5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: アマチュア無線

  • RSSリーダーはThunderbirdが楽ちんなのですという話し

    他人様のブログのチェックなど、どうしていますか? いちいちサイトのURLを打ち込んでアクセスしているなんてしていませんよね? それともお気に入りに入れていますか? それともRSSリーダーなんて使っていますか?

    いちいち新しくRSSリーダーのアプリをインストールするのも面倒です。

    FirefoxのようなWebブラウザですと、RSSを用意したサイトを追加するのもマウスでできて簡単です。しかし、チェックするのは、メニューから選択するのも面倒です。何かしたいときにメニューから選ぶのは、意外と手間がかかります。

    私も最初はFirefoxでRSSを管理していましたが、見に行くのが面倒になりました。

    以前、紹介したrss2imapはRSSで更新したサイトを参照するには楽なのですが、サイトを追加するのは設定ファイルで追加しなければいけないのが面倒です。

    そこで、ThunderbirdのRSSリーダーを使ってみることにしました。ニュースとプログのためのアカウントと新規作成します。後は、RSSのURLを追加していきます。

    ここでポイントなのは、ある程度カテゴリでフォルダを作成しておきます。私の場合、「アマチュア無線」というフォルダを作成して、ここにアマチュア無線関係のRSSのURLを放り込んでおきます。ブログごとにフォルダを作成する必要がありません。

    サイトが更新されたらRSSで通知してくれますので、登録したサイトが新規メールのように表示されます。見に行くのは、一つのフォルダだけ。とても簡単です。

    私の場合、20サイトほどのRSSを、一つのフォルダに放り込んでいます。お試しを。

    追記(2022年1月27日)

    この記事の話しは、随分古い話なのです。今はFeedlyというWebサービスを使っています。Feedlyのほうが絶対に楽ちんなのです。

  • 他人のブログで気になることの話し

    たいそうな話しではないのですが。アマチュア無線の情報を収集しようとすると、皆さんのブログを参考にすることが多くなります。いくつかRSSリーダーに登録しています。

    しかし、ブログを読んでいると気になることがあります。気になるのは私だけでしょうか?

    一枚の記事が一ページにあるとき、違うページへのリンクが「前の記事へ」「次の記事へ」となっています。私からすると「前の記事へ」は過去の日付順で以前の記事が表示されると思っていました。しかし、中には新しい記事にリンクされているブログもあるのです。アクセルとブレーキが左右反対に付いている感じで気持ち悪い。

    ブログサービスで用意されているブログツールを利用していると思いますがあらかじめ用意されているブログツールで、反対にリンクされてしまっているようです。

    前の記事というと、過去の記事をたどっていくと思い込んでいるのは私だけでしょうか? 前の記事で新しい記事が表示されてしまうのは使いにくいのですが。

    こう言っていると、「前の記事へ」と「次の記事へ」の並べ方は、左右どうすべきかということになってきます。私の考えとしては、ブログの本文が横書きなので、一般的な書籍の綴じ方に倣って、左に「前の記事へ」右に「次の記事へ」を配置しています。

  • 第3級アマチュア無線技士に合格?という話し

    先週受験した第3級短縮コースの試験結果が、日本アマチュア無線振興協会のサイトで発表されていました。結果は合格。しかし、免許が送られるまで、不確定のようです。

    何だかお金を払って第3級アマチュア無線技士の免許をいただいたような感じです。モールス符号を暗記すればよかったし・・・。

    6月からハムに復活して2ヶ月、怒濤の勢いです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 3級短縮コースを受講してきました話し

    本日、朝からJARDのハム教室で、アマチュア無線3級短縮コースを受講してきました。たった1日の講習で最後に試験。これだけで3級を取れます。

    まじめに講習を受けて、欧文のモースル符号を暗記すれば、誰でも合格できるでしょう。

    今回、どうして3級を受けたというと、送信出力が大きくなっても、別に5Wのままですし、新しい無線機を買うこともないし(本当か? > 自分)・・・。一つは、昔4級をとったとき覚えたはずのの法規とか無線工学を忘れてしまったことの復習でしょうか。

    やはり、一番大きいのは、勢いでしょうか? 申し込みは、再免許の申請最中でした。

    今回の講習の最後で、講師の方からはモールスでの通信のおもいっきりお誘いがありました。3級への敷居を大幅に下げて、今下降気味のモールス人口を増やす考えががあるようです。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • FT-817にヘッドセットを接続した話し

    オークションでFT-817用のヘッドセット基板を落札。接続してみました。

    付属の大きなマイクよりもヘッドセットのほうが楽です。

    作業は、プラケースに組み込みため、PTTスイッチの取り付けと、外部PTTスイッチとマイク端子を付けました。左の端子にヘッドセットのマイク端子を接続します。右の端子はフットスイッチのようなPTTスイッチを接続します。

    上にあるスイッチが、普段使うPPTスイッチです。大きいほうが使いやすいでしょう。東急ハンズでキーボードスイッチというものを買ってきました。

    スイッチと端子を半田付けして、ケースに組み込みだけです。ヘッドセット基板へはコネクタで接続。FT-817と基板はPCのLANケーブルで接続。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 電子QSLシステムのQSOBankに寄付してみた話し

    QSLカードの交換に時間がかかるということで、電子QSLシステムであるQSOBankを利用しています。最近、紙で資料を提出したり、FAXで文書を送るよりもEMailで連絡してしまうので、私にとってはこれは自然の流れです。

    交信していて、カードは紙でも電子QSLでもOKですよ、と伝えると、ほとんどの人は紙を希望されます。なかなかPCでのカードの交換は敷居が高そうです。

    でも、一旦設定してしまえば、とても簡単。HAMLOGというログ管理のアプリケーションから一発でカードをQSOBankに送信できます。いちいち印刷しなくてもいいので、ちょっとエコ(だた印刷が面倒なだけ・・・)。私は一応は紙のカードも用意していますが。

    でもQSOBankでの問題点が一点。それは、作成できるカードのカードの解像度が低いのです(528×336ピクセル!)。おかげで小さな文字はつぶれてしまうのです。きれいな写真などは送ることはできません。これは、限られたデータ量で交換するためにはしかたないかもしれせんが。

    QSOBankは、有志の方々で運営されています。それで、限られたリソース、サーバー、ネットワークで運用されていることを想像できます。一部サービスのサーバーは現在停止中。大丈夫か。

    このようなサービスは継続していただけることが大事です。支援するために、少ないですがいくらか寄付をしました。無料で使わしていただくのは忍びがたい(しかし、いまだ寄付リストに記載されませんが、本当に寄付が届いたのかな?)。

    QSOBankのサービスが、今後とも継続して運用されていくことを強く希望いたします。がんばれ!

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

    追記

    QSOBankは東日本大震災の影響でサービスを停止しています。このように寄付してもサービスは停止されてしまうのです。こればかりは仕方ありません。

    追記(2021年9月4日)

    今現在、私の知る限りではJARLでは(もうJARL会員ではないので)電子QSLは立ち上がっていないようです。

  • コールサインはハッキリと言ってね、お願い、という話し

    CQを出している局を受信していて困るのは、コールサインがハッキリ聞き取れないこと。そんな局に対しては応答していいものか、躊躇していまいます。 こちらの技量がないが悪いのか?

    ベテランと思われる方で、CQを出されているのですが、おそらく録音したCQを流していると思われます。しかし、最後が文字が聞き取れない。了解度が高いのですが、何回聞いても最後の文字が取れない。本当に独特なリズム。まるで電車の車内アナウンスのリズムです。

    私のような無線を始めたばかり一発でコールサインを聞き取れない者からしても、コールサインはハッキリ言ってねとお願いしたいものです。そんなことベテランさんに言ってもダメか・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 他人の常識はわからないことばかりという話し

    ラジオのネタでよくあるのは、「あなたの家の常識だと思ったら違っていた」というのを教えてくださいというもの。

    ちなみに我が家では、「元旦の晩は風呂に入らない」。元旦の垢は付けてまで落とすなというのが、母方の実家での風習らしいです。

    さて、なんでこんな話題にしたかというと、アマチュア無線で交信していたら、「何で??」ということに遭遇したから。これはこの世界の常識的なことでしょうか?

    ある日、144MHzのSSBでCQを出していた茨城の局と交信したときのこと。レポートの交換が終わり、おしまいになりました。すると相手から、違う局が待機しているので交信してくれということに。これも???なのですが、出てきた局が周波数がずれていたので(ちょっと参った)、調整しながらの交信。。

    他でも聞いていたら、同じようにCQを出していた局が、同じ場所で運用している局を紹介するということをやっていました。これは当たり前に行われていることなのでしょうか? よくわからない・・・。

    無線の交信は偶然性を楽しみたいと思っていますので、あまりいい気持ちがしないのは私だけでしょうか?

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • 144MHzのSSBが楽しいかもという話し

    FT-817を買っておきながら、いまだにHFに出ていません。移動のHFアンテナがありますが、固定のHFのアンテナがありませんので。

    3連休はどこにも行かず自宅でのんびり。前半は留守番、後半はようやくQSLカードをデザインしていました。

    連休中は交信することもありましたが、1日4~7局ほど。皆さん連休でお天気がいいということで、山から運用。うらやましい。でも、お話を聞くと、山でも暑いとのこと。ご苦労様です。

    ずっと430MHzのFM中心にやってきましたが、このところ144MHzのSSBをのぞいています。このバンドは私のような5WでGPアンテナでも、意外と遠くへ飛んでくれる。遠くの局と交信できるとなんだか楽しいものです。

    FMですと、聞きたくない交信が多すぎてうんざり、というのもありますが・・・。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。

  • QSLカードの交換は7ヶ月後になるの?って話し

    昨日、430で交信したときの中の話。最後にカードの交換となりました。その方によると、早くてカードが届くのは、来年だそうです。今月1月交信したのが今届いたのことです。最近交信した他の方もそのようなことを言っていたとのことでした。

    せっかく、JARLに入ったのに。そういえば、JARLの案内には、隔月で発送するだけで、いつ届くとは何も言っていなかったような。

    電子QSOのサービスがもっと一般的になればいいのに思うのでした。

    著:加納勉, 編集:Webon編集部
    ¥480 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)
    CQ出版
    ¥1,650 (2025/04/05 17:43時点 | Amazon調べ)

    電波を出すには必ずアマチュア無線の国家資格が必要です。電波法令を守って楽しみましょう。