5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Amazon

  • 自転車のタイヤ交換をした話し

    SONY DSC
    SONY DSC

    自転車のタイヤが裂けてきたので交換しなければいけません。自転車屋さんに持っていけばやってくれますが、ママチャリのタイヤ交換はやったことがないので、これも経験ということで自分で交換してみます。

    クロスバイクだったらホイールが簡単に外れますので、タイヤ交換は簡単です。ママチャリの場合ホイールを外すには大変です。特に後輪は大変です。自分で作業をしてみると、自転車屋さんが作業料を後輪のほうが高くしているのが理解できます。

    タイヤはアマゾンから購入しました。サイズを調べれば大丈夫です。今回は、 26×1 3/8というサイズで、タイヤと一緒にチューブとリムゴムの3点セットを購入しました。リムゴムは切れていましたので、この3点セットはありがたいです。

    参考にしたサイトは、ここです。

    油性インクでの印をつけました。特にチェーンの調整金具がポイントです。これが今回の大きな作業のポイントになります。

    SONY DSC

    何とかうまく作業が完了できました。一回ママチャリのタイヤ交換を経験してみれば、2回目は簡単にできそうです。

    SONY DSC
  • この本、カワイイを撮りたいコ向けなのに、Eye-Fiがほしいだけという話し

    この本、カワイイを撮りたいコ向けなのに、Eye-Fiがほしい欲深いオッサンばかり買っていそうだな。

    アマゾンでは売り切れ。

    : “カワイイ”をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド): 本
    Amazon.co.jp: “カワイイ”をシェアする写真術 (別冊ステレオサウンド): 本

    View this post on Google+

  • 今日はWindows7 PCを義父に納品

    今日はWindows 7 PCを義父に納品してきました。

    現地でのユーザーデータの移行に手間取りました。Windows 7のDVDに付いてくるマイグレーションツールは全く使えなかった。ユーザーが別のユーザーにコピーされてしまう。結局は、ユーザーデータを手作業でコピーした。

    メールのデータは、IMAPで使っているので移行する必要はないけど、Thunderbirdのアカウント設定に手間取った。最近は自分はGmailに移行してしまったので、メールソフトなんて使っていない。だいぶThunderbirdが新しくなって、アカウントの設定がどうしたらいいのかわからなかった。テストが通らないと設定が完了できない。何回かやって何となく設定したらうまくいったので、これでよしとした。

    最後にシーズンの年賀状ソフトの筆まめ。バージョンが15といる非常に古いバージョンだったが原因か、差出人データのパスが違うとか怒られる。これで時間終了。ここからリモートで自宅に戻って作業になります。

    いい加減頭にきたので、アマゾンから最新筆まめのダウンロード版を購入した。現在ダウンロード中。何せケーブルテレビのインターネットが遅いので、とても時間がかかる。1,600円で最新版を買えるとは。

  • 4Kモニタが安くなったと言うけど

    まだ値段は落ちていくのだろうな。増税なんて関係なしに、しばらくたてば10万円を切るのが当たり前にだろう。初物に近いので様子見。そろそろモニタがいかれだしているので、気になることは気になるのですが。

    Reshared post from +小森隆太

    ガチで10万切って99980円とかこれは良いな。欲しい人は増税前に駆け込んんだほうが良いね。
    FS2333デュアルで使っているし当分乗り換えは先。4Kで5万切ったら考よーっと。
    http://japanese.engadget.com/2013/12/11/24-4k-up2414q-9-9980-12-18/

    更新:デルの24インチ4Kモニタ UP2414Q は12月18日発売、アマゾンで予約受付 – Engadget Japanese
    デルが24インチ4K 液晶モニタ UP2414Q の予約受付をAmazon.co.jp

  • amazon出店サービスにアップしている本の整理をした話し

    こちらの話しの続き

    売れそうにもない本をamazon出店サービスから下ろします。自分で決めている最低価格に競合がたくさんあって、これは絶対に売れないと思う本を整理していきます。送料くらいは確保したいので、送料以下には値段を付けません。

    アプリケーションソフトの解説本ではバージョンアップしてしまって、今と違いが大きいものはやはり売れません。これは当たり前のことですけど。例えばWordpressとかjQueryなどのちょっと古めの本は売れません。

    それとどういう訳かRuby関係は売れません。ネットに情報が多いので解説本は必要ないのか、開発のサイクルが速くて情報が頻繁にアップデートされていっているのか、ユーザーは印刷されている書籍はあてにしていないのか、それとも単にケチなのか・・。

    下ろした本は、ブックオフにまとめて買い取りに出しました。アマゾンに出した方がブックオフよりも10倍は返ってきます。でも、梱包したり送ったり値段を付け替えたりと、とても手間はかかります。

    View this post on Google+

  • 単2電池アダプターを買ったけど。

    単2電池アダプターを買ったけど、単4電池を入れるのね。単3電池だったらサイズがギリギリだから、考えてみれば当たり前だよね。

    今回買ったのは単2電池1本に付き、単4電池が4本収まるタイプ。電池の持ちはいいかもしれないけど、単4電池の手持ちがない。また、アマゾンさんから調達しなければ。繰り返し使う道具用の電池なので、マンガンとか単2電池を買っていたら大変なことになります。

    しかしながら、単2電池なんて使わないでよ。せいぜい単1電池にしてほしいのですよ。それだったら、単1電池アダプターにして全部単3電池に統一できるのに。

  • amazon出品サービスで本を販売している話し

    こちらの話しの続き

    というわけで、いらない本を出品しています。出品の登録は簡単です。amazonで本のページを検索して、マーケットプレイスに出品のボタンを押して、ごにょごにょ設定します。

    値付けが大変です。付けた値段よりも1円安くしてくれる業者が何件かいます。ご苦労様です。こちれも送料が出る程度に値段を付けてしまいます。おそらくこのような本は売れないでしょうね。安くした業者のほうが売れてしまえば、こちらは適当に値段を上げておきます。これの繰り返し。

    システム系の本が多いので、新しい本から売れていきます。バージョンに関係ない技術系の本であれば、5年経っても売れます。人気がありそうで、対価を払わないような分野の本は、新しくても売れないようです。オープン系の本は、あまり売れません。バージョンアップが激しい分野は、古くなればもちろん売れません。中古で売れていくというのは、良書ということなのでしょうか。

    どういう訳か、サイズが小さい本は、業者のほうでは安く設定しているようです。業者は本の中身を理解していないので、大きさで決めているようです。よい本でも、本のサイズが小さければ相場が安くなるというおかしなことが起こります。

    全国展開している古本屋に出すよりも、高くなりました。どうしても売れなければ、期間を見計らって古本屋に引き取ってもらいましょう。

    宛名はamazonのサイトから印刷できるので簡単です。できるだけ簡単に梱包しています。プチプチを巻いてゆうメールで送ってしまいます。500g以上はレターパックに入れて送っています。こちらはポストに投函できるので楽です。

    View this post on Google+

    話しの続き

  • アマゾンで適当に値段をつけていらない本を売っている話し

    個人でいらない本をアマゾンで売っているのですが、こちらが適当な値段を付けると、そのマイナス1円で値段を変えてくるプロを古書店の担当者は大変ですな。また値段を下げると、マイナス1円に設定してくれる。

    こちらはブックオフよりも高ければいいや、くらい感じで値付けしているので、商売している人にとっては迷惑でしょうな。

    Reshared post from +Mune Ando

    Amazonのマーケットプレイスで売れた本を発送

    Amazonのマーケットプレイスに不要な本を売ってみます。実は既に持っていた本をまた買ってしまったというアホなことをした本がありますので、古本チェーンに売るよりもいいかと思って試しにアマゾンのマーケットプレイスに出してみます。

    何といきなり登録して1時間も経たずに1冊売れてしまいました。発送しなければいけません。どう発送していいか考えていないので、まずはよく使うヤマトの営業所にメール便で持ち込みます。

    メール便は厚さ2cmまででした。今回は2cmを越えていたので断れてしまいました。夜の9時くらいに行ったので、とても迷惑そうに対応していただきました。まあ、この営業所の方は、いつも行くと迷惑そうなんですが・・・。

    今度はキチンと調べみます。厚めの書籍くらいだと郵便局のレターパックライトが使えそうです。定形外郵便より早くて安いようです。出かけるツレにお願いして、近くのコンビニでレターパックをついでに買ってきてもらいました。郵便局以外でもレターパックを買えるのですね。

    宛名を書いて商品の本を詰めて、あとはポストに入れるだけ。開いている郵便局まで、いちいち持っていくこともないので便利かもしれない。あと信書も送れます。

    オークションにおすすめな発送方法一覧まとめ – NAVER まとめ
    オークションで使える発送方法を自分の経験も含めてまとめてみました。【安い 高い 早い 遅い 箱 梱包 紙袋】

    View this post on Google+

    続きはこちらから

  • microSDの不良

    ドライブレコーダーに入れてあったmicroSDがエラーになっていた。PCからも読めない。

    アマゾンで見ると5年保証になっているので、交換してもらおうと思ったけど、どこの店で買ったか忘れた。秋葉原の店だと行くのは面倒だし、メーカー直接ももっと面倒。キチンと買った店を控えておけばよかった。

    ネットの通販だと、注文履歴がわかるので、すぐに出てくるのでいいけど、リアルの店だったらレシートなんて取っておいたほうはいいのかな。しかしながら、保証があるからって交換してくれるのかしら。

    ということで、別のmicroSDをドライブレコーダーに入れておきます。しかしながら、メモリカードにとっては車内は過酷な環境だと思います。

    Quantcast Patriot Memory Home PRODUCTS MEMORY :: DDR3 :: Gaming …
    The Patriot LX Class 10 MicroSDHC flash memory cards offer blazing performance for mobile devices. The LX Class 10 MicroSDHC memory cards meet the latest SD Association specifications and provide a minimum sustained write speed of 10MB/s. Fast enough to record High Definition video, …

  • HDDからSSDに換装している話し

    アマゾンのプライムに申し込んでSSDを注文したら、もう届いてしまいました。昼前に注文で夕方到着です。早すぎて換装作業のこころの準備ができていませんで、あたふたしています。

    早速、HDDからSSDへのディスクのクローン中です。参考したサイトは、次のサイトです。

    富士通 FMV-BIBLO NB50M をSSDに換装しました | でじまみ – 楽天ブログ

    でじまみ – 楽天ブログ

    インテルのSSDなら指定した移行ソフトを使えるのですが、今回はCFDのSSDを購入する。以前レッツノートに入れたSSDがインテルだったので、しかも、インテルで手に入るSSDが同じものだったので(製品サイクルが長いのね)、これではつまらないということでCFDのSSDにしてしまいました。

    インテルのSSDではないので、上記のページで紹介されていたAOMEI Backupperでディスクのクローンを行います。今はこの段階です。まだまだ時間がかかりそう。いらないファイルは消しておいた方がよかったな。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。