5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アマチュア無線

  • 圧着コネクタについて調べた話し

    圧着コネクタについて調べました。知らないことがたくさんありました。

    調べたきっかけは、アマチュア無線の電源です。モバイルバッテリーで電源供給をしようとしたら、13.8Vで安定しなくて低い電圧だったので、ステップアップコンバータを買いました。このコンバーターは、YouTubeで見たアジトチャンネルの動画での紹介です。

    私もはげんでいます。こちらの中華製のステップアップコンバータは、ノイズの少なくて安価なステップアップコンバータだそうです。

    13.8Vということはアマチュア無線用なのでしょうか? どうしてアマチュア無線の無線機は12Vではなくて13.8Vなのかよくわかりません。何か経緯というか意味があるのでしょうね。

    10年前は重い鉛電池か少しばかり手に入りやすくなったニッケル水素電池に自作の昇圧器をつないで野外で無線運用していましたが、今はモバイルバッテリーと簡単安価に手に入るステップアップコンバータなのでしょう。もう自作する必要はありません。いい時代になりました。

    モバイルバッテリーはCQオームオリジナルのPDモバイルバッテリー100Wです。こちらは12Vが出力できるモバイルバッテリーです。

    ヤエスのFT-817とVX7にはそれぞれCQオームオリジナルUSB/PDコネクトケーブルを付けています。FT-817とVX7と違うかもしれないと思って、別々のケーブルを買いましたが、どちらも関係なく使えてしまいます。どちらか一つでよかったかもしれません。

    USB/PDコネクトケーブルとステップアップコンバータを接続するために、直接ではなくコネクタをつけて、ケーブルを加工することなくつなげるようにします。手元にあった電源コネクタを使って接続します。

    このコネクタはも10年以上前に秋葉原の秋月か千石で買ったものです。今まであまり電源側のオスメス、プラスマイナスの端子の位置を気にせず使っていたのですが、どうも本当は指定があるようです。自分だけに使っていましたので、今まではプラスマイナスは適当でした。

    このコネクタは適当に買ったのですが、250型2極カプラーという規格品だったのですね。これも知りませんでした。普通にアマゾンでも売っていました。

    クルマの電装品のエーモンでもおそらく同じようなカプラーがありました。色違いです。

    エーモン(amon)
    ¥370 (2024/11/27 11:54時点 | Amazon調べ)

    端子はぱっと見は平型端子のようです。手元のクルマの電装品の平型端子と比べてみましたが、根元のカプラーにロックする箇所が異なります。実はオスメス、プラスマイナスと間違って圧着してしまったので端子が足りなくなって樹脂のカプラーだけが余ってしまいました。平型端子で代用できると思ったら違っていて残念です。

    足りなくなった端子を追加で買おうと思ったら、エーモンで出してくれていました。エーモンの商品は、近くのホームセンターやカー用品店で手に入れられるのはいいですね。

    今回端子を圧着したのは、エンジニアのPA-01という既に廃番になっている接続端子以外にも裸端子や絶縁端子にも対応した圧着ペンチです。現在は接続端子だけしか圧着できない後継製品が出ています。

    ENGINEER
    ¥4,055 (2024/11/27 12:05時点 | Amazon調べ)

    今回圧着した端子は接続端子というもので、250型カプラーの端子と電線はPA-01のINSというところで圧着するとキチンと一発で圧着されます。これは私の勝手に判断したやり方ですので、この方法は信用しないでください。

    ところでINSって何だ、ということで調べてみると、クルマの電装品の端子の規格と思ったらインスレーションバレルの略で、どこにもそれが何なのか載っていませんでした。その他オープンバレルとも呼んでいました。とりあえず、平型端子やギボシ端子はINSで圧着しろ、と言うことを覚えておけばいいのでしょうか?

    後で接続端子の圧着方法を調べたら、やっぱりエーモンのサイトが見つかりました。さすがエーモンです。詳しく丁寧に説明してくれています。INSの説明はありませんが、圧着の方法だけはわかります。大きめのところで軽く圧着して、次に小さめのところで圧着しろと面倒くさいことを言っています。 

    またまた、ところで平型端子やギボシ端子は規格品なのでしょうか? メーカーが違っても(ほぼ使うのはエーモン製品だけど)接続できるので、端子自体は規格になっていると思っていますが、その辺りを説明しているサイトを見つけられませんでした。

    またまた疑問があります。PA-01の説明は接続端子は0.3、0.4、0.5、1.25mmに対応となっています。製品本体を見てみると、右側に0.3、0.4、0.5、1.25mmと書かれていますが、INSは1.25mmよりも大きく別扱いです。0.3mmは反対側の左にあります。0.3mmの下にあるのは、裸端子用の圧着です。この辺りの説明と実際が違っているのが気になります。とてもエンジニアの製品はわかりにくいですね。捨ててしまった説明書には、キチンと書いているのでしょうか?

    1.25mmの圧着部分の切り込みをノギスで測ってみても1.25mmではありません。端子のどこを1.25mmを言っているのでしょうか?

    単位が□m/m2になっていますが、何の単位でしょうか? この際、数字は無視して端子と圧着工具の歯は、エンジニアのサイトにあるように現物合わせのほうがいいかもしれません。何と端子をエンジニアに送ると、適切な工具を選定してくれるサービスをしてくれるそうです。

    圧着端子に関しては、選択する端子の大きさ、線の太さ、使用工具など電気工事士の試験でも理解に苦労しました。でも、電気工事士の試験では、今回のような接続端子は出てきません。

    と書いておいて、改めてよく調べて見ると、1.25mmというのはコネクタのピッチのようで、コネクタの仕様にしたがって圧着工具の先を選択するようです。となると、どのようなコネクタを使うかをあらかじめ仕様を理解して圧着工具を選ぶ必要があります。当たり前なことですが、適当にパーツ箱にコネクタと端子を放り込んでいてはダメですね。まだまだ知らないことが多くあります。

    以上で何やかんやで電源ケーブルができました。IN側にモバイルバッテリーをつないでテスターでチェックすると、IN側には約10Vで変動していてOUT側に13.8Vの電圧が出ていました。とりあえずは、最初の13.8Vの電源を取り出すという目標は達成です。

    今回のコネクタは10年前のものなので、GoogleのAIチャットに現在はどんなコネクタが良いか聞いてみました。するとDCジャックとXT60コネクタを勧められました。DCジャックは、ハンダ付けが細かくて厄介なのであまり使いたくはないというのが本音です。いまさらDCジャックはないだろうと思い、XT60コネクタを調べてみました。

    以下のYouTubeの動画によると、XT60コネクタはプラスマイナスの刺し間違えのない安価でコンパクトなコネクタのようです。おもにラジコンで使われているようです。250型2極カプラーよりもスマートに接続できそうです。

    もっと小さいXT30のコネクタを注文しておきました。今回の無線機での使用 では5A程度しか流れないので、XT30でも電流容量が大きすぎます。

    それにしても10個で1,000円以下なんで。Made in Chaina恐るべしです。

    電源ケーブルが太くなるので、どうやってDCプラグとソケットに接続するかが悩みどころです。後は圧着ではなくてハンダ付けが必要なので、作成には手間がかかります。

    ヤエスの無線機側に接続するDCプラグは、EIAJ#2らしいです。しかし、EIAJ#2の電圧の仕様は6.3V DC 2Aとのことですが、13.8Vを流して大丈夫なのでしょうか? ヤエスの純正DCケーブルはEIAJ#2とは言っていないので、DCジャック側はEIAJ#2以上の電圧をかけても大丈夫と言うことなのでしょうか。こちらもよくわかりません。本当は、EIAJ#2でなくヤエスの純正DCケーブルを購入した方がいいでしょう。

    Standard Horizon
    ¥853 (2024/11/27 18:14時点 | Amazon調べ)

    追記(2024年11月29日)

    XT30のコネクタが届いたので、早速交換しました。

    オスとメスを間違えて付けてしまいましたので、やり直したりしましたが無事に取り付け完了です。

    ピンが剥き出しになっていてコネクタが凹がオス側(下記写真の左)でプラグ、ピンが収まっていてコネクタが凸になっているのがメス側(下記写真の右)でジャックです。

    オスメスをコネクタの凹凸で判断してしましたので、今まで反対に勘違いしたかもしれません。メス側を電源につないでオス側を負荷側につなぎます。家庭の100Vのコンセントとプラグを想像してみれば納得です。

    プラスマイナスがコネクタの表面に書かれていますので、電線をハンダ付けするときに迷うことがありません。

    XT3のコネクタは、今回の変換ケーブルには大きさが丁度いい感じです。プラスマイナスの逆挿しができないし、電源側の端子が剥き出しではないので安全です。

    XT3のコネクタと線材は圧着端子で引っかかっているわけでもなくハンダ付けだけなので引っ張り強度が弱いと思いきや、そんなことはなさそうです。しっかりと線材とくっ付いています。

    調べていく過程で、圧着コネクタに関してまとめられているサイトを見つけました。電子部品で使われるコネクタについて丁寧に説明してくれています。IWISSの圧着工具のような芯線と被覆も同時に圧着できる工具というのもあるのですね。

    しかし、このサイトで推奨しているIWISSの圧着工具は、こちらのサイトではボロクソに言われてしまっています。

    このサイトではエンジニアかホーザンの工具を使えと言っていたり、別のサイトはでネジザウルスのエンジニアの工具は使えないと言ってみたりと、人それぞれ工具にはこだわりがあるようです。私のような、圧着工具なんてしっかり止まっていればいいんでしょ、なんてダメなんでしょう。

    私はエンジニアの工具は好きです。最近エンジニアのワイヤーストリッパーを買いました。とても便利です。

    圧着コネクタを調べていくと奥が深くなります。

  • アマチュア無線を再開局してFT8を運用していく話し

    10年以上ぶりにアマチュア無線を再開局しました。FT8を中心に運用していきます。お手軽にFT8に出ていくために新しい無線機を買いました。今の大抵の無線機はUSBが付いているので、以前みたいにインターフェースを用意する必要がありません。USBのインターフェースを自作していましたが、ケーブル一本でPCと無線機をつなげることができるなんて、あのときの苦労は何だったのでしょうか。

    しかも今回購入したヤエスのFT-710はFT8の設定が既に入っているという用意の良さです。アンテナは以前使っていたモービルホイップを引っぱり出してベランダに取り付けます。部屋までアンテナケーブルを引き込みます。後はPCにFT8のソフトをインストールすれば準備OKです。そして追加装置の追加で免許の申請も何もしなくてよくなったということで、すぐに電波を出すことができます。尚、新しい無線機の追加も申請だけで、許可を待つ必要もないのですね。

    さて、早速無線機とアンテナの設定をしてFT8のソフトを立ち上げて様子を見てみます。今回FT8のソフトは定番のWSJT-Xです。使い方はこちらの雑誌のバックナンバーです。

    編集:HAM world編集部
    ¥990 (2024/11/06 17:19時点 | Amazon調べ)

    それとこちらのWSJT-Xのユーザーガイドです。こちらのユーザーガイドをじっくり読み込みます。

    とにかく慣れろということでCQに応答してみます。最初はあたふたして交信していましたが、コツをつかめば何とかなります。私がつかんだ交信のコツは追々と書いていきます。

    さて、3日くらいで慣れると30分で10局とか交信ができてしまいます。そして何よりも、10W位で日本全国と交信できます。どこまで電波が飛んでいくかがわかるサイトもありますので、電波を出す実験としては最適です。

    このままFT8を続けていきましょう。

  • 再開局したアマチュア無線を本格的に運用していく話し

    去年にアマチュア無線を再開局したのだけど、1年あまり放ってありました。

    相続の手続も終わったし、そろそろ暇になりそうだし、大台に乗ってそろそろ趣味を復活させようと思って、周りを見渡して、何を始めようかと思っていました。バイクの免許でも取ろうかと教習所に行ったら断れて、山でも行こうかと思ったら体にガタがきて無理できないしで、さてどうしようかと悩んでいた矢先でした。

    たまたま見たYouTubeがアマチュア無線の動画だったので、復活しようと思いました。

    しかし、アマチュア無線を復活するにしてもQSLカードの交換をどうするかの問題があります。QSLカードの交換には日本のアマチュア無線を牛耳るJARLへの入会が必須になります。だけどJARLには悪い印象しかありません。

    これ又またまたYouTubeの動画によると、以前にJARLの選挙で個人情報の取り扱いで私とトラブルった前会長(そのころは理事)は、公金でキャバクラの私用でクビになったそうで、またまたJARLは香ばしいことをやってくれています。やはり気持ちわるい団体なのでして、JARLには再入会したありません。

    JARLでQSLカードを交換しなくてノーカードでいいと思っていたら、最近のアマチュア無線はFT8というデジタルでの交信が流行っているとのことでした。デジタルだからいまさら紙カードを交換しないでしょう、とまたまた思っていたら、やはり交信の証明は電子化されているのでした。しかも、QSL交換のサービスは日本ではなく米国でサービスしているのでした。そして、米国のアマチュア無線協会であるARRLに加入する必要もないとのことでした。いくらか寄付をする必要があるのですけど。

    ということで、アマチュア無線のFT8中心に再開局をします。そして、いっそのこと新しい無線機を買ってしまいました。買ったのは、ヤエスのFT-710Mです。USBで簡単にPCにつながります。

    八重洲無線(Yaesumusen)
    ¥117,700 (2024/10/23 17:39時点 | Amazon調べ)

    FT-817とVX-7をまだ持っていますが、両方ともバッテリーが使えませんでした。こちらは新しく購入します。20年前に発売されたFT-817だけど、ヤエスがその間にFT-818を出してくれたおかけで、オプション製品がまだ新品で手に入ります。しかも、ニッカドがニッケル水素電池になっていました。でも、相変わらず9.8Vだから5Wの運用ができないけど。

    Yaesu
    ¥6,980 (2024/10/27 17:18時点 | Amazon調べ)

    既に生産中止のVX-7のバッテリーも普通に手に入りました。これだけ息の長い製品だと無線機メーカーも大変だろうな。

    ただし、注文したのはいつものアマゾンではなく、岐阜にあるCQオームという無線機専門の通販会社(実店舗もあるらしい)。こういったお店がなくなったらこまるので、あえてこちらで購入します。

    CQオームって、アマゾン並に配送がめちゃくちゃ早いのよね。注文した翌日に商品が届きました。しかも梱包は段ボールを切り貼りしたなるべく最小限のサイズに合わせた手作りの梱包で、クッション材は中京地方の新聞紙なのでした。母の実家が同じく岐阜なので、テレビ欄はとても懐かしく思います。

  • アマチュア無線を再開局したけど、免許取得まで3ヶ月以上かかった話し

    アマチュア無線はもうやめたとか言っていましたけど、ツレが地域の防災無線クラブの人に言われたらしく、やはり免許はあった方がいいということになり、再開局の手続きを頼まれました。ついでに自分の免許も手続きをしてしまいます。

    気持ち悪いところには関わらないようにします。

    さて、再開局の手続きは総務省の電波利用 電子申請・届出システムでできます。再免許というよりは失効してから時間が経っているので、開局申請となりました。しかし、このシステムが曲者というか、こちらの理解が足りなかったというか、免許を手に入れるのに3ヶ月近くかかりました。

    まず一つ目の遅くなった原因は、ユーザー登録をやりなおしたことです。以前登録したユーザーIDはパスワードが使えなくなっていました。電波利用 電子申請・届出システムではパスワードを忘れたら、本人確認をWeb上で行うのではなく、いまどき郵送でパスワードを送ってくるという十数年前のような手続きが必要でした。まずは、郵送でパスワードを再発行をしてもらうのを待ちます。

    次に遅くなった理由としては、古い無線機を申請したことです。適合表示無線設備の一覧表に無線機が存在していたので申請可能だと認識しました。ところが、後で送られて来た補正依頼によると、この無線機は技適を受けていない無線機に該当するのでJARDに言えとのことでした。適合表示無線設備の一覧表に無線機が存在するのに電波利用 電子申請・届出システムはおかしいと思いつつ、そこを押さえて古い無線機を設備から外して申請し直します。適合表示無線設備の一覧表に無線機があったとしても、それが必ずしも適合された無線機ではないということなのでしょうか。だったらら適合表示無線設備一覧って何なのよ、となりますが、お役所のやることですので、よくわかりません。

    また遅くなった原因としては、申請してから補正の通知が来るのに3週間かかります。また、申請して補正してと繰り返すと数ヶ月かかりそうです。電子申請と言ってもシステムが自動的にチェックせずに人が目視でチェックしているのでしょうね。おそらく、こちらで入力したフォームを紙に一旦印刷して、赤ペンでチェックしているのでしょうか。そんなバカなということを平気でやってそうなので、行政のシステムなんてまともに信用しないほうがいいです。

    もっとも遅くなった原因は、免許状を郵送で送り返うのに返信用の封筒を送らなかったことです。これは私のミスであります。返信用の封筒を送るのが忘れていました。郵送料を取られたので、てっきり何もしなくても免許状は送ってくれるのだと思い込んでいました。法務省の登記簿は、返信封筒なんて送らなくても送ってくれるのに。郵送してもらわないと、わざわざ関東総合通信局まで取りに行かないといけないしで、これはこちらの思い込みが敗因です。

    返信用の封筒を送らなかったおかげで1ヶ月以上放っておかれました。慌てて返信用の封筒を送ったら、それから1週間以上経って、ようやく無線局の免許状が届きました。

    以上、11月末に申請して、2月半ばにようやく無線局免許が手に入るという、何やっているのだが、とりあえず免許は維持しておくだけになりそうです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • この不法な無線従事者の行政処分って効果があるのかわからないよね、という話し

    よく、無線従事者の行政処分の報道が出てくるのだけど、この処分って効果があるのか、いつも疑問に思っている。

    <免許を受けずにアマチュア無線局を開設・運用>中国総合通信局、岡山県在住の無線従事者に対して17日間の行政処分 | hamlife.jp

    hamlife.jp | アマチュア無線の”いま”がわかる総合ニュースサイト

    無線従事者免許と無線局免許(いわゆる局免)の2つの免許で、無線局を開局するのだけど、この報道では局免を取得していなかったから問題なのか? まさか元々無線従事者免許を取っていない資格のない無線従事者でもなかったのかな?

    後者だったら、17日間の行政処分しても従事者免許を持っていないから最初から電波を出せない訳だから意味ないし、前者だったら局免を取るまでに処分が明けてしまうし、あまり処分に効果がないような気がする。

    いずれにしても、処分受けたヤツにすれば、「もう17日間無線我慢するわ。その間は携帯電話にするわ。処分が明けたら、またやるけどな。」って感じで、痛くも痒くもないのではないか。少しの間だけ不法電波が減るくらいかな。

    だったら、一層のこと100万円以下の罰金を科したほうがいいのではないかと思ってしまう。そのほうが、二度と電波を出さないのではないかな。それとも、行政得意の前例主義なのかな?

    なんだか、よくわからないな。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 技適マークがなくて電波法違反で捕まったことが今まであったかな?という話し

    技適マークがなくて電波法違反で捕まったことが今まであったかな? ないから販売業者はそのような説明になるのかな?

    Embedded Link

    「ルンバ」並行輸入品、電波法違反の恐れ 「技適マーク確認して」と総務省 (1/2)
    お掃除ロボ「ルンバ」の並行輸入品がインターネット上で安く販売されているが、「技適マーク」のない商品が多い。総務省は「使用者が電波法違反に問われる」と注意を呼び掛けている。

    Google+: View post on Google+

  • ADIFのマルチバイト対応は難しいという話し

    アマチュア無線のログデータを交換するデータ形式にADIF(Amateur Data Interchange Format)というものがあります。趣味のプログラムでインポートクラスライブラリをPHPで作成してみました。

    ADIFでは

    Head Data Head Data Head Data
    <eoh>
    <call:6>WN4AZY<band:3>20M<mode:4>RTTY<qso_date:8>19960513<time_on:4>1305<eor>
    <call:5>VK9NS<band:3>40M<mode:5>PSK63<qso_date:8>20101022<time_on:4>0111<eor>

    のような形式になります。元々の仕様は、シングルバイトしか考えていないようなので、こちらに日本語を含んだマルチバイト文字を設定すると対応が難しくなります。見ての通り、コロン(:)の次にはデータ長が入ります。例えば、日本で一番使われている某ログソフトではシフトJISしか考えていないので、日本語を含んだコメントは

    <comment:6>テスト

    のようにマルチバイト文字は2バイトで出力されてしまいます。しかし、UTF8上では、2バイトに限らないので、このデータ長での指定は使えません。<>の区切り文字で解析していくことになります。コメントに<を使われたりすると、値の終了がどこだかわからなくなってしまいます。シフトJISのまま処理しようすれば、マルチバイト文字の2バイト目に<を使われれば難しくなります。

    ADIFのドキュメントを読んでも<>:のような区切り文字をエスケープすることは記述されていませんので、どうしてもデータ長で値を読み込んで行くのでしょう。

    某ログソフトのADIFのエクポートが、

    <comment:3>テスト

    のように、文字数で出力してくれればいいのにと思うのですが、昔のシフトJISを基準にしているので無理だろうなと思うのでした。後はADIFのバージョン3に記述されているXMLベースのADXファイルフォーマットに期待です。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 強風のためアンテナを下ろした話し

    昨晩の台風ですが、こちら横浜でも強い風が吹きました。朝アンテナを見たら4本張っていたステーが2本切れていました。また台風が近づいているということなので、アンテナを下ろしてしまうことにしました。

    ベランダから張りだしたアンテナですので、あまり風には強くありません。どうせ電波を出していませんし、吹き飛んでケガをさせたり、人様のものを壊したりしたら大変です。

    マスプロの鉄製のU字ボルトはどれも錆び錆び。レンチで外していったら根元でポッキリ折れてしまいました。アンテナ付属のボルトはステンレスだったらしく大丈夫でした。

    Google+: View post on Google+

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • JARL理事選挙の投票用紙が来た話し

    JARL投票用紙

    アマチュア無線にはJARLというものがあって、この団体が一般社団法人になったので、会員の代表としていろいろ決定する理事を年1回決めるようになった。今までは総会とかでみんなの投票で決めていたようです。その総会がものすごく怪しいので、YouTubeで流れているのを一度見てみるといいのですが、ドン引き間違いないです。

    一応の会員である私にも投票用紙が送られてきました。しかし、同封されている選挙公報っぽいのを見ると世間をかけ離れてぶっ飛びます。いまどき汚い手書きがあれば、党のようなグループが同じデザインになっているはで、この時点で大丈夫かよと思うのです。しいていえば中学校の生徒会の役員選挙のようです。

    この中身で理事を選べというのは酷なことです。生徒会の選挙でも立ち会い演説で、人となりを見てどの人がいいか選べますけど、中身のわかり映えもしない選挙公報では難しい。

    候補者の中にはメールで自分に投票してくれとDMを流したり(コールサイン、自分の名前入りで実際に来た。個人情報保護なんて関係ないのね)、他ではこの人を投票してくれと応援メールが流れているようです。公職選挙法とは無縁ですので何でもありのようです。交信ログは、交信での範囲でしか使ってほしくないです。余計なことに使ってくれるなと強く思います。

    普通の候補者がいたら投票するのですが、このままでは選ぶことができずに終わりそうです。

    追記

    前納会員の権利を保証しますとか言う団体もいますが、これでは財政を立てなすことができないのでは。まるで前の民主党みたいです。前納会員ではない自分にとっては、前納会員はお荷物でしかありません。QSLカードの電子化と、包括免許の実施を進めてくれないのかな。若手育成というけど、18歳未満はJARL会費無料くらいしないと。あとは会費は年4,000円が限度です。これから予算を組しかいけない。

    結局、誰にも投票しないで送り返した。今年度で更新料を払わずにJARLから脱退する予定です。

  • これって情報管理上大丈夫なのかな?って話し

    趣味の活動の上で、巣鴨にある社団法人に入会しているのですが、こちらのサービスのメール転送サービスに登録しています。

    今日、私のメールにこの転送サービスの登録情報を使ったと思われるメールが届いた。私の名前とか固有符号がメール本文に入っている。

    差出人は、その法人の理事個人からであった。内容は、理事選挙のことで、自分に投票して欲しいという依頼であった。

    理事だから、会員の情報にアクセスしてもいいのかな? これってOKなのかな? もう一度、規約を見てみないといけないな。

    ちなみにこの社団法人はアマチュア無線の団体です。

    Google+: View post on Google+

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/03/29 01:48時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。