5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 更新

  • 遠い札幌の帝国データバンクから電話があった話し

    011で始まる電話番号から着信があった。どうせセールス電話だろうと思って電話を受けた。

    電話に出てみると、帝国データバンクだった。電話を受けたこちらは関東の会社だから多少疑う。

    話しを聞いてみると、横浜の帝国データバンクが手一杯なので、ヘルプで札幌支店がこちらに電話をしているそうな。

    でもさ。

    帝国データバンクに会社情報を登録したら会社宛のセールスが多くなっているのが現状なのである。

    電話口の人には、その旨を伝えたら、帝国データバンクでは会員には会社情報の閲覧はしているけど、会社情報の販売はしていないそうな。そして郵送での回答をしておらず、電話か訪問での直接のインタビューで会社情報を収集しているそうな。

    でもさ。

    以前、静岡の銀行から融資のセールスがあって、そのときは帝国データバンクのデータを使って電話をしていると言っていたけどな。まさか、帝国データバンクのデータを閲覧してせっせとリスト化する銀行社内の業務なんてあるのかな?

    もう一つの大手の信用調査会社の担当者は、堂々と会社情報を販売しているし、それを使ったセールスは止められないと言い放っていた。信用調査会社でも情報取り扱いのスタンスが違うのだろうな。

    でもさ。

    直接インタビューすると言っても、以前帝国データバンクから調査員が突然訪問してきたけど、最初から「去年と変わりないですね。」とか「売上高は適当にプラスしておきます。」とかいい加減なインタビューだった。これだと、あまり収集した会社情報の正確さが欠けるような気がする。

    さて、帝国データバンクにはデータの更新をしてもらわないことにした。今のところ、新規に取引を始めるとか、銀行か融資をしてもらうとか、はないしな。

    もし、あればそのときあらためて会社情報を提出するから。

    最近は、信用調査会社からの情報がリスト化して回っているようで、リストを買ったアポイントメント商法の会社は、情報を購入したことを絶対に言わずに、会社のホームページを見たということにして電話をしてくる。ホームページにはセールス電話は絶対にするな、と目立つようにして書いてあるので、ホームページを見ていないことはバレバレなのである。

    会社情報なんて、個人情報と違ってオープンだし、しかたないのだが、セールス電話をかけてくるのは迷惑なのである。

    世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。

    セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/03/30 08:29時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • アパートの火災保険を代理店を変えて更新したら、以前の契約内容が間違えていた話し

    相変わらず保険代理店は更新の通知を郵送して、火災保険の更新の支払いを促すだけである。その代理店とは電話で火災保険の話しをしたけど、結局は保険会社の間に立って保険金の請求の話しをしてくれないそうな。だったら、保険代理店なんか必要ない。

    そのことを出入りの不動産会社に話しをしたら、そんな保険代理店はあり得ないと驚かれた。きちんとした保険代理店であれば、保険金の請求は代理店がやってくれるそうな。今までは、代理店に保険金の請求をしても、保険会社への請求用紙を送ってくるだけで、自分で請求用紙に図面とか必要事項を記入して保険会社に郵送していた。そして、ほぼ保険請求は棄却されている。

    例えば、アパートの屋根の上に付いている金具が台風で飛んでも、現在中古車でホットな損害保険会社は、知ったかぶりの屋根診断士を連れてきて、屋根の勾配がきついから保険金は出ないと宣う。何か設備が壊れても、ほぼ経年劣化で片付けれられてしまう。何回もここでも言っているけど、火災保険は火災以外では保険金が下りないものだと思い込んでいた。

    そのことを、不動産会社に愚痴ると知り合いの保険代理店を連れてきた。その保険代理店の担当者には、最初から保険代理店なんて信用できないという話しから始まり、今までの保険でのトラブルを言って、そして損保○○の契約を持ってくるなと言っておいた。

    この話を聞いた代理店の担当者からは、今までの保険代理店はハズレだったと言われてしまった。保険金請求は保険代理店が立ち会って請求するものだし、先程の屋根の件も、何で保険金が請求できないのがわからないと反対に言われてしまった。まあそれは、損保○○だったからだろうな。

    ネット保険にも見積もりを取ったが、新しい保険代理店からの見積もりとそんなに差がないし、今の火災保険の満期が近いしというこで、その保険代理店で更新の契約をしてしまう。

    ここからはとんでもないことがわかった話しである。

    火災保険の更新手続きで、アパートの権利書を見てもらったのだか、現在契約中の火災保険を元にした見積もり内容と権利書の内容がどうも違っていたようだ。今までは木造の構造で契約していたが、権利書には軽量鉄骨となっていた。今回契約する代理店の担当者の指摘で判明した。権利書だけでなく、実際に物件を見てもらって軽量鉄骨構造であることを確認してもらったので、当たり前だが権利書が正しいことを確認できた。再度、見積もりを計算し直してもらう。

    今までの火災保険の契約が間違えていたようだ。どうしてこのような間違いになったのかというと、今までの保険代理店がアパートの権利書か建物の登記を確信していなかったのが原因である。前の契約の際は、その前の火災保険の契約書を見せて、それを元に契約を依頼して、出てきた契約内容が正しいものだと信じてしまっていた。故に以前の保険代理店のミスだった。しかし、こちらも確認していないのが悪いし、アパートが木造だとずっと思い込んでいたしで、結局はこちらからは保険料の差額を請求することもできない。

    新しい保険代理店のおかげで、木造から軽量鉄骨になったので大幅に保険料が安くなったのがとてもありがたい。

    しかしながら、これをネット保険で契約すると、権利書、登記簿の提出はわかるだろうか? 契約内容の不備で保険金が下りないとかあるかもしれないから、ネット保険の怖さもある。

  • オペレーターの助けを借りてソニー損保の自動車保険に契約した話し

    ツレからの依頼で自動車保険の契約をしました。今回の契約は特殊で、乗らなくなった義父のクルマ(クルマがあると運転して危険なので取り上げたとも言う)の自動車保険の契約が期限に近づいてきたので更新の手続きです。そして、私が契約しているソニー損保に入れてしまおうということになりました。今までのセゾン自動車火災保険のおとなの自動車保険でもいいのですが、そのクルマが我が家にあるし、そのクルマを義父の孫である私の息子がしばらくすると乗リ出すので切り替えてしまいます。おとなの自動車保険は若者には高いですしね。

    息子が乗り出すというのは、あと半年で21歳になるので、だいぶ自動車保険が安くなるので21歳以上の契約にして自動車保険に入ろうということになりました。本当に18歳から20歳の自動車の任意保険は高いですね。これでは若者の自動車離れを進めるだけです。何とかならないのでしょうか。クルマを持つのも金がかかって仕方ありません。

    うちの息子はクルマに乗るたびに1Dayの自動車保険に加入させています。したがって、手続きが面倒なので、たまにしか運転しません。若者の皆さんは、任意保険をどうしているのでしょうか? まさか任意保険は無保険でしょうか? そう言えば、自分は20歳からクルマに乗っていましたが、そのときはどうだったか忘れてしまいました。

    さて、ソニー損保の自動車保険の契約の話しです。まずはWebから契約手続きをしてみます。すると、途中でインターネットでは契約できないを出てしまいます。指示どおりにソニー損保のオペレーターに電話をかけます。電話がつながるまで20分待ちました。よほど諦めようとしましたが、そこは我慢です。

    電話に出たオペレーターに本人確認をすると、今まで入力した契約内容がオペーレーターが把握できるのが驚きです。こちらから伝えた本人確認の内容は、フルネームと生年月日だけです。電話番号は、着信番号で確認してくれたので、こちらからは電話番号を伝えることもありませんでした。ほとんどのサポートのユーザー確認は、電話番号を口頭で言わなければいけません。

    あとは入力された情報と、こちらが義父のクルマの自動車保険をソニー損保で更新したいと告げると、契約内容のアドバイスをしてくれました。義父の等級が引き継げないこと、それとセカンドカーの契約になるとのことです。そして、自動車の名義は義父のままで大丈夫のことです。

    電話を切って引き続き契約手続きの入力をします。最後の支払い手続きを完了する前に、虫の知らせというか、この契約内容でいいか心配になりました。もし、契約に不備があって保険料が下りないなんていうことを避けておきたいのです。

    再度、この内容でよろしいかの確認でオペーレーターに電話をします。今度はすんなり電話がつながりました。

    また本人確認をすると、先程のオペーレーターとのやりとりが履歴として残っているようでした。再度、説明しなくても話しが通じます。他の電話サポートでは、こんな経験はありません。大抵は、最初から説明して、担当をたらい回しにされて、また同じ説明をしての繰り返しが普通です。

    こちらの入力内容を確認してもらったら、やはりおかしい内容を入力していました。再度入力し直しになるのですが、何と一緒に画面を見ながら確認してくれるとのことです。リモートでこちらのPCにアクセスするのかと思いましたが、Webの画面の隠れているコードをオペーレーターに知らせるだけで、フォームの共有ができるようです。あとは、オペーレーターの指示にしたがって、誤った入力項目を修正した完了です。

    今契約している保険の内容が、義父の保険ではなくて私のソニー損保の保険の内容を入力する必要があったようです。クルマの名義を義父ではなくて保険上は私にしてしまうことで、セカンドカーの保険として登録してくれるとのことです。これで正しい契約の入力が完了です。

    最後にクレジットカードの支払いの登録をして(入力したカード情報の画面はオペーレーターには、さすがに見えないとのことです)、すべての契約は完了です。最後までオペーレーターが入力画面を見ながら確認してくれました。

    以上でWeb契約だから安い自動車保険ですが、今回のような特殊な契約のときは人を介してコストをかけることは許してください。次回の更新は、オペーレーターの手助けなしに自分だけでやりますから。

    今回は、こちらの手間のかからない素晴らしいソニー損保のサポートに驚かせられました。それが当たり前になってほしいですね。

    あとは肝心なソニー損保の事故対応なのですが、幸いなことに事故を起こしたことがありませんので、ソニー損保の事故対応については何も言うことはありません。これからも、事故で厄介になることはないようにしたいものです。

  • 部屋で虫が湧いているという隣人の通報があったので、警察に安否確認の依頼をした話し

    何回目でしょうか。アパートの入居者の安否確認の依頼をしたのは。

    同じアパートの入居者から隣の部屋で虫が湧いているという通報が、仲介した不動会社経由であった。その部屋の入居者は、連絡が全くつかない問題ある入居者なのである。万が一、部屋で亡くなっていたらまずいので、警察に安否確認の依頼をした。家主であっても、勝手に部屋に入ることができない。

    現地に行って警察と待ち合わせをする。こちらが先に着いたので、通報をした入居者と話しをしながら、通報が部屋の周りを見てみるとエアコンの室外機が回っている。どうも入居者はいるようだ。すると室外機が止まった。どうも、こちらの様子を窺っているようである。

    しばらくして警察官が到着した。問題の部屋を訪問すると、やはり入居者が在宅していた。これで安否確認は完了である。報告のために入居者は警察官に顔写真を撮られていた。

    これでとりあえずは事故もないということで警察は撤収する。警察官は虫が出たくらいで警察を呼ぶなとか、民事不介入とか言っていたけど、ハイハイとこちらは話しを聞きながら、万が一部屋の中で死んでいなかったからよかったとか言っておいて、この場を収める。でも、これがあんたらの仕事でしょうとは言わなかっただけよかったか。今後も、部屋の中で死んでそうだったら、また警察を呼ぶと思うわ。

    さて、ようやく仲介会社の人も到着したので、問題の入居者には、家主としてと説教をする。

    まずは、部屋の中をきれいにしろ、虫を何とかしろ、と。これが解決しないようだったら、室内をきれいに使用していないという賃貸契約の違反になるから、契約解除して退去させるということを言っておいた。それが契約違反になるかは、私は知らない。裁判で戦ったら、おそらくこちらが負けるかもな。

    次に仲介会社からの連絡を必ず応答しろ、と。そして、連絡しても無視するな、と言っておいた。今まで仲介会社からの連絡を無視するものだから、いまだに契約更新の手続きをしていない。家主としては損害保険の契約をしていないのは大問題なのである。もし。何かアパートに損害を起こしたら、もうあなたはお終いだと言っておいた。金がないとかいっているけど、それは分割で支払うとかで仲介会社や保障会社と交渉するように言ったおいた。

    時間がないから仲介会社に行けないとかふざけたことを言ってくるので、しかたないので、私のほうで仲介会社の責任者とのスケージュールの調整をしてあげた。家主がここまでやってあげるから、やっぱり行きませんでした、なんてことをしないように本人にはキツく言っておく。もし、賃貸の更新手続きをしなければ退去してもらうことも言っておく。退去させることができるかは仲介会社次第だけど、できるかどうかは、こちらも私もわからない。

    この入居者の大きな問題は、家賃の滞納がないことなのである。もし、滞納があれば、保障会社が登場して退去の手続きを進めてくれるのだけど、滞納がないのでそれもできない。法律上、家主よりも入居者のほうが立場が強いので、気に入らないからって退去させることができないのである。今回の不衛生が原因で他の入居者に影響が大きいのであれば、何らかの処置を講じる必要がある。そこは、仲介した不動産会社ががんばってやってもらうしかない。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    追記(2023年7月9日)

    更新契約書が届いた。ちゃんと入居者が不動産会社に行って更新手続きをやってようだ。損害保険の更新もできたので、これで一つ安心である。

    20日までに部屋の中を片付けるとのことのメモが入っていた。確認しに行こう。

    もっと家賃の安いアパートに引っ越すとのことであったが、引越し費用が捻出できないとのことであった。退去時には、リフォーム代がおそらく取れなさそうである。もしかしたら、退去した後にゴミを残して退去していくかもしれない。ゴミの処分費用をこちらで負担しなければいけないかもしれないことは覚悟しなければいけない。

    追記(2023年7月15日)

    今日、ゴミを片付けいるか見に行ったら、案の上片付けていなかった。

    ノックすると居留守を使われるので、窓から在宅しているのを確認して、何とか顔を出してもらった。そのとき、家主であることを猛アピールした。

    片付けろの説教だけでは埒があかないので、ゴミ袋を数枚渡して、いらないものをゴミ袋に入れて、向かいにある市のゴミ集積所に出すように言っておいた。

    ここまでやってもゴミ部屋にするのであれば、次の手段に行く。

  • 東京電力の関連会社が電気のスマートメーターを交換するとやって来た話し

    突然、東京電力の関連会社と称する人が電気のスマートメーターを交換する日程を言いに来た。10日後である。

    本当かどうかも怪しかったので断った。身分証明書を見せられても、偽装しているかどうかもわからないしね。近所では、ガスメーターの交換と称して強盗事件が発生しているので気を付けなければいけない。この辺りの世の中の情勢は東京電力は理解しているのかな。ますます、戸別に訪問しての対応は難しくなっている。

    スマートメーターの交換では、何度もトラブルを起こしているので東京電力は信用ならない。

    しかも、自宅に付いているスマートメーターの有効期限は38年9月となっている。有効期限が38年までだから後15年もあると思ったら、38年でも平成38年なのね。でも、あと3年残っている。そろそろ和暦をやめて西暦にしようよ。そうではないと、和暦西暦変換計算で間違えが誘発するぞ。

    さて、気になったので、スマートメーター交換の発注元である東京電力パワーグリッドに連絡してみた。関連会社と称する人が持って来たチラシには、自分の会社の連絡先を載せているけど、東京電力パワーグリッドの連絡先が載っていない。その会社に連絡しても解決しなそうだし、万が一すべてグルだと欺されるから、いったんWebで調べてから東京電力パワーグリッドに連絡してみる。

    結果は、以下の通り。

    • その業者は本物。
    • 業者が訪問する前に通知が郵送されていないのは、こちらのミス。本来ならば、スマートメーターの交換の通知を送る。
    • 地域まとめてスマートメーターを交換ではなく、戸別にスマートメーターの有効期限で交換している。
    • 今回はスマートメーターの有効期限内でも、3G回線停波のために交換する。

    戸別にスマートメーターを交換しているとか言っているけど、その業者はご近所何件かピンポンならしてしたので、それは嘘だな。まあ、地域でまとめて交換した方が、コストが安くなるから、そのほうがいいけどさ。

    3G回線停波の影響は、こんなスマートメーターにも影響が出ているのね。でも、せっかくスマートメーターにしても、3G回線を使っているおかげで莫大な費用をかけて交換しなければいけないのね。てっきりスマートメーターは、電信柱に建てた無線のアクセスポイントで、独自のネットワークでデータを収集していたと思っていたけど違っていたのね。次回は4Gにするのでしょうか? 4Gも10年位経てば停波するかもね。それだったら5Gすればいいじゃないと思うけどコストが大変だしね。スマートメーターの有効期限で更新していけばいいということなのかね。

    スマートメーターの有効期限は10年と言っていたけど、そんなこと言わずに原発みたいに使用期間を引き延ばしてスマートメーターの交換コストを下げればいいのにと思ってしまう。東京電力なら使用期限を2倍にするのは得意でしょう。ただでさえ電気料金が高くなっているので、こんなスマートメーターの交換ごときで高くされたらたまらないわな。

    消費者庁のサイトでもスマートメーター交換でのトラブルの注意喚起をしている。スマートメーター交換に便乗した電気料金の契約に注意ということらしいです。

    スマートメーター交換を真面目にやっている業者には悪いけど、この位疑った方がいいかもよ。交換無料でも、その交換費用は電気料金にはね返ってくるしな。

    続きはこちらから

  • LANケーブルをCAT6Aで1階から2階に通した話し

    ゴールデンウィークに入っての最初にやりたかったことの一つが、我が家のLANケーブルのCAT6Aへの更新です。

    今日は、1階から2階のつないでいるLANケーブルを敷き直します。今までは外壁に穴を開けて、屋外経由でつないでいました。今回は、屋内をLANケーブルを通していきます

    どうやって1階から2階にLANケーブルを通していくかの調査に時間がかかりました。1階の天井裏から2階に直接通せばいいのですが、構造上2階下の天井裏には入り込めませんので通せません。もう新しく点検口を開けることはやりたくありません。

    そこで調査した結果、先日開けた点検口から2階に通っている使っていない電話線がありました。この電話線が通っているCD管のような電線管を使って2階に通します。そして2階の天井裏を経由して2階に通すという大回りの方法にしました。2階天井裏は3階の屋根裏を兼ねていますので、2階天井裏まで行けば後は何とかなるだろうという考えです。

    まずは、1階の事務所から点検口までLANケーブルを敷いていきます。お出かけの時間まで、息子が手伝ってくれました。やはり二人がかりだと作業が楽です。

    点検口から手が届く電線管に切り込みを入れて、途中からLANケーブルを挿入していきます。

    2階のコンセントの開口部からLANケーブルを出します。

    一旦2階のコンセントの開口部で受け取って天井裏に通します。天井裏へも電話線が通っている電線管を利用します。電線管を利用すれば、通線ワイヤーを使って簡単に通って行きます。今回の作業では、こちらの細い通線ワイヤーが大活躍です。接続できるケーブル索引具も用意しましたが、こちらは直進性はいいのですが接続部が太くなるので細い穴では通らないのが難点です。通線ワイヤーは丸いケースが役に立ちますので、必ず収納ケース付きの通線ワイヤーを手に入れることをお薦めします。収納ケースから繰り出して収納することができますので、ワイヤーがばらけることがありません。

    デンサン
    ¥5,205 (2024/01/06 17:14時点 | Amazon調べ)

    2階天井裏をLANケーブルを這わせて2階の部屋に落していきます。

    2階のテレビアンテナ端子の開口部からLANケーブルを出します。ここで忘れずにテレホンガイドを通しておきます。コネクタを付けてからではテレホンガイドを通すことができません。

    しかし、上の写真は失敗例です。間だのコンセントプレートが反対です。まだ、この場合は通す穴が大きいのでリカバリは可能です。

    最後にLANケーブルの両端にコネクターを加工します。

    皆さんはLANケーブルの工事というと、このようなLANコンセントを使うようなのですが、

    私は大穴のテレホンガイドを使っています。LANケーブルを通すためには、普通穴より大穴が重要です。大穴ではないとコネクタが付いたLANケーブルは通らないです。コネクタが付く前のケーブルだけでしたら、大穴ではなくても通りますので大丈夫です。

    なにせテレホンガイドの値段がLANコンセントの10分の1以下ですし、見た目を気にしなければ、LANケーブルを通しておくだけなので簡単です。ただし、テレホンガイドからのどのくらい長さを出しておくかは調整する必要があります。

    アンテナケーブルのコンセントが古いので交換しなければいけませんけど、これで1階と2階が接続できました。スイッチングハブが正常に導通のランプが付いていることを確認して、1階と2階の接続はお終いです。

    1階と2階の開口部へは直線距離だと5mほどでしたが、ぐるっと回って20mもかかりました。100mのLANケーブルを購入しましたが、何やかんやで残り15mほどになってしましました。最初は100mは使い切らないと思っていましたが、そのようなことはないようです。

    追記

    近くのコーナンプロに行ってアンテナ端子を買ってきました。あまりにもコンセントが古きなって危なそうだったので、こちらも交換しました。

    何度もここでも言っていますけど、私は一応は第二種電気工事の資格を持っています。LANケーブルの敷設は資格はいらないけど、電気のコンセントの交換は資格が必要です。

    しかしながら、パナソニックの電設資材はいろいろ種類があって大変です。一応はコスモシリーズに統一しようと思っていますが、手元にはまだフルカラーの電設資材が残っています。おかげでフルカラーのスイッチとコンセントを使い切ろうとしたら、フルカラーのパネルと取付枠がなかったなんてことがあります。

    上の写真に写っているテレホンガイドはフルカラー用ですがコスモシリーズのスイッチの取付枠にも付きます。色と高さが違うのはご愛敬ということで許してください。

    それとコスモシリーズの取付枠は、コンセント用とスイッチ用が別だったというのことを初めて知りました。これから買うときは気を付けないといけません。

    続きはこちらから

  • カテゴリ6AのLANケーブルの加工の話し。コネクタがとても大事だった件。

    点検口を開けて、どうやって1階から2階にLANケーブルを引くか調査して、ようやく何とかなりそうということになりました。

    カテゴリ5EのLANケーブルがたくさん残っているので、カテゴリ6AのLANケーブルに引き直すために、いろいろと線材と工具類を購入しました。

    しかし、最初に買ったVCELINKのRJ45コネクタは、圧着してもうまく導通されないようです。

    LANケーブルテスターでOKになっても、実際にスイッチングハブには接続すると通信ができなくなります。再度LANケーブルテスターでチェックすると今度はNGなります。また圧着し直すとOK。しばらくすると通信ができなくなるという繰り返しです。使っている圧着工具は、一緒に買ったコネクタのメーカーのVCELINKのものですので、コネクタが圧着工具が対応していないということはなさそうです。

    実際にテスター(デジタルマルチメーター)でコネクタの端子とケーブルのコードのチェックをしてみたところ、うまく圧着されずに導通できない端子がありました。

    共立電気計器
    ¥13,088 (2024/01/18 16:46時点 | Amazon調べ)

    入っていたコネクタ30個すべてを使い切っても、通信ができなかったり不安定なままでしたので、もういい加減VCELINKのコネクタを諦めてエレコムのコネクタを注文し直しました。LANケーブルと同じエレコム製のCAT6A対応のコネクタなので、今度は大丈夫です。

    このエレコムのRJ45コネクタだと、全く問題なく通信ができます。VCELINKのコネクタよりもコードの挿入しやすさからも格段に作業がしやすいです。最初からエレコムのコネクタにしておけばよかったです。ただし、上記のVCELINKの圧着工具では、コネクタのカシメの位置をカテゴリ5に設定しておけばそのまま使えます。

    問題はコネクタカバーが手元のものだと、穴が小さくてケーブルが通しにくいことです。そして昔に買ったので、樹脂が固くなって割れやすくなっていることです。

    太くなったカテゴリ6のケーブルのために、あらためてコネクタカバーを注文しました。内径が6mmのコネクタカバーでしたらCAT6AのLANケーブルでも大丈夫そうです。今回もまとめ買いしておきます。おかげでこの古いコネクタカバーは大量に廃棄となります。

    VCELINKのRJ45コネクタはもう信用できないので、作成したLANケーブルはエレコムのコネクタで作り直してしまいます。したがいましてVCELINKのRJ45コネクタはゴミとなりました。

    とにかく、カテゴリ6AのLANケーブルの製作は、固くて指先が痛くなるのは困ります。しかしながら、あるコツがわかったので、正確に早くLANケーブルが作成することができるようになりました。

    この歳になるとこのような細かい作業にはハズキルーペが必須です。

    続きはこちらから

  • テレビアンテナ宅内ケーブルの引き直しの検討の話し

    テレビアンテナ宅内ケーブルの引き直しの検討の話し

    地上波デジタルの放送が視聴できない話しは、近々業者が調査をしておそらくアンテナかブースターの故障になるかと予想しています。もし、そうではなかったら、最悪の宅内アンテナケーブルまで引き直しを考えないといけないかと思います。

    まずは、宅内のアンテナケーブルがどのように引かれているかを、工事業者が入る前に自分で調べてみました。

    現在の宅内の配線は地デジ(家を建てたときは地デジなんてないので地上波アナログVHF/UHFのみ対応)は5C-2Vケーブル、BSは後付けのS-4C-FVとTX-TVEFCXの同軸ケーブルでした。5C-2Vケーブルでは地上波デジタルが、たまたま視聴できたレベルなので、こちらは使えないでしょう。

    しかも主にテレビを見ているリビングでは、地上波デジタルの同軸ケーブルを別の部屋を経由して持って来ているという、とんでもなく長くケーブルでつながってきていることがわかりました。これは、新しくリビングを作ったときにテレビアンテナの端子がなくて、後で無理やりBSを一緒にケーブルを引き込んだ経緯があります(そんな昔のことは忘れていた)。

    しかし、アンテナケーブルを引き直しとなると、作業の手間は大変なものになりそうです。以前電源ケーブルも経験しましたが簡単にはできません。壁内配線をどうやって引き直すかがわかりません。今のパナホームの場合は、天井のアクセスは考えていませんし、配線のための配管などありませんので、通常の家屋に比べると、配線だけでは並大抵の作業では終わりません。

    そこで考えたのは、今のBSの同軸ケーブルに地上波デジタルの信号を混合させてしまうことです。そうすれば引き直しをする必要がありません。リビングに行っている同軸ケーブルは、S-4C-FVの同軸ケーブルですので8Kはともかく4K BSくらいは対応できるかもしれません。地デジは大丈夫でしょう。まあ、今のテレビは4Kに対応していませんので、地上波デジタルが見られればOKでしょう。

    まずは明後日に電気工事業者の調査結果次第で、今後どうするかを考えます。

    追記(2023年4月11日)

    この記事を書くに当たって、1階と2階をどうやってケーブルを壁内を通すかということを調べた。テレビのアンテナケーブルを引き回すというよりも、LANケーブルを通す事例が多い。中でも電力のケーブルを引くための工事の記事があるが、どうも記事を書いている人が電気工事士の資格を持っていなくて書いているような、危ない記事も見つかった。あとは、丁寧に説明している記事は工事業者の記事で、素人は難しいから自分のところに依頼してね、というのが記事の最後に付いていた。

    LANケーブルの事例で多いのは、壁内には配管があるから、その配管を通せ、というのが多かった。今対象となっている自分の家は、パナホームのくせして電気関係の配管なんてない裸のケーブルを天井裏に置いている配線なので、あまり参考にはならない。この辺りは、電気部材を売っているパナソニックの関係会社であるパナホームは、いい加減な工事なのである。

    しかも、記事中の配管(可とう電線管)の写真を見るとPF管ではなくてオレンジ色のCD管なのある。電気工事士の試験で勉強したときには、CD管は難燃性ではなく、かつ自己消火性がないからコンクリート内に埋め込むとき以外は使ってはダメよ、壁内を通すときはPF管を使いましょう、と習ったけど、普通にCD管を家屋の壁内の配管として使っているのね。

    ある記事の言い訳としては、LANケーブルは電力線ではないからCD管を通してもOKと言い訳していたけど、私としては万が一火がついたときに消えにくいものを見えない壁内とか天井裏にはあまり置きたくないな、と思うのです。だったら、私だったら値段が上がっても素直にPF管を通しておくでしょうね。

    まあ、他人の家がどうなろうと私には関係ないので、CD管でも通してお安くケーブルを通せばいいのでは思うのでした。

    結局、1階と2階をアンテナケーブルをどうやって通すかなんて、Googleさんに聞いてもわからなかった。やはり、専門家に任せた方がいいのかな。

    続きの話しはこちら

  • Term Viewerからセールス電話があった話し。まさかオーストラリアから電話したの?

    618から始まる着信があった。怪しいと思いながら電話が出てみるとTerm Viewerのセールスだった。後で調べてみたら、61はオーストラリアの国番号で08はオーストラリアの市外局番だそうだ。Term Viewerはオーストラリアに事務所があるのかな? それとも安いオーストラリアのコールセンターを使っているのかな? しかし、ネイティブな日本語を話す人だった。

    さて、Term Viewerのセールスの内容は、そろそろ1年になってライセンスが切れるので、お安く一つ上のプレミアムライセンスにしないかと、円安で更新価格が値上げするよ、という話しだった。現在契約しているビジネスライセンスでは、3つのデバイスにインストール可能なのだが、それ以上ライセンスは必要ないので、このままでいいよ、と答えておいた。

    ついでに価格は明確にサイトに提示してくれと言っておいた。サイトでは、価格が明示しているのだが、安く見せるために月単位だけど契約は12ヶ月支払わないといけないとか、提示されている価格は新規ライセンスの価格で更新のライセンスの価格は聞いてみないとわからないとか、いろいろとTerm Viewerは価格に関しては不明瞭なところがある。しかしながら、他のサブスクリプションのソフトウェアでも、価格は曖昧にしているとことが多々あるので、サブスクリプションのソフトを契約するときは注意が必要なのである。

    Term Viewerの電話口の人は、会社のほうに言っておくとか言っていたけど、まあ改善は期待しない方がいいのだろうな。

    あとはこんなことで電話しないでメールでもしておいてと言っておいた。その方がコストが押さえられるし、価格に転嫁されてしまうのはイヤだからね。

    著:相原 秀哉
    ¥1,617 (2025/03/28 14:08時点 | Amazon調べ)
  • Adobe Creative Cloud のサブスクリプションを更新した話し

    AdobeのDream WeaverとかPhotoshopをCreative Cloud のサブスクリプションで利用している。Adobeからのメールで、「そろそろ更新時期だけど、サブスクリプションの価格を値上げするよ。」というのが来た。

    年額 5891.0 円 (税別)だってさ。本当なのかな? 安くないかい? 年額 58,910 円 (税別)の間違えなのだろうな。

    さて、4月末にAdobe Creative Cloud のサブスクリプションの契約が更新になるので、新しいAdobe Creative Cloud コンプリートのオンラインコード版をアマゾンから購入しておく。44,802也。今はセール中なので安い。

    無事に引き換えコードをAdobeのサイトに登録して購入完了。