だから何回も言うけど、同じタイトルで短時間に繰り返しメールを送ると、迷惑メールであるということを言っているみたいバレバレだぞ。
今回は「2日以内に納税するのをお忘れなく・・・」のタイトルのメールが大量に届いた。

以前の同じような同じタイトルのメールが届いたことがあるけど、こいつらちゃんと仕事する気があるのか疑問なのである。

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
だから何回も言うけど、同じタイトルで短時間に繰り返しメールを送ると、迷惑メールであるということを言っているみたいバレバレだぞ。
今回は「2日以内に納税するのをお忘れなく・・・」のタイトルのメールが大量に届いた。
以前の同じような同じタイトルのメールが届いたことがあるけど、こいつらちゃんと仕事する気があるのか疑問なのである。
ますは、タイトルがアマゾンだし、送信元のメールアドレスがYahooだし、内容が楽天市場だしで、まとまりのなくて、全然考えていない迷惑メールが届きました。
これだと、迷惑メールだとすぐにわかってしまうぞ。
思わずクリックして開いてしまった迷惑メールです。本当は開いてはいけないけどね。
ETCサービスが無効になりそうですになりました、なんて面白いわ。こういう表現はないわ。
もう少し、日本語をがんばりましょう、って感じの迷惑メールでした。
株式会社自動処理とかいう知らない会社から、デジタル改革アイデアボックスについて突然メールが来た。以前、デジタル改革アイデアボックスに投稿した人にメールを出しているようだ。何かヒアリングしたいそうな。
正規のデジタル改革アイデアボックスの運営会社と言えでも突然メールを送られたら、怪しい詐欺メールと思われるのがオチでしょう。Gmailに迷惑メールとして報告しておいた。
メールの内容をよく読んでみると、”内閣官房様の許可をいただいている”と書いてあるけど、本当なのかな? 内閣官房もメールアドレスとかニックネームを勝手に外部に漏らしてもよろしいのでしょうかね。個人情報の取り扱いポリシーによって、デジタル改革アイデアボックスの運営会社だからOKなのかな? 既にデジタル改革アイデアボックスのサイトが閉鎖されているので、個人情報の取り扱いポリシーが確認できないので判断できない。ポリシーに関係会社に情報を渡すと書いてあったらOKだったら、その関係会社が関係会社に情報を渡して延々と漏れていくという笑えない話しがありそう。誰もその個々の情報が、どこで収集したかなんて情報の履歴を保持しているわけないからね。そこまで個人情報を管理している会社なんてお目にかかったことはない。
最近、会社宛にウェビナーの案内とか、リモートでもいいから営業したいとか多いから、このようなメールはすべて無視ですわ。特に知らない会社からのメールや電話とは関係を持たないというのが、トラブルに会わない第一歩である。まずは疑ってかかるというのが大事なのである。有名どころの会社名を騙って、欺しに来るってこともあるから注意が必要でもある。
現在のデジタル改革アイデアとしては、このような不要なメールを送ってきたら報告して実在を調べてくれるサービスが欲しい、ってことなかな。
ツレから「イソターネットだってさ。」と日本年金機構から怪しいメールが来たと言われた。Gmailに届く迷惑メールは有無も言わさず削除してしまっているから、Thunderebirdに届いたメールを掘り起こす。やはり、自分にも届いていた。これでThunderebirdの迷惑メールフィルターが役に立っていないのがわかる。
内容を読んでみると、本当に本文が怪しい。カタカナがめちゃくちゃなのである。おそらく、日本語を入力できない環境で頑張って入力したのだろうな。でも、宛先が.cnだし、これも頑張って年金機構のドメインにしておいてほしい。
ものすごくフレンドリーな迷惑メールがきた。やあ!で始まるメールである。この挨拶が、一番怪しく見える。ダメダメな詐欺メールの典型的な文章である。
何でも書き出しが大事である。もう少しまともに始まったら、多少信頼性が上がるかもな。
内容を読んでみると、これまたヘンテコな文章である。もっとがんばって自然な作文を書かなければいけないのではないだろうか。
添削したあげようか。赤ペンで真っ赤になるけどな。
それとまともな内容でも同じ内容で繰り返しメールしてしまうと、詐欺メールだとバレバレだぞ。
もう少し加減を覚えなくてはいけない。木を隠すなら森の中って言うでしょう。
あと、不正があったので取り引きを停止した、というメールは確実に詐欺メール確定である。
久しぶりのセールス電話があった。0800から始まる着信番号だったから、電話を取る前からセールス電話であることがわかる。
電話番号08001706502の詳細情報「イーセレクト(株式会社サーバントップ)(エコキュートの電話勧誘販売)」 – 電話番号検索
日本、電話番号検索
いつものようにセールス内容は聞いてあげない。どこに電話をかけてきたかを教えてくれないので、何度も「どちらにおかけですか?」を繰り返し聞いてあげる。しかし、回答はない。終いには、「お話が通じないようですので電話を切ります。」だってさ。
おそらく、電話番号を順番にか適当にかけているのではないか? セールス電話というか詐欺電話をかけてくる輩のよくやる手である。
こういった詐欺電話は絶対に相手の話を聞いてはだめなのである。
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
今日のGmailが判定した迷惑メール。短時間で「貴方のデバイスにハッカーがアクセスしています。詳細を今すぐ確認してください!」という同じタイトルで大量に届いていた。
でもさ、一生懸命がんばって欺そうという努力をしているのはわかるけど、これはやり過ぎなのよね。これだけ同じタイトルで送ると、詐欺メールだというのがメールを開く前にバレバレなのよね。
こそっと普通のメールに紛れ込ませるのが重要だと思うわね。開封率をアップさせるDM配信のコンサルとかいないのかしら。これでメールのクリック率が向上だ! とかやっていないのかしらね。
それと、最近イオンクレジットサービスを騙る詐欺メールも増えてきた。
三鷹の市外局番から着信があった。
話しを聞くと取材をしたいとのことだった。ホームページを見て話しを伺いたいとのことだった。
以前も同じような電話があった。こんな記事を書いた。
もっと突っ込んで話しを聞き出すと、やはり取材費をいただくという取材商法の雑誌からだった。反対にこちらに取材費をいただけるのであれば、と言ったら電話を切られた。
まあ、雑誌名でGoogleさんに聞くと、取材を受けて喜んでいる人たちのブログ記事が出てきているので、絶対に悪いことであるとは言い切れないけどね。
こういったセールス電話は相手に主導権を渡さずに、こちらの主張を言い続けるのが肝心。
と書いていると、今度はファックスが届いた。ファックスが届くなんて3ヶ月ぶり。何かとNTTのFAXお知らせメールのサイトを開いたら、助成金で受講できるJavaプログラミング研修だってさ。いまどき、ファックスでDMを送ってくるなんてさ、せいぜいメールにしなよ。迷惑メールではじくからさ。
世の中からセールス電話なんかなくなってしまえばいいのに。
セールス電話から詐欺被害に遭った家族より
高齢者への詐欺電話を防止するためにも、NTTはナンバーディスプレイを無料で提供すればいいのにと本当に思う。携帯電話は無料で着信番号表示をしているので固定電話でもできるはず。発信者通知は迷惑電話をかけてくる輩は嫌がるので、ナンバーディスプレイは本当に迷惑電話防止になる。ナンバーディスプレイに契約して対応した電話機ならば、発信者番号を通知しない詐欺電話は非通知になって拒否されるので、少しは安心である。これで詐欺電話は随分と減るので、NTTのナンバーディスプレイは詐欺電話撃退にはお薦めなのである。
とずっと書いているけど、ようやくNTTが高齢者向けにナンバーディスプレイが無料になりました。記事はこちらから。
Gmailに受信トレイに東電ピーアールという知らない会社からメールが届いた。しかもPPAPなZIPパスワード付きのメールだった(わざわざ下の画像のリンクにアクセスしてはだめだぞ)。Gmailは迷惑メールに振り分けてくれなかった。メールアドレスのドメインもおかしなドメインだし。
東電ピーアールをGoogleさんに聞いてみると、何と2011年に東電ピーアールは解散しているそうな。
以上でこのメールは迷惑メールとして確定。皆さんもお気をつけください。
今度は違う会社で、ほぼ同じ内容のメールが来た。組織的な詐欺メールだな。
それと今日は楽天市場と称する詐欺メールが多くなっている。