5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 行政

  • 知らない不動産屋から電話かかってきた話し

    今日は、朝から非通知とか圏外から電話がかかってきます。先ほど取ったのは080から始まる携帯電話からでした。電話帳に登録されていないということは、知らない人から。

    マイナンバーに契約して、着信の電話番号を通知しないと非通知で電話がかからないように設定している。

    電話とってみると、初めてかかってくる知らない不動産屋でした。でも、こちらの情報をよく知っていらっしゃる。

    「どこから電話番号を知ったの?」

    と聞くと、

    「知り合いの不動産会社から。」

    「それってどこの会社?」

    「それって言えない。連絡先は登記から調べられる。」

    「でも、登記って電話番号載っていないよね? だから、どこの会社?」

    「登記から。」

    「でも、さっき知り合いって言ったよね? だからどの会社からなの?」

    「だから登記から。」

    「あんたらの業界って情報ダダ漏れって知っているからさ。その会社の名前言いなよ。最初から信用できない会社と取引なんてできないじゃない・・・。」

    ここで電話が切れました。

    ちゃんと電話をかけてきた不動産会社の名前を聞いておけばよかった。いずれにしても若い男で会社名も知らないような会社だったから、独立したばかりの新しい会社のようだけど。携帯電話の番号を控えてあるから、折り返し電話すればわかるけど。

    もっとよい言い訳を考えて電話してきたらいいのに。そこで突然電話を切ってはダメだよ。以前電話をとった話しがうまい不動産屋さんは、逆に正直に電話番号の入手方法を教えてくれて話しが盛り上がったよ。

    まあ、どこか不動産屋から、うちの契約情報を漏れたということだな。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥12,980 (2025/04/13 13:23時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • マイナンバーを送れと言われても

    ツレが海外で使えるプリペイドカードを申し込みたいと言ってきた。何でも申し込み登録には、マイナンバーが必要だとのこと。でも、プリペードカードに登録するのに、何でマイナンバーが必要なのということで疑ってみた。マイナンバーって、まだ金融機関には提供しなくてもいいのでは? 最近みずほ銀行で口座を開いたけど、マイナンバーを聞いてこなかった。

    さて、プリペイドカードの会社のサイトで見てみると、何でも海外送金での課税のための法律でマイナンバーが必要だそうだ。まあ、これで納得するとして、でもこの会社の申し込みサイトの鍵アイコンがグレーのままでした。金融関係だったらアイコンはここは緑にしないと。こんな会社にマイナンバーを送って大丈夫なのかな?

    ということで、申し込みをやめさせることにしました。

     

  • 会社の法人番号が届いた話し

    国税庁から会社の法人番号が届いた。書留ではなくて普通郵便だった。不用意にポストに投げ込まれていた。個人ではない法人だから、そんなもんなのかな?

    マイナンバーの通知よりも法人番号のほうが早かった。ここら辺はマイナンバー通知はまだまだかかるのね。

    これからマイナンバーとは真剣に付き合わなければいけないのね。マイナンバーカードを作れば本人確認で利用できるようになるけど、これから痛いことをしてくれるところが出てくるかな。

    例えば、経験的に郵便局辺りは楽しいことをやってくれそう。本人限定受取なんて本人確認書類のコピーをとるらしいから、マイナンバーカードが本人確認書類に追加されて、丸ごとマイナンバーカードのコピーなんてやってくれるなんてしないかな。

    今でもお金の受け取りなんかで本人確認するときに、どうして運転免許証のコピーをするのか未だに理解できないわ。これをうまく説明してくれる郵便局員がいなかった。本人かどうかの目視で確認だけでいいのに。運転免許証の番号とかパスポート番号とか必要なのかな? それとも、差出人から本当に受け取ったかの問い合わせで、「免許証番号○○○○番の人が確かに受け取りました」なんて報告するするのかな?

    個人情報なんて既に漏れているわ、としたり顔で言う輩がいるけど、マイナンバーはこれから気を付けないとね。

  • 国勢調査の回答が完了した話し

    国勢調査の封筒がポスティングされていた。早速インターネット経由で回答しておいた。簡単である。

    2015-09-11 17.27.34

    実はツレが調査員をしている。配布物の整理とか戸別の説明とかで大変そう。その後の手間がかからないように、インターネットの回答を薦めているそうだ。

    インターネットで回答してくれれば役所のほうでわかるので、2回目の紙の調査票を配りに訪問する必要がない。でも、うちの近所は年寄り世帯が多いから、インターネットで回答なんてしてくれないようだ。しかも、紙の調査票は郵送にして調査員の手離れをよくしているようだけど、ポストまで出にいけない人たちはわざわざ再度回収しに行かなければいけないそうだ。これも大変。

    皆さんも、なるべくインターネット回答にご協力くださいな。

  • 横浜市が迷惑電話チェッカーモニターを募集している話し

    ツレが区の担当者からチラシをもらってきたけど、横浜市の迷惑電話チェッカーモニター募集は、なかな申込者が集まらないようで。

    そりゃそうだよな。ナンバーディスプレイを契約している人とか、返却は送料いるとか・・・・。

    しかしながら、高齢者向けにNTTはナンバーディスプレイを無料か月100円位にすればいいのに。月400円は高いよ。発信者番号非通知拒否でもだいぶ迷惑電話が防げるのに。

    Embedded Link

    www.city.yokohama.lg.jp/shimin/bouhan/bohanjyoho/sagi/bosyutirasi.pdf

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥12,980 (2025/04/13 13:23時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • フレッツ光ネクストに切り替えたときのNTTの登録ミスの話し(その後のその後)

    本日、NTTから連絡がありました。送ってきたご利用内容変更のご案内に、また誤りがあったそうです。マイナンバーについて記載されていないということで、再度送り直すとのことでした。

    もう送らなくていいですわ、と言っておきましたが、それでも修正した案内を送るのとこと。こちらとしては、本当にもうこれ以上この件に付き合ってられないので、もういいのに。

    だって、これからもNTTとは付き合っていかなければいけないし、条件的に代わりのサービスもないので仕方ないのです。もし、他の会社で同じ条件のサービスがあったら、とっとと乗り換えています。NTTの人に継続していただいてありがとう、とそこでお礼を言われても、どうしようもないのです。

    他にお気づきのことは何かないですか、と聞かれたので、重要事項説明資料についても言っておいた。同意のサインなりハンコなりを押していないけど。資料を送られて来ただけで、この後で知らないと言ったらどうするのか? にねん割りの解約金について書かれているけど、これって聞いていないよと言えば払わなくていいのか。まあ、私はそんなことしないと思うけど。この件は、社内で検討するという回答でした。

    そもそも、何で通信会社は解約月を設けて、その月以外に解約すると違約金を払わすのだろうか。2年契約だと、7年目とか11年目とか長い間使ってあげても違約金を取るなんてことをどうしてするのかな? サービスなんて長い間でもっと安くていいものが出てくるので、長期間契約してくれたお得意様には、何か便宜を図ってもいいものを・・・。

    以上、NTTに限らず、契約っぽい内容のお手紙は、必ず目を通して確認しましょう、ということ。わかりにくく書いてあるので、本当に間違っていて、余計にお金を取られるってことがありますよ、という話しでした。

    追記(2014年7月19日)

    本日、3回目の訂正の案内が届きました。今度は合っているようです。もう連絡しないでいいと言っておきましたので、もう電話は来ないでしょう。

  • フレッツ光ネクストに切り替えたときのNTTの登録ミス のその後の話し

    フレッツ光ネクストに切り替えたときに、ボイスワープと着信お知らせメールサービスが勝手に追加されていた、と書きましたが、その後のNTTの対応です。

    本日の午前にNTTから電話がありました。ご利用内容変更のご案内を送ったので、その説明がありました。しかし、そのご利用内容変更のご案内は、まだこちらには届いていない。しかも、2日前にはNTTから満足度調査という電話があって、おいおい何かおかしいぞ、ということになりました。

    その案内が届く頃に再度連絡を入れてもらうことになりました。その辺りはよく考えて電話するなり対応するなりをしたらいいのでは、と言っておきました。いきなり届いていない書類の説明をされてもダメですから。しかも、明日明後日は自分は休みだから明明後日になると言い出す、あなたから説明してもらわなくてもいいから情報共有している別の人でもいいから、と答えておく。だって、この電話は録音されているし。

    今まで送られた内容はよくわからない。ひかり電話エースだけの内容を詳しく書いてあっても、その他のマイナンバーやファックスお知らせメールについて抜けていたり、なんだかわざと難しく説明して、こちらを煙に巻いているよう。

    午後になって、ひかり電話の契約内容の一覧が届いた。ファックスお知らせメールの金額は一覧に追加されていましたが、マイナンバーについては載っていない。もう大丈夫か、NTT。

    なんだか、もとの契約に戻っているようで、もういいか・・・。

    続きはこちらから

  • アパートの前に捨ててあった自転車の廃棄で、余計なことを言わなければよかったという話し

    自転車を処分するため市に申請しておいたら、市の廃棄の担当者から自転車についての確認の連絡が入った。共同住宅の敷地に放置されている自転車である、と余計なことを言ったために市の担当者から廃棄を拒否された。何とか引き取ってくれないかとお願いしても、申請者が使用していないということを聞いてしまった、という理由で拒否された。

    だったら私の言ったことを忘れてくれ、とお願いしてもダメ。だったらどこかに捨ててしまうぞと言ってももちろんダメ(これは不当投棄ですので絶対に止めましょう)。10分以上押し問答をしたが、何を言ってもダメでした。

    しかしながら、この担当者はアッパレです。お役所仕事は融通が利かないと言われますが、ここまでルールを厳守するというのは素晴らしい仕事をしています。私のようなイヤーな市民の言うことをいちいち聞いていたらダメです。

    ということで、廃棄業者を探して自転車を廃棄しなければいけません。こんな面倒なことになるのなら、余計なことを言わなければよかったよ・・・。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • ぷららフォンのVoIP機器って。

    考えてみると、ぷららフォンに対応しているVoIPの機器で現在入手可能な機器は、Web Caster V130だけなのです。しかも、ルーターまでついて、お値段22,000円です。もう、ぷららフォンというかインターネット・プロバイダのIP電話って、みんな使わないなのかな?

    それとも、IP電話を使いたいとか言うと、Web Caster V130をレンタルになるのかな?

    Reshared post from +Mune Ando

    覚え書きとしても書いておきます。 現在は、NTTのひかり電話を契約しています。 ひかり電話の番号はマイナンバーで追加して、自宅、会社、実家、FAX専用の4つです。 ファックス専用はNTTのFAXお知らせメールのサーバーで処理しますので考えなくてよいです。 携帯電話はauが2契約、ウィルコムが2契約です。 モバイルルーターは、auのWiMAXです。…

    電話契約の見直しに伴う実験準備
    覚え書きとしても書いておきます。 現在は、NTTのひかり電話を契約しています。 ひかり電話の番号はマイナンバー…

  • 技適マークがなくて電波法違反で捕まったことが今まであったかな?という話し

    技適マークがなくて電波法違反で捕まったことが今まであったかな? ないから販売業者はそのような説明になるのかな?

    Embedded Link

    「ルンバ」並行輸入品、電波法違反の恐れ 「技適マーク確認して」と総務省 (1/2)
    お掃除ロボ「ルンバ」の並行輸入品がインターネット上で安く販売されているが、「技適マーク」のない商品が多い。総務省は「使用者が電波法違反に問われる」と注意を呼び掛けている。

    Google+: View post on Google+