5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 設定

  • SEO命という人に相談に乗った話し。相談だけだけど。

    最近、相談された案件で、

    「●●●というキーワードでGoogleの検索画面の1ページにうちのサイトがないのはどうして?」

    というのがありました。Googleで検索してみると、なるほど、3ページ目にありました。

    サイトを見てみると、上記のキーワードの商品についての文章が載っています。しかし、HTMLのソースを見てみると、METAタグでキーワードも設定されていないし、テーブルで複雑にレイアウトしたソースです。しかも、更新もされていない。

    つまり、丁寧にHTMLファイルを書いていないし、放ってあるページなんですね。これじゃ上位に入るわけがない。

    別にSEOアドバイザーの看板を掲げているわけではないし、アドバイスしたところで、「1ページ目に載りますよ。」と保証できる訳ではありません。しかし、

    • タイトル、見出しはちゃんと書きましょう。見出しはテキストで。
    • METAタグもちゃんと設定しましょう。
    • ページレイアウトやデザインは、CSSでシンプルに作成しましょう。そのためにレイアウトとデザインの設計をしましょう。
    • サイトマップのページを作りましょう。
    • 本文はちゃんと書きましょう。
    • 外からリンクを貼ってもらいましょう。

    とアドバイスしておきます。そして

    • ちゃんと更新しましょう。

    です。それでもダメであれば、

    • Googleにスポンサーとして広告のお金を払いましょう。

    以上をやっても絶対に検索サイトの1ページ目なんて保証できません。勝手に検索ロボットがリンクを辿って勝手に判定するものですし。

    そういえば、「青山オフィス」でGooleで検索すると、うちの会社が1ページ目に出てきます(今は出てきません)。

    たとえ、1ページ目に出てきても、ページアクセスしてくれて、そこで何かアクションをしてくれないと(ものを買ってくれるとか、問い合わせをしてくれるとか)、ありがたみがないのです。ですので、ちゃんとページを内容含めて作りましょう。

  • Subversionでバージョン管理をする話し

    Subversionでバージョン管理をすることにします。

    Subversionは、使いやすいWindowsのクライアントTortoiseSVNがあります。社内でバージョン管理をするため、プログラマではないデザイナーも扱いやすいクライアントが必要です。いままではCVSでバージョン管理をしていましたが、そのクライアントWinCVSは直感的には使えなかった。とにかくリポジトリの設定でつまずく。EclipseのCVSのplug-inはすばらしいのですが、デザイナーにEclipseを使ってもらうわけにはいかないので。

    TortoiseSVNは、Windowsのファイルエクスプローラーと統合されるので、取り扱いは簡単です。リポジトリと接続してしまえば、右クリックすれば何とかなりますので(いい加減)。デザイナーには、作業前で更新、作業後にコミットを教えておけばOK。

    WinCVSの情報を集めていると、日本での情報が古くなっています。日本語の文字コードの問題もありますし、WinCVSが強すぎて、他のCVSのクライアントが出て来ないようですし。

    追記

    現在はすべてバージョン管理はGitに移行して、全くSubversionは使っていません。

    著:湊川あい, 著:DQNEO
    ¥2,208 (2025/04/01 17:15時点 | Amazon調べ)
    著:リック・ウマリ, 翻訳:吉川邦夫
    ¥3,247 (2025/04/01 17:15時点 | Amazon調べ)
  • X-Liteを試してみた話し

    ひかり電話のまたまた続きです。電話ソフト(X-Lite)をPCにインストールしてみました。

    前回紹介した清水隆夫さんのプログから、CounterPath社X-Liteというフリーの電話ソフトが使えるとのこと。つまり、PCで電話をかけたり、受けたりできるのです。早速試してみました。

    設定方法は、上記のプログのこの記事に書かれていますので省略しますが(ぜひ見てみてください)、結果は1勝1敗というところでしょうか・・・。

    RT-200KIとX-Lite

    清水 隆夫の「Good Job !」

    まず最初に、普段使うデスクトップPCにXーLiteをインストールしてみましたが、結果は発信すると「499 not acceptable here」とうエラーが出ます。インストールしたばかりのときは、正常に動作していましたが、USBのヘッドセットに切り替えたとたんに上記のエラーで発信できなくなってしまいました。しかし、USBのヘッドセットを外しても、症状は変わりません。

    次にノートPCにインストールしてみました。内蔵のサウンドデバイスでしたら、発信・着信も共にOK。しかし、やはり、USBのヘッドセットすと、上記のエラーになります。こちらは、USBのヘッドセットを外して、内蔵のサウンドデバイスにもどしたらOKです。

    入出力のデバイスがUSBですと、何か悪さするのでしょうか? 引き続き調べてみる必要があります。

    デスクトップPCにインストールできないと辛いです。そのためにノートPCを起動しておくのはもったいないですし。

    しかし、PCからひかり電話を使えるのはいいかもしれません。まるで電話のオペレータですね。両手が自由に使えるは便利です。ただし、発信はいいのですが、自分宛ではない着信のとき、電話をまわせないのがマイナスかもしれません。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,200 (2025/03/28 23:41時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • ひかり電話のルーターとヤマハのルーターを一緒に使う話し

    昨日のひかり電話のつづきです。ルーターの接続方法です。

    本来ならば、NTTから無料でレンタルされたルーター(RT-200NE)をそのまま使えばいいのですが、青山の事務所や、顧客の事務所とVPNでLAN接続しているので、ヤマハのRTX1000をそのまま使いたいのです。

    そこで、いろいろ調べたところ、まずは次の方法で接続してみました。参考になったサイトは、ここです。この清水隆夫さんのプログは、ひかり電話のルーター設定関係ではお勧めです。

    1. メディアコンバータ(回線終端装置)にハブを接続する。
    2. ハブに、RT-200NEとRTX1000のWANポートを接続する。
    3. RT-200NEとRTX1000のLANポートに、LANのハブに接続する。

    ひかり電話の接続とインターネットへの接続は、ハブを通して行われます。また、これでRT-200NEの設定は、LAN側のPCでもできます。ただし、NTTの非推奨ですので、ご注意ください。本来なら、RT-200NEをブリッジにして、メディアコンバータとRTX1000の間に置きます。しかし、これですと、RT-200NEがボトルネックになりそうです。

    RT-200NEの設定は、次の通りにします。

    • DHCPを無効にする。
    • LAN側のIPアドレスを、LANの空いているIPアドレスを設定する。
    • インターネットの接続設定は何もしない。

    注意しなければいけないのは、ルーターの起動順番です。

    1. RT-200NEを起動して、VoIPランプが点灯して、ひかり電話と接続していることを確認する。起動してから、2,3分はかかります。
    2. RT-200NEが光電話に接続されていることを確認してから、RTX1000の電源を入れます。

    現在、インターネットプロバイダ(ぷらら)とフレッツ・スクエアと、同時に2セッションを接続していますが、ひかり電話が先につながれば、問題なく2セッションの接続ができています。

    今まで、RT57iでプロバイダのIP電話をつないでいましたが、今回は接続していません。したがって、RT57iが余っています。RT57iは、故障したときの顧客用の予備機としてに取っておきましょう。

    以上、取りあえず接続完了です。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • 雨にうたれてルーターの設定をやりにいった話し

    とても久しぶりの書き込みです。

    昨日と一昨日と、司法書士事務所3箇所をVPNで接続しに行ってきました。しかも、2日間とも行きは土砂降りというおまけ付きです。しかも傘を持っていない・・。

    今回は、ヤマハのRT57iを3台用意して、本部の事務所をセンターにしてスター型で接続するとう構成です。IPアドレスのサブネットが運悪く2箇所192.168.1.0/24で重複してしまっているので、一箇所を違うアドレスに付け替えなくていけないということになってしまいました。しかも、ネットワークプリンタで使用しているコピー機があって、このIPアドレスの設定し直しが必要なので、結局はここだけ接続できないということで後回しになってしまいました。ネットワーク調査しながらの接続という綱渡り的な作業になってしまったことに反省です。

    しかし、司法書士事務所内の作業ですが、なかなか周りの会話はスリルがあります。「自己破産」、「多重債務」とか、ホットな会話が飛び交っていました。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • RTX1000でSIP-NATの設定をした話し

    先日、オークションでRTX1000を手に入れましたので、設定しました。

    すでにRT57iがありますので、SIP-NATの設定して、インターネットの接続をRTX1000で、IP電話とISDNはRT57iでやっています。設定方法は、ヤマハのホームページを参考に設定しました。このページでいいますと、RTX1000(2)とRT57i(1)の構成になります。違いは、IP電話の接続先がぷららフォンになっています。

    注:ただし、現在ヤマハのNetVolanteの設定例のサイトは閉鎖されてリンクが切れています。

    ヤマハのルーターのよさは、たくさんの情報がヤマハから公開されていることと、接続が安定していることですね。あとは、細かい設定がコマンドレベルでできることです。アンドワークスでのお勧めルーターになっています。

    最初はIP電話経由で電話をすると、電話が5分で切れてしまうといった障害がありましたが、SIPのタイマーを設定することで修正できました。このように、Webで設定したときに勝手な設定がされてしまうのが玉に瑕ですが・・・。でも、長電話の防止にはなったかもしれません。

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,000 (2025/03/28 14:16時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

  • 昨日今日でインストール、インストールの話し

    昨日今日と2日間でサーバー2台、ルーター1台をインストールしてきました。

    午前中の作業として、客先の不動産屋さんの国分寺支店が、ADSLからBフレッツに変えたのを機に、ルーターをヤマハのRT56vからRTX1100に交換です。フレッツグループアクセスで本社、支店間を接続して、データやIP電話の音声を流しています。

    毎度のごとく手持ちのRTX系の設定ファイルに、PPPoEの認証するためのID、パスワードと、IPアドレスを書き換えて流し込みます。コマンドで設定できるヤマハのルーターならではの方法です。この方法は、Webブラウザでしか設定できない安価なルーターではできませんので、このあたりがヤマハのルーターの魅力かもしれません。

    ルーターの設定は、1時間ほどで完了。インターネットへの接続と、本社へのフレッツグループアクセスへの接続を確認してOKです。今回はVPNの接続やポート転送の設定がないので簡単です。

    つぎに午後から、同じく不動産屋さんの新宿支店に伺ってファイルサーバーの設定です。あらかじめDELLのPowerEdge830を注文して、新宿支店に納品しておきました。OSはCentOSというRedhat互換のLinuxを入れます。アップデートも早いのでお勧めです。Sambaまでインストールして確認。なぜかnmbdが最初の起動で失敗するというのがありますが、強制的に起動するように対応。デーモンの関係か? ユーザーアカウント、グループ、共有ディレクトリの設定をして完了。

    ところが、ラックに収めたあと、再度起動してテストをすると、最初のディスクのマウントのところでカーネルパニックになります。キチンと終了しなかったのが原因か? 詳細な原因がわからず。時間がないし、このままで運用も恐いので、最初から一気にOSの再インストールしました。久々のショックです。今まで4時間かけてインストールしたのが水の泡・・・。

    今までの手順のコマンドやバッチファイルを履歴ファイルに残してあったので、とても簡単です。履歴ファイルから流し込むだけ。ディスクのフォーマットなどのOSのインストールに時間はかかりましたが、あとの設定には時間がかからず。結局夜の11時近くになって完了しました。しかし、先ほどのnmbdが起動に失敗する件は直っていたり、手動でパーテションを作成して、ユーザーデータを別のパーテションにしたり(自動パーテションですと/以下が全部一緒!)がで、只では起きません。

    今日は、レコード会社のWindows2003サーバーの設定でした。これもDELLのPowerEdge830です。音楽の視聴サーバーで使います。OSはあらかじめ工場でインストールしてありますので、SQLServer2000とFlash Communication Serverをインストールして完了。米国の開発元から視聴アプリケーションをインストールしてもらうだけにしました。あとはインターネットに接続して、リモートで設定できるようにするば楽になります。ここにもヤマハのRTX1000を入れる予定です。

    ところで、Flash Communication Serverで開発できるエンジニアはいませんか? いらしたら、ご連絡ください。仕事あります。

    以上、なんだかサーバーはDELL、ルーターはヤマハしか、客先に入れていませんね。

  • La!cooda WIZ をインストールした話し

    オープンのグループウェアのLa!cooda WIZを、お客様に頼まれましてインストールしました。今回は、Joe’sウェブホスティングのレンタルサーバーにインストールします。

    La!cooda WIZをダウンロードしてインストールページを読んでみましたら、インストールスクリプトでPostgreSQLの管理者権限が必要であることが書いてありました。しかし、今回のインストール先はレンタルサーバーですので、スクリプト(postgres.sh)を解析して、手作業でインストールしました。これが苦難のはじまりです。DBの dropを5回以上繰り返して、ようやくインストールできました。ここにその記録を参考までに載せておきます。

    まずは、La!cooda WIZ用のデータベースを作成しておきます。これは、レンタルサーバーのコントロールパネルから行いました。そして、アクセス用のPostgreSQLのIDを作って、データベースにアサインしておきます。ここまでは、コントロールパネルで簡単です。

    次に、La!cooda WIZのインストールファイルから、wiz.tar.gzを取り出して、Webで公開されているディレクトリに展開します。そのままDocumentRootに/wizで展開します。そのとき、/wiz/filesは書き込み権限が必要です。

    Joe’sウェブホスティングのサーバーは、WebサーバーからはPostgreSQLサーバーにTCP/IP経由では接続できないので、UNIXドメインソケット経由で接続するように、La!cooda WIZのデータベース接続処理を変更します。

    /wiz/class/DBConnectPgsql.phpを

    $connectionString = “host=$this->hostName port=$this->portNo dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    となっているところ(実際は1行)を、

    $connectionString = “dbname=$this->dbName user=$this->userName password=$this->password”;

    のように修正します。

    DBのアクセスするための定義ファイルを設定します。/wiz/gw.phpを次の通りに修正します。

    $masterdb = “DB名”;
    $db_user = “DBユーザーID”;
    $db_password = “DBパスワード”;
    $_ROOT_DIR_ = “インストールしたディレクトリ”;
    $_ROOT_URL_ = “アクセスするURL”;

    最後にテーブルの生成と初期データの投入です。テーブル生成スクリプトcreateDbForPgSQL.sqlの1行目の

    connect - postgres

    – connect - postgres

    にしてコメントにします。それから、次のようにスクリプトを動かします。

    sed “s/nobody/<DBユーザーID>/g” <ルートからのディレクトリ>/createDbForPgSQL.sql | psql -U <DBユーザーID> -e <DB名>

    ここで、DBユーザーに対するパスワードを聞いてきます。

    以上のコマンドは、createDbForPgSQL.sql内のnobodyと定義している部分を、DBにアクセスするユーザーIDに置換して、そのスクリプトをDBユーザーでアクセスしたDBにテーブルを生成して、初期データを作成しています。これはインストールスクリプトを抜粋して修正したものです。

    以上で、La!cooda WIZにアクセスできます。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • 日本語ドメインのサイトが転送できない話し

    以前取得した日本語ドメインがレンタルサーバーを換えたらアクセスできなくなっていました。現在のレンタルサーバーですと、一つのサーバーに複数のドメインを設定できませんし、転送サービスを調べましても日本語ドメインは不可といるところばかりでした。しかたないので、事務所にWWWサーバーを立てて転送するようにしました。

    注意点としては、Mozilla Firefox, Netscape, Safari, Oreraでしたら、ブラウザに日本語ドメインにそのままアクセスできますが、Internet Explorerですとプラグインのインストールが必要です。JPRSのサイトから日本語ドメイン名プラグインi-Naviをインストールしてください。

    おそらく、この辺りの面倒さが、日本語ドメインが普及しない原因の一つかもしれませんね。

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/03/31 10:59時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥1,663 (2025/03/27 18:54時点 | Amazon調べ)
  • レンタルサーバーの移行の話し

    現在借りているサーバーを引っ越します。今は、専用サーバーで運用していますが(使い切っていないのが現状)、共有サーバーにします。一緒のサーバーで運用されている皆様、お手数をおかけしましてごめんなさい。もっと、使いやすくて安全で安いサーバーにします。

    1ヶ月をかけて、引っ越し先を検討していました。サーバーの条件として考えていたのは、

    1. マルチドメインで運用できること。
    2. SSHでアクセスできること。シェルが使えること。
    3. 共有のSSLが利用できること。できれば専用のSSLにも移行できること。
    4. PHPが使用できること。
    5. MySQLとPostgreSQLが使用できること。
    6. XOOPSが運用できること。
    7. メールの転送設定ができること。
    8. 国内でネットワークの応答が速いこと。
    9. サーバーが安定していること。
    10. データのバックアップを取っておいてくれること。
    11. ドメインの管理を移管することなく、こちらでできること。
    12. 継続して会社が存続すること。

    などです。つまり、ある程度自由にできるサーバーを探していました。今は、1000円以下でサーバーを借りることができますが、条件的に厳しいものがあります。例えば、UNIXのシェルが使えないとか、ドメインが1個しか使えないとか・・・。

    候補に残ったは、2社だけでした。ここから1社に絞り込みました。ただし、何か問題があっても引き上げられるように、ドメインはこちらで管理して、縛りは6ヶ月で契約しました。

    アンドワークスでサイトを構築されるお客様には、800Mで月1000円ほどで提供できそうです(費用は半額で、ディスクは8倍!)。

    レンタルサーバーは、1年ごとの見直しがひつようですね。現在、高サービスで低価格のサービスが出てきています。皆様も、一度検討してみたらいかがでしょ
    うか? 今回は、専用サーバーから共有サーバーにしてしますが、費用は1/6になっています。ただ、サーバーの中身の移行が面倒ですが・・。