yahooに迷惑メールのアドレスを報告したら、ようやく迷惑メールが止まった。すると、その代わりに新しく迷惑メールが来だした。そこで同じタイトルだったので、Gmailの自動振り分け設定で該当するメールを強制削除する設定をしてみた。
しかしながらFromを変更して努力を認めるけど、タイトルが同じだとあまりDMとしては意味はない。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
yahooに迷惑メールのアドレスを報告したら、ようやく迷惑メールが止まった。すると、その代わりに新しく迷惑メールが来だした。そこで同じタイトルだったので、Gmailの自動振り分け設定で該当するメールを強制削除する設定をしてみた。
しかしながらFromを変更して努力を認めるけど、タイトルが同じだとあまりDMとしては意味はない。
いまところ迷惑メールのフィルタがバッチリ効いているので、他のメールと紛れるということはない。
知らない会社からセールス電話があったけど、内容を聞く前にもう電話しないでと切っておいた。何を売る会社かわからないので、Googleさんに会社名で聞いてみた。
見つかったのは二社で、後株はパチンコの景品で前株はIP電話や電話工事の会社らしい。おそらく前株の会社みたい。もっとその会社をGoogleさんに聞いてみると、迷惑電話の記事でたくさん引っかかる。何と架空請求、迷惑メールの詐欺対策もやっているらしい。詐欺の入口になり得るセールス電話をするなんて、大丈夫なのかと思ってしまうのです。
でも、その会社の番号が電話機の着信メモリーに残らないというのは謎です。ナンバーディスプレイには表示されていたのに、何か方法があるのでしょうか? おかげで着信拒否の設定ができません。
迷惑メールはGmailにまかせっきりです。迷惑メールのラベルが付いたら、何も考えずに削除しています。
今日はGmailの迷惑メールフィルタをかいくぐったメールがありました。本文の最初に「突然のメール、失礼いたします。」となっていましたので、スパムメール決定です。
内容といえば、御社の名前で植林します、だって。プロジェクトの名前で検索すると、上位に怪しいメールが来たというサイトで占めています。本当に環境貢献活動をしているとしても、とっかかりのメールのせいで怪しいといわれても仕方ないでしょう。
Gmailには迷惑メールとして報告しておきました。
Google+: View post on Google+
こんなメールが来たけど、Gmailの迷惑メールフィルタに引っかからなかった。ちゃんとした会社のドメインからの送信だものね。
———————
WEB制作会社様 各位
オ●●ッ●●・レ●●ッ●と申します。
突然のメールで恐縮ですが、
:
:
:
———————
どこかの展示会で名刺を置いてくるとDMが流れてきますけど、突然のメールということと、宛先が会社名と名前ではないので、勝手にメールアドレスを収集して送ったスパムメールで決定。
でも、みんなでGmailの迷惑メールとして報告したら、この会社のドメインで送信される普通のメールも迷惑メールで判定されるのではないかい?
これも新入社員研修の一環なのでしょうかね。個人の社員メールアドレスで送ってきているし、ccで同じグループの人に送ってきているし、この会社大丈夫なのかな。
Google+: View post on Google+
ソフトウェアのアシストのドメインはassist.co.jpではないのね。
アシストからDMが来たけど、最初迷惑メールだと思ってしまいましたよ。
だって、ashisuto.co.jp なんだもの。てっきり、assist.co.jpだと思っていました。assist.co.jpは、別の会社に取られていた。この辺りは、早い者勝ちで昔何かあったのだろうなあ、と想像。アシストの人、おそらくメールアドレスを間違えられて届かないとかよくあるのでは、とこれまた想像。
Embedded Link
アシスト:トップ
アシストは、特定のハードウェア・メーカーやソフトウェア・ベンダーに偏らない、幅広いパッケージ・ソフトウェアを取り扱う会社です。多種多様なビジネス分野向けソフトウェアの販売および教育/サポート・サービス提供のほか、顧客の課題を切り口としたコンサルティング・サービスを提供しています。顧客の「企業力強化」をテーマに活動を行い、営業力強化、顧客企業の情報活用、内部統制対応、ブランド力強化等につながる、優れ…
Google+: View post on Google+
普段はGmailでメールの送受信をしている。あまり可能性は低いがGmailがいつサービスが終了してもいいように(可能性はないとはえません)、メールがGmailとは別に自社内のサーバーにバックアップのため転送している。
実は、今まで自社内サーバーにimapを立てて、Thunderbirdのメールソフトを使ってアクセスしていた。しかしGmailの迷惑メールのフィルタが便利すぎて乗り換えたのだ。
たまにThunderbirdでメールを見ると、迷惑メールの山。メールを見るたびに、迷惑メールフィルタに漏れた迷惑メールを手で振りわけて、Thunderbirdの迷惑メールフィルタを鍛えてあげるのでした。
しかし、2011年から2012年の途中のメールがすっかりと抜け落ちていたのがわかった。これにはガッカリ。
と言いながら、メールはGmailの2つのアカウントに転送しているので大丈夫なんですけど。念のためとはいえ、あまりにもGoogleさんに頼りすぎているのでした。
Google+: View post on Google+
Gmailで大事なメールが迷惑メールとして判定してしまうことの対処
Gmailは迷惑メールを強力に判定してくれるので、大量に迷惑メールがくる自分にとってはとても便利です。
しかし、あるサービスの通知が迷惑メールに振り分けられてしまいます。この通知を受け取れないと業務に支障をきたします。
Gmailのヘルプのように、通知のメールアドレスを連絡先に登録しても、迷惑メールに判定されます。随分調べていくと、とても簡単なことになったことに気が付きませんでした。
対処方法は、メールの自動振り分け設定の「この検索条件に一致するメールが届いたとき」の設定で、「迷惑メールにしない」にチェックを入れることです。これが気が付かなかっただけで、ずっと苦労しました。
Google+: View post on Google+
スマートフォンのほうに迷惑メールが大量に来るようになりました。auの迷惑メールフィルタを設定しても効果無し。いちいち迷惑メールでブルブルで電話が震えるのがイヤなので、バイブレーションの設定をを止めてしまいました。これで携帯電話にメールを送ってもダメですよ。
携帯電話のメールアドレスは、auにしてから10年近く変えていません。今までほとんど迷惑メールは来ませんでした。おそらく迷惑メールが来るようになった原因は、青い看板のコンビニのアプリに、携帯電話のメールアドレスを登録してからと予想しています。このアプリに限って携帯電話のメールアドレスを登録してしまいました。ここから漏れたかな?
PCのほうは、最低でも10分に1件の迷惑メールが届きます。こちらはGmailがほぼ完璧にフィルタをかけてくれています。数年前まではThunderbirdをメールソフトとして使っていましたが、あまり頭が良くないので手作業で迷惑メールを振りわける必要がありました。これが面倒でGmailに移りました。
Google+: View post on Google+
メールクライアントはGmailを使っています。ふと迷惑メールのトレイを見てみるとiTuneからのメールが入っていました。Gmailによる迷惑メールで判定した理由はというと、
多数のユーザーが同様のメッセージをフィッシング詐欺として報告しているため、このメッセージには危険なコンテンツが含まれている可能性があります。
とのこと。多数決で迷惑メールとして判定されたのかな? みんな受信トレイに入れておくのが面倒だから、迷惑メールにしていたのかな?
ところで、そのメールのフッタに書いてあったのは、iTunes K.Kという会社名。iTuneはアップルではなくて別会社がやっていたのか? もしかしたら、それを怪しんで迷惑メールにチェック入れた人が多いということなのかな? 最近、名をかたって、怪しいメールを送りつける輩が多いですので。前に書いたけど、Tvvtter(ダブリューではないよ。ヴイ2つだよ)とか。
Google+: View post on Google+