PR-500KIの無線LANが弱いからどうしようかと思っている。今日、アマゾンのFacebookの投稿を見ていたら、バッファローの無線LANのAPが思ったより安い。買ってしまおうかな。いっそのことac対応にしてしまうとか。これだと最初のせっかく安いということから外れてしまう。
無線系って、環境によって入れてみないと本当に届くかとかの効果がわからない。せっかく買ってもお蔵入りしているBluetoothとかWi-Fiとかのアダプタがいくつあることやら・・・。
とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。
PR-500KIの無線LANが弱いからどうしようかと思っている。今日、アマゾンのFacebookの投稿を見ていたら、バッファローの無線LANのAPが思ったより安い。買ってしまおうかな。いっそのことac対応にしてしまうとか。これだと最初のせっかく安いということから外れてしまう。
無線系って、環境によって入れてみないと本当に届くかとかの効果がわからない。せっかく買ってもお蔵入りしているBluetoothとかWi-Fiとかのアダプタがいくつあることやら・・・。
今使っているバッテリーは4000mAhでへたってきたらしく、スマートフォン一回も充電できていません。だったら新しいものを購入ということでアマゾンで注文。…
もう10年以上ブラウンの電動歯ブラシを使っていて、もう手磨きに戻れないのですが、相変わらずブラウンの替えブラシはお高いですな。
一個あたりの替えブラシの値段を計算して、ヨドバシカメラの通販に注文しました。どういう訳か、ベーシックブラシより歯間ワイパー付きブラシのほうが安かったので、そちらにしました。
ブラウンは電気シェーバーも使っていますが、そのアルコール洗浄液もお高いという、やはりそんなビジネスモデルなんですな。
日本発売品よりも並行輸入品のほうがお安いので、そちらを普段は注文しています。くれぐれも互換品を手を出さない方が賢明です。互換品ですと口の中でブラシがバラバラになって、とても困ったことがありましたのでこりごりです。
たまたまFacebookに前日に見つけて、速攻で参加申し込み。本日行ってきました。
コワーキングスペースに行ったのは初めて、こういった勉強会に行ったのも初めて。今回は、日本で活動しているしているCakePHPのコアなメンバーが揃ったなのかな。
この勉強会の懇親会で「CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション 」の著者とお話して、帰りの地下鉄の中から、これまた速攻でアマゾンに注文してしまいましたよ。本日発売だそうだ。CakePHPのテストに関しては、いろいろなところから情報をGetしなければいけなかったので、これでまとめてスキルアップできるといいな。
とりあえず、ここで本を注文しましたよ、と報告。
CakeFest 2014 報告会 for CakePHP JAPAN
2014-09-19(金)19:30 – 21:30 CakeFest 2014 の報告会です。
CakeFest 報告会 for CakePHP JAPAN
CakeFest2014の報告会イベントをCo-Edoにて9/19に行ないます。
できれば多くの参加者の方に来ていただき、来年10周年となるCakePHPの盛り上がりと、CakeFest2015に日本から参加するきっかけにもなれば良いなと思っています。
内容
以下を予定しています。
@sizuhikoさんによる報告
@yandoさんによる報告
CakeBeer
CakePHPと言えばビール!
時間があればLTタ…
記事に載っているツールを試してみたが、一番条件にあったのはCloudberryだった。あとは、同期ができないとか、同期ができてもいちいち同期をするたびにフォルダを指定しなければいけないとか、ある機能を使うには有料だったり、ちょっとしたことが気に入らない。
ただCloudberryは、画面周りはダサいとかあるけど、日本語に翻訳されているので(翻訳精度はひどいけど)、これならお客さんは使っているかもしれない。やはり一番いいのは、AWSのS3のWebサイトだけど、若干冗長なところが気になる。
他にお勧めのツールってあるのかしらね。
クロネコヤマトのメール便(今はクロネコDM便)で必要のないセールスのDMは止めてもらうようにお願いしておいたが、また来るようになった。今度は、郵便局のように受け取り拒否にして相手先に返送することをヤマト運輸のほうでやってもらえないものか、聞いてみた。ヤマト運輸のサイトからお問い合わせフォームを使って、以下の文を送ってみる。ヤマト運輸のサポートページに書いてあるように、セールスをやる気満々の差出人に連絡することは、はなはだ危険な行為なので、DMを郵送しているヤマト運輸のほうで何とかできないものかを尋ねてみる。
必要のないDMがメール便で来ることがよくあります。メール便の受取拒否は、御社サポートでは、直接差出人に連絡してくれと書かれていますが(http://www.kuronekoyamato.co.jp/qa/11.html)、これは勝手に送られたものであり、はなはだ迷惑です。日本郵政のように受取拒否と書いて御社で回収し、差出人に返送し、二度とDMを送らないように手続きさせるということをしてください。
必要のないDMがメール便で来ることがよくあります。メール便の受取拒否は、御社サポートでは、直接差出人に連絡してくれと書かれていますが(http://www.kuronekoyamato.co.jp/qa/11.html)、これは勝手に送られたものであり、はなはだ迷惑です。日本郵政のように受取拒否と書いて御社で回収し、差出人に返送し、二度とDMを送らないように手続きさせるということをしてください。
すると、3時間ほどでヤマト運輸の神奈川主管支店からメールで連絡があった。回答は素早い。
お客様へ
平素はヤマト運輸をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
メール便を受取拒否される場合、弊社に連絡をいただき引取後、受取辞退として発送荷主様にお戻し手続きをすることも可能でございます。
尚、連絡先は専用フリーダイヤルとなりますので宜しくお願いします。
メール便フリーダイヤル
0120-11-8010
携帯電話・PHSからもご利用いただけます
結局電話を入れないとダメなようだ。そこで再度、郵便局のような受取拒否の手続きができないが聞いてみる。
お願いしたいのは、そちらに連絡するのではなく、日本郵便のように受取拒否を赤字で書いて、勝手に返送して手続きできるようにすることです。いちいちこちらから連絡するのは面倒なのです。集配の担当者に渡して受取拒否の手続きはできないのでしょうか。
郵便で送ってきたDMに受取拒否スタンプを押して捺印をして郵便ポストに入れると、心ある業者であれば送ってこなくなる。ただし、心ある業者ならばね。ヤマト運輸のDM便はまた違うので注意のこと。
またまた、2時間ほどで回答があった。なんて迅速な対応。ただし、内容は素っ気ない。
お客様へ
平素はヤマト運輸をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
直接セールスドライバーに、受取拒否の旨伝え、渡して頂いても構いません。
お問合せありがとうございました。
ということで、ドライバーに渡しても大丈夫のことだった。一番確実は、最初の回答のヤマトに電話して受け取り拒否の手続きをしてもらうことかもしれない。
この世の中から、すべてのDMとセールス電話がなくなってしまえ、と思っている今日この頃です。もし、無くす法案を通すような議員の先生が出てきたら支持します。
いつも配達してくれるヤマトのドライバーに受け取り拒否をお願いしたら、キチンと対応してくれました。ただし、郵便局のゆうメールが混じっていないか、厳しくチェックしてくれます。ヤマトのドライバーさんと仲良くなっていると、いろいろやってもらえます。
もうメール便のサービスがヤマト運輸からなくなったけど、今はクロネコDM便に替わった。引き続きクロネコDM便の受け取り拒否にしてもらっているけど、ここで問題がある。
不特定多数に送付されるクロネコDM便を使って、本来送ってはいけないとされる通販の商品やオークションの品を送ってくる会社や輩がある。これでは肝心の商品が受け取れなくなる。
ヤマト運輸ではクロネコDM便を仕分けして再送してくれるので、クロネコDM便だけど商品なので届けてほしいなんてお願いができない。こちらで防ぐ方法としては、商品はDM便で送ってくる会社を避けるくらいしかない。アマゾンだったらプライム表示されている商品であれば大丈夫だけど、マーケットプレイスで直接アマゾン以外の通販業者から発送されてくる場合は注意が必要である。特にA4封筒に入りそうな書籍には注意である。もし、クロネコDM便で発送してきた場合は、アマゾンのサポートに連絡すれば何らかの処置をしてくれるかもしれない。おそらくマーケットプレイスの会社への警告くらいかもしれないが、一度そのようなことをTwitterで呟いたら、アマゾンのサポートから連絡が入って注文番号を聞いてきたので、別のキツいお仕置きのような対応をしてくれるかもしれない。アマゾン以外の通販サイトはどうやってくれるかはわからないけど、もしクロネコDM便を使ってくるような通販業者は、ヤマト運輸のサービスルールも従わないようでは他にいろいろトラブルが起こしそうなので利用するのはやめた方がいいかもしれない。
クロネコDM便は送られるかどうかの保証がないから通販の商品では使わないほうがいいという記事とか、酷い記事になると厚さ2cm以内ならネコポスよりも安いからDM便を使えとか煽る記事があるけど、私のようにDM類をすべて拒否している者もいますので通販業者の方はご理解下さい。クロネコDM便の代わりに多少高くなりますがネコボスを使いましょう。それか郵便局のゆうメール、個人だったらクリックポストでしょうか。
結局は、DM便で重要な書類を送ってくるおバカな会社があるので、受け取り拒否を解除した。
注文して翌日にNECAterm MR03LNが到着。ヨドバシは仕事が早い。しかもアマゾンより安い。最近の注文はヨドバシが多い。
ということで、早速Aterm MR03LNの設定を行う。OCNのモバイルONEのSIMカードを入れてアクセスポイントやID/PWを設定するのだが、まずはMacBook ProをWi-Fiで接続する。Aterm MR03LNだけでも設定できるが、ここはPCをつなげたほうが簡単である。もう何回もSIMカードの設定をしたので、ここはトラブルなく設定完了である。アンテナが立ったことを確認して、外に接続できることも確認して、作業は完了である。Aterm MR03LNに付属している簡単設定マニュアルの手順通りに進めていけば、おそらく迷わず設定できるだろう。したがって、ここ記事で設定方法を解説する必要はない。
せっかくだから Bluetoothで接続できるようにする。こちらもMacBook ProのBluetoothの設定を立ち上げて、Aterm MR03LNの設定からペアリングすれば設定できる。パスフレーズを設定しないので、むしろ無線LANよりも簡単。無線LANのアクセスポイントの長いアクセスキーを設定するのは面倒。
実際に使ってみると、とても快適。しかし、PCでつなげていると、あっという間にデータ量が増えていく。OCN モバイル ONEは1日50MBを越えると200Kbpsに制限されてしまうのだが、
数十分使っているだけで50MBを越えてしまう。PCのブラウザから参照するサイトは広告とか余計なデータがたくさんあるので仕方ないところか。スマートフォンに対応したサイトはそんなことはないようだ。ただし、スマートフォンのサイトでも、無駄に大きい画像を貼り付けていたり、無駄な広告を入れるようだと、そのサイトは嫌われそう。こちらもサイトを制作するときに気を付けよう。
ということで、OCN モバイル ONEは一番安い50MB/日のコースで十分と思っていたけど見直さないといけないと思った。試しに50MBを使いきって200Kbpsに落としてみたけど、普通のWebサイトは画像がなかなか出てこなくて辛い。 Gmail くらいの文字だけのサイトなら。あまり気にならない程度だけど。
以上、うまく接続できたということで、au one net WiMAXコースを解約してしまう。それとAtermWM3600Rをオークションに出品してしまおう。
こちらの話しの続き。
昨日の夜に発送した連絡が来たけど、もう午前中に届いた。クロネコヤマトは仕事が早い。早速、RT58iの設定をする。今回はルーターの機能は全く使わない。IPアドレスを振って、DHCPサーバーを止めて、デフォルトゲートウェイを今あるルーターに設定する。DNSの設定を忘れずに。NTPサーバーにつながればネットワークの設定はOK。
VoIPの設定は、TEL1ポートをVoIPアダプタのひかり電話で発着信にして、TEL2ポートはFUSION IP-Phone SMARTにする。ひかり電話は、RT58iでIP電話サーバの設定で、RT200NEの内線3のIP電話の設定を、その他のIP電話サーバに設定に入れてしまう。発信のプレフィックスの設定をTEL1ポートで直接を選択して、TEL2で2#を付けるように設定する。RT200NEで内線3が登録状態になっていればうまく接続されているはずである。
FUSION IP-Phone SMARTのほうは、TEL2ポートに設定するが、IP電話サーバーの新規設定でフュージョン・コミュニケーションズ系IP電話サーバを選択してしまうとプレフィックスが重複するとかで設定できなかった。そこでこちらも殿他のIP電話サーバーの設定で、FUSION IP-Phone SMARTで取得したサーバー名、ID、パスワードをひかり電話のときと同様に設定してしまう。
あとは、ひかり電話とFUSION IP-Phone SMARTと携帯電話との発着信をテストして完了。RT58iのかんたん設定ページをブラウザから設定すれば、設定はそんなに難しくない。
現在、RT58iを含んだネットワークと電話のシステム構成はこちらにアップしておく。興味があれば参照のこと。
アマゾンに注文したユニデンの電話機の到着を待つだけ。
拠点間や法人向けルーターは、ヤマハのルーターが信頼性があってお勧めしています。私もヤマハのルーターを使っています。
修理に出すときには、通販で買ったものは楽だよな、と思いました。
つい最近、ソニーのBluetoothのヘッドセットが電源が入らないので放っておいたのだけど、買ったすぐに壊れたので勿体ないのでソニーに電話してみました。予想通り、保証書とお店の販売履歴がわかる領収書が必要だと言われてしまいました。そういえばこのヘッドセットはアマゾンで購入したものでした。早速注文履歴を印刷して添付しました。おかげで無償修理(新品交換)で済みました。
最近は、保証書には販売店のハンコを押してくれないし、買ったときのレシートは無くしてしまうしで、店頭で買ったものをメーカーに無償修理を依頼するときはやっかいです。
[amazonjs asin=”B00DHF71GG” locale=”JP” title=”SONY ワイヤレスステレオヘッドセット SBH50/B ブラック”]
前日、MacでRTX810の設定しようと思ったけど、LANケーブルが繋がらなかったのでWindowsPCで設定したと書きましたが、このままでは現場で設定できないので、Mac Book ProのためにUSB-LANアダプタを買ってみた。
買ったのはこれ。
せっかくUSB3が付いているので、対応したものを購入。設定は、付属のCD-ROMからではなく、ロジテックのダウンロードサイトからドライバをダウンロードしてセットアップする。実はCD-ROMドライブを探してくるのが面倒だったので。
ドライバは、Mac OSXの10.8までしか対応していないと書かれているが、10.9も大丈夫だった。
LANアダプタを買うついでに、モニタにつなげられるように2つほど購入。
まず一つ目は、HDMIケーブル。
これはアマゾンのベーシックから出ている製品。長めの3.0を買って、リビングの液晶テレビにつなげる。MacBook Proにケーブルを接続するときれいに表示できた。
二つ目は、Displayport -VGA端子変換アダプタ。
Apple純正のものではなくて、トラブルがあってもいいように安いものを買ってみた。アマゾンのレビューだと、モニタに映らないとか耐久性がないとかかかれているが、結果は問題なくミラーリングでもマルチディスプレイでもきれいに表示できる。耐久性はこれからわかるかと思うが、今のところ問題なしです。今回、DisplayPortというものをはじめて使った。。
以上、何もトラブルなしに表示できて拍子抜け。トラブルがあっても、設定ができないので何も対応できないのでしょうね。これで外でMacBook Proでプレゼンができそうだ。