5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 障害

  • TinyMCE Advanced (?)の不具合発生のメモを残しておく話し

    お客さんのサイトがWordpressを使って更新しているのだけど、そこで発生したトラブルのメモ。おそらく何かの組み合わせで発生しているのかな?

    トラブルはWordpressの編集画面でTinyMCE Advancedプラグインの入力項目で日本語を入力すると発生する。例えば「つき」と入力すると「tうkい」となってしまう。しかし、TinyMCE Advanced 以外のタイトルなどの通常のフォームは正常に入力できる。

    自分のPCでは正常に入力できる。違いは MS-IMEかATOKで入力しているかの違い。お客さんの障害が発生しているPCでは、古いWindowsなのでMS-IMEも古いバージョン。したがって完全にはバージョンが合わせていない。自分のPCでMS-IMEを使ってもトラブルはない。うまく入力できないのはお客さんのPCだけ。

    TinyMCE Advancedプラグイン以外のGUIの編集プラグインを探すくらいしか解決はないかな。せっかく覚えてもらった入力方法を、お客さんにまた教えるのは大変。

    最近はWordpressのプラグインのちょっとしたトラブルに悩まされているな。

    著:久保田涼子, 著:西原礼奈, 著:阿諏訪聡美
    ¥2,399 (2025/04/15 13:00時点 | Amazon調べ)

    なんやかんやでWordPressのサイト構築で躓くのは、PHPのプログラミングなのでした。

  • Gmail でATOKの漢字変換が遅くなった原因はFirefoxかも、という話し

    Gmail でATOKの漢字変換が遅くなったので、これは本当にストレスになる。Gmailはアカウントはでブラウザを使い分けていて、GmailはChrome、Google AppsはFirefoxの上で使っている。

    最初はATOKが原因で遅いと思って、ATOKのプロパティをジャストシステムのサポートページにしたがっていろいろと設定してみる。しかし、状況はかわらない。そういえば、Google+はChromeで使っているけど、ATOKの漢字変換が遅いってことはないからATOKが原因という訳でもない。

    Firefoxのキャッシュが大きいとGmailが遅くなるということも聞いて、キャッシュをクリアしてみた。これも変わらない。

    FierefoxからIEに乗り換えてみたら、今度はChrome並に漢字変換が元に戻った。原因はFirefoxなのね。このままIEを使ってみることにする。

    しかしながら、IEを使うのは久しぶり。IE6位からほとんど使っていない。使うとしたらIEでのページチェック位かな。昔は、IEから悪いものが入ってくると思い込んでいたから、本当に使っていなかった。

    IEでGmailを使う問題としては、今のところbccを自動的に入れるのはどうしたものだろうか? FirefoxならGreasemonkeyでゴニョゴニョ設定すれば、勝手に自分のアドレスをbccに設定してくれたのだけど。

    Embedded Link

    [055094]入力や変換の速度が遅い
    入力や変換の速度が遅くなる場合は、以下を確認します。 変換候補の設定を変更する; ATOKの設定を変更して動作を確認する; 他の日本語入力システムではどうか確認する. I 変換候補の設定を変更する. 0キーを使って切り替える候補の設定を変更し、現象が改善するかどうかを確認します。 ■操作. 言語バーの メニュー …

    View this post on Google+

    ジャストシステム
    ¥6,146 (2025/04/15 15:21時点 | Amazon調べ)
    ジャストシステム
    ¥3,753 (2025/04/10 21:42時点 | Amazon調べ)

    なんやかんや言いながらも、40年の歴史があるせいか漢字変換はATOKが一番賢い。いつでも最新版(毎年ATOKはバージョンアップにしてくれる)になるので月額課金のATOK PASSPORTにライセンスは集約されている。これ以上、ATOKが重くなくなればいいけど。ATOKが開発終了にならないためにも、皆さんATOKを買っておくれ。

  • XperiaULがカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるので初期化した話し

    もう買って2年経ったXperiaUL(auのSOL22)ですが、どういう訳かカメラのシャッターボタンを押したらリセットがかかるようになりました。

    以前はmicroSDメモリを交換したら直ったのですが、今回はダメです。メモリを抜いてもシャッターボタンがリセットボタンになります。

    カメラが使えないと面倒なのです。auの診断アプリをインストールしようとしてもバーコードリーダーでカメラを使わなければいけません。診断アプリをインストールしようとしてリブートしてしまうという罠にはまりました。

    どうせなんかのアプリが悪さしているから一ずつアンインストールしていけばいいのですが、面倒なので初期化してしまいます。その前にGoogle認証で2段階認証をしているサービスがありますので、すべて無効にしておきます。これを忘れたら、大変です。

    さてauのサイト通りに初期化をしてしまいます。5分ほどしたら初期化が完了です。懐かしい画面に戻ります。カメラもキチンとシャッターボタンを押しても大丈夫です。

    しかし、アプリも再インストールしてくれるのですね。ということは、悪さするアプリもまたインストールしてくれるので、またシャッターボタンがリセットボタンとなりますね。ダメじゃない・・・。

    Embedded Link

    【XPERIA(TM) UL SOL22… │ au Q&Aプラス
    【XPERIA(TM) UL SOL22…


    This post has been reshared 1 times on Google+
    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • メガネが壊れた話し

    メガネ壊れたよ。痛いよな。遠近両用なので壊れると辛いのよ。替えのメガネが一つしかないので、もう一つ作る必要があるな。眼鏡がないと、もう生活できない。

    IMG_9173

    このメガネは買ってからそんなに経っていないけど変形しやすいし、塗装も剥がれてきたので、まずいなと思っていた。フレームは樹脂製なのでそこがポッキリいってしまったよ。

  • RAID1が片肺で動いているのでディスク交換しに行った話し

    知り合いの会社に預けているサーバーがあるのですが、その会社が引っ越しになったのでサーバーの電源を入れに行った。メインはUPSのバッテリーを交換すること。随分前にUPSのアラームがなって電源を落としたままになっていた。APCのUPSなのでバッテリーを注文しておいた。初日はバッテリーの交換とサーバーの起動、そしてアップデート、VPNのルーターの設定をしておいた。時間がないので一旦ここで終了。

    VPNでリモートデログインできるようになっているので、翌日sshでアクセスしてみたところ、RAID1で構築しているディスクの片方が止まっていた。社内にある同じ容量の1TBのハードディスクを調達して持っていく。こちらはサーバーに入れたものの全く使っていないディスクである。メーカーはSeagateのハードディスク。

    1週間経って時間ができたので、ハードディスクの交換をする。入っているハードディスクはWestern Digitalのグリーンだった。しかし、よく見てみるとハードディスクの電源が抜けていた。せっかく持ってきたのでSeagateのディスクに入れ替える。RAID1の同期しておく。時間がかかるので戻ってリモートで正常に同期していること確認。作業完了。

    以上、作業メモ

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

  • Xperia UL SOL22 が勝手に再起動するけど、原因はメモリカードだった話し

    Xperia UL SOL22 で勝手に再起動するけど、何が原因かどうかを調べてみる。

    まずは再起動してしまう手順からです。EvernoteのPost-itを取り込むカメラを起動すると必ず再起動してしまいます。取りあえずEvernoteをアンインストールしてみる。しかし、カメラアプリでも起動すると、すぐに再起動してしまいます。Evernoteのアプリが原因ではなさそう。

    いろいろと必要のないアプリをアンインストールしてしまう。それでもカメラアプリを起動すると勝手にリブートされてしまう。

    これでは初期化するしかないかなと諦め気味で、Googleさんに「xperia ul カメラ 再起動」で聞いてみる。すると、「SDカードが原因かも」というサイトがあった。ダメ元でSDカードを抜いみて、再度カメラアプリを起動してみるとリブートしなくなくなった。原因はMicroSDカードということなのか。

    手元にあった同じ容量のmicroSDメモリに交換してみても勝手にリブートすることもなかった。障害のあったカードはPCから読めるのでバックアップを取っておきます。

    View this post on Google+

  • ひかり電話に接続できないのでPR-500KIをリブートした話し

    お客さんからメールがあって電話がつながらないと言われた。試しに携帯電話でかけてみると、ネットワーク障害かネットワーク機器の電源が入っていないとアナウンスがながれた。

    ひかり電話のルーターであるPR-500KIにPCからアクセスしようとしてもできなかった。しかたないのでリブートする。

    こんどは電話がかかった。ログにも残っていないし原因は何なんでしょう? PR-500KIはONUであるけど、こちらは問題なくつながっていた。NTT東日本の障害情報サイトにはなにも載っていなかったし。

    しかし、電話がつながらないとかかからないとか、こちらではわからないしどうすれば障害が発見できるかわからないな。

    View this post on Google+

    著:戸根 勤
    ¥2,376 (2025/04/15 16:30時点 | Amazon調べ)
    著:Gene
    ¥924 (2025/04/11 13:29時点 | Amazon調べ)
  • 年賀状印刷の時期ですがプリンタ故障かなという話し

    年賀状印刷の時期となりました。我が家でも年賀状のデザインが決まり、さて印刷ということとなりました。

    使っているのはHPのc309aという複合機なのですが、こちらはフォトトレイがあるので、こちらにはがき用紙を入れて印刷ができます。

    しかし! 久しぶりにフォトトレイから印刷すると、ガーと音がする。異音がするのは印刷した後なので、印刷作業には支障がないのですが、印刷がおわると写真のようなエラーが表示して止まります。OKボタンを押せば元に戻るのでいいのですが、いかにも、もう壊れるかもしれないぜ、という音がするのであまりよろしくありません。

    とりあえずHPのサポートに連絡をしておきます。まあ、4年前に買ったプリンタなので、回答は期待できませんが。

    続きはこちらから

  • Webサイトを #AWSへサーバー切り替えた話し

    お客さんのサイトをAWSに切り替えました。しかしながら、今回が手間取りました。予行演習をして30分でできると見積もったのに、1時間半もかかりました。

    手間取ったのはデータベースサーバーの移行です。SQL Serverで動いているデータベースを、AWSのRDSのSQL Serverに移行します。これがよい方法かどうかわからないけど、メモしておきます。

    直接インポートができないので、一旦ローカルのSQL Serverにバックアップ/復元をします。まずはこれではまりました。復元で最初に

    既存のデータベース****以外のデータベースのバックアップを保持しています。

    になります。これはよくあるエラーです。こちらはオプションに上書きをチェックすると復元できるはずです。しかし復元できません。今度は

    データベース****はこのセッションで使用中なので、RESTORE では処理できません。

    となります。これは初めてです。予行演習ではうまくいったのに。

    さて、こちらの解決方法は、復元先のファイルを違う名前のファイルを指定してしまいます。本当にこの対応でいいのか?? 今度は上手くいきました。

    次は、ローカルのSQL ServerからRDSのSQL Serverにデータベースを移行します。データのインポートウィザードで一件うまく行ったと思いましたが、実際にサイトを動かしてみると、nullが格納できなかったりと、テーブル構造がキチンと移行されていません。

    これは仕方ないので、AWSのRDSのSQL Server移行の基本通りに、SQLでbcpコマンドのバッチファイルを生成してしまいます。エクスポートとインポートのバッチファイルを実行して完了です。今度は上手くできました。

    本番で上手くいかず、久しぶりに吐き気がするような感覚を実感しました。

    今回のサービスは、3TBほどのファイルをダウンロードするサービスで、ファイルはS3に格納しています。ファイルをアップロードするだけで、とても時間がかかりました。asp.netのC#からAWSのSDKを使ってアクセス制限をしています。

  • VirtualBoxでエラーが出た話し

    開発環境を vagrant up で起動したら、途中で止まってしまう。Virtual Box のマネージャーに表示されているプレビューには、小さいながら何かで止まっていることがわかる。そこでVagrantfileに

    vb.gui = true

    を追加してコンソールを表示してみる。

    するとVirtual Boxが次のエラーのダイアログを表示していた。

    VT-x/AMD-V hardware acceleration is not available on your system. Your 64-bit guest will fail to detect a 64-bit CPU and will nor be able to boot.

    Googleさんに「Vituralbox エラー VT-x」で聞いてみると、PCのBIOSでVT-xが有効になっていないとことだった。BIOSを見てみても、その辺りは見つからない。

    次は、Hyper-Vが悪さしているとのこと。そう言えば最近、スタート画面にHyper-Vのメニューが増えていたような気がする。そこで、そのサイトのようにHyper-Vを無効にする。

    今度は無事に vagrant up ができた。でも、どうしてHyper-Vが追加されたのだろうか?

    著:大竹 龍史, 著:山本 道子
    ¥1,639 (2025/04/16 14:04時点 | Amazon調べ)
    著:Piro, 編集:日経Linux
    ¥2,178 (2025/04/14 09:45時点 | Amazon調べ)
    著:三宅 英明, 著:大角 祐介
    ¥2,970 (2025/04/16 14:05時点 | Amazon調べ)