5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 自転車

  • アマゾンのブラックフライデーで買ったものを晒す話し

    アマゾンのブラックフライデーで買ったものを晒していきます。中には、買って本当によかったの?というものもありました。基本的には、ウィッシュリストに入っていた商品がブラックフライデーにはまったものを購入していっています。

    アンカーのソーラーパネルです。

    こちらは先日記事にしています。詳細は記事のほうをご覧ください。

    シャワーヘッドとシャワーホースです。

    今使っているシャワーヘッドが10年ものなので、いい機会なので買ってみました。

    シャワーヘッドはマイクロバブル対応ということなのですが、そのよさは私では全く実感できません。洗浄・保湿・保温と機能をうたっていますが、私にとっては普通のシャワーです。マイクロバブルに期待して損しました。

    その代わりついでに買ったシャワーホースはくるくる回ってホース自体に負荷がかからず便利です。こちらは買ってよかったです。

    キッチンスケール、いわゆる秤です。

    0.01gまで計ることができる電子スケールが欲しかったの買ってみました。裏に正マークが付いているので、ある程度は正確な秤なのでしょう。

    ただし、買ってわかったのですが、とても小さい秤でした。これだと、大きなボールで材料を計ろうとすると、目盛りが見えないので買って失敗したという人が多数出そうです。

    それと個数を計るという機能があるのですが、これって本当に必要なのか疑問です。私は絶対に使わないでしょう。

    名刺用のプリンタ用紙です。

    エーワン(A-one)
    ¥967 (2025/01/23 14:19時点 | Amazon調べ)

    厚手の名刺が好きなので買ってみました。今までは切り離されたタイプの名刺用紙を使っていましたが、プリンタが小さい用紙に対応しなくなったので、つながって後で切り離すタイプにしてみました。

    今はあまり人と会う機会もないので名刺が減りません。この名刺用紙が使うのはずいぶん先になりそうです。

    ステンレスの保温できるマグカップです。

    ブラックフライデーで値引きしていたのは、上のサーモスのマグカップでした。周りで同じマグカップを使っていますので、あえてハリオのマグカップにしてみました。おかげでブラックフライデーでは関係ないものを買ってしまいました。

    HARIO(ハリオ)
    ¥1,245 (2025/01/23 14:22時点 | Amazon調べ)

    ハリオのマグカップはどうよ、ということですけど、そんなに熱々が保持できませんので、サーモスのほうを買ったほうがよかったかもと思います。ハリオはやはりガラス製品なのよね、ということなのでしょうか。それと蓋がありますが、倒すとしっかりと漏れます。

    自転車のスタンドです。

    縁側に放置している自転車を片付けようと思って、数年このスタンドをウィッシュリストに入れていました。ようやく今回買うことになりました。

    スタンドとしては、とても華奢です。立ってるバランスが微妙なので、おそらく地震があると確実に倒れるでしょう。周りに壊れるものを置けません。

    それと説明書のイラストがいい加減なので,そのまま見てもフックが裏か表かわかりません。正解は、アマゾンの自転車をセットした商品写真を見たほうがよろしいようで。

    さて、今年のブラックフライデーももう買わないと言いながらたくさん買ってしまいました。ただし、あまり高いものは買っていませんでした、と言い訳をしておきます。

  • 今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者に行った話し

    奥歯に違和感があるのですが、今まで通っていた歯医者が廃業したので新しい歯医者を探さなけれいけません。口を開けて無防備な状態をさらさないといけないので、信用のある歯医者でなければいけません。

    4ヶ月に1度は定期検診で虫歯の治療がなくても歯医者に通っていたのですが、1年以上空いてしまうと心配です。

    去年の年末に奥歯のかぶせが取れたので、一番近くの歯医者に付けてもらいました。近いのですが、医院内は狭くて施術台が三つ並んでごちゃごちゃ散らかっている印象です。ここは応急処置として処置してもらって、別の歯医者を探します。

    最近になって、奥歯が咬んだときに違和感を感じます。細かくて固いつぶつぶを咬むと痛みを感じます。ようやく本格的に歯医者を探していきます。

    最近開院した歯医者をGoogleマップで探します。見つけたのは、自転車で10分ほどのショッピングセンターの前の歯医者です。そのショッピングセンターは、毎月通うかかりつけのクリニックが入っていますので面倒ではありません。

    その歯医者は、歯科医が4人いる治療のイスが三つある(半個室です)中規模の歯科医院です。予約したら次の日受診可能で初診は1時間かかるとのことです。

    最初の30分は問診と歯医者の概要、そしてレントゲンと検査でした。最近の歯医者は丁寧ですね。しかも、歯科医、衛生士の皆さんが自分の子ども世代だったのが、多少ショックでした。

    検査の結果は、左(自分で見て)上奥が虫歯になっている影がレントゲンで見つかりました。どうりで痛いわけです。そして、右下奥の親知らずが横に虫歯で穴が開いていました。こちらは痛みがありませんでしたので気が付きませんでした。何か穴の中にゴミが溜まっているのを見せてくれます。今まで通っていた歯医者では見つかりませんでしたので、1年以内に穴が空いたか、前の歯科医が見逃していたのでしょう。

    親知らずは4本すべてきれいに真っ直ぐ生えていました。抜くことはなさそうです。抜歯が痛いのがイヤだから、これはよかってです。

    次回からは本格的に治療に入ります。次回は1週間後ということなので、間隔が空いてしまっていることが気になります。

    それをそうと、歯医者でも何でもサービスは継続していただかないと困りますね。事業の継続はこれからも課題です。

    続きはこちらから

  • パナソニック電動アシスト自転車のバッテリーリコール交換手続きをした話し

    Yahooニュースを見ていたら、パナの自転車バッテリー交換のニュースが流れてきた。

    パナの電動自転車で発火などの事故37件 バッテリー34万6千個無料交換(産経新聞)

    Yahoo!ニュース

    我が家ではパナソニック電動アシスト自転車が3台がある。通学のために日吉の坂を登るために入学前に買った自転車である。学生に電動アシスト自転車なんて甘い親・・・。

    Lineで判定できる。Lineで友だち登録すると判定をやってくれる。写真を撮ってパナソニックに送ると判定処理ができる。

    さて、パナソニックのサイトでリコールの対象かどうかを調べる。

    判定の結果、3台中2台がリコール対象のバッテリーだった。2台以上の交換だと電話しろと書いてある。

    しかし、案の定電話をしたがつながらない。諦めてWebサイトから1台づつ手続きをする(やってはダメかもしれないけど、パナソニックさんごめんなさい)。

    リコール対象外と判定外とされたバッテリー品番とロット記号を念のために入力してみると、今度はリコール対象と判定された。どういうことでしょう?

    こちらも申込みをしておいた。パナソニック側でもっと詳細に判定してくれるでしょう。どうも案内に書かれているリコール対象のバッテリー品番とロット記号とよく読んでみると、3台とも対象外となると自分では理解できる。サイトの判定処理を信じるかどうかもわからないから、パナソニックに委ねることにした。

    でも、この時期にバッテリー交換してくれるとなると、また自転車の寿命が延びる。今まで1台の自転車の前フレームを交換したり、1台の後ろギアを交換したりと、いろいろとメンテナンスにお金をかけているのでした。近所の自転車屋(買った自転車屋はもう潰れているので、この自転車屋では買っていない)には買い換えも勧められている古い自転車なのです。

    続きはこちらから

  • 道交法ってどんどん変わるけど、自分もバージョンアップしていかなくては、という話し

    もう大昔に自動車運転免許を取ったけど、免許を更新するたびに新しい道交法が追加されていく。免許更新の講習会でも最近の道交法の改正のポイントを教えてくれる。最近だったら準中型免許だろうか。

    免許を取った頃は原動機付自転車の二段階右折なんてなかったもので、いまだに理解していない。片側三車線以上は絶対にやらないといけないのか、標識の出ている交差点だけでいいのか? おそらく前者なんだだろうな。原付なんて乗らないからその程度の知識しかない。まあ、いまだに二段階右折をしている原付なんて見たことないし、三車線以上の右折車線で右折で停車している原付を見かけるけど。

    昨日の晩のことである。近所に飲み屋があるのだけど、その飲み屋は丁字路の角にある。しかも緑地帯があって交差点が広く取ってある。その晩は迎車のタクシーが止まっているのだけど、どう見ても交差点内にハザードを出して止まっている。。堂々と停車しているので、もしかしたら、タクシーの交差点内の停車って合法ではないかという錯覚になってしまう。本当はダメでしょ。

    ワンボックスカーは停止線からはみ出しているのを見かけるけど、自分の知らない間にはみ出していいことになっていたとか、もしかしたら自分が間違っているのではないかと、だんだんと心配になってくるこの頃・・・。

    View this post on Google+

  • 電動アシスト自転車ってパンクが多いような気がするという話し

    息子から電話でSOSが入った。駅に向かう途中で自転車がパンクをしたそうな。

    腰の軽い親父はすぐに代わりの自転車を乗ってかけつける。なんて過保護で便利な父親だ。

    その足で自転車屋に持ち込む。見てもらったら、後輪のスポークが5本ほど折れていた。店員さんによると、一本外れると他に負担がかかって他も折れてしまうそうだ。おかげで後輪を全取っ替えとなった。純正品ではないけど、後輪の在庫があった。工賃含めて15,000円の出費なり。

    スポークが折れるのは初めて。でも、パナソニックの電動アシスト自転車が3台あるけど、これで全部の自転車3台ともパンクしたことになる。それにしても多いよな。

    自転車屋さんによると、電動アシスト自転車って後輪への負担が大きくて、アシストなしの自転車よりもパンクしやすいそうだ。だけど、パナもパンクしにくいタイヤとかチューブにしてくれればいいのにな。それではコストがかかってしまうのかな。

    それよりも普段の空気圧チェックが必要だな。うちの連中は乗りっぱなしだし。

    View this post on Google+

  • ようやくマイナンバーカードの恩恵にあずかりました。50円だけど、という話し。

    娘の自動車学校の入校手続きで住民票が必要になり、取りに行くことになりました。雨も降っているにで自転車で駅の行政窓口まで行くのも大変だしということで、もしかしたらコンビニでも住民票を取れるかもと調べると、近くのコンビニでマイナンバーカードで取れるようになったのですね。これで我が家で一番最初にマイナンバーカードの恩恵に預かることになりました。

    窓口よりも50円だけ安く住民票を取れました。50円だけどね。

    View this post on Google+

  • ディレイラーハンガーをGIANTストアで手に入れた話し

    ディレイラーハンガーが手に入れられるか近くのGIANTストアに電話で聞いてみた。GIANTストアだけあって、すべてのモデルのディレイラーハンガーの在庫があるとのことだった。

    本日時間ができたので買いに行った。近くと言ってもクルマで片道30分かかる。しかも、駐車場がないのでお店の近くのTimesにクルマを停める。

    現物をお店の人に見せると在庫から探してくれた。話しによると若干肉厚になっているそうだ。問題なく取付可能。1,200円也。

    Timesのパーキングの500円クーポンをお店からもらえたから駐車場が無料になった。

    しかしながら、近くにGIANTストアがあるからいいものの、なかったら注文してから2~3週間かかるので大変。GIANTは部品の通販もしてないし、GIANTを取り扱っていない自転車屋からは注文できないし。現実にクルマで10分ほどのロードサイクル専門店があったので電話で聞いたら、GIANT製品の取り扱いができないので断られた。GIANTの部品を手に入れるのも、なかなか辛いものがありますわ。

    いろいろとアマゾンさんに自転車の部品を注文して、休みの日に組み直す。

    View this post on Google+

  • 自転車の部品を注文しようとしたけど、なかなか上手く注文できなかった話し

    久しぶりに自転車(GIANTのESCAPE R3という昔のクロスバイク)のメンテナンスをしていたら、後ろのギア(リアディレイラーというらしい)を取り付けている金具(これはディレイラーハンガーというのね。自転車用語は難しいわ)にひびが入っているのを見つけた。これを放っておくと危ないよな。

    2016-08-24 11.47.15
    2016-08-24 20.44.03

    という訳でディレイラーハンガーを交換するため自転車を分解する。ついでにいろいろとパーツを取り替えてしまおうかしら。取りはずしたディレイラーハンガーはこれ。

    真ん中の取り付けねじの細いところが切れている。写真ではわかりにくいけど。こんな細かったら力が加わったら切れるわな。

    近くのサイクルベースあさひ(近所の自転車屋は潰れてここしかない)にディレイラーハンガーの現物を持って買いに行く。おそらくこの店はママチャリの販売中心だと思うので取り寄せを覚悟する。

    店員さんに言われたのは、何年製の自転車かどうかわからないので注文できないから、車体番号か買ったときの書類が必要だとキッパリ言われた。2008年に買ったと言っても、そのモデルは2008年以前かもしれないので注文できないそうだ。現物を持っていってもダメなのね。現物をメーカーに送って部品を探してくれる努力をしてくれれば、今度新しく自転車を買うときは、サイクルベースあさひで買おうかなと思うのに。

    しかも、注文しても2、3週間以上かかると言うので、もういいやと思って、書類を持って来ます、と言ってすごすごと帰って行きましたとさ。暑い中自転車で行ったのに残念。

    今はGIANTの直営店に電話したけど今日は休みでここで中断。

    だけどディレイラーハンガーってメーカーごとモデルごとに形が違うのね。どのメーカー、モデルの同じ規格品だったらいいのに。力が加わったらフレームまでいかないように、わざと柔らかくしているらしいので、交換する機会はあるようだ。モデルごとに違うのだったら間違えずに注文できるように、メーカーであるGIANTは型番を最初から部品に打刻してくれればいいのにと思ったのでした。

  • 自転車パンク修理をした話し

    駅まで自転車で行ったツレから電話があった。途中で大きな音がしてタイヤがパンクしたそうだ。そのまま歩いて帰ってもらって私の自転車で行ってもらった。

    チューブを外してみると大きな穴が開いていた。タイヤを見ると何か大きなものが刺さっている。

    DSC_0088

    プライヤーで引き抜くとピンが刺さっていた。よくもこんな大きなものが刺さるとは運が悪いのかいいのか・・・。

    DSC_0089
    DSC_0087

    タイヤにも大きな穴が開いている。とりあえずチューブにパッチを当てる。

    しかし空気が漏れる。抜けた穴を探してみるとチューブをピンが貫通して内側に貫通していた。こちらもパッチでふさいでおく。

    空気を入れると音を立ててまた漏れる。またチューブを外して調べてみると、穴が大きすぎてパッチではふさぎきれていない。しかたないので近くの自転車屋に自転車を積んでチューブを交換してもらいに行く。ここでクルマに自転車を積むときに、自転車のスタンドでクルマのバンパーを傷つけるというアクシデントがあって悲しいことになった。

    自転車屋の店員さんにこの状況を見せると、タイヤのほうの穴が大きいため、このままではタイヤの穴にチューブを巻き込んでしまうということでタイヤの交換も薦められた。パナソニックの純正のタイヤだと1万円を超えるし、お盆休み中なので取り寄せが時間がかかって修理が出来上がるのは月末になってしまうらしい。そこで在庫のある似たようなタイヤに交換してもらう。若干タイヤが細くて色も黒で前後の色が違ってしまったが、1時間ほどでタイヤとチューブを交換してもらう。半額で済んだ。

  • 自転車のタイヤ交換をした話し

    SONY DSC
    SONY DSC

    自転車のタイヤが裂けてきたので交換しなければいけません。自転車屋さんに持っていけばやってくれますが、ママチャリのタイヤ交換はやったことがないので、これも経験ということで自分で交換してみます。

    クロスバイクだったらホイールが簡単に外れますので、タイヤ交換は簡単です。ママチャリの場合ホイールを外すには大変です。特に後輪は大変です。自分で作業をしてみると、自転車屋さんが作業料を後輪のほうが高くしているのが理解できます。

    タイヤはアマゾンから購入しました。サイズを調べれば大丈夫です。今回は、 26×1 3/8というサイズで、タイヤと一緒にチューブとリムゴムの3点セットを購入しました。リムゴムは切れていましたので、この3点セットはありがたいです。

    参考にしたサイトは、ここです。

    油性インクでの印をつけました。特にチェーンの調整金具がポイントです。これが今回の大きな作業のポイントになります。

    SONY DSC

    何とかうまく作業が完了できました。一回ママチャリのタイヤ交換を経験してみれば、2回目は簡単にできそうです。

    SONY DSC