5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 迷惑メール

  • 欺されそうになったりそな銀行を騙る詐欺メールの話し

    りそな銀行の口座を持っていると欺されそうになる詐欺メールが来ました。

    内容が日本語として違和感がなく、とてもまともなのです。これでは欺されます。送信元のメールアドレスをりそな銀行のドメインにすれば、もっと完璧です。

    唯一詐欺メールとして判断できるのは、同じ内容のメールが何度も届いていることなのです。このメールが1通しか届いていなければ欺されてクリックするところでした。何事も過ぎたるは猶お及ばざるがごとしということです。

    りそな銀行からも詐欺メールの注意喚起が出ていました。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • フリーランスのデザイナーというかコーダーからのDMが増えてきている話し

    最近になって会社の問い合わせメールアドレスに、フリーランスのデザイナーというかコーダーと称するメールが増えてきた。どういう訳かメールの内容が似ている。経歴があってポートフォリオがあって価格があって。おそらくどこかでテンプレートを手に入れているのだろう。

    そもそも送られてくるメールアドレスは以前に会社のホームページで公開していたアドレスである。あまりにもセールスメールが多いので既に会社のホームページからは削除している。個人ではこのメールのアドレスの存在はわからないかと思う。

    ここからは推測である。

    Webページ作成で儲けるなんての怪しいコンサルタントが間に入っているのではないだろうか。いくらかお金を取ってこういう営業活動をすればいいなんて指導しているのでは。このような突然のメールは逆効果になるのでは。

    こちらとしてはメールをしてこられるのも面倒なので、Gmailで迷惑メールに登録しておく。相手のメールはGmailの捨てメールアドレスなので影響はないかもしれないが、みんなで迷惑メールで登録してあげれば困ることになるのではないであろうか。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)

  • 今日、昨日と迷惑メールが大量に来た話し

    今日、昨日と迷惑メールが大量に届いています。

    こんなメールや

    こんなメールや

    のように、同じタイトルのメールが並びます。まるで、迷惑メールの配信サーバーの設定を業者がミスったかのようです。これだけ同じタイトルが並びますと、嫌でも迷惑メールとしてわかってしまいます。

    普段使っているGmailは正しく迷惑メールと判定してくれますので、そのまま削除となりますので、こちらとしてはあまり支障がありません。Thunderbirdは半分近くの迷惑メールが受信トレイに残ります。Outlookなんぞ、ほぼ迷惑メールを受信トレイに残してくれますので、手作業で迷惑メールとして削除しなければいけません。Outlookは迷惑メールで報告しても学習してくれませんのでおバカなメールクライアントです。

    正しく迷惑メールを判定してくれないと、業務に差し障ります。これからはメールを業務で使ってはいけないのでしょうね。しかし、メールの代替となるコラボレーションツールとしてSlackとかTeamsとは、皆さん使えるとは限らないので、最大公約数としてメールは使われ続けるのでしょうね。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • 統一地方選挙の候補者からダイレクトメールが来た話し

    今度の日曜日は統一地方選挙です。今回から全く関係のない候補者からダイレクトメールが来ました。以前は母宛に某党の候補者からDMがよく来ていました。母は知り合いのお付き合いで党員として党費を払って(知り合いが払ったかも)登録したことがあるので、候補者からDMが届くのはわかります。しかし、私の場合は所謂無党派ですので、ましてどこかの政党の党員登録なんぞしていませんので、候補者から葉書が届くなんてことはないはずです。どこで私の名前と住所などの個人情報を知ったのでしょう。

    選挙と個人情報保護の関係を調べてみると、個人情報保護委員会のサイトではこのようなことが書かれていました。

    個人情報保護法の57条第1項で政治団体というか政党は、個人情報保護法は適用されないとのことでした。

    だったら、政党は個人情報を何でもかんでも自由に取り扱ってもいいかというと、キチンと57条第3項と正しく個人情報を取り扱ってね、と書かれています。選挙だから、個人情報を何でもやっても良いと言うことはないのでしょうね。その辺りは、ダイレクトメールを送ってくる方は理解しているものと理解しておきましょう。

    その候補者の選挙事務所に連絡して、どこから個人情報を手に入れたか、個人情報を削除して二度と送るな、と言うことができるはずです。

    まあ、こんなダイレクトメールを送ってくる候補者には、絶対に票は入れることはありませんけどね。

    ダイレクトメール、電話、戸別訪問、街頭演説、街宣カーなど、昔ながらの選挙活動は、みんな迷惑と思っているから、票を入れてもらうのは今は大変だろうな。選挙って、立候補者のお祭りみたいで、こちらは覚めた目で見ています。消去法で候補者を絞ったら、誰も残りませんでした。さて、この候補者から誰に入れればいいってんだ。県知事からしてみても難しい。だけど、選挙には行きますけどね。

    著:一般社団法人 日本ダイレクトメール協会
    ¥3,240 (2025/03/31 13:40時点 | Amazon調べ)
    WAVE出版
    ¥1,650 (2025/03/26 12:37時点 | Amazon調べ)

    追記

    ツレには候補者や政党から3通のダイレクトメールが届いていた。

    中には、「●●さんからの紹介です。」なんて書かれた候補者からの葉書が来ていた。その●●さんは、町内のツレの知り合いのおばさまです。

    勝手に個人情報を候補者に送ったのかとか、これは政治団体 政治活動だからOKなのかとか、でも個人のおばさまが個人情報を勝手に使うなよとか、とってもモヤモヤするのでした。

    私だったら、そのおばさまに文句の一つでも言ってやるのでしょうが、ツレはそんなことはやらないのだろうな。

  • ソニー銀行から大量にメールが届いたけど、イオンからも届いていた話し。迷惑メールだけど。

    ソニー銀行から大量にメールが届いたけど、イオンからも届いていた話し。迷惑メールだけど。

    たまにOutlookのアプリを起動して、メールの整理をしなければいけません。メールの整理といっても迷惑メールを削除するだけだけど、Outlookは迷惑メールをあまり上手く判定してくれないので、迷惑メールの削除はルーチンワークになっています。

    今回来たメールはソニー銀行のメールです。

    同じ内容で繰り返しソニー銀行からメールが来ています。これだけメールを送られてくると、明らかに迷惑メール確定です。何だか、メールを送る方も頭悪いですね。これではバレバレです。

    Outlookのメールを見てみたら、イオンのメールも大量にメールが来ていました。

    こちらも迷惑メール確定です。この画面以外もイオンを騙る迷惑メールが送られています。

    その他、アマゾンを騙るメールも同じ内容で大量に来ていました。

    しかしながら、Outlookが迷惑メールを判定してくれればいいのですが、マイクロソフトはもっと頑張ってほしいですね。

    追記(2023年7月30日)

    相変わらずマイクロソフトのOUTLOOKは、迷惑メールの判定をしてくれないし学習もしてくれません。これではGmailの代わりは務まりまりません。

    最近多いのは、JALとセゾン、三菱UFJ銀行の迷惑メールでしょうか。繰り返しまとめて送られて来ます。

    これだけ送られてくるというのは、迷惑メールに対してペナルティーがないのは一因でしょうか。だったら、もし配信業者を特定したら罰金1億円に設定しておくとかしないとダメでしょうね。どうせ、特定できないだろうから、とりあえず罰金までを設定しておいて、運良く特定できたら罰金を科するくらいしておけばいいのではないかと思います。

    あとは、名前を騙られた会社にたいしても、何かしらの行動、たとえば迷惑メールの相手先を特定する努力をするとか、もし、迷惑メールによって被害を被った人に対して補償するとか、しないといけないようなことをしたほうがいいかと思います。誰かが迷惑メールで欺された人が裁判を起こして、名前を騙られた会社も巻き込んで判例を作ったらいいかと思うのです。

    こんなことをしないと、迷惑メールは減らないし被害もますます増えていくのではないのでしょうか。今までは、世の中あまりにも迷惑メールを放っておき過ぎています。どれだけ、迷惑メールがインターネットのトラフィックを占めているのでしょう。トラフィックというインターネットの貴重な資源を占有していることは、めぐり巡って皆さんのインターネットの利用料金が上がって行くのです。

    まあどうせ迷惑メールの現状は変わりなさそうですので、受け取る8割が迷惑メールで捨てていくのでしょうね。諦めています。

  • povo2.0のログイン認証メールがGmailで受け取れない話し

    現在、povo2.0を2回線契約しています。契約関係の設定はスマートフォンのpovoアプリで設定します。回線を切り替えはアプリではサポートされていないので、一旦ログアウトしてログインしてから回線を切り替える必要があります。povoのアプリは複数回線をサポートする前提にはないようです。

    そして、ログインするのに二段階認証でメールでの認証コードの取得が必要です。いまどきメールです。Google認証でもSMSでもありません。

    私のところでの問題としては、povoからの認証コードをGmailで受信できないというということがあります。メールアドレスが間違えている訳でもなく、迷惑メールになっている訳ではなく、Gmailにはpovoのログイン認証コードが届きません。独自ドメインでレンタルサーバーで管理しているメールアドレスをgmailに転送しているのですが、おそらく転送したときにGmailではじかれているのでしょう。

    以上の「認証コードが届きません。」というサポートには当てはまりませんが、このサポート記事を読むとメールアドレスの変更での認証はSMSで行っていますので、ログインでの認証はメールという、おそらくSMSの配信費用をケチっているのでしょうね。

    Gmail以外でもThunderbirdのメールクライアントでメールを受信できます。povoのログイン認証コードは2分間しか有効ではありません。間にIMAPサーバーを介してメールサーバーからメールを3分間隔で取得しているので、取得のタイミングが遅ければ間に合いません。タイミングが悪ければ、有効期限が切れた後にメールが届くことになります。

    そこでどうしようかというと、ここで使えない子のOutlookの登場です。Outlookにもメールを転送しています。

    Outlookでpovoの認証コードが受信できていました。これで無事にpovoアプリにログインすることができました。povoログイン認証コードのメールの取得はOutlookを使うことにします。

    Gmailはメールを転送していると、ある特定のメールが受信してくれないようです。そこで、Gmail以外にもメールを転送してあげて、受信できないメールを取得しなければいけません。

    以上、povoのログイン認証コードを取得するときの、忘れないための覚書です。

    povoはGmailのメールアドレスで登録するな。

  • アンケートを答えないと配達されない簡易書留?の話し

    アンケートを答えないと配達されない簡易書留?の話し

    母が契約している生命保険の会社から簡易書留が届いた。簡易書留を受け取るときには認め印を押せば渡してくれるのだが、今回は違った。

    郵便配達員からアンケートを答えるように催促された。封筒の宛名の下にアンケートの回答用紙がシールになっていた。

    アンケート内容は、誰が受け取ったか、一緒に住んでいるかであったが、適当に答えてあげた。なんだか、アンケートに答えないと郵便物を渡してくれないような雰囲気だったので答えたのだけど、後になって疑問になった。

    アンケートに答えないとこの簡易書留を受け取れないかという疑問である。

    封筒の中を見てみると、アンケートは配達担当者に出すか、後でアンケート用紙をはがきとして返送するか、電話で回答するか選べるようだ。しかし、開封しないとそんなことはわからない。配達担当者に出してしまったので後の祭り。

    しかも、中身を見ると、既に手続きが完了しているので、この郵便物自体が必要ない。どうも、このオリックス生命は、何をさせたいのか、よくわからない。

    もしかしたら、新手の詐欺なのかと思ってしまう。

    新朝日コーポレーション
    ¥1,438 (2025/03/29 13:45時点 | Amazon調べ)
    ノーブランド品
    ¥1,890 (2024/08/05 10:05時点 | Amazon調べ)
    サンビー
    ¥1,934 (2024/01/04 22:01時点 | Amazon調べ)

    郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。

    追記

    オリックス生命にこの件は聞いてみたら、アンケートに回答しなくても受け取れるそうな。おそらく日本郵便と返信依頼簡易書留のしくみをうまく共有できていないのではないかな。日本郵便の配達担当社員は、がんばってアンケートを回収させているだけだと思うけど。

    もう手続きを終わっているのだから、無駄な郵便を送ってくれるな、と言っておいた。

    追記その2

    このアンケート付きの簡易書留は、返信依頼郵便という日本郵便のサービスのようだ。今回、返信依頼郵便が人生初めて届いたことになる。

    「その場で返信いただけない場合は、ポスト投函をご案内いたします。」と書かれているので、配達員に渡さなくても郵便は受け取ることができる。いや、できるはず。

    配達員にうるさいことを言われたら、受け取り拒否してもいいのかな。内容証明郵便ではないから。

    でもさ、郵便局は郵便を届けるだけにしてくればいいのに。返信依頼なんて余計なことをしなくていいのに。

  • どれだけ納税の催促をするのだ、という話し

    今日、モバイルのOutlookアプリを開いてみたら、どれだけ納税の催促が溜まっていた。

    どれだけ税金の催促をしているんだ、という話し。これでは詐欺メールであることはバレバレなのである。ここでも、何回も言っているけど、短時間の繰り返し同じメールを送ってはスパムメールとばれてしまう。

    しかも、税務署は「お元気ですか?」なんて、優しい言葉なんてかけないのである。これも詐欺メールとしてわかる。

    すべて詐欺メールやフィッシングメールとしてマイクロソフトのOutlookに報告して削除してしまう。でも、報告してもOutlookは迷惑メールとして学習してくれないのである。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • AndroidのOutlookでまとめて迷惑メールにする方法の話し

    普段はGmailを使ってメールを読んでいます。万が一GmailのサービスがGoogleがやめてしまって慌てないように(絶対にないとはいいきれない)、Outlookでもメールを読めるようにしています。メールサーバーで受信したメールを、GmailとOutlookに転送しているだけです。

    Outlookの使えないところは、全然迷惑メールの判定を学習しないことです。それで迷惑メールが受信フォルダに溜まっていきます。たまに、受信フォルダを整理してあげないと迷惑メールが数十件溜まっていきます。

    いちいちPCのOutlookを起動することなく、手元のスマートフォンのOutlookアプリで迷惑メールを設定したいと思います。今までは、迷惑メールを一個ずつ選択して迷惑メールにしていましたが、これではとても面倒な作業です。ようやく迷惑メールを一気に処理する方法を見つけました。何のことはない、ファルダ内のメールを全選択する方法を初めて知っただけです。Outlookアプリでメールの全選択がわかりにくい操作でしたので、メモ代わりに残しておきます。これで迷惑メール処理時間が、数倍短くなりました。機能を知っていると知らないのとで、作業時間に大きな差が出ます。

    まずは、フォルダ内のメールで迷惑メールではないメールをアーカイブしておきます。アーカイブは各メールを右にスワイプします。これをやっておかないと、すべてのメールが迷惑メールになってしまいます。

    受信フォルダが迷惑メールだけになったら、まとめて選択します。ここでどこかに全メール選択の機能があると思ったらOutlookにはありません。

    とりあえずメールを一つ選択します。すると左の虫眼鏡アイコンが変わります。

    しかし、メールの全選択アイコンはありません。点が縦に3つ並んだアイコンをクリックして、メニューを表示させます。

    ここでようやく「すべて選択」が出てきました。これが今まで知らなかったので、今まで一つずつメールを選んでいました。

    これでフォルダ内のメールがすべて選択できます。

    メニューを再度表示して「迷惑メールの報告」を選択します。

    迷惑メールかフィッシングを選択にしてしまえば作業完了です。迷惑メールを報告しても、全く学習してくれないのがOutlookなのですけど。

    しかしながら、メールを一つ選択しないとメールの全選択ができないUIなんて、マイクロソフトもよく考え直したほうがいいかと思います。

    そんなことより、迷惑メールの学習機能のほうが先です。このままだと、全くOutlookは使いものになりませんし、Gmailからの乗り換えなんて全く考えられません。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)
  • 悲しいニュースがたくさん届いた話し。迷惑メールだけど。

    Gmailの迷惑メールのフォルダに埋め尽くすメールが届きました。悲しいニュースだそうです。

    恐縮されてもこれだけ同じメールを流せば迷惑メールをばれてしまいます。頭の悪い人がメールを送っているのでしょうか?

    いずれにしても、Gmailが迷惑メールに判定しているし、無視することにしましょう。

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/03/28 20:49時点 | Amazon調べ)