5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 無線機

  • アマチュア無線を再開局したけど、免許取得まで3ヶ月以上かかった話し

    アマチュア無線はもうやめたとか言っていましたけど、ツレが地域の防災無線クラブの人に言われたらしく、やはり免許はあった方がいいということになり、再開局の手続きを頼まれました。ついでに自分の免許も手続きをしてしまいます。

    気持ち悪いところには関わらないようにします。

    さて、再開局の手続きは総務省の電波利用 電子申請・届出システムでできます。再免許というよりは失効してから時間が経っているので、開局申請となりました。しかし、このシステムが曲者というか、こちらの理解が足りなかったというか、免許を手に入れるのに3ヶ月近くかかりました。

    まず一つ目の遅くなった原因は、ユーザー登録をやりなおしたことです。以前登録したユーザーIDはパスワードが使えなくなっていました。電波利用 電子申請・届出システムではパスワードを忘れたら、本人確認をWeb上で行うのではなく、いまどき郵送でパスワードを送ってくるという十数年前のような手続きが必要でした。まずは、郵送でパスワードを再発行をしてもらうのを待ちます。

    次に遅くなった理由としては、古い無線機を申請したことです。適合表示無線設備の一覧表に無線機が存在していたので申請可能だと認識しました。ところが、後で送られて来た補正依頼によると、この無線機は技適を受けていない無線機に該当するのでJARDに言えとのことでした。適合表示無線設備の一覧表に無線機が存在するのに電波利用 電子申請・届出システムはおかしいと思いつつ、そこを押さえて古い無線機を設備から外して申請し直します。適合表示無線設備の一覧表に無線機があったとしても、それが必ずしも適合された無線機ではないということなのでしょうか。だったらら適合表示無線設備一覧って何なのよ、となりますが、お役所のやることですので、よくわかりません。

    また遅くなった原因としては、申請してから補正の通知が来るのに3週間かかります。また、申請して補正してと繰り返すと数ヶ月かかりそうです。電子申請と言ってもシステムが自動的にチェックせずに人が目視でチェックしているのでしょうね。おそらく、こちらで入力したフォームを紙に一旦印刷して、赤ペンでチェックしているのでしょうか。そんなバカなということを平気でやってそうなので、行政のシステムなんてまともに信用しないほうがいいです。

    もっとも遅くなった原因は、免許状を郵送で送り返うのに返信用の封筒を送らなかったことです。これは私のミスであります。返信用の封筒を送るのが忘れていました。郵送料を取られたので、てっきり何もしなくても免許状は送ってくれるのだと思い込んでいました。法務省の登記簿は、返信封筒なんて送らなくても送ってくれるのに。郵送してもらわないと、わざわざ関東総合通信局まで取りに行かないといけないしで、これはこちらの思い込みが敗因です。

    返信用の封筒を送らなかったおかげで1ヶ月以上放っておかれました。慌てて返信用の封筒を送ったら、それから1週間以上経って、ようやく無線局の免許状が届きました。

    以上、11月末に申請して、2月半ばにようやく無線局免許が手に入るという、何やっているのだが、とりあえず免許は維持しておくだけになりそうです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • ラジオを聞きたいけど、という話し

    仕事場が異常に寒くて、リビングのこたつで仕事しています。

    仕事場のPCにリモートアクセスしているので、あまり不自由はしないのですが、快適に仕事をしたいものです。大抵仕事中はラジオをかけっぱなしにしています。仕事場では、ハムの無線機を受信機代わりにしてラジオを聞いています。アンテナが建っていますので、電波状態は悪くありません。

    しかし、リビングというか、うちの中はラジオの電波は入りにくいのですね。都内の事務所の中ではノイズだらけで、全くといっていいほどラジオは聴けません。

    今回思ったのは、リビングあるテレビでラジオが聴ければいいと思いました。自宅のテレビはソニーのブラビアですが、メニューにはYouTubeとかアクトビラとかアプリが入っています。ラジオってないのですね。インターネットブラウザも入っていますが、Flashに対応していないのでradiko.jpも聞けません。最初から、radikoのアプリでも入っていればうれしいのに。

    ということで、今はAVアンプにスマートフォンをつなげて、radikoアプリで聞いているというアホなことをしています。アンテナで電波を受信しないので、ノイズもないし綺麗な音でいいですわ。

    Google+: View post on Google+

  • ヘッドセットの部品が入荷したという連絡があった話し

    無線をやめるといながら、どうも足りない部品があると気になるもので、お店に注文しておいた。いざとなったとき(災害?)にないと困ると思ったから。

    注文したのは、ヘッドセット(CEP500F)の耳の中に入れるイヤーバッド。無くしてしまった。どのお店でも部品では取り寄せてくれない。新しく全部買わないといけないと言われたもの。新しく買うと3,000円也。高い。メーカーに問い合わせても返答がないし、何て業界なんだとあきらめていた。

    ふと立ち寄った秋葉原の富士無線という無線機屋さん。商品の陳列が雑多でいままで近寄らなかった(こういうお店に入るには勇気がいります)。店の人に聞いてみると、親切に問い合わせてくれた。入手可能とのこと。左耳右耳用とある。どうせ無くすのではと、左耳用を2個注文。一つ800円也。

    話しを聞くと、他の店ではこういう小さな部品は面倒なので、なかなか取り寄せをしてくれないそうだ。メーカーから他の商品ついでに一緒に取り寄せてくれるとのこと。気長に連絡を待つとする。

    しかし、本日入荷したと連絡があった。3日しか経っていない。なんて早いのだ。都内に出かけるときに立ち寄ることにする。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 今年もハムフェアに行ってきた話し

    今年もと行っても2回目ですが、東京ビックサイトまでハムフェアに行ってきました。ハムといっても、加工肉ではなくてアマチュア無線です。

    送信者 2010ハムフェア

    お祭りですので楽しいですね。新製品なんてはネットで情報が出てきますので、目的は買い物です。

    送信者 2010ハムフェア

    無くしたアンテナの帯鋼と、PCと無線機のインターフェースを探しました。帯鋼はすぐに見つかりましたが、インターフェースはお手頃なものがありません。最後に寄ったCQ出版社のブースで、別冊CQ ham radio「ワイヤ・アンテナの製作と実験」に付いてくる付録基板のインターフェースの部品を買ってきました。とりあえず、キットを作りましょう。

    送信者 2010ハムフェア

    セミナーを聞いたりして、ハムフェアはとてもおもしろかったです。酔っ払いのクラブ局の展示はちょっと引きましたが・・・。

    送信者 2010ハムフェア

    会場内で交信した、7N1KWT局ともお会いできました。この局とは、8N1Yの横浜開港150年記念局で何回かお相手いただきました。

    送信者 2010ハムフェア

    ハムフェア記念局のアンテナが建っている屋上に、ハムフェアと併設していた鉄道模型の展示会でのライブスチーム(蒸気機関車の模型)の乗車会がありました。こちらもこちらで楽しいかもしれません。チビを連れて行けば大喜びしていたかも。

    送信者 2010ハムフェア
    送信者 2010ハムフェア
    送信者 2010ハムフェア

    チビはじいさんばあさんのところに行って遊び相手がいないので、明日もハムフェアに行ってしまおうかな。

    送信者 2010ハムフェア
  • 自分は7MHzでは交信できないと思った話し

    今のコンデションでは、なかなかHFではハイバンドでの交信は難しいようです。そこで賑やかな7MでCQに応答してみました。

    結果は、全くとってくれない。まあ、自分の設備では難しいのはわかりますが。

    ただ、7MではCQの応答は、コールサインのおしまい3文字だけなんでしょうか? 例えば、私の場合であればXDUだけ応答して、全部のコールサインは言わない。CQを出す方も、応答聞くのも3文字の短い間だけしか聞かないようです。わたしがまともにコールサインを言い終わったときには、すでに交信が始まっている。お互いにお仲間らしく、おしまい3文字で交信が成立しているようです。

    地元の記念局もそのような運用でした。3文字応答して、再度全部言い直している。

    今月のCQ ham radioの別冊付録「アマチュア無線の運用倫理と運用手順 Vol.2」では、すべてのコールサインを言えとしつこいほど書かれていますが、これは海の向こうの話しでしょうか?

    ということで、あまり7MHzには出たくないと思いました。つまり、今はHFはおあずけです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • ハムフェアに行ってきました。

    初めてハムフェアに行ってきました。ガンダムや鉄道模型のイベントに重なったせいか、会場のビックサイトは盛況でした。ハムフェア自体は初めてなので、混んでいるのかどうかはわかりません。いつもいくシステム系のイベントよりは混んでいるのは確かです。

    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信

    クラブのみなさんは楽しまれているようですね。ハムフェアはアルコールはOKのようです(本当?)。ご機嫌な方は大勢いらっしゃいました。クラブに所属していない私にとっては、うらやましい限りです。コールサインを印刷した名刺を作っても、一枚も配らなかったし・・・。

    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信

    メーカーのブースでは、新製品も出てくるようですね。楽しみです。

    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信

    私はといると、アンテナとかPCと無線機とのインターフェースとか、いろいろ散財してきました。

    送信者 北青山通信
    送信者 北青山通信

    明日からは、北海道に旅行に行きます。

  • 不思議な違法交信。同時送信なのかな、という話し

    不思議なこと。144MHzのSSBを聞いていたら、144.190MHzでFMで交信しているグループがいた。いつものグループ。すでに報告済み。しかし、同じ内容で145.100MHzでも聞こえる。2つの無線機で同時送信しているの? それともこちらの無線機が壊れている?

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • CQ誌付録のQRP送信機を完成させた話し

    とりあえずCQ誌の7MHz CW QRP送信機が完成しました。

    軟弱な私は部品をマルツパーツ館で購入。加えて気合いの無い私はケースも一緒に購入しました。なかなか製作に取りかからないのもいつものこと。ようやく完成しました。

    送信者 北青山通信

    ダミーロードとこのために買ったミズホのベビー電鍵で確認しましたが、7.001MHzでおそらくうまく送信していると思います。ただし、自信なし。

    一番の大きな問題は、自分はモールスはただいま勉強中なこと・・・。

    ついでに以前買った同じくCQ誌の4チャンネル・メモリキーヤーも組んでしまいました。こちらもうまく動いているようです。パドルなんて持っていないので、ブレッドボードとタクトスイッチでパドルもどきを組んでテストしました。

    送信者 北青山通信

    中々おもしろい。子どものおもちゃになりそうです。娘に自分の名前のモールス信号を教えたら、15分で送れるようになってしまいました。負けそう・・・。夏休みの自由研究のテーマにしましょうか。

    作った送信機で運用するには、認定を受けなければいけないのですね。こちらもめげそうです。

  • 6m AND DOWNコンテスト もうおしまい、という話し

    現在、6m AND DOWNコンテストが開催されています。私の方は、最初と朝の1時間で参加して55局と交信できました。しかし、途中でDUPして、自分の中のルールで早々とおしまいとなりました。

    しかし、今回のコンテストでわかったことと不可思議なこと。

    • 呼びだし専門の私には、CTESTWINの周波数リストの機能はとてもよい。どの周波数が既に交信済みかがわかる。これからもCTESTWINを使っていきます。作者の方に感謝です。
    • アルファベットのXとEが間違えられることが何局があった。x-rayとechoって聞き取りにくいのでしょうか? uncleとかunitedとか言ってもechoに取られてしまう。これは1局だけだはなかった。どうしてなんでしょう。
    • 私の空中線電力別の表記はPですが、今までは相手の受信能力に頼って参加してました。それでも今までは何とか取ってもらいましたが、今回は交信不成立でまた今度ということが何局かありました。何かこちらのアンテナか無線機にトラブルがあるのかな?
    • こちらのコールサインを言うと、いきなり名前で返してくださる局がいる。どんなコンテストログソフトを使っているのかな?
    • コンテストになるとクラブ局がたくさん出てくるが、普段は何をしているの? コンテスト専門? 普段は地下に潜っているの?

    まだまだコンテストでこちらからCQ出すまでは行かない・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 必要のない仮想シリアルポートの削除するためのユーティリティーの話し

    シリアルコード

    WindowsのPCにUSB-シリアル(RS-232C)ポート変換ケーブルをつないだとき、自動的にポート番号を付けてくれる。しかし、COM12とか大きな番号に付けられたとき、アプリケーションのほうで対応していない場合がある。

    ポート番号を付け替えることもできるが、使っていないのにCOM1からCOM10まで使用中になっているときがある。これは以前接続してた機器の情報が残っているのが原因。例えばauのLISMO Portの場合、何回も再インストールするとどんどん別のポート番号を使っていってしまう。

    Vistaのデバイスマネージャーからいらないシリアル機器のドライバーを削除しようとしても、接続していないとリストに出てこないので削除できない。

    諦めかけたときに見つけたユーティリティー。接続していないものも含めて仮想シリアルポートの一覧を表示してくれる。この一覧からデバイスドライバーを削除できる。ユーティリティーで、COM1からCOM10までいらない仮想シリアルポートを整理できた。作者に感謝! → 追記参照

    無線機とPCを連動するソフトウェアはシリアルポートを必ず使う。しかも、COM1からCOM10までしか使えない。シリアルポートがないPCが増えてきましたので、どうしてもUSBシリアル変換ケーブルが必要になります。シリアルポートを増設する拡張ボードは高いので買えないし、ノートPCには入れることができない。したがって、仮想シリアルポートで接続する必要がありますので、こんな作業が必要になります。

    追記

    仮想シリアルポートの一覧を表示して削除するユーティリティのリンク先がなくなっていたので、代わりに「仮想シリアルポート 削除」で検索すると、Windows上で削除できるみたい。私は試していないけど、お試しを。