5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: 障害

  • 郵便局での取引時確認はあいまいで、何で確認するか窓口担当者が理解していなかった話し

    株の配当金とかの現金の払い戻しの手続きを郵便局ですると、取引時確認ということをされます。いつもよく行く小さな郵便局では運転免許証を見せるだけでよかったが、今日行った大きな郵便局(本局と呼んでいる)で手続きをすると、プリンタの裏紙のような用紙に運転免許証の番号を控えられた。

    「4月から番号まで控えるようになったのね。大変になったのね。」と局員の人に言うと、なんと「窓口担当によって控える人と控えない人がいるのですよ。」と答えた。「ええ、人によって違うのか。私は怪しいから控えられたのか。」と返すと、「・・・。そんなことはない。担当者によるだけです。」と言われた。よく突っ込んで聞いてみると、その人の判断で番号を控えているとか。他の担当者は控えない人もいるとのこと。なんてあいまいな対応。

    「じゃあ、何のために番号を控えているのか?」と尋ねると「万が一のため。」と言われたので、「では、万が一って何?」と聞き返すと「本人ではない人が来た場合」と言うので「写真入りの免許証で確認するので間違いないのではないのでは?」と返す。

    監督官庁からお達しです、で済みそうなのだが、窓口の人は説明できないようなので、調べて連絡してくれるようにお願いして帰った。

    Embedded Link

    取引時確認等に関するお願いーゆうちょ銀行
    取引時確認について. 「犯罪による収益の移転防止に関する法律」により、銀行には「取引時確認」が義務付けられております。このため、当行(郵便局を含みます。)では、同法第4条に基づき、マネー・ローンダリング防止などを目的として、各種お取り引きの際に、ご住所、お名前、生年月日が記載されている公的機関が …

    Google+: View post on Google+

    追記

    担当者から連絡があった。

    確認の手続きの方法は、人づてに聞いて行っていて、業務マニュアルの存在もないというか見たことないそうです。だから、人によって窓口業務の方法が違うとのことです。

    今までは払い戻しの書類の裏書きにに確認番号を控えていたようで、最近になって書き込むことができなくなったので、その人は独断で免許証の番号を控えていたとのことです。他の局員(今は社員だそうで)がどのようにやっているかも知らないと話していた。

    これが本当なら大丈夫なのかな? 局員で情報共有して何とかしたほうがいいよ、と言っておきました。

    10万円以内の払い戻しは、番号の控えさせなくてもよいとも言っていましたが、これも本当かどうかもわからないところです。窓口のマニュアルがないと言っていたのは衝撃的。

    追記その2

    銀行でも同じようなことがあった。どこの組織も、どうしてその手続きをしなければいけないのか理解して業務をやっているわけではないようだ。”取り引き確認をする”というだけをマニュアル化しただけで、理由を聞かれるとその支店がパニックを起こすという訳のわからない組織になってしまっている。

    結局は、”余計のことは聞くな。聞いたら業務が止まってあんたの手続きが遅くなるぞ。”ということでしょうか。

  • 通販生活のハンディクリーナーの充電器が壊れた話し

    もう何年も使っている通販生活のハンディクリーナーが動かなくなった。とっくにバッテリーを交換したりと延命を図ってきたけど、そろそろ限界かもしれない。調べてみると、今度はバッテリーではなく充電器(ACアダプター)が壊れている。テスターで電圧を測ってみると、0Vだった。

    説明書を見ると、充電器は500回しかできないと書いてあった。そんなものなのかな。とても500回以上充電していますよ。というか、充電しっぱなしでした。

    通販生活であっても元はマキタの掃除機なので充電器だけでも売っているけど、さてどうしよう。もったいない癖で充電器だけでも買ってしまうか、そろそろバッテリーも怪しいので、いっそのこと新しいクリーナーを買ってしまうか迷うところ。でも、紙パックが何枚か残っているしな・・・。

    追記(2014年10月22日)

    今ごろになって無印ではなくて通販生活のハンディークリーナーだったことに気が付いた。

    Embedded Link

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • あまりにも野良猫が多いので、いろいろと対策をしてみた話し

    あまりにも野良猫が多くて、家の裏で大騒ぎしたり、庭に糞をしたりで、迷惑なので、通り道の塀や軒先の上にトゲトゲと敷いたり、わさび成分が入ったイヤなニオイを撒いたりと、いろいろやってみました。これで敷地内に猫ちゃんずが入ってこなければいいな。

    Google+: View post on Google+

  • GR Digitalが3度目の修理となった話し

    一番活躍しているGR Digital(初代)に黒い斑点が写り込んでしまうという症状が出てきたので、リコーに修理を依頼する。引き取り手数料で1,050円なり。

    これで3回目の修理となりました。中古で見つけた方が安く上がるかもしれませんが、愛着のあるカメラですので仕方ない。

    リコーのホームページには、GR Digital(初代)は修理可能リストには載っていませんでしたが、サポートの方に確認したら、修理可能の即答でした。

    次のGR Digitalが出たら、やはり買おうかな・・。

    Embedded Link

    修理窓口のご案内 / デジタルカメラ | リコー
    リコーデジタルカメラの修理について各種サービスをご覧いただけます。

    Google+: View post on Google+

  • Eclipse Mylyn-Mantisコネクタで、説明、コメントの日本語取得できない話し

    CandyCaneを使っていましたが、書いたコメントを編集できないとか、レポートがうまく出力してくれないとか、細々としたところが動いていないので、新しいプロジェクトは昔使っていたMantisに戻してしまいました。今CandyCaneで運用しているプロジェクトは、データの移行が面倒なのでそのままCandyCaneで運用しています。

    開発はEclipseですので、タスク管理はmylynで行えたら便利です。しかも、Mantisと接続できたら、もっと便利です。探すとMylyn – Mantis Connector というものがりました。インストールと設定は何とかなりました。EclipseのTask ListにMantisに登録しているプロジェクトからタスクが表示できました。mylynでの追加・更新と連携も確認できました。

    これは使えると思ったところ、何と説明とコメントの日本語が取得できていません。アルファベットだけ表示されます。Mylyn – Mantis Connector のバグトラック(もちろんMantis)で検索してみると、同じような問題が報告されていました。しかし、その開発マネージャからの回答は、英語のみの対応だからね、でした。対応は望み薄のようです。

    ということで、Mylyn – Mantis Connector の存在は忘れることにしましょう・・・・

  • Gmailで大事なメールが迷惑メールとして判定してしまう話し

    Gmailで大事なメールが迷惑メールとして判定してしまうことの対処

    Gmailは迷惑メールを強力に判定してくれるので、大量に迷惑メールがくる自分にとってはとても便利です。

    しかし、あるサービスの通知が迷惑メールに振り分けられてしまいます。この通知を受け取れないと業務に支障をきたします。

    Gmailのヘルプのように、通知のメールアドレスを連絡先に登録しても、迷惑メールに判定されます。随分調べていくと、とても簡単なことになったことに気が付きませんでした。

    対処方法は、メールの自動振り分け設定の「この検索条件に一致するメールが届いたとき」の設定で、「迷惑メールにしない」にチェックを入れることです。これが気が付かなかっただけで、ずっと苦労しました。

    Google+: View post on Google+

  • とうとう中華タブレット壊れた話し

    こちらの話しの続き

    今まで調子よかった中華タブレットですが、とうとう壊れました。壊れたと言っても、今は普通に動くのですが。

    壊れたのはACアダプタに接続するジャックの部分。プラグを差し込んでも充電を開始しません。グリグリとジャックを動かすと、ある方向で充電を開始するのですが、手を離すと充電できなくなります。接触不良なんでしょう。ケースを開けて修理ということもできそうですが、この手のタブレットはケースは開かないように圧着されていますので簡単にはいきません。

    しかたないのでUSBで充電しています。USB経由だと充電にとても時間がかかるのが問題です。

    タブレット自体の動作には問題はないので、これからどうしようか・・・。

    Google+: View post on Google+

    続きはこちらから

  • 使えるネットサーバーが3時間停止した話し

    お客さんからメールが使えないと連絡があった。調べてみると、そのお客さんが使っている使えるネットのサーバーにトラブルがあったようだ。何か作業をしているようなので、復旧には時間がかかっている。キチンと障害レポートを出してくれるだけ、よしとしなければいけないかな。無事に復旧してよかった。

    使えるネットは、他社のほうが機能が同じでも安くなってしまったので、自分のところでは使っていない。この世界は価格競争になってしまっている。

     

    Embedded Link

    ヤマハ(YAMAHA)
    ¥151,500 (2025/04/04 14:23時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥39,800 (2024/01/08 10:01時点 | Amazon調べ)
    ヤマハ(Yamaha)
    ¥90,753 (2025/04/01 12:38時点 | Amazon調べ)

    拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。

    サーバ障害のご報告<vz213> | 障害情報
    <復旧のご報告 午後12時50分> いつもご利用いただきありがとうございます。 使えるねっとの高橋でございます。 本日の障害では、該当のお客様に、対変調時間ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。 VPSが収容されているサーバー機の復旧が完了しましたのでご報告申し上げます。 現在は、VPSが全て正常に起動して

    Google+: View post on Google+

  • pearのチャンネルサイト落ちている? という話し

    PEAR

    PHPUnitをインストールしたくて、Pearでインストールしたら、 components.ez.no/ConsoleToolsをインストールしろと言われた。

    しかし、インストールしたくても相手側のサーバーから応答がないようだ。

    復活するまで待たなければいけないのか?それとも他に原因があるのかな?

    追記

    現在はアクセスできるようになっている。

    著:山田祥寛
    ¥3,366 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:松浦 健一郎, 著:司 ゆき
    ¥2,574 (2025/03/27 13:40時点 | Amazon調べ)
    著:谷藤賢一, 著:徳丸浩
    ¥2,750 (2025/03/30 15:22時点 | Amazon調べ)
  • WindowsPCの再インストールをした話し

    昨日、突然お客さんから「WindowsのPCを設定に来てよ。」と頼まれました。時間が空いているしということで、フットワーク軽く行っていきました。

    1台のWindowsXPのPCは調子悪く、起動できない。こちらのPCは処分して起動できているうちに、使っていない別のWindows7のPCにデータを移行したいとのこと。移行先のPCはWindows7から再インストールすることになりました。データは既に外付けのハードディスクにコピーしているということでした。

    デルのノートPCでしたので、サービスタグからサポート情報を検索してしまいます。サポート情報にはOSの再インストールについて詳しく書いてありました。サポート情報によると別パーテションに初期設定にリカバリが入っているとのこと。PCを起動するときにF8を押したら、Windowsのブートメニューが出てきて、そこから修復してしまいます。あれよあれよという間に元通りになりました。Officeもインストールされています。

    次にメールの移行です。Outlook Expressからのデータ移行になります。移行先は、慣れているということで、Windows Live MailではなくOfficeのOutlook2010になりました。Outlook ExpressからOutlook2010には直接メッセージの移行はできないようです。一旦Windows Live メールを経由します。

    Outlook ExpressからWindows Live メールへの移行はとても簡単です。マイクロソフトが用意している転送ツールを使います。転送ツールについては、マイクロソフトのサイトに詳しく載っています。

    転送ツールは、メールの移行だけではなくて、ドキュメントはIEのお気に入りも転送してくれます。メールは転送完了後に、Windows Live メールを起動すれば、簡単に移行完了です。あとは、Exchangeでエクスポートして、Outlook2010にインポートすればよいです。

    もう1台のWindows VistaのPCは、ハードディスクの残容量が少ないので、動きがおかしいとのことです。こちらもデルのPCですが、サービスタグからサポート情報には出てきません。BIOSの情報を見てみると、セレロン、メモリ1GB、HDD40GBでした。

    しかし、どういうわけかハードディスクを10GB+25GB+5GBでパーティションを切られていました。25GBのところにWindowsVistaがインストールされていたのでキツキツです。そこでデータをすべて消していいということなので、35GB+5GBにパーティションを切り直しました。PCに付いてきたWindowsのリカバリディスクを起動して、再インストールしました。Windowsが起動できたことを確認して、後のアップデート作業はやってもらうようにしました。アップデートだけで一晩かかりそうです。この頃のノートPCとしてはモニタがハッキリクッキリですので、遅くてもWebブラウザやメールくらいは使えそうです。

    以上、2台のPCの再インストールを行ってきました。サポート料金は相場の5割で手を打ちました。