5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 更新

  • Evernote が4.2.2にアップデートできない話し

    EvernoteのWindowsのアプリケーションですが、メニューの「ヘルプ」ー「更新の確認」で見たところ、4.2.2(127835)が出ていました。

    Evernote

    いつものようにアップデートしたところ、前のバーションである4.2.1(122872)を削除したところは確認できましたが、正常にアップデートできませんでした。スタートメニューからEvernoteのアプリケーションが消えています。

    仕方ないので、Evernoteの最新版をダウンロードしたところ、まだ4.2.1でした。インストールしようとすると、既にインストールしている、と怒られます。またまた、仕方ないので、Evernoteを削除してから再インストールです。削除したEvernoteのアプリケーションは4.2.2でした。

    つまり、元に戻っただけ。この件はEvernoteに報告しておきました。自分のPCだけでしょうか?

    著:田口 和裕, 著:古市 威志
    ¥1,518 (2025/03/30 15:52時点 | Amazon調べ)
    著:コグレマサト, 著:いしたにまさき, 著:堀 正岳, 著:できるシリーズ編集部
    ¥891 (2024/01/05 15:27時点 | Amazon調べ)

    追記

    Googleバズからの情報で、対応したプログラムがEvernoteのサイトにアップされたようです。

    Evernoteのサポートからも修正されたビルド(4.2.2.3913)がリリースされたことの連絡がありました。

    これで私のPCでも無事にアップデートができました。

  • 地デジのアンテナはやってみないと、きれいに映るかわからない? という話し

    アパートの地デジのアンテナの工事の見積もりが、不動産屋の出入りの業者から上がってきてきました。そんなには高くない。

    しかし、ブースターが込みの見積もりになっている。本当にブースターがいるかどうかを業者に確認。

    その業者によると、4所帯に分配するので必要という説明。別の物件だと、アンテナを地デジ用に変えればブースターもいらないと出してくる。しかも、こちらは6所帯。

    そのところを突っ込むと、東京タワー方向に3階建ての集合住宅が建っているし、高圧電線が近くにあるため、電波が弱いとのこと。これは、測定機で測ったので間違いないとのこと。ブースターを付けないと、ブロックノイズが出て映らないという説明される。

    もっと突っ込んで聞いてみると、実際に工事してみないと、地デジが切れいる映るかどうかわからないと言い出した。本音のところは、物件は遠いし、工事の車両を止める場所がないので複数人で行かなければいけないので、あまりやりたくないと言い出した。

    おいおい。そこまで言うか。突っ込みすぎて聞きすぎたか。

    ということで、このことを間に入った不動産屋に言いつける。何とかしてもらおう。

    後で、不動産屋からの説明は、既にアナログテレビはケーブルテレビ経由で受信して、アンテナを使っていないと言ってきた。こちらが知らない間に、受信が悪いので前の管理会社が切り替えたようだ。出入りの業者が調べたらなら、最初に言っておくれよ。不動産会社にケーブルテレビ会社に交渉してもらうようにお願いする。

    最悪、業者が言われるままに、地デジのアンテナを建て直してブースターを入れなければいけないかもしれない。何年か経ったらブースターも劣化するので、更新していかなければいけない。助成金の制限も高いので使えないし、費用もかかるし、地デジ化は面倒なことだな。

    おそらく、来年になったら、全国でテレビが見えない古いアパートが続出することは確実だな。

  • ディスクの入れ替え作業をしている話し

    とりあえず、Paragon Hard Disk Manager Suite 10を使ってディスクの入れ替えが完了しました。

    最初はハードディスク同士のコピーを選べましたが、コピー元がディスクエラーでコピーできませんでした。何回もディスクチェックをして、エラーを無くしましたが、それでもダメ。

    次に、ドライブ単位でバックアップして復元。こちらはうまくいきました。一度、コピー先を別のローカルのディスクにバックアップ。コピー元のディスクドライブを取り外して、今回amazonから購入したハードディスクを入れ替え。Paragon Hard Disk Manager Suite 10で作った起動CDからブート。やはりというか、

    BOOTMGR is missing.

    でブートできません。Paragon Hard Disk Manager Suite 10でいろいろMBRの更新などやってみましたが、症状は変わらず。面倒ので(意気地がないというか)、Window7のDVDディスクから「コンピューターを修復する」ー「スタートアップ修復」を実行します。

    以上で、無事にWindows7がブートできるようになりました。

    現在、Paragon Hard Disk Manager Suite 10でパーティションの整理をしています。いまのところ、バックアップが残っているので、パーティションのサイズを変えたり並べ替えたりと、ディスクの管理をやりたい放題できます。

  • Windows Updateができなくなって困った話し

    Windows Update

    Windows Updateが急にできなくなった。エラー80070490が出る。

    このエラーを調べてみると、マイクロソフトのサイトで解決方法が載っていた。何か壊れたようだ。

    しかし、この方法では解決できない。Vistaをアップデートしようとすると、アップデートを選択できず、新規インストールになってしまう。新規インストールするのはいろいろ面倒。

    しかたないので、一つ一つ更新プログラムをダウンロードしてインストールする。とりあえず重要な更新プログラムはアップデートできたが、これはとても面倒。いつか新規インストールしなえればいけない。

    こんなことで1日潰れた・・・。インストールしている最中に、「インストールしました。」とか、おかしなWindowsのメッセージにイラッとくる。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • キヤノンドキュメントスキャナDR-150のファームウェアをバージョンアップした話し

    キヤノンのドキュメントスキャナDR-150のファームウェアをバージョンアップしました。

    説明によると、「アップグレード中に電源を抜くとスキャナの故障となって修理が必要になる」と脅かさられますが、そんなこと無視して実行。ドライバも更新しました。

    ところがスキャナが動かなくなりました。ロックがかかっていると言われます。

    仕方ないのでPCを再起動します。無事にアップデートされたようです。しかし、相変わらず何が良くなったかわからない。軽微な不具合って何だろう・・・。

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • インプレスのフィードからGoogle リーダーでページに飛ばない話し

    GoogleリーダーでサイトのRSSフィードから記事を読んでいます。サイトの更新情報がわかって、いちいち巡回する必要がなくて便利です。サイトの中には、Googleリーダーでは一部しか表示できなくて、オリジナルのページの飛んで読まなくてはいけないところがありますが、RSSの形式によって違うのでしょうね。

    最近のGoogleリーダーでの問題があります。

    インプレスでは、PCとかケイタイとかのニュースを配信しています。Googleリーダーでは見出ししか表示されませんが、Googleリーダーでチェックしていくのは便利でした。気になる記事は、オリジナルのページにリンクしていますので、クリック一つで飛んでいきます。しかし、最近はクリックするとページが表示されません。おそらくクリック数カウントの画像を表示しているだけで、記事にはたどり着けません。ただし、PC Watch, AV Watch, Impress Watch Headlineは、うまくオリジナルの記事に飛んで、その他ケイタイ Watch、デジカメ Watch, Enterprise Watch, Internet Watch, 家電Watchはダメなようです。

    記事を読んでいないのにクリック数がカウントされるなんて、あまりインプレスのRSSはよいできではないですね。早い対応を望みます。

    もしかしたら、この障害は自分だけ???

  • 保険料を払っていても、万が一の場合に保険金が下りてくるかどうか心配になってきた話し

    本日、火災保険の契約更新をしました。懇意にしている保険代理店の方といろいろと話しました。

    その中で、保険会社は以前と比べて契約内容のチェックが厳しくなったとのこと。これは当たり前なことです、昔にいい加減に契約した保険については、代理店の不備であっても、契約者には保険金が下りないようです。その間の保険料は無駄になります。

    また、状況によっては、保険会社から難癖を付けられて、保険金が下りないように言ってくる可能性があるとのこと。こちらは、間に入っている代理店の交渉力次第のこと。なるべくお客の方を向いている代理店を選ぶ必要がありそうです。

    以前、アパートの2階の住人が水漏れを起こして1階に被害が被ったとき、なかなか保険金の支払いをしてくれなかった。保険会社からは配水管の設備が悪いとかいろいろ言われましたが、間に入ってくれた保険代理店の方ががんばってくれて、何とか保険金を下りるようになりました。

    しかし、毎年保険料を払っていても掛け捨てなので、もしものときに保険金が出てこなかったらいやだな。保険金が出やすい保険会社とそうでない会社があるようですが、そもそも正しく保険金を出してくれないと、保険の意味がないではないの。何だか、保険会社は自分の利益を確保するのに躍起で、ユーザーのことを見ていないのかな?

  • IIS5.0のSSLサーバー証明書の更新の話し

    ようやくIISのSSL証明書の更新をおこなった。IIS5.0の場合、そのままサイトに対してSSLサーバー証明書の更新ができないため、作業手順に注意が必要です。

    毎年1回だけの作業なので、やり方が忘れてしまいます。失敗すると、また証明書の発行からやり直さないといけないので失敗はできません。

    IIS5.0の場合、本番のサイトとは別にSSL更新用のサイトを作って、このサイトでCSRファイルを生成します。CSRを証明書発行会社に送って、証明書を発行してもらいます。この間、SSL更新用のサイトを削除してはいけません。削除すると証明書をインストールできなくなります。

    発行された証明書をSSL更新用のサイトにインストールします。最後に本番サイトにSSL更新用のサイトから証明書を置き換えて完了です。

    何でこんな面倒な手順なのかは、Microsoftに聞いてください。聞いても答えてはくれないでしょう。

  • iPhone買うか迷う話し

    データ通信の契約を止めてしまったことだし、iPhoneを買おうか迷っています。どうも懲りない奴です。>自分

    今はキャンペーンをやっていますので、安く手に入れるのは理解できますが、以下の注意書きを読んで躊躇しています。

    更新月(契約期間満了の翌請求月)以外の解約等には契約解除料(9,975円/税込)がかかります。

    Willcomと一緒か・・・。2年契約だと、2年ごとに来る更新月の1ヶ月間以外だと契約解除料がかかってしまうのですね。そのあと、4年、6年、8年と更新月しか契約解除料を取ろうとする。延々とSoftBankを使い続けさせようという理由になるのか。長期に契約しているユーザーなんてどうでもいいって感じ。新規に獲得するユーザーしか見ていないのかな?

    まあ、このキャンペーンの値引きで契約解除料はクリアすることはわかるのだけど、どうもこういうのは罠というか落とし穴というか、欺されているまでは言いませんが、何か気持ち悪い。

    こんなことで迷っているということは、本当にiPhoneが欲しいということでもないかもしれない。まだまだ迷っておこう。

  • Windows Vista Service Pack 2を適用した話し

    使っているLet’sNoteのWindows UpdateでVista Service Pack 2への更新の警告が出た。何も考えずに更新してみた。時間がかかるが無事に終了。

    しかし、メインで使っているデスクトップのほうは、まだService Pack 1である。Windows Updateを実行してもService Pack 2は出てこない。Service Pack 2は1ヶ月以上前にリリースされたようだ。しかし、今頃になってもWindows Updateに出てこないが、出てくるタイミングはどのようになっているのであろうか?

    でも、もうじきWindows7がリリースされる。しかし、Windows7の盛り上がり方は何であろうか? VistaはMeと同じダメダメWindowsになってしまうのであろうか? 自分はテキスト表示あたりのVistaは気に入っていたが(逆にとっても大嫌いという人が周りには多いが)。Windows7はXPと同様息の長いWindowsになって欲しいと願っています。

    マイクロソフト
    ¥14,900 (2025/03/31 11:56時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/03/29 08:10時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。