5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 行政

  • 横浜市のワクチン接種の予約サイトは、2倍にサーバーが増強されても予想通り停まっている話し

    一昨日、義理の父母の代わりにワクチン接種の予約を取ろうとしたけど、横浜市の予約システムが停まってダメだったと書きました。

    本日再開されるのでアクセスしてみました。やはり、予想通り再度停まっていました。怒り以前に諦めです。

    開始直後の一時的と思われますけど、今後どうなるのでしょうか? ピークの倍のサーバー増強したとのことですが、もっとアクセスしに来たのでしょうか? 何か横浜市はしくじっている気がします。サーバーインフラ? 予約方法? まあ、横浜市がやることだから仕方ないので、気長にやるとしましょう。

    だけど、アクセス過多でとまることを予想して、次にどう対応できるのかを考えていなかったのでしょうか? この辺りが横浜市というか行政のシステム構築と運用の甘さではないでしょうか。

    今後、横浜市のワクチン接種を無事に行えることを祈ります。みなさん、それまで家でじっとしていましょう。予約できるまでは、ゆっくり待ちましょう。ワクチン接種が始まったら、違う世界が見えてくるに違いないでしょうから。

    追記

    ログインまで行くけど、今度は予期せぬエラーではじかれた。

    サーバーを構築した奴は、横浜市民の数と高齢者の情報機器操作能力を舐めていたな。

    ゴールデンウィークの休み中に予約させるということは、高齢者の親族が代理で予約させてスムーズにやらせようと考えたのか。しかし、それがアクセス集中になってしまったね。

    追記2

    ようやくメールアドレスの登録まで完了できた。サイトが空きだしたのか。

    今度は届いたメールで認証されたサイトからログインしようとするけど、また予期せぬエラーではじかれる。エラーがあってもメールが複数届いているけど、何かおかしな処理をしているな。無駄な処理をしているからアクセス不能になるのでは?

    まだまだ、道のりが遠いな。

    追記3

    ようやく1回目、2回目とも予約とれた。1回目は3週間後に接種となった。これだけ手間がかかるのであれば、途中で諦めるわな。9時予約スタートなんて言わずに、人知れず夜中でも予約開始しておけば混乱なかったのではないかな。

    PCからアクセスしたせいか予約のボタンの場所がわからず最初迷った。接種会場の指定とか、この予約サイトのUIは難しそうだな。この業界は長いので何となくわかったけど、みんな無事に予約できるかな。

    2回目の日程は自動的に決まってしまうようで、2回目だけのスケジュール変更のやり方はわからなかった。1回目の接種は会場までクルマで送ってあげられるけど、2回目の接種は高齢者夫婦で何とか行ってもらおう。

    ツレがLINEで予約できたと書いたら、知り合いからどうやっていいかの問い合わせがが来た。その知り合いも両親(同居のお父さんは90歳)も予約を代理でやろうとしてできないみたい。今はツレがサポートを始めている。無事に予約できたみたい。

    追記(2021年5月6日)

    義理の父母の区は、横浜市の南の方で人口が多いほうではないので、予約が一杯だったということはなかった。意外と簡単に好きなスケジュールで予約がとれた。だけど、自分らが住んでいる区は横浜市の中に政令指定都市ができるくらいの日本で最多人口の行政区だから難しそうだな。そこらの町から成り上がった市と比べて一桁多い。だから、私が言っているように川で2つの区に分割しておけよな(?)。

    それよりも、現実問題として、横浜市が一斉に予約サイトで受け付ける限りは予約が取れなくてすぐに一杯になりそう。早くて冬寒くなってから、もしくは来年になってようやく接種できると予想している。ワクチンを確保されても、どうやって接種していくのかのほうが問題かもしれない。

    と書いて、横浜市のツイートを見たら、住んでいる区以外の会場でも接種できるってさ。そんなの案内のどこにも書いてなかったぞ。ネットの情報を見ることができないといけないということなのね。やはり、こいつらやっぱりダメだ・・・・。

  • 義理の父母の代わりにワクチン接種の予約を取ろうとしたけど、横浜市の予約システムが停まってダメだった話し

    義理の父母の代わりにネットでワクチン接種の予約をしようとしたら、全くアクセスできずにできなかった。まあ、予想通りの展開である。

    この話は、NHKでもニュースでも流れている。

    横浜市高齢者ワクチン接種予約一時中断 電話やアクセス集中

    NHK NEWS WEB

    80歳以上だけでなく75歳以上も予約を受け付けてしまったのね。ただでさえ高齢者が多い横浜市だから、考える前から予想された事態なのである。高齢者と言っても意外とスマートフォンとかPCを使いこなせてネット予約でアクセスしてくるのをわかっていない。しかも全区から予約させるなんて無謀だわな。最低限でも区ごととか細かく分けなくてはね。

    それより、初日はアクセス急増するのをわかっているから、サーバーを増強しておけよな。どこのインフラとサーバーを使っているの? もっと、予想して行動しなよ。これだから、横浜市は・・・、って言われるののよ。民間だったらサーバーを停めたら、機会損失で売上立たずに担当者の首が飛ぶぞ。

    こういった予約システムは行政が各々用意しないといけないのかな? どうせ数千の自治体が用意しないといけないから、サーバー含めて出来合いのシステムを国で用意しないものなのかな? 大きなサーバーか複数台のたくさんのサーバーを各自治体で用意して面倒見るなんてできないし、出入りの業者ができるもんではないでしょう。もし、出入りの業者がやっているのであれば、私だったら契約料を減額するわな。それくらい本気でやってくれないといけないぞ。もうどれ位の高齢者がワクチン接種を諦めて、もう打たないでいいやと思っているのだか。

    という言いながら、今予約できなくても、いつかは予約できるから、数ヶ月ワクチン接種が遅れるくらいだから、こちらも落ち着いて行動しなくていけないな。基礎疾患を持っている自分自身もいつ接種できるかわからない。来年になるかな。とにかく横浜市は人口が多すぎるのですわ。

    続きはこちらから

    追記(2021年5月25日)

    母が入っている特別養護老人ホームからワクチン接種の予定の案内が届いた。来月6/18だってさ。遅いわな。それよかスタッフの接種の予定が一言も書かれていないけど、もっと遅いのかな? 入居者よりスタッフの感染のほうが心配。家族の面会もできないし、入居者はホーム内でじっとしているだけだし、外部からの感染リスクはスタッフからだけだから。

    近所の高齢者がワクチン接種の予約が取れないと嘆いていたけど、横浜市の特養だってそんなもん。住みたい街とか言われているけど、考え直した方がいいかもよ。大きな災害が来たら、誰も助けてくれないよ。人が多いからね。自分で何とかしなくてはだめな公助より自助の横浜市だからさ。行政や町内会は何もしてくれないしできないよ。そこんところ覚悟して引っ越してきてね。

  • 横浜市からワクチン接種券が届いたけど、この通知からは問い合わせが殺到しているのだろうな、という話し

    80歳を越えている母宛に横浜市からワクチン接種券が届いた。しかしながら、同封された説明と内容からだと問い合わせが殺到しているのだろうな。

    だって、申込開始日がどこにも書かれていない。自分が読んだ限りでは、申込開始日は見つからなかった。これではワクチン接種券が届いたときから、申込みの電話をしてしまう。現に同じ横浜市内に住む義理の母は、同封された紙の問い合わせ先に電話したけど、窓口からつれない返事されたようで怒っていた。

    結局、予約受付が5月3日からだとわかるのは、QRコード(厚労省ではなくて横浜市のほう)でスマフォからアクセスしないと書いていない。大丈夫か、横浜市・・・。

    横浜市 新型コロナウイルスのワクチン接種予約について

    おそらく、予約開始当日になっても、電話もサイトもつながらないのだろうな。それよりもワクチンは足りなそうだから(横浜市の80歳以上の高齢者は30万人くらいいるそうな)、そもそも接種の予約なんてできないのだろうな。でもさ。まずは接種するほうの医療関係者や事務方からワクチン接種してあげてよ。

    母は今いる特別養護老人ホームでワクチン接種をしてくれるので、こちらで予約する必要はないけど、義理の父母はこちらで予約するようにお願いされた。そして近所の一人暮らしのおばあさんも、ついでにお願いされた。スマフォアか電話では、この案内が来ても、一人では予約なんてできないからしかたないな。

    ワクチンはすでに接種回数分確保したとか言っているけど、こんな予約の調子だし、信じて裏切られた接触確認アプリ COCOAの騒ぎから、自分のところまでワクチン接種が回ってくるのは来年くらいになるかと予想しているので、既にあまり期待していないし、そもそも信用していない。ワクチンの効果は期待しているけどさ。

    追記(2021年4月28日)

    こんな記事が出ていた。やはり予想通り電話が殺到していた。しかも、わざわざ役所まで聞きに行く高齢者もいた。

    東京新聞: コロナワクチンの接種券来たけど…予約いつから? 横浜市 記載なく電話殺到、今後も記載予定なし.

    まあ、いつもの不誠実な横浜市がやることだから仕方ない。市民としてはほぼ諦め。こいつらに丁寧な仕事を望むなんて無理な話し。唯一横浜市のいい仕事は、ごみの分別辞典アプリくらいか。だけど、燃えるゴミと燃えないゴミを同じ日に出すという訳のわからないことをやっている横浜市だけどな。

    今後、80歳未満の高齢者にも順次、予約開始日の記載のない接種券を発送するという。

    東京新聞

    だってさ。また電話が殺到するな。連絡も諦めてワクチン接種をしない高齢者が出てくるのだろうな。

    カジノも億単位で調査費を使ってしまっているし地元国会議員で行政の長の関係で、市民がいくら反対しても止められないのだろうな。

    続きはこちらから

  • マイナンバーカードでPDFの電子署名をやりがたいためにICカードリーダを購入した話し

    見積書をお客さんにPDFファイルで送る機会がありまして、今まではPDFファイルを作成してメールに添付して送っていました。そのとき社判も押さずに、判子が必要だったら郵送する、なんてことを伝えていました。これは、ペーパーレスを目指すなら(本当は目指してもいないけど)、そんなことはダメでしょうということで、PDFに電子署名して送るようにしてみます。ただ、判子に電子署名を付加して送ってみたくなっただけという、やってみたいという単純な動機です。

    さて、元ネタがこちらです。

    Open SCは面倒くさそうなので、この記事の中のJPKI PDF SIGNERを試してみました。

    PDFファイルへの署名の方法は、上記のサイトを読んでもらうことにして(手順通りやれば簡単にできる)、ついでに新しくICカードリーダーを買ってしまいました。買ったのはソニーのPaSoRi RC-S380です。このICカードリーダーは、マイナンバーカードだけではなく交通系のICカードも読むことができます。

    今まで手に入れたICカードリーダーは、こんな感じの品々です。

    一番最初に購入したNTTコミュニケーションのICカードリーダーはe-Taxやマイナンバーカードに対応し、次に購入した白いソニーのICカードリーダーは、Suicaなどの交通系のICカードのみに対応しています。今回購入した黒のソニーのICカードリーダーPaSoRi RC-S380は、どちらも読める優れものです。これ一台で手元のICカードはほとんど読み込めます。

    ソニー(SONY)
    ¥3,498 (2024/01/05 15:25時点 | Amazon調べ)

    ソニーのPaSoRi RC-S380の設定を付属の説明書通りにセットアップしてみましたが、本体のICカードリーダーをつなげばドライバのインストールアイコンが出てくると書かれていましたが出てきません。どうも以前にICカードリーダーをインストールしているとアイコンは出てこないようです。そこでソニーのパソリのサイトからドライバをダウンロードしてインストールします。

    インストールしようとすると、以前の古いバージョンがインストールされているからアンインストールしろと言ってきます。何をアンインストールしていいか説明書には書かれていないのでわかりませんが、適当に経験と勘で以下のアプリをアンインストールしてしまいます。

    これで PaSoRi RC-S380 のドライバがインストールできました。マイナンバーカードの参照するテストとしてJPKI利用者ソフトや、パスモやスイカの読み込みテストでのSFCard Vieweは再インストールすることなく利用できました。

    でも、相変わらず JPKI利用者ソフトは、ボタンがおかしな位置になっています。と言うよりも、ウィンドウサイズと表示する背景画像とテキストのサイズがあっていないようです。こういった障害は、専用で開発された社内システムでのバグでよくあります。JPKI利用者ソフトはとても残念なシステムです。なんとなく、ボタンのテキストでわかるので、これが行政のソフトウェアのクオリティだと諦めましょう。

     JPKI利用者ソフトの表示がおかしい
    JPKI利用者ソフトの表示がおかしい

    PaSoRi RC-S380JPKI PDF SIGNERの組み合わせで、簡単にPDFに電子署名をすることができます。マイナンバーカードに電子証明書をせっかく無料で付けてくれているので、これを活用しない手はありません。マイナンバーカードは使い道がないと言わずに、持っているのであれば、特にシステム系の人はマイナンバーカードでの電子署名を試してみてください。マイナンバーカードの便利さと愚かさの両方がわかるかと思います。

  • 住んでいる地域は地震があると自動的に停電になる地域なのかな? という記事の話し

    先日の地震では自宅は、この記事の通り停電になりました。

    しかし、この記事の中に

    「震源地に近い複数の発電所が緊急停止し、電力供給が低下したことから、大規模な停電を防ぐため、自動的に一部地域を停電させるシステムが作動した」という回答があったとのことです。

    とありますけど、一部地域というのは毎回停電するのは同じ地域なのかな? システムで停電が決められていた地域となると、この日吉、綱島エリアは停電すると業務に支障となる病院とか工場とか、ましてデータセンターとか置けないということなのかな? マンションも怖いのよね。最近は大規模なマンションが建てまくっているしね。マンションに住む人って、住む地域が停電しやすいとかわかって住んでいるのかな?

    でも、停電の原因で私の予想したのは、この地域のなかに大きな変電所(発電所ではない)が2つあるからと思っていた。一つは東京電力で研修所もある大規模変電所で、もう一つはJR東海の新幹線の周波数変換の変電所(これがテロ攻撃に遭ったら新幹線は止まる)です。この変電所があるから周辺が停電するかと思っていました。

    その辺を東京電力はハッキリさせないと、企業の誘致なんてできませんし、マンションなんて怖くて住めませんね。横浜市の行政の人たち大丈夫かな?

    そう言えば、東日本大震災のとき、こちらの地域は停電になって川向こうの地域は大丈夫だったってことがありました。もちろん、計画停電も実施した地域でした。

  • 書類の返送をお願いするときは、返送封筒に切手を貼りましょう、という話し

    アパート管理をやっていると、不動産会社から賃貸契約書をこちらで必要事項を記入して、そして捺印して送り返さないといけないときがあります。そのときは、賃貸契約書と一緒に返送封筒が同封されてきます。

    仕事が当たり前にできる不動産会社はあらかじめ切手を貼っておくか、料金別納で切手を貼る手間を省かせてくれます。しかし、たまに切手を貼らずに封筒だけ入れてくる不動産会社がいます。特に全国展開の仲介会社に多い。

    お願いだから最初から切手を貼って、こちらは郵便ポストに入れるだけにしてくださいな。

    今回は嫌みったらしく返送用封筒をレターパックに入れて送ってあげました。これでこのイヤミは伝わるかしらね。宛名をわざわざ転記するのも面倒なのよね。こちらで切手を貼ればいいことだけど、大きな定形封筒を送る用の切手なんて用意していないから、わざわざ郵便局まで行かなければいけないのも面倒なのです。

    まあ、返信用の封筒も同封しないで、だた返信しろ、って言ってくる会社も希にあるけどね。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより

    はやいところ賃貸契約書がハンコ不要の電子契約にならないものかな。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,428 (2025/04/12 14:18時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記(2021年3月21日)

    契約書を送ってきた仲介会社の担当者から電話があった。一箇所ハンコを押すのを忘れているってさ。両面印刷の裏側だった。再度送るので捺印して送り返して欲しいと言われた。

    返信切手を貼り忘れたのは気が付いていないようだ。今度はどうだろうか?

    電子契約について聞いてみたら、鼻で笑われた。不動産業界なんて電子契約まで考えていないようだな。しばらくは、ハンコが続きそう。

  • 資源ごみにコンピュータ系の書籍を出したら、誰かが全部持っていかれてしまった話し

    ちょっと気持ち悪い話し。

    本棚の整理をして、大昔の2000年前半の古いコンピュータ関連の書籍を20冊ほど資源ごみに出しました。しばらく時間をたってゴミ置き場に行くと、その書籍だけがなくなっていました。

    行ったときには知らない人が資源ごみを漁っていました。おそらく金目のあるゴミを盗って売るのでしょうな。どうせ近所の大手買取店に売っても、古い技術系の本なんて10円、20円位しかならないと思うけど。しかも、こいつが資源ごみを漁った後、他のダンボールとか不要な本とかを散らかしていきますのでたちが悪い。

    資源ごみは町内会が資源ごみの収集会社に委託して、その収益を多少還元しています。ということは、その収益を掠め取っていることになりますので、窃盗ということになります。

    なんだかもやもやしますので、次に本を出すときには、本の中身にマジックで落書きして売れないようにしておきましょうか。

  • 横浜市から新型コロナワクチン接種の案内が来たけど、年内接種は無理だなという話し

    LINE経由で横浜市から新型コロナワクチン接種についての案内が届いていた。

    新型コロナウイルスのワクチン接種について

    横浜市

    今のところ接種会場が区内で一箇所のようだから、住んでいる区では単純計算すると、一日1万人1千人接種しないと1年かかる計算だな。絶対に1箇所だけというのは無理だな。接種会場を100箇所以上作らないと、年内も難しいかもな。とにかく、今住んでいる横浜市の一つの区は、人が多すぎる。そこいらの市よりも多い。住んでいる区は、まだまだ増えて400万人に迫っている。もう2つに分けないといけない。

    予約の申込みをPC, スマートフォンのワクチン接種のための予約システムに限定するようだけど、電話予約させないということなのね。マイナンバーカードの予約のように、電話がつながらないということないからよろしいかと思うけど、電話しか使えないネットができない人から文句が出るだろうな。

    おそらく、これはトラブルの始まりかもな。

    今まで全く動いていなくて、直ったとしても一日に一回再起動しなければいけないCOCOAの件で、行政というか国を信用できなくなってしまっている。

    追記

    桁が一桁違っていた。だけど、それでも一日1千人である。18歳以上に限定しても、30万人位いるから大変な数の接種が必要だし、そもそもワクチンを手に入れることができるのだろうか?

    令和2年(2020) 年齢別人口(住民基本台帳による)

    横浜市

    私はワクチン接種は積極的に打ちたい派であるけど、ほぼ諦めている。特別定額給付金が来たのも、申請から2ヶ月以上かかったしな。

    感染しないように外に行かずにじっとしている。自宅事務所だから通勤がないのでできることである。

  • 頑張って節水した結果が水道料金の値上げなのかよ、という話し

    横浜市から毎月配布されている広報ヨコハマで引っかかる記事を見つけた。

    水道料金を値上げするという記事である。

    値上げの理由が引っかかる。みんなで節水したもんで、水道使用量が減って、最終的には水道料金が値上げするそうだ。

    理由が節水ですよ。頑張って節水しなければよかったのかな? それだと使った分、個々の水道料金は高いままだけどな。

    ここの理由は節水ではなくて、世帯減少とか別の理由にしておいたほうが、みんな納得するのにな。この辺りが、お役所の考えが足りないところ。今現在、いろいろと横浜市の行政と市民の思いが離ればなれになってしてしまう一つの話しである。そこでIRで補填するぜ、なんて言い出すのかな。

    でも、相変わらずIRとかカジノのことは一言も広報ヨコハマには載っていない。粛々と進めているのだろうな。

  • この不法な無線従事者の行政処分って効果があるのかわからないよね、という話し

    よく、無線従事者の行政処分の報道が出てくるのだけど、この処分って効果があるのか、いつも疑問に思っている。

    <免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用>中国総合通信局、岡山県在住の無線従事者に対して17日間の行政処分 | hamlife.jp

    hamlife.jp | アマチュア無線の”いま”がわかる総合ニュースサイト

    無線従事者免許と無線局免許(いわゆる局免)の2つの免許で、無線局を開局するのだけど、この報道では局免を取得していなかったから問題なのか? まさか元々無線従事者免許を取っていない資格のない無線従事者でもなかったのかな?

    後者だったら、17日間の行政処分しても従事者免許を持っていないから最初から電波を出せない訳だから意味ないし、前者だったら局免を取るまでに処分が明けてしまうし、あまり処分に効果がないような気がする。

    いずれにしても、処分受けたヤツにすれば、「もう17日間無線我慢するわ。その間は携帯電話にするわ。処分が明けたら、またやるけどな。」って感じで、痛くも痒くもないのではないか。少しの間だけ不法電波が減るくらいかな。

    だったら、一層のこと100万円以下の罰金を科したほうがいいのではないかと思ってしまう。そのほうが、二度と電波を出さないのではないかな。それとも、行政得意の前例主義なのかな?

    なんだか、よくわからないな。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/16 11:22時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/12 18:23時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。