5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 行政

  • PTAのメール配信サービスの選定をする話し

    旧役員からの引き継ぎでミスで、会社だけ決めておいて内容が決まっていなくて、私がPTAのメール配信サービスを今月中に立ち上げなければいけません。

    近年、どうしてか連絡網とか名簿とか作ることができなくなっています。個人情報保護のおかしな解釈が原因かも。キチンと管理すれば問題なのですが。しかし、連絡網といっても、いろいろな保護者がいるので途中で連絡が切れてしまうようで、やはり一斉にメールを送った方が学校側にとっては世話がないようです。

    引き継いだメール配信サービスの会社ですが、とってもぬるい会社なのです。問い合わせをしても回答が時間がかかるし、何と言っても連絡先がその会社のサイトに載っていない。まあ、代理店でシステム自体をわかっていないようで仕方がない。最初の問い合わせの回答が来るの待っているうちに、他の会社に換えようと思ってしまいましたよ。しかし、旧役員のメンツもありますし、もし換えたら後で何言われると限らないし、なかなか換えられないのです。自分はシステムの会社をやっているので、勝手に換えると利益供与なんて言われてしまうし。なんて面倒なしがらみなの・・・。

    しかし、サービスの値段を聞いたら、とってもお高い。月額5,000円だって。これが相場?

    一年経ったら周りのことを考えずに、自分のところでメール配信のシステムを開発した方がいいかもしれない。自分の小学校は無料にして、他の学校に横展開したらどうかな。

    他の小学校が連絡網をどうしているのかな? 教育委員会あたりでサービスしてくれないかなあ。

  • ナンバーディスプレイの申し込みをした話し

    セールス電話がうるさいので、ナンバーディスプレイを申し込み。たいがいのセールスは非通知で電話をかけてくるので、最初から電話を取る必要がなくなる。

    今はNTTフレッツのひかり電話に入っていますが、契約を安心プランからひかり電話A(エース)のパックに申し込み変更。Aの付加サービスにナンバーディスプレイがある。電話機は既にナンバーディスプレイ対応ですので、そのまま使用。

    しかし、携帯電話ではナンバーディスプレイの機能が標準であるのに、NTTの固定電話はオプションで別料金になっているのはなぜ?

    ついでに、母が使っている電話番号を収容できないか聞いてみる。今は、自宅、会社、FAX用で3つの電話番号をマイナンバーで収容している。電話機2台をNTTのルーターに接続し、FAXはファックスお知らせメールでNTTのサーバーに格納している。結論としては、4つ目の電話番号を収容可能とのこと。しかし、電話機は2台しかルーターに接続できないので、ルーターの設定で1台の電話機を鳴り分けする設定が必要。しかし、母にワイヤレスの子機を渡してたら無くしてしまいそうなので、これはちょっと考えよう。

    以上、NTTのサポートの方には丁寧に対応してもらえました。今の契約を無駄なくAに切り替えるために、月締めで切り替えるように配慮してもらったし、ナンバーディスプレイを有効にするためにルーターの設定するように教えてもらったり。電話局は電話で相談した方が一番。メールよりもよいです。

  • 本人限定受取の郵便物を受けとってきた話し

    日本郵便の本人限定受取の大きな疑問と書いてきましたが、今日チビを連れて自転車で寒い中、郵便局まで受け取りに行ってきました。

    しっかりと運転免許状のコピーを取られました。印鑑は必要なくサインだけでOK。郵便局の担当者からは、わざわざ郵便局に来てもらって申し訳ないとのお詫びとともにお話を聞けました。とても、クレームになっていいるのでしょうね。その話は以下の通り。立ち話ですので、聞きたいことを聞けなかった。

    • 本人限定受取は、今までインターネットでクレジットカードを申し込みする際に、運転免許証のコピーをカード会社に送付していましたが、その代わりに第三者の機関である郵便局が本人確認の代行をするもの。
    • 運転免許証のコピーの保存期間は、一年間。その後はシュレッダーにて廃棄するとのこと。
    • 運転免許証のコピーは、責任を持って郵便局が持っているので心配するな。

    しかし、民営化になった郵便局は本人確認を行う第三者機関になっていたとは知りませんでした。カード会社に運転免許証をコピーを送るという面倒なことを代行しているのでしょうね。窓口から覗くと、とても乱雑でオープンな場所でそんな大事なことをやっていることに、もっと心配になってくる。不当に個人情報を入手するには、郵便局が狙い目かもしれない。

    もし、本人限定受取なんてことをしないようにするには、インターネットでカードを申し込みをするのではなくて、今までとおり郵送でカードを申し込みした方がいいような気がします。最初か最後かどちらかが面倒なことになるかの違いですから。

  • 日本郵便の本人限定受取の大きな疑問があった話し

    本人限定受取の通知書が送られて来たという話しを書いたが、ここで大きな疑問があります。

    通知書を送るくらい位なら、呼び鈴鳴らして、本人がいるかどうか聞いて、いれば配達すればいいじゃない。

    何で、わざわざ遠くの郵便局にクルマで行って、郵便物を受け取りに行かなければいけないのだ。これって、利用者が日本郵便にひざまづいて、郵便物と送っていただくことをお願いするということ。本人限定受取の本来の目的は、確実に本人に郵便を届けることなのではないのか。

    こんな手間をかけなければいけない理由を、自分なりに考えてみた。

    • 配達人を信用できないので、重要な郵便物を局外に持ち出すことを許さない。
    • 配達人が本人証明を行うことをできる能力がない。
    • どうしても郵便局に、本人に来ていただく理由が別にある。例えば、金融商品の勧誘とか。
    • 住所、氏名、電話番号以外に、もっと個人情報を手に入れたい。例えば、免許証、保険証のコピーとか。これを保険、金融商品のセールスの役立てたいとか。

    自分は、小心者ですので、郵便局で実際に聞くことができませんが・・・。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,428 (2025/04/12 14:18時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    続きはこちらから

    本人限定受取の郵便を郵便局に受け取りに行って、ついでにいろいろ疑問を聞いてみた。

  • 本人限定受取の到着通知書が送られてきたけど、やはりこのしくみは気持ち悪いという話し。

    先日の記事で、「本人限定受取で郵便局から電話があったけど、何かおかしい。」と書きましたが、今日、その本人限定受取到着通知書が送られてきました。

    本人限定受取の中でも「特定事項伝達型」という種類でした。サイトによると受け取りは、

    郵便窓口(郵便局の窓口を除きます。)または名あて人本人に配達

    本人限定受取 – 日本郵便

    と書いていますので、時間指定すれば配達してくれるらしいです。ところで、郵便窓口と郵便局の窓口の違いは何ぞやというツッコミはよしとして、同封した注意事項に疑問が。

    個人情報の取り扱いとして、生年月日と本人確認資料(例えば運転免許証)の記号番号を記録するよとなっています。よく本人限定受取のサイトを読んでみると、特定事項伝達型というのは

    次の情報が弊社ホームページ(登録制)からダウンロードできます。

    • 本人確認書類の名称、記号番号
    • 本人確認書類に記載されている名あて人の生年月日
    • 本人確認を行った者の氏名
    • 本人確認書類の提示を受けた日時
    • 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に規定する本人確認レベルです。
    本人限定受取 – 日本郵便

    となっています。インターネット経由で、個人情報をダウンロードできるのでしょうか? これが本当でしたら怖いですね。ダウンロードできるということは、差出人に個人情報のデータ残るし、郵便局には運転免許証のコピー物も残るし、ネットワークからはクラックの対象になるし、リスクは大きそうです。

    個人情報の管理なんて、一番いいのは不要な個人情報を持たないことだと思うのだが、いかがなものだろうか?

    ところで、照合した後、この個人情報はいつ削除されるのでしょうか? 単なる本人に正しく配達されたかどうかの確認だけだったら、身分証明書を見せて本人として確認できたらいいのではないのか? 後で監査とかやるのか?

    大昔、郵便局で金銭を受け取るときに本人確認で免許証をコピーされましたが、あれって大丈夫だったのか? 今は、どこぞの店でも会員証を作成するときは、免許証をコピーさせることがありますが、あれも個人情報の管理が悪い店だと、巷に情報が回しっていくのでしょうね。名前、住所、電話番号、生年月日、その人の嗜好くらいの情報は、勝手に回っていることを覚悟しなければいけない。PTAでクラスの連絡網が作れないなんてレベルは、いちいち気にしなくてはいけないレベルかも。しかし、いろいろなところに、個人情報が束になってありそうで気持ち悪いな。きちんと管理されることを願います。

    受け取るときに、郵便局の窓口の人に、こんなことを言ったら、肝心の郵便物をもらえないかもしれないので、言うのはやめておこうかな。郵便局は、言っても正しく答えてくれなそうだし、それが決まったしくみだと通すだけだし、言うことを聞いておくのが無難なのでしょうか?

    以前、下記のようなトラブルがあったので、私は郵便局に信頼していないから、こんなことを言っている。もっと、信頼が寄せるられるものなら、なにも疑わずにすべてお任せできるのに。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,428 (2025/04/12 14:18時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    続きはこちらから

    追記(2021年10月14日)

    近頃、この記事のアクセスが多くなったので、再度本人限定受取について日本郵便のサイトを見てみました。マイナンバーカードでの確認が入ってきたので、ダウンロードできる情報が変更になったようです。

    次の情報が当社ホームページ(登録制)からダウンロードできます。

    • 本人確認書類の名称
    • 本人確認書類の記号番号(法令等により、利用が制限されているものを除きます。)
    • 本人確認書類に記載されている名あて人の生年月日
    • 本人確認を行った者の氏名
    • 本人確認書類の提示を受けた日時
    本人限定受取 – 日本郵便

    運転免許証で確認したら、運転免許の番号を差出人がダウンロードできてしまうということなのかな? マイナンバーなら制限されてそうだからダウンロードされなくて済むということなのかな?

    いずれにしても、最近はほぼ本人限定受取での郵便は来なくなったので、こんな心配はしなくてよくなりました。あまり本人限定受取は人気がないのかな?

    所詮、ダウンロードする差出人の会社には、個人情報を登録して何らかの手続きをした結果で本人限定受取で何かを送ってくる訳だから大丈夫(差出人の会社は個人情報の管理はしっかりしているはず)だと思うのですが、間に余計な日本郵便が入っているというのがちょっと不安になるのです。使用目的くらいは提示しておいて欲しいわな。

  • 本人限定受取で郵便局から電話があったけど、何かおかしいと思った話し

    カード会社からカードを配達するということで、郵便局から電話がありました。そのとき、いきなり生年月日を聞かれました。これは、何かおかしいです。

    これは本人限定受取というしくみということで、本来ならば配達するときに本人であることを証明するもの(免許証とか)を配達人に見せて、本人に直接配達するということらしいです。

    日本郵政のサイトによると、事前の電話連絡も(!)行うということで、普通は通知書を配達して、それを持って郵便局で受け取るようです。

    そこで、何がおかしいかというと、郵便局のなりすましの電話で、生年月日その他の情報を聞き出すことが可能ということです。これはとても簡単で、本人限定受取と称して、電話帳で電話番号、住所、氏名を調べて、電話してしまえばいいことになりなります。

    電話をかけた担当者には、このことを説明しても理解してもらえませんでした。最初に、あなたは本当に郵便局の人なの? と聞いてみたことで印象が悪くしてしまったかも。でも、電話だけでは郵便局からの電話であると証明できませんよね。

    結局は、普通通り通知書を送ってもらい、郵便局に取りに行くということになるでしょう。配達してもらうときに本人証明できれば、自宅で受け取れればいいのにと思いますが、わざわざ郵便局に行かなければいけないのでしょうね。

    出す側には本人限定受取はよいサービスかもしれませんが、受け取る側には面倒なサービスですね。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,428 (2025/04/12 14:18時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    続きはこちらから

    何でこんな面倒なことを言っているかというと、私は郵便局の担当者から信用できないようなことがあったことです。大丈夫かこの組織は?と思うところでもあります。

  • 無線局変更申請審査完了の話し

    ようやく電子申請・届出システムで状態が「審査終了」になりました。4月27日に申請してからずいぶんかかりました。何の変更だったが忘れてしまうくらいの時間がかかりますね。そういえばPSK31の付加装置だった・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/12 18:23時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 電波利用料の納付の通知が来た話し

    再開局して1年が経ったようで、電波利用料の納付の通知が総務省が来ました。1年間で300円也。

    300円支払うことで、

    1. 電波監視業務の充実
    2. 総合無線局管理システム(PARTNER)の整備
    3. 周波数逼迫対策のための技術試験事務及び電波拡大のための研究開発等

       :

       :

    などなどの業務に充当されるようです。しかし、300円支払っても、この通知の送付だけでほとんど飛んでしまうと思ったのは私だけでしょうか・・・。

    だけど電波利用料を払いますから、早く免許の変更申請を通してください。お願い・・・。

  • 電子申請の補正はまだまだ続く・・・、という話し

    本日、電波利用の電子申請に対して2回目の補正の連絡が来ました。

    電波の形式が間違っているとのこと。早速、補正して提出した。

    間違ったのは私が悪いです。謝ります。しかし、もっと早く連絡くださいな。最初に申請して、もう一ヶ月以上です。補正して提出してから半月です。今度、回答があるのは、半月先でしょう。

    ほとんどAPRSとかPSK31とかやる意欲は薄れています・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/12 18:23時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • JARL会員証が到着した話し

    JARLの会費を振り込んだら、もう会員証が到着しました。この手続きはとても早いです。

    いまだに免許の変更の手続きは終わらない。こちらはいつになったら終わるのやら・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/12 18:23時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。