5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Amazon

  • ディレイラーハンガーをGIANTストアで手に入れた話し

    ディレイラーハンガーが手に入れられるか近くのGIANTストアに電話で聞いてみた。GIANTストアだけあって、すべてのモデルのディレイラーハンガーの在庫があるとのことだった。

    本日時間ができたので買いに行った。近くと言ってもクルマで片道30分かかる。しかも、駐車場がないのでお店の近くのTimesにクルマを停める。

    現物をお店の人に見せると在庫から探してくれた。話しによると若干肉厚になっているそうだ。問題なく取付可能。1,200円也。

    Timesのパーキングの500円クーポンをお店からもらえたから駐車場が無料になった。

    しかしながら、近くにGIANTストアがあるからいいものの、なかったら注文してから2~3週間かかるので大変。GIANTは部品の通販もしてないし、GIANTを取り扱っていない自転車屋からは注文できないし。現実にクルマで10分ほどのロードサイクル専門店があったので電話で聞いたら、GIANT製品の取り扱いができないので断られた。GIANTの部品を手に入れるのも、なかなか辛いものがありますわ。

    いろいろとアマゾンさんに自転車の部品を注文して、休みの日に組み直す。

    View this post on Google+

  • 個人輸入してしまおうかな。

    アマゾンのprime dayで前から欲しかったDIY系の商品があったので購入してしまった。もう、1年以上ほしいものリストに載っけていたもの。だから衝動買いとは言わないと言い訳しておく。

    しかしながら、アマゾンのUSサイトを見るとDIYの電動工具ってとっても安いのよね。日本のメーカーでも国内で販売していない製品も米国アマゾンで売っている。国内に来ていないメーカーもあって品揃えは全然違う。向こうはDIY天国だな。

    日本で同じものを売られているものあるけど、1ドル=200円位の換算かな。税金、送料含めるともう少し高くなるかもしれないけど、それでも安いのよね。

    もういっそのこと、米国アマゾンに注文してしまおうか考えてしまうのですわ。

    Reshared post from +Mune Ando

    そんなもんに踊らされるかよ、と思いながらサイトを眺めていたら、見事に踊らされてしまったわ。

    Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
    Amazon.co.jp 公式サイト。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)

  • ESET ファミリーセキュリティの更新

    キヤノンITからESETの更新の案内が来たので注文する。今回もパッケージ版をヨドバシで注文する。ダウンロード版のほうが無駄なパッケージが溜まっていかなくてよいけど、パッケージ版のほうが安いのよね。しかも、パッケージ版しか大手の通販サイトは取り扱っていないし。

    今回も3年契約5台までにした。2つESETファミリーセキュリティのパッケージを購入しているので、PC、スマフォ合わせて10台までインストールできるのでした。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

    それはそうと、ESETってアマゾンのソフトウェアランキングで上位に入っているのね。昔は、某量販店の売り場の店員に「ESETのセキュリティソフトある?」って聞いたら、ESETのことなんて全く知らなくてノートンを薦めらたこともありましたよ。最近はESETもメジャーになってきたのかな。

    次年度更新のご案内|ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ
    ESET ファミリー セキュリティの次年度更新のご案内ページです。

    View this post on Google+

  • 米国Amazonからクーポンのメールが届いた話し

    Amazonからクーポンのメールをもらったけど英語だった。まずは本当にAmazonかどうか疑ったけど本物のようだ。たぶん米国のアマゾンからのメールだから、このクーポンは使えないだろうな。2時間で届くわけないし。

    たまたま2日前にPrime Nowを使ったので良いタイミングにメールを寄越したね。まさか日本と米国は連動していると思えないし。

    そう言えば、米国のアマゾンにもアマゾンにも昔登録したのを思いだした。解約しておく。

    Amazon Prime Now: Skip the Trip. One-Hour Delivery.
    Place an order and get back to your day. Enjoy one and two-hour delivery on tens of thousands of items from Amazon, local stores, and restaurants near you.

    View this post on Google+

  • 液晶ディスプレーが到着した話し

    この話の続き。

    昨日注文して今日の午前には荷物到着。アマゾンさんとヤマトさんの仕事は早い。買ったのは、Dell の 27.9インチ4Kディスプレイ モニター S2817Q。

    アナログVGAとかデジタルDVIとかのインターフェースはなくなっていた。PCとはHDMIでつなぐしかないのね。これは買ってから気が付いた。

    それと説明書は、簡単な接続方法(しかも絵で説明されたもの)しか入っていなかったので、電源はどこにあるのかわからなかった。マニュアルはCD-ROMだからPCが起動できなければ読めないという罠があった。ボタンのありかを探して、適当にボタンを押したら電源が付いた。

    何も苦労なく画面に映った。当たり前だけど。これで映らなかったら、どうしようもないけど。

    文字は小さくなったけど、圧倒的に広く使える。だけど、この文字が見えなくなったら、もう引退なのだろうな。デフォルトの設定だととても明るかったので、暗くして使っている。

    2台から1台になってシンプルになった。画面に一つのアプリケーションを全画面で使っていたが、今回からは分割して使う。DELLの液晶ディスプレーには、Easy Arrengeという画面レイアウトできる機能が付いているので、しばらくこちらを使ってみる。慣れないので使いづらい。

    今まで使っていた液晶ディスプレーをパソコンリサイクルに申し込んで廃棄申請する。リサイクルマーク付きだったから無料で引き取り。

    Reshared post from +Mune Ando

    PCに2台のモニターをつなげて使っているが、そのうち1台が壊れて表示できなくなった。ナナオ(今はEIZO)のFlexScan 190cWという10年以上前に買ったモニタ。当時は10万以上して高かった。 バックライトが暗めとか、たまに同期できなくてスイッチON/OFFするとか、だましだまし使っていたけど、とうとう何も映らなくなった。隣にいたツレが「目に悪いし、買っちゃいなよ。」の一言で新しくモニタを買うことにする。 注文したのはこれ。 …

    モニタが壊れたので
    PCに2台のモニターをつなげて使っていますが、そのうち1台がこわれて同期できなくなった。ナナオ(今はEIZO)…

    View this post on Google+

  • Amazon PrimeNowを使ってみた話し

    Amazonの PrimeNowを使ってみました。うちは2時間で届くところ。今回はBluetoothのヘッドセットを注文した。実は無くしたものの買い直し。イヤーパッドをせっかく追加で買ったのでという理由もある。

    そうしたら、今回は1時間で届いた。宅配の人からは「ハンコはいらない。名前を言ってくれ。外資だけら。」なんて訳の分からないことを言われた。外資って絶対にハンコを使わないのね。でも、その理由は理解できないわ。サインでいいのに。

    アマゾンプライムのマグネットをもらった。

    でも、このサービスは続くのかな。プライム会員料金を値上げするとか、最低限の金額を設定するとか、注文回数を一日一回とか、いろいろ制限しないとキツくなってサービス中止なんてことないのかな。近くのコンビニに行くのも面倒だからとりあえず注文クリックなんてしそうだわ。

    View this post on Google+

  • ハードディスクの返品で、アマゾンから東芝に言ってくれと言われて言ったらダメだった話し

    東芝のハードディスクの故障で、アマゾンから東芝に言ってくれと言われて言ったら、見事に断られました。まあ、半分仕方ないと思っていますけど。

    回答を簡単にまとめると、「東芝の内蔵HDDは単体ではなくてOEMで出荷しているし、OEMメーカー向けに合わせた仕様だから正しく動作しないことがあるよ。アマゾンから返却したらサポートしてやる。何で単体でハードディスクを売っているか知らんしな。あとはアマゾンに聞いてくれや。この方針はアマゾンに言ってもいいぜ。」(まとめすぎ?)となりました。そのままアマゾンにサポートに転送して、こんなこと東芝から言われたけど、どうしたらいいの? と聞いています。今ここ。

    私はアマゾンから東芝のハードディスクをOEMではなくて単体で買っただけのですけどね。アマゾンはそんなこと黙って仕入れて売っていたのね。

    返品できるか交換してくれればラッキー、くらいに思っていますから、まあ良いのですけど。東芝のハードディスクは個人で買ってはダメということで勉強になりました。

    当たり外れのあるハードディスクを買うのは大変だということですね。今度はキチンとメーカーサポートしてくれるか販売店サポートしてくれるハードディスクを買うことにします。

    今回の教訓は。

    アマゾンから東芝のハードディスクを買うな。

    そのまま動いてノーサポートだったらいいけどね。

  • 東芝のハードディスクをアマゾンで交換してもらおうとしたけど、東芝に連絡しろといわれた話し

    QNAPに取り付けた東芝のハードディスクですが、またI/Oエラーが出ました。以前と同じです。

    先日購入したWDのハードディスクに交換してしまいます。RAIDのディスクの同期はQNAPが勝手にやってくれますので楽ちんです。問題はここから。

    東芝のハードディスクをアマゾンに交換してもらおうと連絡しました。交換は購入から30日以内なのですね。1ヶ月ちょっと前に買ったので、どうしていいかをアマゾンに聞いてみたら、丁寧に調べてもらいましたが、結果は東芝に連絡してくれ、ということでした。しかも連絡先はわからないと言われてしまいました。部署はパーソナルストレージというところらしいと言っていましたが、ここは外付けのハードディスクだし、とりあえず聞いてみてくれ、とのことでした。アマゾン限定東芝製ハードディスクですがその仕打ちですか。

    東芝のホームページから、パーソナルストレージのサイトを探して、お客様サポートに入ると、案の定外付けハードディスク / ポータブルハードディスク専用のサポートでした。SSD/HDDは違う部署のようです。ご丁寧にリンクがありましたので、そこからWebフォームで連絡してみます。今はここまで。これからどうなることやら。まあ、東芝から回答があればよいな。

    たまたま外れの東芝ハードディスクを引きましたが、2つしか買っていないので、これで東芝のハードディスクが壊れやすいのかどうかわからない。

    しかしながら、売っているアマゾンもサポート連絡先がわからないとは残念。アマゾンの保証も短いのもこれまた残念。ハードディスクは壊れる前提なら、最初からメーカー保証があるほうがいいかもな。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。

    続きはこちらから

  • ESET Smart Securityをアマゾンで購入することに

    何かESET Smart Securityの更新の決済会社のサイトがおかしいね、とESETに言ったら、だったら他でも買えますよ、と連休中にもかかわらず親切に教えてくれた。選んだのはいつものアマゾンです。アップデート版がないけど大丈夫? と聞いたら、新規もアップデート版も変わらないからどちらのESET Smart Securityでも選べばいいよ、と答えたくれた。1年版と値段が変わらないから3年版を注文した。

    しかしながら、ESETで更新手続きするよりアマゾンで買った方が随分安いのね。ESETのサイトからアマゾンに入ったらもっと安くなる。みんなこのこと知っているのかな? まあ、ESET自体マイナーなアンチウィルスソフトなので、話題にも上らないかな。だけど、更新手続きだとID/パスワードのメールでの送付だけで済むけど、今度はCD-ROMが入ったパッケージが届くので箱だけ溜まっていきます。

    って書いたら、アマゾンではESET Smart Securityのオンラインコードだけでも販売していました。しかし、パッケージ版より随分高いってどういうこと?

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • レッツノートR7のメモリを注文した話し

    レッツノートの増設メモリがおかしいと書きましたが、やはり1GBだと辛いものがあります。パフォーマンスモニタを見ていると、すぐに空きメモリがなくなります。

    そこでメモリを買うことにしました。まずはパナソニックのサイトで純正の増設メモリの型番を調べるとCF-BAW1024AUと出てきました。もちろん販売終了です。

    次にアマゾンで、CF-BAW1024AUで検索すると出てきたのは、CF-BAW1024Aでした。型番の末尾にUが付いていない。しかも写真を見るとピンクです。値段も純正の割に2,000円位でそんなに高くありません。レビューを見てみると、Uが付いていてもいなくても変わらないとのこと。値段も安いし、ここは注文してしまいます。注文したのはこれ。

    さて、どのような結果になるでしょうか? レッツノートの本体側の問題だったら、まーしょうがない。

    続きはこちらから

    マイクロソフト
    ¥15,173 (2025/04/21 15:08時点 | Amazon調べ)
    マイクロソフト
    ¥21,400 (2025/04/19 21:38時点 | Amazon調べ)

    自作PC用に一番左のWindows11のパッケージを実際に購入しましたが、問題なくインストールできました。Windowsは使うPCの分だけ正しくライセンスを購入しましょう。