5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 障害

  • ThinkPadの画面が赤くなったので、Windows10の回復をやってみた話し

    ThinkPadの画面が赤くなったので、Windows10の回復をやってみた話し

    どういう訳かLenovoのThinkPadの画面が赤くなってしまった。ディスプレイの詳細設定から色のプロファイルを設定し直せば直るのだけど、しばらくするとまた赤くなる。

    このままでは面倒なので対応する。レノボのサポートに訊いてもいいのだけど、その前にWindows Insider Programで最新のWindows10を入れているので元に戻す。今はWindows10の回復をやっているところ。

    しかしながら、ネットワークに携帯電話が表示されなくなって携帯ネットワークが使えないしと、もうダメダメなThinkPadなのでした。

    回復して大丈夫ならば、最新のWindows10が問題。マイクロソフトに報告。でもおそらくThinkPadが悪いような気がする。

    携帯ネットワークがつながらなくなるとか解決まだしていないし、そもそもThinkPadを買ったのは失敗だったのかな?

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    とりあえず、Window10の回復で元に戻った。ただし、インストールのやり直し。これは辛い。

    続きはこちらから

  • パナソニックのLED電球も切れるのね、という話し

    外の通路の天井に付いているダウンライトの電球が切れたと連絡があった。このダウンライトは、暗くなると自動点灯する照明。夜になって付いていないか確認しに行く。

    他の照明が付いていたけど、連絡があった照明だけ切れていた。全部切れていたら大ごとになっていたので一つだけでよかった。次にダウンライト照明器具本体か電球かを調べる。ダウンライトのカバーを外してみると、中はLED電球だった。

    LED電球を外して自宅で点くかどうか調べる。電気スタンドがないので、廊下の電球を交換して点くかどうかを調べる。

    これて点かなかったので原因はLED電球となる。アマゾンで早速LED電球を注文する。注文したのはこれ。再度パナソニックを信じて点かなくなったLED電球と同じパナソニックにした。

    ダウンライトだから密閉型器具対応のLED電球にしようと思ったら、パナソニックのLED電球はすべて密閉型照明器具対応だった。切れたLED電球と同じ60W相当と電球色、それとダウンライトに付けるために下方向タイプにした。

    何十個とLED電球を交換したけど、今回が切れたのは初めて。LED以外のどこかの回路が逝ってしまったのかな? でも一応パナソニックだったし、外れだったのかな? LEDにしたから、もう交換しなくて大丈夫なんて安心したらダメだな。

    ダウンライトは4年前に自分で交換したもの。今になっては役に立っていない電気工事士の資格をとって初めての作業だった。その前は、パナソニックの蛍光灯のダウンライトだったけど、蛍光灯ランプが特殊でGY10q-2tという謎の口金で、既にランプが販売中止になっていた。しかも、売っている蛍光灯ランプにプレミアが付いて、8,000円近くの値段がついていた。

    それでLEDに交換したら元が取れると思って交換したけど、どうだったんだろうな? バカ高い蛍光灯ランプを交換していくよりも、今のところLED電球のほうが安いかもしれない。下のようなGY10q-2から普通の電球の口金変換アダプターも今はあるしけど、長時間使っていいものか自信はない。

    続きはこちらから

  • WordPressのGutenbergのバグ? 入力した最初のキーが頭に残ってしまうという話し

    WWordpressの新しいエディタのGutenbergですが、みんな使っているのかな? 

    k気に入って使ってきたけど、障害というかバグが増えたような気がする。今まで我慢できる位のバグがあったけど。

    tテキストをコピー&ペーストをすると、改行されて前後にスペースが入るというのとか、ブロックを書き始めようとしても入力できないとか致命的なバグがあるけど。

    い今一番おかしいのは、ブロックを入力し始めると、一番最初のキーが残ってしまうというバグがひど過ぎる。

    tちなみにこの記事のテキストがおかしいと思うかもしれないけど、こんな感じで最初のキーが二重で入力されてしまう。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

    mもしかしたら、これは私のところのWordpressが原因とか、ATOKで入力しているのがダメだからとか、特定の条件で起こるGutenbergのバグかもしれない。Googleさんに聞いてみても、こんな障害の報告が上がっていないから、私のところでしか発生しない障害かもしれない。

    t試しにATOKの日本語入力ではなくて英文のアルファベットを直接入力してみると、

    korehatesutodesu.

    tって正しく入力できるようだから、日本語入力の問題だろうかと疑う。ATOKではなくて、マイクロソフトのIMEで入力しようとしたけど、MS-IMEをアンインストールしてしまったので試すことができない。

    げ原因を突き止めるのは山々だけど、ATOKが悪いとなったら、日本語変換が辛いと思うから、Gutenbergをやめて元のクラッシクエディタに戻そうかと思う。

    sせっかくGutenbergは気に入って使っていたのに、今回のバグは残念である。

    どどこにこのGutenbergのバグを報告してものか・・・。

    ししかしながら、英文では障害が発生せずに日本語入力でバグが出るっていうのは、開発者には説明しづらいな。

    kこの記事を読んでみると、とっても読みにくいな。Macでも同じ現象だからOSは関係なさそう。

    GGoogle日本語入力でもバグ発生。

    kことえりでも障害発生。

    When use IME, The conversion of the first character is automatically determined. · Issue #11813 · WordPress/gutenberg

    GitHub 
    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/10 21:42時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • いまだにWindows10でブルースクリーンが出まくるので、ディスプレイドライバを最新にしてみた話し

    いまだにWindows10のPCでブルースクリーンが出まくる。一頃は二日位何も出ずに収まっていたのに、最近は数時間でブルースクリーンが発生するようになった。

    BlueScreenViewでダンプファイルを見ると、ブルースクリーンが出るたびに変わるけど、今回はnvlddmkm.sysでクラッシュしていた。ディスプレイカードを交換したから発生するので、今回はNVIDIAから最新のディスプレイドライバが出ていたので、2019/01/11のバージョンをインストールしてみた。念のためにクリーンインストールをする。

    これでまた様子見。もうダメだったら、今度は最終手段として元の4年前のディスプレイカードに戻してみる。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • 水漏れ対応その後の話し

    アパートの水漏れの対応のその後である。

    空いている隣の部屋に移動してもらうことにした。ただし、部屋を片付けてからになるので、今月一杯の期限を付けた。今さら、そのまま住み続けるなんて許しません。

    最初、横浜市の普通ゴミに出すとか言っていたけど、ゴミの量が半端ないから、近隣住民に迷惑がかかるから、それはダメだと言った。お金を出してゴミ廃棄の業者に依頼して全部持って行ってもらえ、と指示した。

    ゴミを片付けないと、修繕で大工さんを入れられない。修繕の依頼は知り合いの業者にお願いしておいた。

    アパート管理の不動産会社にも入居者の保険について調べてもらったら、今回はアパート設備の経年劣化なので保険は出ないと言われた。あとは隣の部屋に移動することの契約の確認をした。

    アパート物件で入っている保険について、保険代理店に連絡しておく。こちらは水漏れした部屋の設備で保険が下りるそうだ。いずれにしても、片付けが完了してから保険代理店の人に見てもらう。

    修繕、不動産、保険の三者に連絡したけど、揃って「お気の毒に・・・」ということだった。皆さんよく知っている方々なので、多少愚痴を聞いてもらった。特にゴミ部屋については、酷いよねえ、って感じかな。

    さて、まずはゴミ部屋を片付けをしてもらわないことには始まらない。その入居者は、二階の水漏れの被害者だけど、この部屋の状況からはやさしく対応できないのが現実である。でも、隣の部屋と、電気、水道、ガスはこちら持ちで費用かからずだから良しとしてもらいたいけど。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • また娘がスマートフォンを壊してくれた。毎年買い換えかよ、という話し。

    娘がまたスマートフォンを壊してくれた。去年の夏に壊して、一昨年の年末の壊して、毎年壊してくれる。既にスマートフォンは4台目。

    壊したのは、ASUS ZenFone 3 MAX。充電ができなくなった。微妙に電源コネクタを挿せば充電が始まるけど、本当に微妙な差し位置が必要。しかも、しばらくすると充電が止まるときがある。あわよくば充電してくれるというスマートフォンまかせ。おそらく、充電のコネクタ周りに強い力を加えたのだろうな。

    買ってから1年と少し経っているので保障が効かないのも痛い。壊すなら、保証期間にしておくれ。

    今どきの大学生だからスマートフォンは必須なのである。大学、クラブからの連絡はすべてスマートフォンなのである。つまりは、壊れたと言われれば買わなければいけないのである。親としては出費は辛い。

    さて、次は何を買おうか。選ぶのが楽しいとか言ってはいけない。必要なのだから買うのである。と言いつつ、次は面白そうだからHuawei P20 lite にしましょうか。自分の趣味に走る。

    とりあえず新しいスマートフォンが手に入るまでの三日間は、弟が使っているスマートフォン(本人にはバックアップ用と言い聞かせて使わせている)と交換しておく。SIMカードを入れ替えて、クラウド上のバックアップから元に戻せるから手間はかからない。

    自分のスマートフォンはすでに三年目になる。そろそろ自分のスマートフォンのことも考えておかないといけないな。

  • ScanSnap IX1500でアクセスエラーになった話し

    調子よくScanSnap IX1500でスキャンしてEvernoteにドキュメントを取り込んでいたら応答がなくなった。こんなエラーがScanSnapの画面が出てきた。

    ScanSnap IX1500のエラー画面

    Evernoteに接続するときには、ScanSnap Cloudにも接続しているのかな? もし、ScanSnap Claudに障害があったら、何もできないということなのかな?

    最初はScanSnap Cloudを疑ってみたけど、どうしようもないので、ScanSnap HomeからEvernoteの接続をやり直した。

    今度は無事にスキャンしてEvernoteに取り込むようになった。

    もしかしたら、たまにEvernoteに接続し直さないといけないのかな? そんな面倒くさいことはないと思うけど。

    毎回スキャンするときに、ScanSnap Cloudへの接続に時間がかかるが気になる

    SnapSnapは散乱する紙ドキュメントを簡単にスキャンして取り込めるから、ペーパーレス化の強い味方だよ。

  • レオパレスから界壁問題なしの確認書が届いた話し

    レオパレス施工のアパート界壁問題のその後ですが、そんなには時間もかからずに解決となりました。

    レオパレスからこの物件のシリーズは問題なしという確認書が送られてきました。こんな短時間で送られてくると言うことは、実際に現地に調査を入った訳でもなさそうです。レオパレスは最初は確認書も出さないと言っていましたので、こんなに短時間で対応してくれましたので、良しとしましょう。レオパレスの担当窓口の方、ありがとうございました。

    結局、仲介会社とレオパレスとの間では話しがなかったようで、仲介会社に連絡しても何も言われず、確認書も見ずに仲介を再開すると言ってきました。これには、ちょっと拍子抜けです。

    まあ、これで元通りに募集開始となりました。と言っても、まだリフォームが終わっていない・・・。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • Windows10がフリーズするので、いろいろと調べてみた話し

    Windows10のPCが最近になって頻繁にフリーズするようになった。フリーズと言っても再起動しなければいけないということもなく、5秒ほどマウスが動かないといったことである。でも、5秒もじっとしてしなければいけないのはうっとうしいので、ようやく調べ出す。

    最初に疑ったのは電源管理。スリープをしないようにしてみる。しかし、これでも変わらない。

    次はSSDを疑う。SSDが原因でフリーズするのはよく聞く話しである。
    デバイスマネージャーでIDE ATA/ATAPIコントローラーを確認する。標準 SATA AHCIコントローラーになっていた。これも原因でもなさそうだった。念のためにドライバの更新をしてみたが、何も変わった様子もない。

    さて困ったと思って、原点に帰る。Windowsでトラブルでの基本であるイベントビューアーを見てみる。イベントビューアーにきちんと警告が残っていた。やはり、基本に返らなければダメだった。警告はこんな内容だった。

    ネットワーク インターフェイス “Qualcomm Atheros AR8161 PCI-E Gigabit Ethernet Controller (NDIS 6.30)” はリセットを開始しました。ハードウェア リセットの間にネットワーク接続が一時的に中断します。理由: The network driver detected that its hardware has stopped responding to commands。このネットワーク インターフェイスは、最後に初期化されてから 6 回リセットされました。

    マザーボード上のNICのトラブルのようだった。デバイスドライバのアップデートはなかった。しかたないので、マザーボードのNICを無効にして、インテルのLANカードに替えた。替えたLANカードはこれ。随分昔のLANカードだけど、まだ現役ベストセラーのLANカードです。

    気持ち速くなった気がする。気のせいか・・・。

    しばらくこれで様子見。今のところ、マウスがフリーズすることはない。

    Windowsのトラブルは、まずはイベントビューアを見ろ。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

  • さくらインターネットにDNSゾーン削除依頼をした話し

    下記のサイトのように、まさしく「指定されたドメイン名は登録されています」が表示されたので、さくらインターネットにゾーン削除の依頼中。

    それにしても、いつ登録したのかな?

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/18 15:03時点 | Amazon調べ)

    追記(2018年8月30日)

    さくらインターネットから回答があった。

    さくらのメールボックスのほうにゾーンが登録があったのが原因だった。そう言えばメールはメールボックスで受信していた。さくらインターネットのDNSなんて使っていないし、こちらとしてはどうでもいいようなエラーだな。メールボックスとレンタルサーバーの両方で同じドメインは使えないということか。

    メールボックスをやめて、メールをレンタルサーバーに移行しないといけないのか。まともに考えれば一つにしてしまったほうがいいけど、メールアドレスもたくさんあるし、これはめんどくさいな。

    さくらインターネットのレンタルサーバーには、メールアドレスの一括登録というのがないのね。やはり個人用のレンタルサーバーということなのかな?

    追記(2018年9月1日)

    もう一つの解決策としては、ドメインを含めてDNSをすべてさくらインターネットに任せてしまう方法。しかしながら、ドメイン更新料が高くなるし、そもそそもサーバーとドメインを一つの会社に握られたくないというのもある。

    メールサーバーで受信しているのはツレくらいだし、あとのメールアドレスは他に転送しているくらいだから、メールサーバーを移行しても問題ないと思うが・・・。