5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 迷惑セールス

  • 郵便局の保険の手続きをするときは、成年後見人を付けていても、認知症の高齢者を施設から窓口に連れてこないといけないってよ、というか郵便局の連中は何もわかっていないという話し

    知らない番号から電話がかかって来た。近くの郵便局からだった。母宛だった。

    母は認知症で施設に入っているのでいないと言っても、保険の手続きをするときには窓口に本人が来てと言っていた。

    母は判断能力がないので成年後見人を付けている。その旨を郵便局を含めて関係する金融機関に届けている。そのことも電話をかけてきた郵便局の人は知らないようだ。まあ、届けを出して登録していても、金融商品のセールス電話を平気で母宛にかけてくる信用金庫もあるけどさ。

    さて、忙しいときにセールス電話をかけてくるもんだから、こちらとして意地の悪い黒い自分が出てきた。試しに

    「成年後見人を付けていても、本人が窓口に行かないといけないのか?」

    と聞いてみた。そうしたら、

    「手続きによっては本人が窓口に行く必要があります。」

    だそうな。

    「認知症の母さんを施設から連れ出して、郵便局の窓口に行かないと手続きをしないといけないのか?」

    と言うと

    「そうなります。」

    と言い放った。これは何かおかしいと思い、ますます私の中の意地悪な黒いものが大きくなって、

    「成年後見人って知っていますか?」と聞いても、答えがなかった。知らないのだろうな。

    「そちらには、成年後見人が付いたときの手続き方法のマニュアルが存在しますか?」

    と聞いてみた。すると

    「上に確認します。」

    と言って電話が保留になったままになってしまった。ずいぶんと待たされたので、仕方ないので電話を切った。

    電話を切られてから折り返しの電話もないから、ただのセールス電話なんだろうな。イヤな奴に電話したもんだ、と思っただろうな。

    母宛のセールス電話で、「成年後見人」というキーワードを電話の向こうの人に言うと、面倒くさい人に当たったもんだということで、大抵の人は電話を切り上げてくれる。その程度で成年後見人の制度は使えるのである。その程度というのは、成年後見人は謎のキーワードということで、このキーワードを言うだけでセールス電話から回避することができるのである。

    だけど、本当に成年後見人は理解されていないというのは実感できる。銀行でも制度を理解していない金融機関もありますので対応はまちまちなのである。中には驚くことに「成年後見人って何ですか?」と聞いてくる信用金庫もあるし、殊勝な銀行は初めての成年後見人が付いた顧客ということで、わざわざ手続きの仕組みを整えたところもあった。さすがに弁護士や司法書士、税理士などの士業の方々には、制度自体は理解されているけど、あまり士業の皆さんは面倒くさいの関わりないようにしているようだ。

    では、高齢となった親に成年後見人を付けたら安心かというと、判断できない人が勝手に契約をすることができなくなるとか、資産の移動が自由にできなくなって安心というメリットがあるが、色々な制約と家庭裁判所への報告とかの面倒な手続きが多くなるし、何せ成年後見人の監督人(家庭裁判所が判断して勝手に付けてくれる)の弁護士なんぞが付いてしまうと、費用が毎年かかるというデメリットが大きいので、成年後見人を付けるかどうかはよくよく考えた方がよろしいかと思う。

    今回の郵便局の電話を含め、郵便局に郵便業務以外の保険とか金融業務を任せてもよろしいのか、甚だ心配になる。かんぽの契約の不祥事の信頼回復も終わらないまま、こんなことをやっているとまだまだ何かやってくれるのではと思ったりするのであった。

    面倒くさそうなセールス電話が来たときは、そのまま電話を切ってしまうのもありですが、時間と負けない心が持っているなら、「個人情報保護法」とか「特定商取引法」とか、自分でもよく理解していない小難しいキーワードを持ち出してみると、これはヤベー面倒くさい奴に電話をしたもんだ、と思われて、急に相手が電話をする気が無くなってくるのがわかるのがよくわかる。これでセールス電話の名簿業界でブラックリストに載ってしまって、二度とセールス電話がかかってこなくなるということになれば、個人情報保護からは情報が残ってしまうは問題だけど、セールス電話がかかって来なければ、それはそれでラッキーというものなのである。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/06 08:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • Lenovoの辰野元紀というタイトルのメールは本物なの、という話し

    本物のレノボかどうかわからないけど、レノボから次のようなメールが届くようになった。内容は本物そっくりである。

    埋め込まれたリンクがclk.nxlk.jp(普通のレノボからのメールに埋め込まれたリンクはclick2.lenobo.com)だし、Gmailも迷惑メールとして判定している。Lenovoの辰野元紀というタイトルのメールは、すべて迷惑メールの判定されているようだ。

    nxlk.jpドメインの所有者を調べてみたら、FAX・メール一斉送信サービスの会社が持っていた。今どきFAXとはねえ・・・。しかも、DMだし、ファックスDMって迷惑なのよね。うちの会社にも、助成金とか怪しいセミナーとか、お金貸しますとか、幟を作れとか、迷惑なFAXのDMが流れてくる。FAXではないといけない不動産業界(?)と付き合いがあるので(早く電子署名にしておくれ)、ファックスは廃止できないしで困ったものだ。

    以上、怪しいと思われるメールは、迷惑メールとして扱って削除しておく。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/05 08:41時点 | Amazon調べ)
  • Lenovoのタイムセールのメールが来たけど、これは本物なのかという話し

    Gmailの迷惑メールにLenovoのタイムセールのメールが入っていた。とても偽物とは思えないできのメールだった。

    怖くて画像を読み込んでいないけど、内容はよくできていて本物っぽい。Gmailの迷惑メールに振り分けていなければ本物と信じると思う。

    ただし、埋め込まれたリンクのドメインが、emai.triggermail.ccだった。このサービスを探したけど、有用な情報が探せなかった。

    でも、本物のLenovoのタイムセールのメールかもしれないけど、Gmailが迷惑メールと言っているのだから、迷惑メールなんだろうな。触らぬ神に祟りなし。

    もし、本物のLenovoのタイムセールだったら、たいへんLenovoは損しているな。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/05 08:41時点 | Amazon調べ)
  • 電話番号を順番に電話しているとかウソを言っている買取り業者のセールス電話の話し

    052で始まる名古屋からの電話番号から着信があった。名古屋は一社だけ取引をしている会社があるので電話に出てみた。

    電話は買い取り業者のセールス電話だった。

    電話番号0525589631ははじめや/リサイクル営業

    電話帳ナビ -【電話番号 掲載数No.1】日本の電話番号検索サイト

    セールス電話の常套文句のように、電話番号を順番にかけているそうな。

    だけども、これは真っ赤なウソである。だって、2番前に電話番号を持っているけど、その電話番号には電話がかかってこなかった。降順にかけてくるとはおもえないし、まだ電話はかかってこないし。

    そのことを指摘すると、「会社の電話ですね。」と全く別の理由をつけで電話を切られた。

    そもそもその会社は、自分の会社名を名乗らずに「何かいらないものはないか」と言い出すので、その点も突いておいた。

    会社名を聞いたら、覚えがある会社名だったので、Evernoteに記録しているセールス電話リストを調べたら半年前に電話がかかって来て、もう二度と電話しないようにいって削除依頼もしてあった。ますますダメな会社である。

    こんなダメダメ会社には関わってはいけません。電話番号を順番に電話をしているような会社は、だいたいウソですから。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/06 08:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • 凶報があるって言われても、これは絶対に迷惑メールだろうとバレてしまうという話し

    メールで凶報があるって来たけど、これは絶対に迷惑メールなんだろうな。

    だって、これだけ短時間に続けてメールを送りつければ、誰だってスパムメールだって気付くわな。

    がんばって宛名を変えてるけど、続けて送ればバレバレなのである。ばら撒いているということは、お金を支払ってしまう人が世の中いるのだろうな。

    でも、凶報って普段使わないよな。これは国外からの迷惑メールだということもバレてしまうのである。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/05 08:41時点 | Amazon調べ)
  • 断っても断ってもチラシを入れてくる生協の話し

    また、生活協同組合からチラシを入れられた。断ったのは何回目でしょう。チラシの配布の会社に引き継ぎがきちんとやっていないのでしょうな。郵便受けにチラシ投函禁止のシールを貼ってあると、大抵のチラシ配布業者は投函しないけど、なぜか不思議なことに生協のチラシ配布業者は投函してくれる。生協にとって戸別に入るする印刷物はチラシと考えず、とても役立つ情報媒体だからチラシではないと言い張るのかな。

    チラシの内容は高齢者向けの体操だって。コロナウィルスに負けない免疫をつくる食生活のアドバイスをしてくれるそうな。何だか危ない健康食品の会社のセールスの匂いがするな。施設に入っている母さんは、よく健康食品に数十万かけていたけど、全く認知症には効果はなかったな。

    チラシのお断りの電話を入れたら、営業時間外だってさ。

    組合員以外にチラシを配らなくてもいいのに。生協のサイトを見たら、同じ区内に3つも生協があった。組合員の取り合いをしているのかな。そういえば生協の店舗がどこにあるかも知らない。まったく生協なんて利用する機会もないし、勝手にチラシを入れてくれる迷惑な存在なのである。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,428 (2025/04/05 14:15時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記(2022年4月18日)

    電話して二度とポストに入れないように連絡した。そして、配ったチラシを回収するように言った。どうせポスティングをやめてもらうために住所を言わないといけないし、ここの家はポスティングしてはいけないと知らしめるためと、本当に配布会社に連絡したかを確かめるためにも、チラシを回収させることは大事なことなのである。

    追記(2022年4月19日)

    今朝、郵便受けの上に置いてあったチラシは無くなっていたので、回収されたようだ。これでこの家はチラシを入れると面倒なことになるということを理解できたかな。

    でも、どうせしばらくするとチラシを入れてくるのだろうな。

    追記(2022年5月12日)

    また予想通り生協からチラシを入れられていた。同じ生協だった。

    こちらもまた連絡してチラシを回収してもらう。

    これの繰り返し。

    追記(2022年5月17日)

    いまだにチラシの回収が来ないので、チラシに書いてある生協に電話して回収の催促をしておいた。

    この家にチラシを入れると面倒くさいことになると、ポスティング業界のブラックリストに載せてくださいな。

    追記(2022年5月17日)

    今郵便受けを見たら、チラシが回収されていた。これで、このうちにチラシを入れると面倒くさいことになるということをポスティング業者と生協は理解したかな。

    でも、また入れるのだろうな。

  • 断っても電話をしてくる人事採用の会社の話し

    0800で始まる電話番号でかかってきた。0800とか0120でかかってくるのはセールス電話なのである。とってみると、やはりセールス電話なのでした。しかも、会社宛なので、個人情報だから削除して、は効かない。

    聞いたことある会社だから、Evernoteで検索してみると、ありました。以前、電話しないでと断った会社でした。しかも違う番号からの着信でした。

    以前かけた日時と担当者名を言ってあげても、少しも動じない。求職者のデータベースを送るとか、話しを進めようとする。

    もう電話しないでと、営業情報の共有をやっておけよ、と言っておいた。それでも電話してくるのだろうな。

    断っても電話してくるような会社とは、怖くて採用なんてお願いできないよな。

    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/06 08:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

  • セールス電話をするときは、まずは名乗ってからセールスを始めましょう、という話し

    朝のこれから仕事を始めようかという矢先。0800で始まるフリーダイヤルで着信があった。これはおそらくセールス電話だとすぐにわかる。最近パナソニックの電話機は、どういう訳か設定しても0120や0800のフリーダイヤルを自動着信拒否にしてくれない。

    案の上、セールス電話だった。だけど、いきなり要件を言い出す。「まずは名乗れよ。」と言うと、突然電話が切られた。

    セールス電話をするときには、まずは事業者の氏名等の明示をしなくてはいけないと特商法で決まっているはず。不動産業はその限りではないど、宅建法でもっと厳しくなっているはず。

    しかも、電話かけてきたのは7回目なのである。これはますます特商法違反案件なのである。通報してもいいくらいである。

    まあ、その程度の会社なのである。そんな会社とは取引する理由はない。順法できないような会社は、後々いろいろと問題が起きるのである。

    電話をかけてくる連中は、相変わらずそんなことを知らずにやっているのだろうな。まだまだ、セールス電話は続くのである。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/06 08:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記(2022年5月16日)

    また同じ番号で電話がきた。

    セールス電話お断りと言ったら要件を言ってないと言われたので電話を切ってあげた。

    だらだら応答するよりも、そのほうが相手も時間を取られないので、営業電話としてはいいでしょう。

    また電話してくるのだろうな。

    追記(2022年12月9日)

    また、本日電話があった。おそらくこちらの電話番号も同じ会社からだと思う。断っても断っても電話をしてくる会社だな。

    電話を取る前に0800で始まるフリーダイヤルだったから、電話機が着信拒否してくれたから電話を取る必要がなかった。セールス電話に出たくないのであれば、頭に0120や0800が付くフリーダイヤルの着信を拒否してくれる電話が便利である。だたし、NTTとナンバーディスプレイの契約が必要だけど。

    追記(2023年5月16日)

    本日、また電話がかかって来た。電話機が着信拒否してくれた。しつこいな。

    断るまでまた電話して来るのかな? 断っても電話するのかな?

    追記(2023年7月10日)

    また電話がかかって来た。しつこいな。

    0800だったので電話機が拒否。

    追記(2023年9月21日)

    本日、同じ電話番号でかかって来た。電話機が拒否したけど、ずっと電話して来るのだろうな。

    追記(2023年10月31日)

    相変わらず電話がかかってくるけど、電話機が0800で始まる電話番号は着信拒否してくれた。延々と電話をしてくれるのだろうな。ご苦労なことです。

    パナソニック(Panasonic)
    ¥10,470 (2025/04/05 10:42時点 | Amazon調べ)

    私の電話機を選ぶ基準は、まずはカールコードがないこと。受話器がワイアレスだとコードのねじれを気にせずに楽です。後は、着信拒否の登録件数の多さでしょうか。50件程度でしたら、すぐに登録が一杯になります。100件以上着信拒否ができる電話機を選びます。

  • 新電気料金の案内で順番で電話している会社から電話があったけど、結局こいつらウソをついているという話し

    新電気料金の案内の会社からセールス電話があった。契約変更ではなくあくまでも案内だそうな。今は電気料金とか、電話料金とか、ネットの料金とかの不正な案内などでで、いろいろトラブルがあるから、まずは予防線を張っているのだろう。

    どこから、電話番号を調べたかと尋ねたら、順番に電話しているとのことだった。

    「だったら、数番後にも電話番号を持っているから、また電話してくるのを待っているわ。」

    と言っておいたけど電話がかかってくることはなかった。かかって来た2番後にもこちらは電話番号を持っている。よって、この会社はウソをついていることになる。念のためにと、

    「もし、名簿から電話しているのであれば、削除しておいて。そして、名簿を買った会社にも削除するように言っておいて。」

    と伝えておいたけど、そんなことはやってくれないのだろう。順番に電話をかけてくると言うのは、個人情報を持っていないと、というこれまた予防線なんだから。

    知らない電話は詐欺の始まり

    詐欺被害経験者より
    シャープ(SHARP)
    ¥9,900 (2025/04/06 08:50時点 | Amazon調べ)

    高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。

    とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。

    追記

    電話をかけてきた会社名と電気料金でGoogleさんに聞いたら、一番目に

    「当社は電気料金プランの切替に関する電話勧誘は行っておりません」

    って出てきた。同じ会社の名前で困っている会社もあるのね。少し後のほうに、一文字違いのドメイン名でその会社名があるけど、こちらも間違えられているということはないよね? 電気工事の業種だし、こちらのほうがもっと間違えられそう。

    その後の検索結果には、何と東電から電気契約が不正に漏れているとの注意喚起があった。まあ、東電のやることだから、もう仕方がないのね。

    当社のお客さま情報を不正に入手した他社への電気契約の切り替えや勧誘にご注意ください

    東京電力エナジーパートナー│電気のご契約・お手続き

    東京電力は内部だったり外部だったりと、いろいろトラブルが多いのは事実なので、知らない人からの電話電気料金と聞いただけで注意しなければいけないのである。でも、このブログには、これだけ東京電力に関するトラブルがあった。会社関係では、トラブルNo1なのである。東京電力の名前を騙られて可哀想な会社でもあるけど。

    東京電力の名前を出して、代理店で電気料金云々と言い出したら、ほぼ東京電力とか関係ないセールス電話だから電話をすぐに切っても問題ない。

    追記(2022年3月29日)

    同じ会社と着信番号で今日電話がまたかかって来た。

    市内電話番号固定で電話をかけているんだってさ。こちとら4つ電話番号を持っているから、またどこかで電話がかかってくるのだろうな。

    それで、2つ後の電話番号には待っていたけどかかってこないと言ったけど、素なことはないと言っていた。

    電話機の着信拒否に設定しておいた。

    でもさ、新電気会社がサービス停止になっている昨今、こんな会社は大丈夫なのかね。

  • 排水洗浄業者が近所をまわっているけど点検商法の業者だった話し

    近所のお宅が建てたハウスメーカー(ラップの関係会社)の丸ごとメンテナンスを施工しているようで、その一環で排水を高圧洗浄するそうな。その洗浄の業者が近所を回っていて、自宅にも来た。

    何でも、高圧洗浄をするので臭いが各戸に出るので、排水に臭い消しの錠剤を入れて欲しいとのこと。自分で後でやるから、郵便受けの上に置いておいて、と頼んでも、すぐ入れてくれないと困る、と言い出す。面倒だけど、錠剤をもらいに玄関まで行く。この時点で怪しい。

    マンホールに錠剤を入れていいか聞かれるので、立ち会うから入れてくれとお願いする。

    一つの排水升に錠剤を入れたときに、この排水管は詰まってと言い出す。ほら、来たよ。何か不具合を見つけて、修理が必要と言い出す、よくある点検商法の手なのね。

    最初から詰まっているから、と訳のわからないことを言って断った。特に見たところ普通に排水が流れているし問題ない。

    その後、お隣さんからも同じようなことを言われたそうな。何でも排水のコンクリートが破損しているそうな。放っておけば大丈夫と言っておいた。もし、本当に壊れているのであれば、知り合いの信用できる業者を紹介するから。

    でも、メンテナンスをやっているお宅は全くご近所付き合いもしていないから、そんな業者が回っているなんても知らない。ラップ関係のハウスメーカーは以前もチラシを入れられてクレームを言ったことがあるので、あまり信用のおけないメーカーなのである。

    追記

    先ほど、横浜市が下水道の清掃で回っていた。上記の業者のように高圧洗浄をしながら、近所を回っている。何も連絡もせずに勝手にやっている。もちろん臭い消しの錠剤なんて配っていない。

    おそらく、上記の業者は、ご近所の排水管の清掃のついでに、点検商法なんてやって修理代をせしめているのだろうな。