日くらいでアクセスしていることの通知があった。しばらくすると、つながったよ、という回答があった。 

    カメラの機種を”ONVIF Profile S (Original)” にすればいいみたいだった。そして5秒から10秒待つことが大事みたい。このカメラは2つのメディアがあって、1つ目のメディアに接続が失敗してからもう一つメディアに接続できて成功となるようである。自動的にカメラを検索すると、”ONVIF Cameras (Fixed Settings)”が選択されるが、これだと失敗するメディアに接続に行ってしまって接続できなくて終了となる。以上がQNAPサポートからの説明だった。

    サポートしてもらう前に”ONVIF Profile S (Original)” を選択して試してはいたけど、そんな5秒とか10秒とか待たずにいたのが敗因だった。イラチはだめなのである。SV3Cのサポートのほうにも、今後のためにも以上の内容を報告しておいた。

    以上で無事にQVR ProにSV3Cのカメラが接続できた。もし、つながらなかったらアマゾンに返品手続きしているところだった。

    QNAPとSV3Cのサポートのみなさんには、お世話になりました。お礼申し上げます。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    追記

    録画型式がH.265というのが、ちょっと辛い。ファイルサイズが小さいというのはわかるけど、そこら辺の再生ソフトでは見ることがきない。 FFmpegでMP4に変換してVLC media playerで再生するようなことを考えていたら、SV3CのサポートからHiPlayerを紹介してもらいました。HiPlayerはSV3Cのサイトから無料でダウンロードできます。

    続きはこちらから

  • 迷ったらこれを買っておけの巷でお勧めのエレコムUSI対応スタイラスペンをChromebookのIdeapad Duet 用に買ったけど、これが本当にお勧めなのかわからない、という話し

    ChromebookのIdeapad Duetを買って、iPadよりメインで使っています。iPadは娘やツレが便利に使っています。

    そろそろ、手書きにチャレンジしてみようかということで、スタイラスペンを迷ったらこれを買っておけと言うエレコムのタッチペンを買ってみました。Lenovo Chromebook Duetの純正スタイラスペンが手に入らないというのもありますが。

    このエレコムのタッチペンでもLenovo Chromebook Duetで無事に手書き入力ができました。しかしながら気になる点がいくつかあります。これはChromebook Duet本体に原因があるか、エレコムのタッチペンが原因かわかりません。以下、参考までにお願いします。

    1. 手書き入力が追い付きません。コンマ数秒遅れて入力となります。書いていると違和感があります。Chromebook Duetの処理が追い付いていないのでしょうか? それともタッチペンでの手書き入力というのは、そんなものなのでしょうか?
    2. 入力するとペン先がカタカタ動きます。スタイラスペンというのは、これが普通なのでしょうか?
    3. ペンを収納することができないので無くしそうです。これはiPadのApple Penでも同じでした。ちなみにApple Penで買った磁石で本体にくっつくグリップでは、Chromebook Duetにはくっつきませんでした。これはペンを無くさないように、何かよい方法を考えなければいけません。

    以上、そんなに薦めるほどのタッチペンかどうかわかりません。ステマだったのか? もしかしたら、Chromebook Duetでペンを使うということを薦めないということかもしれません。

    あと、問題になったのは、手書きのアプリです。こちらの方が問題が大きいかもしれません。

    すぐにアプリを起動してメモを取ることができません。一度、下のバーを出して、ペンアイコンをクリックして手書きメモを選択するという、3クッションが必要です。そして、手書きメモアプリは他のタッチペンアプリを探すと言いながら、Google Keepしか選択できないという謎仕様です。本来ならメモはEvernoteに集約したいのですが、それができないのでGoogle Keepて書いてEvernoteに送信するという手間をかけます。しかし、これではJPEGでの保存になってしまいますので、あとでEvernoteで変更できないという問題があります。メモはGoogle Keepのままにしておけということでしょうか。だったら、ペンアイコンを使わずにEvernoteを起動しておけというほうがいいかもしれません。だけど、Evernoteは、手書きのノートに辿り着くまで、少し手間と時間がかかるという問題があります。

    また、PDFファイルをペンでの手書きメモを追加するというのも課題です。他のデバイスとはDropboxを介してファイルを共有しています。しかし、Chromebook内でDropboxからPDFファイルをChromeで参照すると、Dropboxのビューアのようなものになって手書きで入力できません。こちらも何かよい方法を考えなけれいけません。

    以上のようにたかがスタイラスペンを買っても、自分の思い通りになりません。Chromebookのペンでの手書き入力のしきたりに乗っ取って、自分の方法を合わせて変えていかなければいけないようです。

    結論としては、

    スタイラスペンはお勧めかもしれないけど、Chromebookの手書きメモがお勧めではない。

    ということなのかな。

    続きはこちらから

  • AdobeのCreative Cloud が起動できなくて、アドビ謹製のアンインストールプログラムでアンインストールしてから再インストールして起動できた話し

    アップデートの対象になったどうかは知らないけど、自動的に(勝手に)アンインストールされて、そのままAdobeのCreative Cloudがなくなっていた。Creative CloudがないとAdobeのアプリケーションがアップデートできないので、困ると言えば困るので何とかする。

    再度、Creative Cloudをダウンロードしてきてインストールすると途中で止まる。

    一晩置いて再度インストールしてみたら、今度はインストールできた。しかし、起動できない。一旦インストールするとインストールプログラムが削除されるのは、成功するといいかもしれないけど、失敗すると再度ダウンロードになるから辛い。

    次に一旦Windows10の「設定」ー「アプリ」から一度アンインストールして、再度インストールしてみる。同じく起動できない。

    Googleさんに聞いてアドビのサポート情報を探し出す。

    Creative Cloud デスクトップアプリケーションが開かない | プログレスホイールが回り続ける

    アドビ

    Creative Cloud デスクトップアプリケーションのアンインストーラーを使用してアンインストールしてみろ、ということであった。素直にアンインストーラーを使って、Creative Cloudを削除する。続いてインストールする。

    今度はCreative Cloudが起動できた。サポートが言っていることに従ってやれば問題無かった。

  • CSSファイルのコンパイル前のSCSS(SASS)ファイルを欲しいと言っても、もらえなかった話し

    今、更新作業をしているサイトのデザインを変更のために、CSSファイルを変更しなければいけなくなりました。

    該当するCSSファイルを見てみると、2千行ほどあって、やけに綺麗にフォーマットされています。しかも、スタイルを定義している順番も階層の上位から下位にまとまっています。これは直接CSSファイルを追加しておらず、SCSS(SASS)ファイルからコンパイルされたCSSファイルではないかと見当をつけました。

    そこでお客さん経由でCSSファイルを作成した会社に、SCSSファイルを送ってほしいとお願いします。WebサーバーにはCSSファイルを置いてありましたが、SCSSファイルは見当たりません。

    しかし、開発会社の回答としてSCSSファイルは存在していない、ということでした。そんな馬鹿な・・・。

    おそらくSCSSファイルは成果物としては外に出したくないのでしょうね。お客さんから契約を持ち出して無理やり出してもらうことも考えましたが、それでもSCCSファイルは存在しないと押し通されそうです。SCCSファイルが存在することを証明するのは難しそうです。

    しかたないので、直接CSSファイルを修正していきます。大幅改修でこちらで修正されたCSSの箇所をSCSSに戻すことになったら、最小に開発した自分たちが困ると思うのですが。

    以前も同じようななことがありました。そのときはGIFファイルでした。見出し画像やメニュー項目に施したグラデーション背景に特別なフォントを指定した文字を変更しなければいけないときに、GIFの出力前の元のPhotoShopのPSDファイルを出してくれるようにお願いしたところ同様に断れました。

    PSDファイルを出してくれないデザイン会社は、今まで何社かあります。こちらは、自分のデザインを修正されないようにするということは若干理解できますが、デザインなしでフォントを貼り付けているだけのページ見出しくらいはいいじゃないかと思います。見出しが変更できなければ、新しいページを追加するたびに画像の作成だけに時間がかかるという問題になります。そのときはいちいちグラデーション背景と文字を分離するのも面倒なので、PhotoShopで画像を作るのは諦めて、テキストとCSSで実現できるように作成し直しました。フォントの指定は残念ながら無視して、同じようなサイズにしておきました。しかし、そのほうが、CSSのクラスと文字を指定するだけで見出しが表示できないので、この方法のほうが賢いです。

    そこでWebページでのデザイナーへのお願いです。

    デザインなしでそのままテキストの画像の貼り付けはやめてね

    どうしてもフォントのデザインが欲しいのなら、Webフォントを考えてね。そのとき、フォントのライセンス購入まで考えてね。Googeフォントでもいいからさ。

    それが嫌だったら、編集できるように元のPSDファイルを提供してね。まさかPhotoShopのレイヤーを使っていなかったら、背景の素材画像の提供と、フォントサイズとかフォント名とかのフォント情報を教えてね。そこまで言わないと何もやってくれないのは共同作業したくないのかよ、というのあるますけど。

    その会社はページの更新の仕事が回ってこないからそのようなことをしているかと思えば、ページ更新をやりたくないと言うので、私が代わりにやっているという流れがありますから、どうして出力前の元のファイルを出せないかというのは私にとって理解できません。私に意地悪しているのでしょうか??

    技術評論社
    ¥1,980 (2025/03/25 15:17時点 | Amazon調べ)

    追記(2021年2月8日)

    CSSファイルからSCSSファイルへの逆コンパイラってあるのだろうか? 探してみようと見つけたサイトは以下のサイトです。

    ここで紹介しているサイトでCSSをSCSSに変換してみたところ、正常にSCSSファイルに変換できました。

    出力されたSCCSをDreamweaverでCSSに変換したところ、うまくサイトに反映できました。

    それにしても、最近のDreamweaverのバージョンアップで、今までできなかったSCSSファイルの変換が正常にできるようになったようです。

  • さくらインターネットのサーバーかWordPressが原因かわからないけど、再利用ブロックが原因不明でGutenbergで呼び出しができなくなってしまっている話し

    以前でも再利用ブロックがGutenbergが呼び出しができなくなってしまったと書きましたが、再度この障害が出ています。自分のところだけの問題でしょうか? それとも、調子に乗って、たくさん再利用ブロックを作成してのが悪いのでしょうか?

    プラグインをすべて無効にしても、テーマを純粋のTwentyTwenty-Oneに戻してみても、何をやっても変わりありません。最近、Gutengergプラグインが何回か短期間に繰り返しアップデートになっていたので、それが原因かもしれません。

    あと怪しいのは、現在運用しているさくらインターネットのレンタルサーバーです。こちらは別のサーバーで、このWordpressのブログサイトを動かしてみて切り分けてみる必要があるかもしれません。他に500のサーバーエラーが出やすくなっているとか、たまに記事を公開すると

    更新に失敗しました。 返答が正しい JSON レスポンスではありません。

    で失敗するとか、さくらインターネットのサーバーがおかしな挙動をしているので、さくらインターネットのサーバーから別のサーバーに移行しなければいけないかもです。さくらインターネットのサーバーでWordpressサイトを動かすと遅いという噂(本当かな?)がありますので、どこが原因なのかは、まだ未確定です。

    いずれにしても、さくらインターネッのサーバーから別のサーバーに移行するするのは大変で、できるならやりたくないのです。メールアドレスをレンタルサーバーに設定してしまっていますので、メール専用のサーバーに設定しておけばよかったと後悔するばかりです。

    そして気になるのは、Chromeのコンソールで見ると、以下のWordpressのREST APIのURLにアクセスしているようですが、

    https://www.5cho-me.com/wp-json/wp/v2/blocks?per_page=100&context=edit&_locale=user

    結果が、次のようなエラーになっていることでしょうか。

    {
      code: "rest_forbidden_context",
      message: "この投稿タイプの投稿を編集する権限がありません。",
      data: {
        status: 401
      }
    }

    権限と言われても、再利用ブロックの一覧表示以外は正常に動いていますので、何だかわかりません。Wordpressをやめて他のCMSに移行することも考えましたが、何せ数千の記事を作ってしまいましたので、ちょっとやそっとではWordpressから離れられません。

    今のところ、Gutenbergから再利用ブロックを選択して挿入できないので、

    <!-- wp:block {"ref":xxxxx} -->

    という再利用ブロックのHTMLコード(xxxxはブロックのID)を貼り付ける方法くらいしか思い付きません。でも、この方法はちょっと面倒です。Gutenbergが正常に対応してくれること望みます。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/03/28 17:08時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    追記(2021年2月6日)

    Gutenbergが昨日9.9.0に更新されたせいかはわかりませんが、たまに再利用ブロックの一覧を表示できるようになりました。たまに表示できるくらいですので、今も半分くらいは表示ができません。もし再利用ブロックの一覧が表示できない場合は、ブラウザの更新を実行すると表示してくれることがあります。それと

    更新に失敗しました。 返答が正しい JSON レスポンスではありません。

    もたまに出ます。

    相変わらず、よくわかりません。

    続きはこちらから

    今回の不具合が一挙に解決した話しはこちらから。