5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 行政

  • 不動産屋はウソを言ってはいけないのです、という話し

    この話の続き。

    営業時間ギリギリの17:00前に電話して、10分くらい話し中でようやくNTTにつながった。

    結局は、NTTに登録しているすべての電話番号(FAX専用含めて4つの悲観電話のマイナンバー)は、電話帳と番号案内とも登録されていないことが確認できた。

    ということは、電話をしてきた不動産投資会社はうそを言ったことのになるな。数千万の取引をしようとするのに、最初の入口でウソをついてはダメなのです。だったら最初から、名簿を買いました、とか言ったほうがいいのにな。

    セールス電話が面倒なら、最初から電話帳と番号案内の登録を削除した方がよいぞ。でも一度電話帳に載っけたら、電話帳CD-ROMとか電話番号検索サイトからは削除できないから。

    View this post on Google+

    シャープ(SHARP)
    ¥12,980 (2025/04/13 13:23時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 娘が自動車学校を卒業できた話し

    3月に入校して、ようやく娘が自動車学校が卒業できた。本当によかったわ。一時期30万近く無駄にするかと思ったわ。

    本人はあまりクルマの運転には興味がなかったみたい。いまだに免許を取っても運転したくないと言っているくらい。親からすれば将来何かで自動車運転免許は必要になるかもしれないし、就職したら時間もないし今の時期しか免許を取る時間がないしと思って、無理矢理免許を取らせた。身分証明書になるし(マイナンバーカードがあるから別にいいか・・・)、家の目の前が自動車学校というのもあるし。

    とにかく学科試験を落ちまくった。いわゆる学科試験の引っかけ問題に嵌まったみたい。最後は私と一問一答で学科の勉強。なんとか学科は受かった感じ。実技はうまくこなせたそうだけど、学科試験に時間がかかったし、後述の教習の予約が取れないしでどんどん実技を忘れていく感じ。

    通った自動車学校は実技の予約が全く取れないようだ。予約しても1週間後とか。キャンセル待ちも当たらない。だったら生徒がたくさん来ているかというとそんなことはない。教習時間中に教習車が走っていない。目の前に自動車学校があるので、たまにのぞいてみると、半分以上の教習車が止まっている。これは教官が足りていないのではないかと思う。適正な自動車学校の運営をしていないのはないかと疑うぐらい酷い。

    しかしながら。オートマ限定というは楽だよな。半クラッチとかないのでエンストとかノッキングとかないし、坂道発進とか楽チンだし。自分の頃の苦労を考えると免許は取りやすいと思った。だけど、教習料は高くなっているし、これでは若者のクルマ離れもなるわな。

    後は運転免許試験場での学科を残して終了。こちらは一日がかりだそうだから、もし学科に落ちたら泣けるだろうな。

    続きはこちらから

  • 銀行窓口で、どうして本人確認の控えを保存するのか答えてよと聞いたら曖昧な回答をされた話し

    いろいろあって銀行のクレジットカード機能付きのキャッシュカードを解約して、キャッシュカードのみにした。前のカードを紛失扱いになったのだが、そのとき本人確認が必要になった。とりあえず運転免許証を見せたが番号を控える言う。それって、法律で決まっているのかと尋ねると、支店内で使うからと言う。だったらイヤだと言ったらじゃあいいと言われた。

    何なんだろ? と思って待っていたら、窓口の偉い人が来て、やはり運転免許証の控えが必要と言い出すので、窓口で見せるだけでいいと言われたと言ったら、やはりいいやとなった。これまたなんなんだろ?

    結局は、キャッシュカードを発行しないと、次にやりたい振込みに手数料がかかるので、キャッシュカード発行には運転免許証の番号を控えないといけないと言い出すので、もうこれ以上面倒なので番号を渡した。

    お終いまでどうして運転免許証の番号を保存するのか明確な説明はしてくれなかった。私だったら適当な理由をつけて、例えば当局の監査で本人確認番号がなければ怒られるとか、納得しそうなことを言ってくれれば済むのにな。理由のないことをやってはダメだよ。まして銀行では。

    その後に窓口で、キャッシュカード発行の書類を書いていているときに、ここにハンコを押せと言うので項目を見てみると、説明確認のハンコだったもんで、説明されていないのにハンコ押せるかと言ったら、窓口の人は焦りだした。馴れ合いで仕事してはダメだよと言っておいた。

    でも、よく考えてみると、運転免許証の代わりに写真入りのマイナンバーカードを見せたら、番号を控えてしまうのかな? まだ、任意のはずだからアウトだろうか? まあ、マイナンバーでの本人確認は拒否されるのかな。今度やってみようかな。

    ちなみにその銀行は、地元のboyです。

    View this post on Google+

    追記

    以前、同じようなことが郵便局でもあった。

  • ようやくマイナンバーカードの恩恵にあずかりました。50円だけど、という話し。

    娘の自動車学校の入校手続きで住民票が必要になり、取りに行くことになりました。雨も降っているにで自転車で駅の行政窓口まで行くのも大変だしということで、もしかしたらコンビニでも住民票を取れるかもと調べると、近くのコンビニでマイナンバーカードで取れるようになったのですね。これで我が家で一番最初にマイナンバーカードの恩恵に預かることになりました。

    窓口よりも50円だけ安く住民票を取れました。50円だけどね。

    View this post on Google+

  • 入学金の振り込みには運転免許証やマイナンバーカードなどの公的な身分証明書を郵便局に持って行けという話し

    郵便局(日本郵便)の人の対応の違いについて、今日あったネタ二つ。

    まずは自分のネタから。いつもの郵便配達のお兄さんがドアフォンを鳴らした。娘の受験票を手渡された。速達だけで書留ではないけど、受験票は手渡しと上から指導されているそうだ。「どうして?」と聞くと「受験票には人生がかかっていますから。」だって。カッコいいじゃねえか。

    次にツレの郵便局での話し。娘が専門学校に合格したので入学金を郵便局から振り込む。あいにくツレはそのとき運転免許証を持っていなかった。10万円以上振り込むときはATMは使えず窓口のみ。しかも身分証明書が必要とのこと。しかし、ツレ名義ではなくて私の名前で振り込もうとしたので、話しがややこしくなる。ただし、10万円以上の振り込みであっても、中高大学の入学金であれば身分証明書はなくても振込可能だそうだ。

    だったら専門学校は? ということで、窓口の人がわからず、それで局内でどうするかで揉めたそうだ。窓口で待たせられた時間は15分以上。次に専門学校の窓口に入学手続きを行くつもりでギリギリの時間だったのでイライラしながら待っていたけど、結局時間がかかりすぎて本日中の手続きは間に合わなかった。待たせるくらいならできないと言ってくれれば、免許証を取りに帰って出直すのにとツレはぼやいてたよ。

    今回ツレが行った郵便局は本局と言われる集配達もしている地域で大きな郵便局である。前に自分も窓口のヤツとトラブルがあったけど、大きな郵便局だったら優秀な窓口担当者を置いておけよ、窓口業務がわからないとは何事か、と思う。まあ、私だったら、無理矢理でも振り込み手続きをさせたかもしれないな。

    今回は入学手続きの締め切りにはまだ余裕があったので明日でも大丈夫だったけど、締め切り当日だった怖いわ。これからも入試が続くし、発表と入学手続きのスケジュールの関係、例えばこの学校がダメだったから合格した他の学校の入学手続きをするとか、でこれから手続き締め切りギリギリなタイトなスケジュールになるかもしれないしな。合格していれば、嬉しい心配かもしれないけどな。

    ということで、郵便局での専門学校の入学金振り込み時は身分証明書を忘れずに。ようやくマイナンバーカードの出番かもしれない。郵便局の窓口というのは、担当者レベルで適当な手順でやっているので、事前に確認しておいたほうがよいかもしれない。実は身分証明書だって運転免許証だけではなくて、2つ目の身分証明書が必要だって言い出しかねない。別の郵便局に行くと、それがまた変わってくるので、細心な注意が必要である。

    今回の教訓は次の通り

    郵便局の入学金の振り込みには、運転免許証やマイナンバーカードなどの公的な身分証明書を持参して行け

  • 賃貸の契約でマイナンバー提出依頼があった話し

    賃貸契約している法人からマイナンバーの提出依頼があった。マイナンバーが欲しいと言ってくるところは今回が初めて。

    その法人を仲介している不動産管理会社に聞いてみると、法人契約の場合はマイナンバー提出の話しは聞いたことがあるとのこと。念のため税理士に聞いてみたらと回答があった。

    次に顧問としてお願いしている税理士に聞いてみると、確かにマイナンバーの提出が必要と言われた。しかし、本当にその会社がマイナンバーを渡して大丈夫かを確認するから、送られて来た書類をファックスしろと言われた。正しく管理して他に使用しないとの条項があるかを見るとのこと。

    今はここ。

    本当に「マイナンバーおくれ。」「はいよ。」の簡単に送ってはダメだよな。以前郵便局で運転免許証の控えの件で問題にしたけどあったけど、大きな組織でも本当に大丈夫か疑ったほうがいいかもな。

  • 母のガラクタを処分した話しと、燃えるゴミの日は燃えないゴミも一緒に出せという話し

    母が溜めていたガラクタを徐々に処分していきます。というか、まだ四半世紀前に亡くなった父のガラクタも処分し切れていないのですが・・・。

    同じものを買いためています。これも認知症の症状です。例えば、クイジナートのフードプロセッサーが3台あったり、カバンづくりが最後の趣味だったけど同じような革や布が大量にあったり、もったいないとか考えずに捨てていきます。

    書類関係も大量に出てきたけど、その中に領収書が出てきた。太陽光温水器とか布団とか掃除機とか浄水器とか、たくさん高額商品の領収書が出てきたときは泣けてきますわ。

    シュレッダーをかけようとしたけど、まとめて裁断したせいか、モーターが熱くなって動かなくなってしまいました。今冷ましているところ。

    横浜市のゴミ出しはまとめて捨てられないので、少しずつ捨てていきます。だけど、横浜市の場合、燃えるゴミの日に燃えないゴミも一緒に出せという、それは燃えるゴミの日じゃないじゃんと、いつも混乱するのですわ・・・。

    横浜市 資源循環局 燃えないごみ
    「燃えないごみ」の出し方. 週2回収集 (「燃やすごみ」の収集日と同じ) (集積場所のシールなどで確認してください). ・購入時の箱や新聞紙、厚紙などで包み、ガラス、陶器、蛍光灯など品物名を表示してください。 出し方イメージ. 燃えないごみの出し方イメージ. ○関連情報. 蛍光灯のリサイクル …

    View this post on Google+

  • 国民年金と似たような名前だけど、国民年金基金は国民年金ではないという話し

    国民年金の大事なお知らせだと思って封を切ったら違っていた。しくじった。紛らわしい名前。国民年金基金だった。

    DMを拒否を連絡する葉書が入っているけど、わざわざ住所氏名しかも誕生日まで書き込んで知らせるのは何だから、そのまま放っておく。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,399 (2025/04/19 17:54時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    View this post on Google+

  • マイナンバーカードを区役所にもらいに行ってきた話し

    マイナンバーカードをもらいに区役所まで行ってきた。予約とかしなくていけない。

    予約制だけあって混んでいない。受付担当者がいるので迷うこともない。身分証明書と三文判を持っていけばよろしい。あとは指示のままに。

    面倒だったのは、暗証番号の入力だった。いつもQWERTY配列がなれているので、タッチパネルでアルファベット順のキー入力だから入力が煩わしい。アルファベット順で入力させられるとムキーとなる。しかも、端末の間には仕切りもなく近いし、暗証番号は入力するとそのまま表示されるので、周りからバレバレなのよね。

    しかしながら、区役所で予約制なんで、そんなにマイナンバーカードを発行してもらう人なんて少ないのね。区内33万人に対して、この処理だとそれだけ時間がかかるのか。まあ、カードがあってもそんなに活用できなさそうだし・・・。

    マイナンバーカードの受け取り方法について:横浜市市民局
    マイナンバーカードの受け取り方法について. 横浜市から交付ご案内はがきが届いた方へ. ※こちらは、マイナンバーカードをご申請いただき、ご案内のはがきがお手元に届いた方が、カード受け取り予約を行うためのページです。 これからマイナンバーカードの申請をご希望の方は、こちらのページをご覧ください。

    View this post on Google+

  • 都市再生機構を騙る怪しい団体から電話が来た話し

    都市再生機構から土地建物を売ってくれと電話があったけど、本当のUR都市機構なのかな? わざわざ大きい組織の独立行政法人都市再生機構が、うちみたいなところに電話してこないと思うけどな。

    都市再生機構と称している人によると、電話番号は登記簿から住所を調べて電話帳CD-ROMから検索したそうだ。市販しているものだから、やましいことはしていませんと説明していた。

    でもさ、いきなり電話して、はい売ります、なんてしないよと言っておいたけど、それでも電話で年間4000件の取引をしているそうだ。世の中そんなものなのかな?

    ということで、都市再生機構と称している人に、名簿から外してくれと頼んだ。

    しかしながら、電話で直接営業してくるのですが、本当にその会社がどうかわからないので、すべて怪しく思えるのですよ。どうやって本物かどうか証明するのでしょうか? 折り返し電話するの面倒だし、サイトを見ても発信者番号は載っていないしな。

    基本は、セールス電話はすべて拒否でいいのではないかな。必要だったら、これらから連絡するし。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥12,980 (2025/04/13 13:23時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    View this post on Google+