5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Amazon

  • 第二種電気工事士試験に合格したので、本と工具類をアマゾンマーケットプレイスで売り払った話し

    こちらの話しの続き

    第二種電気工事士試験に合格したので、試験対策で購入した本と工具類をアマゾンマーケットプレイスで売り払ってしまいます。

    本は、ツールボックスという出版社から出ているマンガ解説、筆記、実技と過去問の4冊です。同じ出版社の4冊ですので関連性があって、とてもわかりやすくお勧めです。

    HOZAN 電気工事士技能試験セット S-19

    工具はホーザンのセットです。こちらはとりあえず実技試験で必要な工具が揃っています。

    しかし、

    • リングスリーブ用圧着工具 は大きくて使いにくく、圧着するにはとても力がいる。
    • 電工ナイフは折りたたみ式で使うときやしまうときは手を切りそう。VVFストリッパを買ったら、ほとんど出番はなかった。
    • ドライバー類や電工ペンチは既に持っていたので、本当は買う必要はなかった。
    • マイナスドライバーはチープである。
    • 電工ペンチは切れ味が悪い。

    と、このセットを持っていても使い勝手がわるいしということで手放します。初めて試験を受ける人には、工具で迷うことがないので、手に入れてもいいかと思います。それに今回受けた実技試験では、電工ナイフとプライヤーは使いませんでした。反対にVVFストリッパは必須です。VVFケーブルの切断、剥く、さらに測るということが簡単にできますので、電気工事士の実技試験を合格したいのならば必ず買わなければいけません。よく解説本に書いてあるように電工ナイフで剥いていたら時間が足りなくなります。だから、2.0mm×3 芯のVVFケーブルを剥けるストリッパを買いなさい。

    いずれにしても、電気工事士の免状交付後、実際に使う工具は、使いやすくていいものを買い直します。

    話しの続き

    今回の第二種電気工事士試験で購入した工具、解説本、実技試験の材料は以下の通りす。

    追加で買ったVVFケーブルのストリッパはこれ。受かりたかったら絶対に必要。電工ナイフや電工ペンチなんて使うな。

    最初に買った工具セットはこれ。手元に工具がなかったら、とりあえず買っておくべし。

    今回の第二種電気工事士試験で、とても役だったツールボックスの解説本はこちら。バラバラの出版社の解説本を買うくらいなら、最初から同じ出版社で揃えておくべし。

    こちらの解説本は毎年出ているので、今年の解説本を買うべし。4冊は連携しているのでわかりやすい。

    特に技能試験は事前に問題が発表されるので、最低3回は作り込んで練習すべし。電設資材は、取りはずして何回も使えるので1回分だけでOK。ただし、VVFケーブルは練習で何回も必要だから、近くのホームセンターで追加で買うべし。のの字曲げとケーブル皮膜剥きは100回くらい練習したよ。

    電設資材はすべてパナソニック製だから、パナの回しもんじゃないかと思うくらい、パナの電設資材に慣れておくべし。パナ以外の電設資材は、ほぼ存在から、これからの電気工事はパナの電設資材にお世話になる。

  • UPSの交換バッテリーの注文

    突然ブザーが鳴り出した。何かと思ったらAPS Smart-UPS 750からだった。バッテリーを交換するようにランプが付いていた。

    しかも悪いことに、UPSに繋がっているサーバーはすべて電源が切れていた。これではダメじゃない。

    本体上部の説明の通りセルフテストのボタンを長押ししてて、バッテリーが生きているかをテストする。すると今度も電源が切れた。欺されたよ。ダメダメじゃないのAPS。

    と言ってられないので、交換用のバッテリーを注文する。APS純正だと17,000円。互換品なら4,000円。中身はほぼ同じ。ということで、もちろん後者。

    よくよく今のバッテリーを見てみたら、すでに純正のバッテリーにしていなかった。交換は3回目。純正かとうかを考えることはなかったよ。

    アマゾン経由で注文をしておく。今まで使っていたバッテリー専門の通販サイトは、原材料費高騰ということでものすごく高くなっていた。新しいサイトを探すのも面倒だし、もう新規登録したくないということで、アマゾンでいいやで注文する。お盆だけど、すぐ届くのだろうか。

    View this post on Google+

    シュナイダーエレクトリック(APC)
    ¥31,400 (2025/04/20 23:00時点 | Amazon調べ)
    オムロン(OMRON)
    ¥12,800 (2025/04/20 23:00時点 | Amazon調べ)
  • 電動アシスト自転車を2台購入した話し

    チビが中学に通うようなって、駅までの長い坂が辛かろうということで、電動アシスト自転車を買うことになった。ついでツレも仕事に出かけるようなってけど、こちらは坂も何にもないけど電動アシスト自転車が絶対に欲しいという我が儘で、2台買うことになった。

    近くの雑多な商品陳列で有名な激安量販店に見に行ったら、パナソニックの安いアシスト自転車が置いてあったが、よく調べてみるとバッテリー容量が少ない一番安いモデルだった。これには欺されませんよ。その上のモデルは、あまり安くないのでこの店はパス。

    その目の前の全国自転車販売チェーン店では、こちらは安いと評判だったけどこれは通販の値段だったのね。店頭ではそんなに安くもない。ここもパス。

    そこで、ショッピングセンターに入っている上の姉ちゃんが一年前に買った自転車屋さんに行ってみる。ここでは1年前に買った同じモデルが型落ちで安くなっていた。

    いろいろとお店の人に話しを聞くと、面白い話しが一つ。パナソニックの電動アシスト自転車のバッテリーは互換があるという。パナソニックに揃えておけば、バッテリーがすべて使えるのだ。つまり、充電し忘れたまずいー、と言うことでも、時間差で出勤登校が違えば、早い者勝ちでバッテリーを確保して充電しておけるということ。でも、おそらくこれをやったら、家族内で非難囂々だろうけど。

    ということで、パナソニックの自転車を2台お買い上げ。同じものでは面白くないので、チビ用にはママチャリタイプ、ツレにはデザイン性重視の小口径タイプを購入。小口径タイプは、バッテリー容量が若干小さいけど、お店の人によると将来容量の大きいもの交換すればいいそうだ。

    2台買ったかせいかわからないけど、型落ちのママチャリタイプを含めて、明日から始まる2日間のセールス割引きにしてくれた。

    小口径タイプは片側スタンドが標準だったけど、ツレが倒れるとちょっと怖いということで、両側スタンドに交換した。あと前かご、後ろかごとかオプションを付けた。

    | Panasonic(パナソニック) 2014年モデル VIVI DX(ビビ・デラックス) 26インチ B:ピュアブラック BE-END636-B 大容量8.9Ahリチウムイオン 内装3段変速 専用充電器付 | スポーツ&アウトドア 通販
    オンラインショッピング・ネット通販サイトのAmazonなら、Panasonic(パナソニック) 2014年モデル VIVI DX(ビビ・デラックス) 26インチ B:ピュアブラック BE-END636-B 大容量8.9Ahリチウムイオン 内装3段変速 専用充電器付をスポーツ&アウトドア用品ストアで、いつでもお安く。アマゾン配送商品は、通常送料無料。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。

    View this post on Google+

  • アマゾンから怪しそうなメールが届いた話し

    アマゾンからAWSのアンケートのメールが届いたけど、開いたサイトのフォントファミリーの指定がおかしいので、とっても怪しいサイトに見える。しかも、ページのアドレスがアマゾンのドメインではないし、アンケート専用のサービスらしいし、そのことも一言も書いていないし、ということで危なそうなので、アンケートに答えるのはやめておく。

    View this post on Google+

    著:多田文明
    ¥1,188 (2025/04/20 00:14時点 | Amazon調べ)
  • アマゾンでホワイトボードを買ったけど、凹んでいて返品交換した話し

    ホワイトボードをアマゾンから買ったけど、開封したら数カ所位凹んでいた。ちょっとガッカリ。ホワイトボードってそんなに弱いものなのか。

    買ったのはこれ。現在在庫なし。

    代わりはこれかな。

    1カ所くらいなら、自分が開封したときに知らない間にぶつけたと思い込んでそのまま使いますが、6カ所位も凹んでいたので、これは返品することにしました。

    運送会社がいつものヤマトさんではなくて横縞の会社だったのでおかしいなと思ったけど。こんな凹み方は、どこで凹んでいたのかな? 配送前だったりして。

    早速アマゾンに交換手続きをします。対応は横縞の運送会社がやっているのですね。しかし、伝票を作るのに1日かかるとのことでした。急いでいないから大丈夫だけど、面倒だな。

    View this post on Google+

    追記

    アマゾンで無事に交換してもらいました。今度は凹んでいません(当たり前)。

  • アマゾンの白い単4充電池を購入した話し

    最近単4電池がなくなる。充電池だからどこかで使っているはずだけど、どこで使っているかなんてそんなことは覚えていない。おそらくリモコンとか何やかんやで使っているのだろうな。単3よりも使っているかも。

    考えてみれば白い電池はアマゾンのものを買っている。そう言えば最近はオリジナル(?)の買収したほうの会社の白い電池は買っていないな。

    : Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形4個パック (最小容量750mAh、約1000回使用可能): 家電・カメラ
    Amazon.co.jp: Amazonベーシック 充電式ニッケル水素電池 単4形4個パック (最小容量750mAh、約1000回使用可能): 家電・カメラ

    追記

    今は白ではなくて緑のバッケージにアマゾンの充電池になっていた。

    View this post on Google+

  • パナソニックの製造中止の電球が手に入ったので交換しに行った話し

    パナソニックの製造中止の電球がアマゾンのマーケットプレイスから手に入ったので交換に行く。

    DSC_0604

    脚立をクルマで持っていけば交換は簡単。

    DSC_0602

    しかし夜にならないと本当に点くかはわからないので、入居者に夜確認してもらうことにした。

    今度は階段の電球を外されていることに気が付いた。

    DSC_0603

    誰だろう。電球を盗ったのは。こちらは普通の口金だから、電球を今度来たときに付けておこう。手元の在庫はあったかな?

  • 特殊口金電球を交換しなければいけないけど製造中止なのね、という話し

    入居者の人から電話があった。二階の部屋のベランダに置いてある洗濯機のホースから水が噴き出しているとのこと。早速対応しに行った。正月で酒を飲んでいなくてよかった。その入居者はすぐに戻れないということなので。断って部屋に入って洗濯機の水道を止めた。本当に噴水のように水が噴き出していた。洗濯のたびに水道の開け閉めしないとダメよ。

    連絡を入れてもらった人と話していたら、廊下の電球が切れそうになって点滅していると指摘された。交換するために電球の写真を撮って帰る。

    この電球は口金が特殊なのね。どこも在庫切れになっている。仕方ないのでパナソニックのサポートに後継の機種を聞いてみる。正月でもパナソニックのサポートはやっている。

    すると、後継の機種はないと回答。器具も1998年に製造中止、電球は去年生産中止になったとのこと。だったらどうやって電球を手に入れるのか聞いたら、インターネットで型番を調べて買ったくれと言われる。口金がパナソニック独自のものだから、電球は手に入らなくなるから、器具からすべて交換してくれと言われてしまう。しかも、電球はまとめて買うと持っている間に劣化するので、それはやめてくれて言われてしまうし、だったらどうすればいいのよ。

    それは酷いじゃないと、散々とクレーマーと言われない程度に悪態を付いておいた。どうせ電話の内容は録音されているし。まあ、器具の交換費用を出せとか言っても、それは無理だし、パナ独自の規格でやっているのなら最後まで責任を持ってよ、と言っておいた。

    という訳で、アマゾンで見つけたのでなくならないように買っておく。ヤフーなんてすべてのショップでは在庫切れになっている。

    いつか電器屋さんにお願いして、器具からすべて交換しないといけないのね。

    View this post on Google+

  • PS/2=>USB変換ケーブルが動かない話し

    こちらの話しの続きです。

    もらったサーバーにPS/2ポートがないので、切り替え機のPS/2のキーボードとマウスをつなげるため、サンワサプライのUSB-PSKMというPS/2=>USB変換ケーブルを買った。

    しかし、最初にHP MicroServerに付けたらマウスがおかしな動きをする。右上で固定されて動かない。かろうじてクリックができる。原因はMicroServerに載せているLinuxのせいか。ちなみにUSB-PSKMの対応OSはWindowsの98から8まで。

    しかたないので、今まで動いていたPS2->USB変換ケーブルに交換する。こちらは同じサンワサプライだけどUSB-CVP52という製品。買ったのはずいぶん昔のケーブル。

    サンワサプライ(Sanwa Supply)
    ¥2,280 (2024/01/06 13:33時点 | Amazon調べ)

    USB-PSKMは、もらったWindows Serverが載ったサーバーに付ける。こちらは無事に動いた。よかった。

    同じメーカーだけど、新しいものだとLinuxで動かないなんて。それもUSB-PS/2変換ケーブルごときで。だけど、対応OSに入っていないので文句も言えないけど。

    View this post on Google+

  • まだまだつきあっていく

    でも、XperiaULを買ったのは1年とちょっと前。バッテリーが一日も持たなくなりました。夕方前には20%を切ります。auのECサイトでは、バッテリーは既に在庫はありません。

    アマゾンだと互換品のバッテリーがたくさん出ています。しかし、レビューには1週間でダメになったとか、膨らんできたとか、あまりよい評判がなかったので純正のバッテリーを探します。

    見つかったのは、いつものヨドバシドットコム。在庫わずかということで、早速注文してしてしまいます。ついでに裏蓋と保護フィルムも一緒に注文してしまいます。

    これでまた1年は付き合っていけそうです。バッテリー交換ができるスマートフォンでよかったです。