プログの設定を見直しまして、ユーザー登録しなくてもどなたでもコメントを付けることをできるようにしました。ただし、ハンドル(ニックネーム)とメールアドレス(他の人には見えません)を登録してください。各記事を選択して、下にある「コメントの投稿」から、コメントを追加してください。

なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
プログの設定を見直しまして、ユーザー登録しなくてもどなたでもコメントを付けることをできるようにしました。ただし、ハンドル(ニックネーム)とメールアドレス(他の人には見えません)を登録してください。各記事を選択して、下にある「コメントの投稿」から、コメントを追加してください。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
これは、メールから投稿したときに自動的にサーバーが取得するよ
うに設定したときのテストです。10分ごとに取得します。
なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。
P2PグループウェアのGrooveを、弊社ではどのように使っているかといいますと、ファイルの共有が主です。
経理担当と営業担当が見積書、注文書、請求書の文書を共有しています。あとは、プロジェクトごとにスペースを作成して、ドキュメントをまとめています。これはGrooveの複数ユーザーで情報を共有する基本的な使い方です。
私の仕事の形態としては、自宅(一応本社です)、青山オフィス、外出先と3カ所で仕事をすることがあります。自宅と青山にはディスクトップPC、外出先にはノートPCで作業するわけですが、共有するファイルは取りあえずGrooveのスペースに放り込んでおけば、どの場所からも最新のファイルで作業することができます。しかも、外出先では、オフラインでファイルを見ることができます。複数のPC間で自動的にデータの同期を取っているようですが、複数のPCで作業をするには、これはとても便利です。Grooveでは、同じIDを各PCに配信する機能がありますので、ログインすれば同じIDであれば、同じスペースを見ることができます。サーバーにファイルを見に行くよりも、ローカルディスク内のファイルを見にいきますので、とても快適です。ルーターやファイヤーウォールなどのネットワークの設定を変更する必要もありません。