5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Amazon

  • スマートフォンとテレビをHDMIケーブルでつなげてみた話し

    前にラジオを聞きたいと書きましたが、HDMIケーブルを手に入れて、つなげてみました。結果は成功かな?

    今までは、AVアンプにピンジャックとステレオミニプラグケーブル経由でIS05をつなげていました。そのケーブルが短かったので使い勝手が悪い。

    そこで長めのHDMIケーブルを購入。アマゾンでしたら1000円もしないで買えました。スマートフォン側はマイクロHDMIです。

    つないでみると、とっても簡単。HDMIのアプリを起動すれば、IS05の画面がテレビに出てきます。音声のほうは、何となくいじっていたら出てくるようになりました。この辺りはどうやったか不明。

    radikoでラジオが、テレビ経由で聞くことができました。AVアンプ経由でスピーカーでも鳴ります。

    しかし間抜けなのは、radikoで聞いているときも、画面にradikoの画面が表示されること。このテレビは画面だけ消すことはできたっけ?

    Google+: View post on Google+

  • 急ぎ注文をアマゾンで注文してしまいました。

    しまった。早く読みたい本をアマゾンで注文してしまいました。Amazonプライム会員ではないので、すぐには送ってはくれません。後で気づいたのですが、bk1で注文しておけばよかった。bk1なら1日で届きます。経験上、最短で朝注文で夕方到着。気づくのが遅かったので、いまさらアマゾンをキャンセルするのもできません。

    アマゾンは注文が楽ちんなので利用してしまいます。安い本1冊でも送料無料だし、本以外もついで買いができますので。

    とここまで書いてbk1のサイトを久しぶりに覗いたら、bk1も送料無料になったいるのね。ますます残念。

    Google+: View post on Google+

  • Eye-fiカード、すぐにアップできるようなった話し

    PCにアップでするのに、4時間とか3日とかかかっていたEye-fiカードですが、Eye-fiのサポートに人たちのおかげで、撮影してすぐにアップできるようになりました。

    こちらの対応方法は以下のとおりです。

    1.Eye-Fi CenterでEye-fiのアカウントを一旦削除する。
    2.Eye-Fi Centerをアンインストールする。
    3.PCの再起動。
    4.Eye-Fi Centerを再インストールする。
    5.アカウントを登録する。同じアカウントでOK。
    6.Eye-FiカードをEye-Fi Centerで無線LAN APに登録する。
    7.サーバーモードでの転送をしないように、公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグをすべてOFFにする。

    以上です。

    公衆無線LAN、オンライン共有、ジオタグなどは、新しいEye-fiカードの目玉機能ですが、特に使っていないので不自由はありません。多少負け惜しみ。

    他のユーザーは問題なく使えているのでしょうね。どうしてサーバーモードで転送するとトラブルになるかは原因不明です。ファイヤーウォールも無効にしたり、穴を開けたりしたけど変わらなかった。何か自分のネットワーク環境の特有のトラブルなのかな。

    ダイレクトモードの機能を使ってみたいのですが、再度アップできなくなると困るのでやめておきます。

    Embedded Link

    Eye-Fi Pro X2 8GB – RAWの転送に対応した、フルスペックモデル | Eye-Fi Japan
    お使いのカメラからコンピュータやウェブに、JPEG、RAW、動画を直接アップロード。ジオタグ機能と公衆無線 LAN 機能も付いています。アドホック機能。数多くのカメラで動作します。

    Google+: View post on Google+

  • 今の時期、Amazonマーケットプレイスは発送は遅いよね、という話し

    amazonn

    チビのPCの中身を入れ替えるため、アマゾンに注文しました。マザーボード、HDD、CPUはアマゾン直でしたが、メモリだけはアマゾンマーケットプレイスでした。

    さすがにアマゾンは、日本のお盆休みなんて関係ありません。注文後中1日で到着です。しかし、マーケットプレイスは日本のショップですので、お盆休みかどうかわかりませんが、いまだ発送の連絡がありません。

    この時期、買い物も暑いので外に行きたくありませんので、通販に頼る軟弱者になります。

    追記

    ストア情報をよく見たら、そのショップはお盆休みだった。2~3日で発送とあったので休み中に来るかと思ったが、これにはガッカリ。

  • MINOURA ディスプレイスタンドDS-520を修理した話し

    MINOURA ディスプレイスタンドDS-520の修理をしました。修理といってもフックの交換だけですが、部品を手に入れることが時間かかりました。

    フックを固定するナットを強く締めすぎたので、ナットが空転してしまいます。フックが外れなくなってしまいました。

    まずは販売店に連絡します。アマゾンの問い合わせフォームで行いましたが、どういうわけか折り返し電話となります。電話をもらうだけで、この間2日。時間調整がうまく行かずに1日待ちぼうけ。

    このショップはAmazonしか出店していないらしく修理部品は取り扱っていないとのこと。念のために問屋に問い合わせしてもらいましたが、アマゾンにこの部品を出品していないので配送に手間がかかるといいます。値段を聞いたら、部品代400円、送料が500円、その他振込手数料が必要なので、とても高いことを言います。これだとフックだけで、スタンドの購入価格の半分近くになります。結局のところ、新しいものを買ってもらったほうがよいことになります。

    次にディスプレイスタンドのメーカーであるMINOURAに問い合わせをします。このメーカーの修理のポリシーとしては、修理はショップ経由で、ショップがやってくれなかったら直接修理の受付をする、となっています。今回はショップがお手上げということですので、直接MINOURAに問い合わせができることになります。メールで問い合わせをすると、その日に回答がありました。修理部品を実費で送ってくれるとのことです。送料もヤマトのメール便で実費でいいとのこと。支払いは切手でOKとなりました。早速お願いします。

    2日程でフックが到着。早速交換します。

    ナットが取れないのでフックを糸鋸で切断してしまいます。

    しかし、ワッシャが邪魔して最後まで取ることができませんので、そのままにしておきます。新しいフックは他の穴で構いませんので、取り付けて完了です。

    時間がかかりましたが、400円程度で済みました。部品代が200円ですので、ショップの部品代は問屋の手間賃が入っているようです。今回、修理となるとアマゾンのような通販から購入すると大変だということが、よくわかりました。

    しかし、このスタンドは自転車を引っかけて整備ができるのですが、真っ直ぐ立たないというのは問題かもしれません。若干自転車側に傾きます。自転車整備用のスタンドは、他のものを買ったほうがいいかもしれません。

  • ESET Smart Securityの更新完了?の話し

    ESET Smart Securityの更新しなければいけないと、昨日注文しましたが、アマゾンからもう届きました。まるでアスクルです。

    届いたパッケージは、去年買ったモノと若干デザインが変わっています。内容物も微妙に違っています。あいかわらず「ESET Smart Securityがインストールされていますよ」シールは、5枚入っています。去年は貼っていませんので(初回購入分を貼っていますので)、10枚余っています。これを貼ってもウィルスに感染しないといった効果はないでしょう。

    さて、手続きはというと、CD-ROMを突っ込んで更新プログラムを起動して、キヤノソルのサイトでパッケージに入っていた申し込みコードと、前のパッケージのシリアル番号、メールアドレスを入れて完了。メールでユーザー名とパスワードが送ってくれます。シリアル番号を探してしまいましたが、キヤノンからのそろそろ期限が切れるよメールに入っていました。

    発行されたユーザー名とパスワードは、以前と変わらないようで、このまま更新延長が待てばいいのでしょうか? そこのところがまだ理解できていない。一年前のブログでは自動延長できたと書いていますので、プログラムの再インストールは必要ないのでしょうね。

    となると、やはりたいそうなパッケージなど必要なく、申し込みコードを購入できればいいのでないでしょうか。パッケージは無駄なような気がする・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • 今年もESET Smart Securityの更新した話し

    今年もESET Smart Securityの更新の時期となりました。去年と同様に5PC版の更新を注文します。

    5PC版はダウンロードで更新できないことを忘れていました。前回の記事でも書いていました。しかも、有効期限は明日までです。間に合うでしょうか?

    更新の手続きではプログラムの再インストールなどしないので、ライセンスキーのダウンロード販売で済ませればいいのにと毎回思います。毎年、無駄なパッケージだけが残ります。

    何とかしてください。キヤノソルさん。

    リアルなお店にESET Smart Securityの5PC更新パッケージの在庫なんてあるわけないのでアマゾンに注文してしまいます。ESET Smart Securityは、そんなマイナーなアンチウイルスソフトです。商品自体は軽くてウイルスの検出率も高くていいのですが・・・。

    ESETはマイナーなアンチウイルスソフトだけど、軽くてPCの邪魔をしないのでお勧めしています。自分が使っているPCにはMicrosoft DefenderではなくESETを入れています。

  • IS05とVoIPのSIPアプリとFonルーターの設定をした話し

    IS05に入れたアプリでよかったのは、VoIPサービスのSIPアプリがあります。ひかり電話の子機にAndroid端末にしてしまうもののです。ひかり電話のルーターはSIPでお話しできるので、Android端末にSIPのクライアントアプリをインストールします。

    どうしてSIPアプリを入れてよかったかというと、携帯電話の電話帳が使えるということです。IS05の電話帳は、ずっと何台も使ってきた携帯電話の電話帳からインポートを繰り返してきたデータです。その携帯電話の電話帳のデータを固定電話でも使えるということはすばらしいことです。固定電話の電話帳での登録なんてとても使える代物でもないので、この機能はありがたいものです。携帯電話の電話帳が便利なので、どうしても携帯電話の回線で電話をかけてしまいます。SIPアプリであればau側の携帯電話料金が抑えられます。

    今回インストールしたSIPアプリは、CSipSimpleというアプリです。シンプルといっても機能は十分。実はNTTからレンタルされているRT-200NEは曲者で、SIPアプリによってはつながらない、着信できないという報告が上がっています。SIPアプリのバージョンアップが激しいので、そのレポートも当てにならないのでやってみないとわからないというのもあります。今回はCSipSimpleを使いましたが、他のSIPアプリでも試してみるとよいかもしれません。

    RT-200NEの設定に合わせてCSipSimpleを登録してしまえば簡単に設定完了。ツレの携帯電話からの着信、発信を確認してOKです。

    トラブルというと、FonのルーターのLa Fonera経由で無線LANに接続するとCSipSimpleをRT-200NEに登録できませんでした。原因はLa Foneraにありました。La FoneraはNATでLANと無線LANとは別ネットワークで接続します。どうもNATを越えて接続できないようです。La Foneraをブリッジとして接続できないので(接続する方法はありそうですが)、La Foneraはやめて別の無線LANのアクセスポイントを入れました。入れたのは、安価なアマゾンで売っているプラネックスのアクセスポイントです。

    これで自宅の屋内からどこからでもIS05でひかり電話経由で電話をかけることができるようになりました。1階と2階は無線LANのアクセスポイントを別別に置いていますが、電波が強くないと通話が途切れますので注意が必要です。余ったFonのアクセスポイントは、さてどうしましょうか。

    追記

    余ったFonのルーターは、目白のオフィスに設置しました。川村学園近辺にお越しの際は使ってください。そういえば、他人のFonルーターを使ったことはないな・・・。

  • 書籍読了の話し:シンメトリー 誉田哲也

    シンメトリー 誉田哲也

    姫川玲子シリーズ。三冊目。警察小説。人間くさい警察内部を描く。