5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 行政

  • ひかり電話のFAXお知らせメールのインターフェースが変わった話し

    ひかり電話のFAXお知らせメールのインターフェースが変わった

    今週になってひかり電話のFAXお知らせメールの画面のインターフェースが変わりました。ようやくまともになったという感じです。今までは、大昔のいかにもCGIの画面という感じでした。ファックスを削除しても確認もしないし。

    FAXお知らせメールは、意外と使えるサービスです。マイナンバーと一緒に使えば、専用FAX番号を取れるし、FAXモデムがあればFAXの機械が必要なくなるし、これで毎月105円だし。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)

    Embedded Link

    FAXお知らせメール|ひかり電話(光IP電話)|フレッツ光公式|NTT東日本|おトクな光IP電話サービスなら「ひかり電話」
    ひかり電話の便利な付加サービス:FAXお知らせメール。外出先でも家のFAXが確認できるサービス。ひかり電話は光ファイバーを利用したおトクな光IP電話サービスです。NTT東日本でおトクな光IP電話サービス「ひかり電話」を始めよう。

    Google+: View post on Google+

  • 郵便局での取引時確認はあいまいで、何で確認するか窓口担当者が理解していなかった話し

    株の配当金とかの現金の払い戻しの手続きを郵便局ですると、取引時確認ということをされます。いつもよく行く小さな郵便局では運転免許証を見せるだけでよかったが、今日行った大きな郵便局(本局と呼んでいる)で手続きをすると、プリンタの裏紙のような用紙に運転免許証の番号を控えられた。

    「4月から番号まで控えるようになったのね。大変になったのね。」と局員の人に言うと、なんと「窓口担当によって控える人と控えない人がいるのですよ。」と答えた。「ええ、人によって違うのか。私は怪しいから控えられたのか。」と返すと、「・・・。そんなことはない。担当者によるだけです。」と言われた。よく突っ込んで聞いてみると、その人の判断で番号を控えているとか。他の担当者は控えない人もいるとのこと。なんてあいまいな対応。

    「じゃあ、何のために番号を控えているのか?」と尋ねると「万が一のため。」と言われたので、「では、万が一って何?」と聞き返すと「本人ではない人が来た場合」と言うので「写真入りの免許証で確認するので間違いないのではないのでは?」と返す。

    監督官庁からお達しです、で済みそうなのだが、窓口の人は説明できないようなので、調べて連絡してくれるようにお願いして帰った。

    Embedded Link

    取引時確認等に関するお願いーゆうちょ銀行
    取引時確認について. 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、銀行には「取引時確認」が義務付けられております。このため、当行(郵便局を含みます。)では、同法第4条に基づき、マネー・ローンダリング防止などを目的として、各種お取り引きの際に、ご住所、お名前、生年月日が記載されている公的機関が …

    Google+: View post on Google+

    追記

    担当者から連絡があった。

    確認の手続きの方法は、人づてに聞いて行っていて、業務マニュアルの存在もないというか見たことないそうです。だから、人によって窓口業務の方法が違うとのことです。

    今までは払い戻しの書類の裏書きにに確認番号を控えていたようで、最近になって書き込むことができなくなったので、その人は独断で免許証の番号を控えていたとのことです。他の局員(今は社員だそうで)がどのようにやっているかも知らないと話していた。

    これが本当なら大丈夫なのかな? 局員で情報共有して何とかしたほうがいいよ、と言っておきました。

    10万円以内の払い戻しは、番号の控えさせなくてもよいとも言っていましたが、これも本当かどうかもわからないところです。窓口のマニュアルがないと言っていたのは衝撃的。

    追記その2

    銀行でも同じようなことがあった。どこの組織も、どうしてその手続きをしなければいけないのか理解して業務をやっているわけではないようだ。”取り引き確認をする”というだけをマニュアル化しただけで、理由を聞かれるとその支店がパニックを起こすという訳のわからない組織になってしまっている。

    結局は、”余計のことは聞くな。聞いたら業務が止まってあんたの手続きが遅くなるぞ。”ということでしょうか。

  • 無線局免許の申請が通ったけど、これからいろいろ大変だという話し

    ツレが申請していた無線局免許の申請が通った連絡があったようだ。手数料は、そのままインターネットバンクで納付する。しかし、それだけでは免許は手元に届かない。

    返信用の封筒を入った郵便を送らなければいけない。それか総合通信局まで取りに行く。

    ここまで手続きが多くて大変だ。まるで、総務省はアマチュア無線局に免許をなるべく出したくないようだ。おそらく、ハムの免許をとった人の数%は、途中で面倒になって免許をもらっていないかもしれない。

    Google+: View post on Google+

  • 総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDが届いたので、ツレのハムも開局申請をしておいた話し

    総務省から電波利用の電子申請・届出システムLiteのIDとパスワードが届きましたので、開局申請をしました。ここで誰かが申請と開局とは違うんだと言ってきそうなので、注意して開局申請と書いておきます。

    さて、ツレは自分の無線機を共用するので、備考欄に私の免許番号と呼出符号を添付します。総務省の関東総合通信局に電話で確認済み。

    後は、昔、自分の開局申請で使ったデータを使い回しです。しかし、よくこんな難しい内容の申請を書いたものだと思います。おそらくここで断念した人も多いはず。お金が高くても、紙で申請した方が、無線機の取扱説明書を丸写しで簡単のはず。

    無線従事者免許を取ってから、電波を出すまで、まだまだハードルがあるのでした。

    電子申請・届出システムLiteのシステムは、本当に紙ベースの申請・届出をそのままシステムに置き換えているので、ログインすると提出したデータを見ることができるわけではありません。あくまでも、申請・届出ですので書類を提出したイメージなわけです。書類はXML型式のZIPファイルで手元にありますので、修正には、ZIPファイルをアップして修正して、修正したZIPファイルをダウンロードして、申請・届出するという繰り返しです。ダウンロードを忘れると、また修正した部分を入力し直しとなります。システムだから頭のいいことをやってくれるわけではなく、基本は書類のフォーマットを埋めていくという作業になります。正直、自分の申請書類は、無線機を3台申請している時点でわからなくなってきました。

    Embedded Link

    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Lite
    総務省 電波利用 電子申請・届出システム Liteのサイトです。アマチュア無線の無線局免許に関する申請・届出をインターネットで行うシステムのご案内をしています。

    Google+: View post on Google+

  • ツレにアマチュア無線技師の免許が届いた話し

    ツレ宛にアマチュア無線技師の免許が届きました。おめでとう。パチパチ。書留ではなくて普通郵便で来た。そういうものだっけ?

    さて、これから開局の申請です。まずは電波利用の電子申請の登録をします。登録してからIDとパスワードが郵便で届くまで待ちます。時間かかりすぎ。それから電子申請ができます。またしばらくしてから、無線局免許が届いてコールサインが割り当てられます。これまた時間かかりすぎ。

    合格してから、2ヶ月以上も電波が出せないということになります。せっかくのアマチュア無線をやろうとするモチベーションは下がりまくりです。ツレは既にアマチュア無線をやる気はなくなっています。電波なんてもう出さないでしょうね。

    無線局の電子申請は通常の申請よりも大幅に手数料が割り引いてくれます。この辺はe-Taxも見習っておくれよ。

     

    Embedded Link

    総務省 電波利用 電子申請・届出システム
    ※別ウィンドウが開きます。 申請・届出 電子証明書方式. 電子証明書を利用した申請・届出はコチラから。 ユーザID・パスワードを使ったアマチュア局のカンタン申請はコチラから. ※電子証明書を使った申請・届出は、これまでどおり「電子証明書方式」から行う事ができます。 電子申請・届出システム Lite

    Google+: View post on Google+

  • 昭和32年の都市計画廃止の説明会があるという話し

    町内会の回覧板に入っていた案内。昭和32年に決まった都市計画が廃止になったので、近くの小学校で説明会を開催するという案内があった。都市計画といっても、計画していた道路が必要なくなったので、もうやめたということらしい。

    なんと50年以上前の昔の都市計画が残っていたのか。資料の地図をみると、計画があった道路が載っていた。しかし、その計画の道路にはマンションやら住宅がびっちり建っている。やめた理由が代替の道路があるからということらしいが、もう買収できないだろうな。計画のあるのなら、建てさせなくてもいいのに、やっていないというころは最初から計画は実施されないということなのでしょう。

    今は道路を作ってもらってもしかたのないので、説明会は何ももめることなくおわるのでしょう。しかし、それよりも説明会の参加者がいるのかな? いちいち説明会を開かないといけないのは、何か決まりでもあるのでしょうか。

  • セールス電話がかかってこないように電話機に非通知拒否の設定した話し

    セールス電話があった。金の取引らしい。会社名が昔取引のあった会社と同じであったので、危ないところで話しをするところでした。

    「二度と電話しないでね。」

    と言ったら、

    「そうですよねー。」

    だって。あまり熱心なセールス電話ではなかった。

    フレッツ光のひかり電話でマイナンバーで4つの電話番号を付けています。2つの電話機をVoIPのルーターにつなげています。ひかり電話A(エース)のセットに入っていますのでナンバーディスプレイを契約しています。しかし、片方の電話機が非通知拒否の設定をしていなかったので、今回非通知でも電話がかかってきたようです。あらためて設定をしておきました。

    危ないセールス電話は、大抵は非通知で電話がかかけてきますので、非通知拒否の設定でほぼ電話がかかってこないでしょう。

    以上、電話機設定の覚え書きです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,280 (2025/04/12 15:45時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 母の電話をひかり電話に収容(つづき)の続きの話し

    母の電話をひかり電話に収容(つづき)で書いたように、今日電話の工事が終わりました。電話を携帯電話からかけて、着信できることを確認。

    NTTから貸与されているルーター(RT-200NE)で、電話設定 > 内線設定 > 内線設定(アナログ端末)から着信の鳴り分けの設定を行います。

    自分の電話は、ツルーツルー。母の電話は、ツルツルとなります。とても微妙な違いです。

    これで、母の電話は基本料金はかからず追加電話番号マイナンバーの100円(+ユニバーサルサービス料8円)で済みます。ひかり電話のマイナンバーは意外と使えるサービスです。

    最後にリモートサポートサービスも忘れずに解約。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,280 (2025/04/12 15:45時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 国勢調査を記入して郵送した話し

    近所の町会の役員さんが国勢調査の記入用紙を持ってきました。記入して郵便で送ってね、と言われたので、早速記入して郵送しておきました。回収するのが面倒らしい。

    内容はとても抽象的になっている。ほとんど個人情報は出てこない。勤務先くらいか。この前はどうだったか覚えていない。

  • JARLの通常総会の委任状どうする?という話し

    アマチュア無線で遊んでいますので、これでも日本アマチュア無線連盟(JARL)の会員になっています。5/30に総会があるとのことですが、前日は小学校の運動会がありますので出席は無理です。委任状が来ていますが、どなたか委任してもらいたい人はいますでしょうか? 連絡ください(といっても来ないでしょうね)。

    前にJARL神奈川支部の総会に行ってみましたが、どうも場違いな気がして講演会の前に返った覚えがあります。何だか町内会か老人会の寄り合いのようでした。この世界はどんどん年齢が上がっていくのでしょうね。自分でも若手で済みそう。

    あと、JARLからは会費の徴収の振込用紙が届いた。このへんはしっかりしているのね。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/12 18:23時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。