ということで、間違えて買ってしまったPCのパーツです。
これで外付けのブルーレイディスクドライブを付けようと考えました。ハードディスクを整理してSATAのポートを付けました。ドライブをつなげようとしたら、コネクタが違っていた。e-SATAではなかった。
こちらを買わなければいけなかったようです。
力が抜けました。ブルーレイディスクドライブはUSBで繋がっています・・・。
尚、取り外すのが面倒なので、写真はございません。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
ということで、間違えて買ってしまったPCのパーツです。
これで外付けのブルーレイディスクドライブを付けようと考えました。ハードディスクを整理してSATAのポートを付けました。ドライブをつなげようとしたら、コネクタが違っていた。e-SATAではなかった。
こちらを買わなければいけなかったようです。
力が抜けました。ブルーレイディスクドライブはUSBで繋がっています・・・。
尚、取り外すのが面倒なので、写真はございません。
一切自己啓発本に近寄らない自分にとって、この本も無駄のような気がする。
Embedded Link
読むのは人生の無駄!? 自己啓発書ブームに喝! | ダ・ヴィンチ電子ナビ
『キャリアポルノは人生の無駄だ』(谷本真由美(@May_Roma)/朝日新聞出版) 書店でいつも賑わっている自己啓発書のコーナー。本が売れないと嘆く声がある一方で、自己啓発書はベストセラーを連発する人気ジャンルだ。しかし、そんな自己啓発書を「キャリアポルノ」と呼び、自己啓発書をあ…
Google+: View post on Google+
今WIndows7を使っていますけど、FacebookでIE10がWindows Updateで更新できるという情報があったので更新してみた。
予想通り更新失敗。
Windows7にはIE8をいまだに使っている。どうしてもIE9にアップデートが失敗する。IE10が出てきたので、これで9を飛び越えて10にしようかと思ったけど予想通り。PCのディスクを初期化して、Windows7を再インストールしない限り、IE8のままなのだろうな。
でも、IEは使っていないからIE10が使えなくても困らないのが正直のところ。サイトの動作チェックでしか普段はIEは使っていない。ChromeとFirefoxを使い分けている。IE10は、VirtualBoxの上に動かしているWindows8でテストできるし、他のPCでアップデートすればいいので。
しかし、IE10と一緒にセキュリティ更新プログラムをインストールされたけど、Chromeの拡張機能や設定はすべて飛ばしてくれました。まあ、Chromeのアカウントの同期機能ですぐに元通りになったけど、これはちょっと困ります。
Google+: View post on Google+
Chromeは自動的に更新してくれるので、どんどん新しく勝手にアップデートしてくれます。これはこれでいいのですが、手動でアップデートするには、スパナの設定アイコンから「Google Chromeについて」を選択すれば、アップデートが始まります。
しかし、今は
更新サーバーにアクセスできません(エラー:3)
になってアップデートできません。
いろいろ調べてみると、Chromeを再インストールしろとか、アンチウィルスソフトが悪さしているとか、出てきます。再インストールしても、使っているウィルスバスターの例外設定してもエラーのままです。
さて、どうしたものか。原因がわからないので、今もエラーのままで放って置いています。
そう言えば、IEもアップデートで失敗しているので、IE8のままです。IE9にアップデートできていません。根本的にPCの問題でしょうか・・・。
ある期間を過ぎるとWordPressの記事のコメントができないようにしてくれるComment Timeoutプラグインをインストールしていますが、今回コメントできる期間を短くしました。
自分のブログサイトに長々と粘着質なコメントを書いてくれるアマチュア無線の人がいまして、しかも1年前の記事を掘り起こして、不快なコメントを付けてくれます。しかも上から目線の威圧コメント。劣等感の裏返しなのかな?
コメントしてから一定期間返信コメントをつけることができるのですが、この人の相手するのも面倒なので、コメント返信から1ヶ月でスッパリとコメントできなくてしまいます。
まあ、最初に相手してしまったのが失敗だったような。
Google+: View post on Google+
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
いつも便利に、何でもかんでも放りこんでいるEvernoteですが、今日立ち上げたらアップデートの表示が出ていた。アップデートしてみるとダウンロードが終っても、ダウンロードできませんでした、と出てくる。
まあ、Evernoteは前にもアップデートでトラブルがあったので、放っておけば改善されているはず。とくに急いでアップデートをすることもないし。
Embedded Link
すべてを記憶する | Evernote Corporation
スキップする. Evernote logo. より詳しく | 日本版ブログ | トランク. ダウンロード プレミアム会員. サインイン アカウント作成. すべてを記憶する. 何でも保存. パッと思い付いたアイディアや好きなもの、見聞きしたことを全部保存しましょう。 どこからでもアクセス. Evernoteはほぼ全てのPCや携帯電話、モバイル …
Google+: View post on Google+
サービス終了する理由がすごいような。どんな緊急メンテナンスがあったのだろうか? 想像するだけでこわいような。
ここでやめたほうが、後々大きな損害にならないで済むといった判断でもあったのか。
Embedded Link
MMORPG「M2」、サーバーの不具合修正に失敗して突然サービス終了
ある Anonymous Coward 曰く、 ハンゲームが提供するオンラインゲーム「M2〜神甲綺譚〜」が、突然のサービス終了を発表した。10 月 21 日よりサーバーの不具合修正のための緊急メンテナンスが行われていたのだが、データ復旧が難しく、そのためのサービス終了となるそうだ (ハンゲームの発表) 。サーバーの不具合を復旧できずになし崩し的にサービスが終了、というのは珍しいケースだろう。 7 月 31 日以降に有料ポイントを購入していたユーザーには補填が行われるとのこと。なお運営を行っている Sankando はいったん日本でサービス終了した MMORPG の権利を取得、再開させていることで知られており、今回の M2 も約 4 年前に一度終了したサービスを昨年 6 月に復活させたものである (4Gamer.net の記事 (その1)、4gamer.net の記事 (その2)) 。
すべて読む
Google+: View post on Google+
#flash
Adobeはなぜ失敗したか, Flash-Playerの敗退は歴史の必然だった
【抄訳】 編集者注記: ゲスト筆者のBen SavageはSpaceport.ioのファウンダで、ここはモバイルゲームデベロッパのためのJavaScriptとHTML5による、ネイティブ開発のためのプラットホームだ。 Adobeはモバイルブラウザ用のFlash-Playerの開発を中断した。 これは、モバイルインターネットの歴史における、とても重要な瞬間だ。1997年から今日まで、Flash-P…
この説明を読むと、モバイル機器は後5年10年すれば、Flash-Playerが動くように追いつくから、Flashも何とかなるのではないかと読み取れてしまう。
敗退するのは別の理由があるのではないか? アップルの偉い人が嫌いだったとか・・・。
Google+: View post on Google+
今までチビにあてがってたのは、ツレの使っていたPC。Pentium3でWindowsXPというPCという、今ではとても古くて遅いPCでした。今回、このPCをパワーアップすることにします。
使えるのはケースとDVDドライブだけ。あとは全取っ替えとなります。購入したのは、マザーボード、CPU、メモリです。電源は手持ちを使います。
注文はamazonでしましたが、大きな問題が発生。メモリだけマーケットプレイスでショップからの注文となりました。しかし、この時期はお盆休みとぶつかり、サイトでは2~3日で発送であった在庫表示でしたが、注文書には5日後発送となっていました。問い合わせしようとしても、ショップが休みになっているので連絡が取れません。連絡があったのは休み明けでした。結局メモリだけ到着は1週間でした。お盆休み中にPCを組むという計画は無残に破れました。しかもメモリの配送がメール便でした。この時期は夕立で土砂降りになりますので、ポストに入っていたメモリの封筒は濡れていました。もう二度とこの店は使わないでしょう。amazonは直接配送ではないと時間がかかりますし。
マザーボードが到着してからミスが見つかりました。手持ちの電源にはマザーボードに必要な8Pの電源コネクタがありませんでした。電源コネクタの規格が変わっているのを初めて知りました。仕方ないので4Pから8Pへの変換コネクタを別途発注しました。しかし、メモリより早く変換コネクタが到着してしまいました。
最初に今までのIDEのハードディスクから、新しく購入したSATAのハードディスクにデータをコピーしてします。ハードディスクのコピーは、いつものParagon Hard Disk Manager Suiteでコピーしてしまいます。こちらは最近になって3回目ですので簡単です。
元のWindowsXPで起動できるようにします。マザーボードを交換してしまっているので、WindowsXPを修復アップデートします。こちらはマザーボードのBIOSでDVDからブートできれば簡単です。最近のBIOSはGUIで設定できるのが驚きでした。こちら以前作成したサービスパック入りのWindowsXPでアップデートします。時間がかかります。Windowsの認証もして、Windows Updateして完了です。
次にようやくWindows7にアップデートです。XPからのアップデートですので、ユーザー情報やアプリケーションをそのまま残す上書きアップデートはできません。新規インストールになります。マイクロソフトのWindows7アップグレードガイドにしたがってバックアップとインストールします。今回はメモリを8Gバイト入れましたので、Windows7は64bitにしました。Windows7のインストールは時間はかかりますが放っておけば完了です。
ここで小さな失敗。BIOSでSATAの設定をAHCIに設定しておけばよかったです。こちらもマイクロソフトのサポートページにしたがって、regeditを使ってレジストリを変更してしまいます。再起動すればAHCIのドライバを読み込んでくれます。再度リブートすれば、AHCIでアクセスできます。
さて、これでインストールが完了できましたので、チビに引き渡しです。しかしその前に、ついでにハードディスクの半分をUbuntuを入れておきました。これは内緒です。
以上、我が家で一番速くて強力なPCができてしまいました。しかも、あまり高くなくて済んでしまいました。
暇ではないでのが、リビングにあるソニーのブラビアの液晶テレビでサーバーに入っている音源ファイルを聞けるようにしました。繰り返しますが暇ではありません・・・。
さて、発端はブラビアのメニューにDLNAという項目を見つけたときから。もう一つのきっかけは、ツレが貯めていたアップルストアで購入したファイルとか、WMAのフォーマットのファイルが聞けないのかというツレからのリクエストからです。
そういえば、Linuxに対応したDLNAサーバーのソフトががあったよなということから調べ出しました。最初は、MediaTombというDLNAサーバーをインストールしてみましたが、ブラビアでは音楽が再生できないことが途中でわかりました。MediaTombはブラビアからCentOSのDLNAサーバーが見つけることができても、サーバーの認識に失敗してしまいます。
いろいろ調べてみると、MiniDLNAというのがいいらしい。早速インストール。いろいろライブラリが足りなくて、yumでライブラリをインストールします。ffmpegのdevelをインストールすれば良いらしいということですが、依存関係でremoveしたりinstallしたりの繰り返し。最後は依存関係無視で無理矢理インストールです。
おかげでブラビアからMiniDLNAをイントールしたサーバーが接続できるようになりました。ここで問題発生。音楽ファイルが再生できない。ブラビアは拡張子がwmaとかm4aだと再生できないのですね(どなたか情報頼む)。仕方ないのでiTuneで一晩かけてmp3ファイルの変換しました。これで無事にブラビアで音楽を聴くことができました。
思っていたよりも、ブラビアって音がいいのですね。mp3とは思えないくらいの音の良さです。メニューで簡単に曲を選択ができます。