5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 障害

  • PASMOの付け替えをやってきた話し

    パスモ付きの東急カードがIC付きになって送られて来た。

    案内通りにPASMOの付け替えをやらないと、新しいカードでパスモが使えないので、神宮の野球観戦で東急の駅に行ったときに手続きを行った。結果として東急カードからのビラの内容では、案内になっていないということがわかった。

    最初、駅員さんがいる窓口で手続きを行うかと思って行ってみると、駅員さんに「券売機のその他のボタンでできるよ。」と言われた。券売機では何のことはない新旧カードを入れて確認するくらいの簡単な手続きで終わってしまった。ただし、「その他」のボタンからどこを選んでいいかわかりにくいメニューに行かなければいけなかったけど。

    東急カードのビラには、付け替え手続きが自動券売機でできるということの一言も書いていなかった。東急カードの中の人は、実際にパスモの付け替え手続きをやったことはないか、鉄道会社と念入りな打合せをしていないか、よく考えていないかのいずれかもしれない。

  • 東急カードから速達が来たけど、ちょっと残念だった話し

    「東急カードから新しいカードが送られてきたけど」と書いたけど、今度は東急カードから速達が来た。しかも、家族会員のツレにも二通別々に来た。

    内容は、「一体型PASMO(ICチップ付きカード)送付のご案内」という内容。新しいカードを送ったときに入れ忘れた案内のようだった。

    電話したときに「ICチップ付きカードの送付のご案内を送りますか?」と聞かれたけど、この電話で内容を理解したから、わざわざ送ってもらうのをそのときは断ったのだけど。

    送ってきたということは、他の会員からの問い合わせが異常に多かったということなのかな? 何だかやってしまった感があるな。

    速達で送ってくるなんて。東急カードも金かけたよな。まあ、以前明細書確認のメールを一斉に送っておきながら、一時的なサーバー増強をやらないで確認サイトにつながらないという(しばらくして「つながらないこともあります」と注意書きを添えられたいた)、大ボケかました東急カードのやることですからしょうがないと思うのですわ。

    東急沿線の住民からしては、東急カードは便利にポイントが貯まります・・・。

    続きはこちらから

  • 東急カードから新しいカードが送られてきた話し

    東急カードから新しいカードが二枚送られてきた。これから勘違いと思い込みの始まり。

    二枚のうち一枚は「旧カードは切断しないでください」とシールが貼ってあった。最初は、送られて来た一枚が新しいカードでもう一枚が古いカードだと思ってしまった。しかも、その二枚はカード番号が違っていたので、もしかしたら、新しいカードになったら通販のカード番号の設定を変更しなければいけないと思ってしまった。落ち着いて考えるとそんなことはあるはずはない。2枚ともこのシールが貼ってあれば、この思い込みは防げたかもしれない。

    パスモ一体型だったので、古いカードから新しいカードへのパスモ残高の移し替えの案内が入っていた。不明な点はパスモまでと書いてあったので、とりあえず電話でパスモに聞いてみる。

    パスモの人は、パスモのことしかわからないということで、最初東急カードに聞いたほうがいいのではないかと言いながら確認してくれると、二枚送られて来たのは家族カードではないかと指摘された。この手の連絡はパスモによくあることなのか。まさに一枚は名義名がツレのカードだった。有効期限も今持っているカードと同じだし、何で送られて来たのかパスモではわからないから東急カードに聞いてくれとなった。

    そこで東急カードにかけ直す。長い番号選択の後、今度は本人確認して状況を調べて貰うと、ICチップ付きのカードを全会員に新しいカードを送っているとのことだった。送った理由の案内が同封されていなかったのは、東急カードのミスだったようだ。これはちょっと人騒がせ。ICチップ付きに変更するという案内を同封してくれれば、そんな思い込みもなかったはず。同封されていたのは、カードを紛失したとき、カードの有効期限が切れたとき、結婚して名義が変更されたときの三つの案内だけだった。

    東急カードの人の話しでは、当局の指導でクレジットカードはICチップ付きにしないといけないそうだ。それで今回更新ではなくても送ってきたそうだ。しかも、新しいカードでパスモを使うのは、駅に行って付け替えの手続きをしなければいけないという、めんどくさいおまけ付き。

    東急カードの人によると、パスモ付け替え手続き案内に書いているように、付け替え手続きには新旧カードがもちろん必要で、このパスモ付け替え手続き案内も必要と書いてあるけど本当は必要ないらしい。しかし、もしかしたら駅の係員によっては運転免許証のような身分証明書が必要になるかもということで、案内に書いてあることは違うかもという話しで、もう何だかグタグタの説明となっていく。

    こうなったら、このようにカードを送られて来たら、何も考えずに案内も読まずにパスモの付け替え手続きを駅でうまくやってしまえというのが正解かもしれない。

    まあ、新しいカードでパスモが使えなくて、駅に行ったら古いカードから付け替えて続きが必要だった、というのがオチだろうけど、今回の東急カードの案内のやり方はパスモや駅にとって、なによりも利用者にとっては迷惑な話しだと思った。

    続きはこちらから

  • ThinkPadの携帯ネットワークが不安定なので、いろいろ解決策を講じた話し

    まだまだThinkPadの携帯ネットワークが不安定である。これはThinkPadを買ったのが失敗したかと思った。わざわざWAN対応でカスタマイズしたのにな。

    と、言ってられないので再度対応を考える。レノボのサポートサイトに行っても快活方法は見つからない。Q&Aのサイトはあるけど、サポートはユーザーコミュニティでやっているみたい。

    ここから余談。

    レノボにすればサポートは、「何かあったらユーザーコミュニティで質問しろよ。詳しいパワーユーザーが答えてくれるぜ。」って感じなのかな。しかし、パワーユーザーっていうのが曲者で、回答内容を見てみると、「あんたの質問内容じゃあ情報が足りない。」とか「あんたの質問は何を言っているかわからない」とか「そのそもこのコミュニティで質問するべきことではない。」とか、初心者からだと凹むような回答が多い。しかもこんな回答とするのが上位の回答数のユーザーと来たもんだから始末が悪い。

    まあ、こんなユーザーコミュニティに頼らないで、自力で解決しなければいけないかと思ってしまったりする、これはレノボによる”ユーザースキルパワーアッププログラム”かもしれないな。

    さて話しは戻るが。

    結局、今のところの解決策として、最新のWANドライバをアップデートすること。2018年7月24日リリースのワイヤレスWANドライバにアップデートしておいた。とりあえずこれでまたまた様子を見ておく。

    ドライバの置き場所とかは以下のレノボのサポートサイトで

    自分のThinkPadの必要なドライバは、ここのリンクからダウンロードできるようだ。あらかじめレノボのユーザーアカウントを作成して、自分のThinkPadをマイプロダクトに登録すること。登録まで多少わかりにくくて手間取るかもしれないけど、がんばって登録してね。

    ダウンロードサイトでドライバの自動更新ができるみたいだけど、あらかじめLenovo Service BridgeというThinkPadのシリアルナンバーとか中身をスキャンするソフトをインストールする必要がある。しかしながら、あらかじめインストールされていても、どういう訳かLenovo Service Bridgeが起動してくれない。そのときは、仕方ないので一度Lenovo Service Bridgeを削除してから再インストールしたら無事にスキャンが始まった。

    ThinkPadは何かあったら解決が難しいと痛感した。まだまだ問題があるかもな。

    追記(2018/07/31)

    やはりWANでつながらない。つながっているけどスリープから復帰したときとか、明示的に携帯ネットワークをOFFにするとつながらなくなる。携帯ネットワークでつなぐためには、ThinkPadの再起動が必要になる。再起動すれば、二回に一回はつながるようになる。

    さて、Lenovoのサポートをお願いしようかとサポートサイトに行ってみると、連絡先の電話番号が見つからない。自分のThinkPadを登録したマイプロダクトのぺーじには、ユーザーコミュニティと有償サポート、国際サポートのリンクしか出てこない。散々探してみると、どうやら購入後30日しかレノボからテクニカルサポートを受けられないようだ。30日以降は有償になる。とにかくレノボのサポートサイトはわかりにくい。Q&A情報からは必要な情報を取得できなかった。

    どうやらレノボは技術的なユーザーサポートは、ユーザーコミュニティに任せてしまっているようだ。ユーザーコミュニティを覗いてみても、そんなに満足できるような回答をされていない。レノボもこのユーザーコミュニティはレノボが運営しておらず、レノボからの回答ではないと謳っている。これではThinkPadを買ってもあとでトラブルがあっても正常に戻すことは一般の人では難しいかもしれない。

    追記(2018/08/31)

    携帯ネットワークにつながらないときの対処方法の一番は、ThinkPadを再起動することしかなさそう。こんなバカなことがあるかは置いておいて、これはどこに相談するかが問題。Lenovoか? Lenovoのユーザーコミュニティか? それともSIMカードを出しているOCNか? いずれも知らないと言われそう。

    最初からWAN対応なんてThinkPadを買わなければよかったと後悔している。そもそもThinkPadを買わなければよかったのかな。携帯ネットワークにつながらないこと以外は、ThinkPad Carbonを気に入っているのだけど。

  • ThinkPadのWindows10で携帯ネットワークがつながらくなった話し

    最初はうまく携帯ネットワークにつながっていたけど、今はつながらなくなった。圏外になってつながらない。ThinkPadを再起動すればつながることもあったけど、もう全然つながらない。

    こうなったら、根本的に解決しようと考えてGoogleさんに聞いてみる。解決したサイトはここ。

    mopera.net って今さら何なの? こいつがデフォルトで設定されていたので削除したら無事につながるようになった。

    しかしながら、こんなおまじないをしないと、Windows10はモバイルでつながらないの? もしかしたら、自分のところだけ?

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    と書いたら、やはり携帯ネットワークをOFFにしたら、再度ONにしても圏外になる、しばらくすると、接続できるようになる。そんなものなのかな?

    追記(2019年2月20日)

    何かのタイミングでmopera.netのデフォルトの設定が復活していた。これはダメじゃない。もうmopera.netの情報を削除するのにコマンドを叩くのも面倒なので、相変わらずリブートしてから携帯ネットワークにつなげている。Windows10のWAN接続なんて使いものにならない。

    これってWindows10の障害なのかな。OCNモバイルOneの問題?それともLenovoのThinkPadの問題?。またまた、自分が持っているThinkPad X1の固有の問題かな。誰に聞いていいかもわからないし。

    追記(2019年4月8日)

    現在のところの再起動以外の解決としては、一旦機内モードをONして、再度機内モードをOFFにすること。ThinkPadの機嫌がよければ、携帯ネットワークにつないでくれる。でも、ダメだったら再起動・・・・。

    Reshared post from +Mune Ando

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • ThinkPadの携帯ネットワークで圏外になってしまう話し

    新しくThinkPadを買ったけど、一つトラブルが発生している。

    今回購入したThinkPadはSIMカードを入れて携帯ネットワークで接続できるようになっている。しかし、Window10の一旦携帯ネットワークの接続を切ると、そのまま圏外になってしまう。すぐにつなごうとすると接続できない。しかし、しばらく(30秒~1分ほど?)待つとと、接続できるようになるときがある。なるときがあるというも、できないときは圏外のまま。そのときは、確実に携帯ネットワークをオフにして、再度オンにしてからしばらく待つ。これで接続できることがあるという面倒くさいネットワーク接続である。

    ThinkPadに入れているSIMはOCNモバイルOneだけど、同じSIMを入れているZenPhone3ではモバイルネットワークをOFFにして、すぐにONにしても接続できるから圏外でもOCN側の問題で無いかと思う。そうすると、ちょっと待って再接続というのはThinkPadか、はたまたWindow10の仕様か? それともOCNモバイルOneとThinkPadの組み合わせの問題か? 今回初めてWindow10にSIMカードというのは初めてだから、そんなもんだと言われたら仕方ないけど。

    このまま1分も待つのも不便だから、Lenovoのサポートに連絡して他に事例が出ていないか聞いてみようかな。Googleさんに聞いてみても事例が出てこなかったので、おそらくそんな症状はないと言われそうだけど。まあ、接続できるコツみたいなものを見つけたから、時間がかかるが何とかなると言うものかもしれない。

    せっかくZenPhoneのテザリングを使わないで、いつでもどこでもネットワークにつながるようにと、プラスアルファのお金をかけてThinkPadをカスタマイズしたのにちょっと残念。

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/14 15:02時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,700 (2025/04/12 16:04時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。

    追記

    結局、携帯ネットワークをいちいち切断しないで、つなぎっぱなしにしておけというのが解決策かもしれないな。Wi-Fiがつながればそちらが優先になるし。WANを切断して確実にモバイル料金がかからないしようとするのはダメかもしれない。もし、確実に切断したいのであれば、再接続に時間をかかるのを我慢しなければいけないということ。

    追記(2018/07/28)

    今日近くのコメダで携帯ネットワークにつなごうとしたらダメだった。

    続きはこちらから

  • またNET GEARのスイッチングハブのトラブルがあった話し

    ネットワークに接続できないと思ったら、またNET GEARのスイッチングハブのトラブル。再起動したら直った。今回は一ヶ月持たなかった。

    そろそろ別のスイッチングハブに交換しないといけないな。

    Reshared post from +Mune Ando

    続きはこちらから

  • スイッチングハブのファンを交換した話し

    一月に一回再起動をしなければいけないネットギアのスイッチングハブですが、月初のルーティン作業にスイッチングハブの再起動を必ず行うということを組み込んだら、今のところ問題なく動いています。ちなみに再起動は手作業です。NTTから借りているPR-500KIというホームゲートウェイも月一で再起動しないと通話不能になりますので、これは仕方ないと諦めます。

    このネットギアのスイッチングハブを再起動すると、どういう訳かIMAP4の接続が切れるという障害が発生しています。しかもIMAP4のサービスを再起動しただけではダメという謎の現象が出て、サーバー自体を再起動しなければいけません。どうせ、サーバーのアップデートとメンテナンスで再起動するので、そのついでにハブも再起動すればいいのですが。

    前に使っていたメルコのスイッチングハブのファンを交換してしまいます。このメルコのスイッチングハブはファンから異常音が発生したので、ネットギアのスイッチングハブに交換していたのですが、代わりのファンを買ってきて交換して予備機として置いておきます。

    交換したファンは、60mmのDC5Vのファンですが、アマゾンでは該当する仕様のものが売っていませんでした。12Vはあるのですが。このファンは手に入りにくいのかと思って、秋葉原に行ったときに探そうと考えていました。

    今回秋葉原に行く機会があったので探してみました。秋葉原デパートの3階の店(ジャンク屋っぽい)で一発で発見。店頭に山になって置いてありました。一つ400円也。長い時間をかけて探し回る覚悟で来ましたので拍子抜けです。新しくスイッチングハブを買い直すよりも安かったです。

    コネクタを圧着し直して交換完了です。ファンの厚さを考えずに買って来ましたがピッタリと合います。もちろんですが正常にファンが廻ります。だだし、ファンが小さいせいか音がちょっとうるさいのが気になります。これはメルコのスイッチングハブの仕様でしょうか?

    これでネットギアのスイッチングハブをメーカーサポートに送ることができますが、そこまでやる必要があるのかわからないのでやめておきます。もう前回でネットギアのサポートの断っていますので。

    View this post on Google+

    この話しの続きはこちらから

  • Dreamweaverが遅くなったのでダウングレードしてみた話し

    某病院サイトの更新でDreamweaverを使っています。Dreamweaverのテンプレートとかライブラリの機能を駆使していますので、Dreamweaver CCを月額契約しています。

    さて、最近になってDreamweaverがとても遅くなりました。別のアプリケーションから戻ったときに、コードの編集をしようとすると10秒位待たせられます。その間は何もカーソルを受け付けません。キャッシュを再構築をしてもダメ。これではストレスを感じます。

    アドビのサイトで何か情報がないかと探ってみても、それらしい情報は見つかりません。そこでユーザーコミュニティーで相談してみます。アドビのユーザーコミュニティーはとても用心深いようで、書き込んだりコメントをしたり、はたまたユーザー情報を変更するときには、偉い人の認証が必要です。書き込んだ内容が公開されるには時間がかかりますので、もし認証が手作業で行われているのであれば、とても偉い人の負担が大きそうなのですが、コミュニティーはそんなに活発に動いていなそうなので手作業でも大丈夫かもしれません。

    コミュニティーに質問を上げてみますと、まずは詳しいPCのスペックを書け、というよくある洗礼をを受けます。ここはぐっと堪えてCPUだとかメモリの容量だとか、あまり今回と関係のない事柄を書き込んでおきました。まあ、ググれカスとか言われないだけマシです。この間にもコミュニティーの偉い人の認証が必要です。

    さて返ってきた回答としては

    1. 他のアプリケーションを終了しろ
    2. セキュリティソフトを一時停止しろ
    3. ユーザー設定フォルダーを再作成する方法(Dreamweaver CC/CC2014)をやってみろ

    ということでした。3番目は期待していたのでしたが、やってみても特に症状は変わりません。

    別の人から

    CCの契約であればCC 2017バージョン以前もダウンロードして利用できるので試してみろ。

    ということなのでやってみました。Dreamweaverは昔のバージョンも同時にインストールできるのですね。アドビのCreative Cloudから「他のバージョンをインストール」を右クリックで選んでインストールします。

    一つ前のDreamweaver CC(2017)バージョン17.5.0では状況は変わりませんでしたが、そのもう一つ前のDreamweaver CC(2015) バージョン16.0.0でまともに入力できるようになりました。他のアプリケーションから移ってDreamweaverでコードを編集してもすぐにコード編集ができるようになりました。昔のバージョンを使わなくていけないのは残念ではありますが、しばらくこちらの2015を使っていきたいと思います。ただし、Dreamweaver CC(2015) はファイルのタブを切り替えるたびに若干1,2秒待たされるとい う現象もありますが、こちらは目をつぶって使っていきます。

    そろそろDreamweaverとは別のHTMLエディタを探さないといけないのかなと思うこの頃です。Dreamweaverに慣れきっているから、さてどうしましょうか。ショートカットでテストサーバーへのファイルアップとかプレビューができるし、あとテーブル編集が楽チンですし。その辺りが実現できれば他のHTML編集環境に移ってもいいなと思ったりします。そんなエディタはあるのでしょうか?

    追記

    遅くなった原因は読み込むCSSファイルが大きいせいかと思ってきました。他の開発会社が作っているのでページを見てみると、スマフォ用のCSSもまとめて読み込んでいるので、100KB位のCSSファイルを最初に読み込んでいるようです。

    しかしながら、この位で遅くなるようではDreamweaverは使いものにならないような気がします。最初の読み込みで時間がかかるのは我慢しますが、他のアプリケーションを行き来するたびにカーソルが止まるのは何とか改善してもらいのです。

  • 月一に再起動しないといけないスイッチなんてさ、という話し

    また、ネットワークがつながらなくなった。NET GEARのスイッチが原因。

    月に一回、NET GEARのスイッチを再起動すると直るのがわかった。熱暴走しているわけでもなく、原因不明。

    とりあえずNETGEARのサポートに、これがこのスイッチの仕様かどうか連絡。

    もし、NETGEARから回答がなかったら、別のスイッチに買い換えたほうがいいか、それとも前に使っていたファンがうるさくなったバッファローのスイッチに戻すか・・・。

    話しの続きはこちらから。