5丁目通信(仮称)

とある5丁目で活動する還暦を過ぎたWebプログラマーの覚え書きです。それとかかってくる迷惑電話や、家業のアパート経営について。

タグ: Amazon

  • アパート用の監視カメラの設定をした話し

    アパートで自転車のパンク騒ぎが入居者から報告されたので対応する。

    不動産屋さんには交番に連絡してもらってパトロールをしてもらう。

    こちらは監視カメラの設置を行う。犯人を捕まえるというよりも威嚇と言った意味合いが強い。もしも犯人が映ってしまったら、あとあと面倒なことになるし、このまま被害が出なければ済むこと。自転車置き場と念のために庭の方の2台を設置する。現在はカメラの設定を終えて、長時間のテスト中である。電気配線工事の日程調整待ち。

    さて、購入したのはアマゾンでよくある安価な中華製のIPカメラである。アパートではネットワークがつながっていないしWi-Fiなんて使えない。そこでSDカードで格納できればよろしい。できれば録画中のランプでも付いたらいいのだけど、こちら「監視中」のステッカーでも提示しておく。

    たまたま購入したカメラは、自宅玄関で取り付けたカメラを同じAndroidとWindowsのアプリを使えるカメラだった。同じアプリで管理できるのは何かと便利である。

    常時録画を無効にして動体検知だけを有効にして、カードに記録するデータ量を抑えるようにする。自宅のカメラだとサーバーに画像をFTPで送っていたけれど、今回はSDカードだけの格納にしておく。

    とりあえずのところ、使っていないWi-Fiルーターに接続するように設定する。一時的にWi-Fiルーターをアパートに持ち込んで、IPカメラに接続して画像の確認を行うことになる。SDカードを取り出してPCに取り込むことも考えたけど、カメラの奥の方にメモリカードが入っているので、いちいち取り出すのも面倒である。そんなに手軽にSDカードを取り出せたら、反対に何かと問題。

    そこでWi-Fiルーター経由で画像にスマートフォンのアプリでアクセスすることにした。このカメラはWi-Fiルーターがインターネットに常時接続できてなくても問題ないことが分かった、その他の問題としてはWi-Fiルーターの電源をどうするかであるが、こちらはクルマに100Vのインバータをつなげて電源を確保することにしよう。

    Wi-Fiルーターを起動して、IPカメラに接続できることを確認できた。不安な点としては、IPカメラはIPアドレスの設定をDHCPでしか設定できないので、長時間放っておいたときに、キチンとIPアドレスを取得できるかどうかである。できなかったら、違う方法を考える。

    併せて長めで記録できるように64GBのメモリカードも用意しておく。これで数ヶ月間の映像を記録してくれると期待する。

    あとはIPカメラの電源の確保である。こちらは専門の電気工事の業者にお願いする。アパートの共用の配電盤から2箇所のコンセントを確保してもらう。配電盤は2階の通路壁のボックス内にあって、階下の自転車置き場と庭に配線する。庭へは屋根の軒先を経由して配線していくので自分でやるのは大変そうだから、今回は業者に依頼する。せっかく取った電気工事士の資格は今回も生かせなかった。

    後の一番の問題は、誰かがIPカメラごと持っていないかということと、配線を切られないかということ。ここまでやられたら、器物破損と窃盗になるから、また別次元の問題になってしまうから、そこまで考えないことにする。

    以上、アパート経営の話しというよりも、システム屋がやりそうな話しとなった。

    だけど、この騒ぎで痛い出費となる。工事費用で家賃の数ヶ月分が飛んでいった。

    アパート経営なんてやめておけ

    アパートオーナーより
  • ものすごく古い日立(HiKOKI)電気ドリルのカーボンブラシを交換した話し

    亡くなった父が譲り受けたものすごく古い(30年前?)日立(今はHiKOKI)電気ドリル(DL-1FA)のカーボンブラシの交換をする。使っていると少し異音と火花が出ている。

    電気ドリルスタンドを買う前にいろいろと古い電気ドリルを調べた話し

    カーボンブラシの交換のサイトを見ると、型番はブラシに書いているらしいけど、古くて消えかかっていて読めない。そこでダメ元でハイコーキのサポートサイトに、このドリルとカーボンブラシの対応の問い合わせを送ってみる。

    すると早速20分ほどで回答があった。とっても回答が早い。回答によると交換のカーボンブラシはこれだそうだ。

    ※日曜大工道具セット「DL-1FA」カーボンブラシ NO,41
    (品名コード)999-041
    メーカー希望小売価格 \420(税別)

    大抵の電気工具メーカーのサポートは、迅速で丁寧なサポートをしていただけるのがうれしい。

    教えてもらった該当するカーボンブラシを近くのホームセンターで買ってきた。古いからお店に注文で時間がかかって手に入れるもんだと思ったら、普通に売っている商品だった。でも、よくもまあ今も売っているのね。まだこのカーボンブラシを使っている機種があるかもね。パッケージが何となく昭和の匂いのするデザインだったのが気になる。

    無事にカーボンブラシの交換ができた。カーボンブラシの断面が正方形ではないのが取り付けのミソ。分解したついでに古いグリルを取り去って新しいグリスを充填しておく。これで正常に動くようになったので、しばらくこの古い電気ドリルを使っていく。

    このドリルは6mmのビットしか付かないので、太いストレートビットのホールソーとか皿取錐ドリルが付かない。例えばアマゾンで買ったこのホールソーと皿取錐ドリルは付かなかった。

    ドリルチャックを太いビットが付くのに交換するがいいけれど、古い電気ドリルにそこまでリスクを負うこともないので、インパクトドライバーに付くようなドリルチャックを手に入れて付けてみた。これだとチャックが二段になってしまうけど、問題なく太いビットが使えるようになった。

    この古い電気ドリルにはドリルスタンド、ドリルチャック、チャックハンドルと投資してきたのでなかなか買い換えができなくなったけど、もし壊れてダメとなったら、今度もHiKOKIの電気ドリルを買うつもり。

  • クルマのエアフィルターを交換した話し

    そろそろ夏が始まるということでク、ルマのエアコンのフィルターを交換します。クルマのエアコンは一番壊れやすい箇所だけど、まだまだ冷えています。エアコンが壊れたら、エンジン、バッテリーが調子よくても、クルマの買い換えになるでしょう。

    今回交換したのは、デンソーのこれ。車種に合ったもの(これが一番大事)をアマゾンで注文します。

    最初は近くのカー用品店で交換しようとしたけど、これの倍の価格のフィルターしか在庫がありませんでした。高いということは、何でもフィルターしてくれるものだったのでしょう。

    作業は自分でやってしまいます。交換前のフィルターはこんな感じになっていました。

    とても汚れています。虫とかいろいろなものをフィルターしてくれていました。新しいデンソーのエアフィルターかこちら。当たり前ですが、とてもきれいです。

    作業時間は1分ほどの簡単な作業です。何もトラブル無しに誰でも交換できてしまいます。グローブボックスのロックを外せば、その裏にエアコンフィルターにアクセスできます。近くのカー用品店ではこの作業の工賃は700円かかります。

    エアーフィルターの交換は自分でやるのをオススメします。自分のクルマに適合したフィルターを手に入れさえすれば、とても簡単です。

    でも、エアフィルターを交換した効果はと言えば、あまりわからない。タバコも吸わないし、ペットも乗せないし・・・・。

  • クリックポストにAmazonアカウントでログインできない障害が出た話し

    アマゾンの小口出品を再開しました。読み終えた本とかPC系の雑誌を売っています。

    書籍を発送するのに日本郵便のクリックポストを使っています。Yahoo以外にも最近Amazonの決済が追加されたようです。

    しばらくするとクリックポストからアマゾンのアカウントでログインできなくなります。使っているブラウザはChromeです。

    Chromeのキャッシュをクリアするとログインできるようになりますが、クリアしてしまうと他のサイトでログインをやりなおさなくてはいけないので面倒です。

    解決策としてFirefoxでクリックポストにアクセスすることです。Firefoxではクリックポストでのアマゾンでのログインは問題ありません。

    amazon seller centralでの出品でもChromeからだと再有効化ができないという障害がありましたけど、そのそきはアマゾンサポート担当者からの指示で「推奨しているブラウザはFirefoxだから、Firefoxで試してみろ。」でその通りFirefoxでアクセスしたら解決できました。何かChromeでは問題あるのでしょうか?

    でも、アマゾンの推奨ブラウザはFirefoxだったのね。

    以上で無事にアマゾンで本の販売を開始しています。1日で7冊も売れました。

  • パナソニックのLED電球も切れるのね、という話し

    外の通路の天井に付いているダウンライトの電球が切れたと連絡があった。このダウンライトは、暗くなると自動点灯する照明。夜になって付いていないか確認しに行く。

    他の照明が付いていたけど、連絡があった照明だけ切れていた。全部切れていたら大ごとになっていたので一つだけでよかった。次にダウンライト照明器具本体か電球かを調べる。ダウンライトのカバーを外してみると、中はLED電球だった。

    LED電球を外して自宅で点くかどうか調べる。電気スタンドがないので、廊下の電球を交換して点くかどうかを調べる。

    これて点かなかったので原因はLED電球となる。アマゾンで早速LED電球を注文する。注文したのはこれ。再度パナソニックを信じて点かなくなったLED電球と同じパナソニックにした。

    ダウンライトだから密閉型器具対応のLED電球にしようと思ったら、パナソニックのLED電球はすべて密閉型照明器具対応だった。切れたLED電球と同じ60W相当と電球色、それとダウンライトに付けるために下方向タイプにした。

    何十個とLED電球を交換したけど、今回が切れたのは初めて。LED以外のどこかの回路が逝ってしまったのかな? でも一応パナソニックだったし、外れだったのかな? LEDにしたから、もう交換しなくて大丈夫なんて安心したらダメだな。

    ダウンライトは4年前に自分で交換したもの。今になっては役に立っていない電気工事士の資格をとって初めての作業だった。その前は、パナソニックの蛍光灯のダウンライトだったけど、蛍光灯ランプが特殊でGY10q-2tという謎の口金で、既にランプが販売中止になっていた。しかも、売っている蛍光灯ランプにプレミアが付いて、8,000円近くの値段がついていた。

    それでLEDに交換したら元が取れると思って交換したけど、どうだったんだろうな? バカ高い蛍光灯ランプを交換していくよりも、今のところLED電球のほうが安いかもしれない。下のようなGY10q-2から普通の電球の口金変換アダプターも今はあるしけど、長時間使っていいものか自信はない。

    続きはこちらから

  • 古いPCのCPUクーラーを交換した話し

    Intel Core2 Duo CPU E8500が載ったPCだから、相当古いPCのCPUクーラーを交換する。PCを組んだときに最初に取り付けたインテルのクーラーから異音がし出した。このPCは事務所の隅でUbuntuを動かして、たまにブラウザーとかで使っている。

    交換したCPUクーラーはこれ。LGA 755対応で安い製品を選んだ。

    しかしながら、取り付けのための製品取扱説明書くらいは付けろよな。風向きもファンに書いてないので、おろらくこちら向きかもといい加減に付けた。最初に枠をピンで取り付けてからクーラーを付ける(と思う)。

    問題は、クーラーの大きさだった。高さは平気だったが、周りがギリギリだった。このままだと取り付ける爪が届かないので、マザーボードにあるチップセットのヒートシンク(下の写真のGIGABYTEと書いてある青いヒートシンク)のネジを外して、ちょっと力づくでずらしてから取り付けた。

    異音はしなくなったけど、音はうるさめのCPUクーラーだった。いろいろCPUに対応しているようだから、このPCがだめになったら他に流用できるしな。

    追記

    WordPressの新しいエディタGutenbergではアマゾンのアフリエイトリンクを表示できないのね。iframeを表示するときの問題なのかな。

    文字列をコピペすると改行が入るとか、新しいブロックに文字を入力すると入力できなくて、どういう訳か同じ内容のブロックが複数出現するとか、まだまだGutenbergは怪しいところがあるな。

  • CPUクーラーを交換したらよく冷えるという話し

    本日、アマゾンに注文しておいたCPUクーラーが無事に到着。早速交換した。

    購入したのはCOOLER MASTERのこれ。CPUクーラーのことはわからなかったので、Amazonのレビューの投稿件数が多いCPUクーラーにした。

    このCPUクーラーに交換したら、アイドリングで30℃台で40℃になるかならないかになった。CPUに100%の負荷をかけても50℃前後で済んだ。CPUに付いてきたインテルのCPUクーラーだと、グリスを塗り直しても80℃位まで上がっていたので、このCOOLER MASTERのCPUクーラーはとてもよく冷えている。

    肝心なブルースクリーンは、今のところ出ていない。ブルースクリーンは見たくないので、これはとても助かる。

    後は、容量の大きな電源を手に入れたので交換して、新しいグラフィックボードに戻してみる。今回、いろいろと作業に時間がとられたので、土日の時間のあるときにやってみる。

  • Amazonの荷物が届かないと待っていたら、到着が知らないうちに明日に変更されていた話し

    本日午前中の時間指定でアマゾンからCPUクーラーの到着を待っていたら、荷物が届かなかった。これは荷物が行方不明になったと思って、本日発送したというメールからたどってサイトに書いてあるデリバリープロバイダに連絡した。調べてもらうと伝票番号が登録されていなかった。次にAmazonのサポートに連絡するように言われ、聞いてみると荷物の到着日が明日に変更されているとのことだった。

    長時間の大変な本人確認の後に、サポートが調べてもらうと、本日発送のメールに中の日付が、コッソリと明日の日付に変更になっていたことがわかった。これはわかったときは電話口で「何と!」と叫んでしまった。でも、これではメールをよく読まないと気が付かない。アマゾンの発送メールは間違い探しのゲームになっているようだ。サポートの人も、「これはわかりませんね」、と言われてしまった。

    赤字でわからるように書くか、到着日付が変更になったというアラートメールを送るかで、到着日付が変更になったことを、確実にわかるようするように言っておいた。でも、それでもアマゾン的には、日付が変わったことが気が付かない私が悪いのだろうな。これからは、発送メールが来たら、到着日付を確認しよう。これをこれからの教訓にして、この記事を書いている。

    本日届かないCPUクーラーのほうは、時間指定しないで、明日確実に届けてもらえばいいことにした。

    本件についてご迷惑をかけた(?)ことで、Amazonプライムを一ヶ月無料で延長するとか言ってきたけど、これで受け取ったらただのクレーマーになってしまうから断った。前にもこんなことあったな。

    追伸

    Amazonサポートに人から今回の問題についての報告のメールが来た。すばらしい。でも、発送メールがきちんと対応されたら、もっと素晴らしいけど無理だろうな。

  • スマートフォン購入。今回はHUAWEI P20 lite

    大学生の娘がスマートフォンを壊したので、新しくスマートフォンと手に入れた。ただし、本当に壊れたのかわからない。

    壊れた症状としては充電できないということだけど、USBのケーブルをグリグリすると充電が始まることがあるし、しばらくすると充電が終わってしまう。一番不可解なのは、電源コンセントによってはすんなり充電ができる。もっと不可解なのは、二口コンセントに直接差し込んでも、片方はOKだけどもう片方はNGとか、はたまたコンセントを反対にすると(接地を逆にすると)NGになるとかわからない症状なのである。しかも、直接コンセントではなくテーブルタップでもOKな口があるという・・・。正にコンテントを選ぶというASUS ZenFone3MAXなのである。

    追記(2018年11月8日)

    と書いて、一日経ったら、今度は充電できなくなってしまった。もう、充電が不安定でダメかもしれない。外観は液晶フイルムを貼ってあったし、ケースに入れて入れておいたりして綺麗なのに残念。

    以上、あまりスマートフォンごときで悩みたくないので、新しいスマートフォンを購入する。今回手に入れたののは、HUAWEI P20 liteである。HUAWEI は初めて購入するメーカーである。一緒に液晶フィルム(ガラス)とシリコンケースも一緒にアマゾンに注文する。翌日到着だったけど、夜遅く翌日到着したので表示には間違えはなかった。明るい内にデータの移行をしたかったけど。

    相変わらずAndroidのデータ移行は簡単である。Wi-Fiの接続設定とGmailのIDとパスワードの設定くらいで作業完了した。あとは放っておいたらOK。

    だたし、なんてLINEは認証管理が面倒なのか。息子のスマートフォンも玉突きで移行しなければいけないかったけど、ログイン設定をやっておかなかったばかりに新規登録となった。そして、データ専用SIMだったから、認証はFacebookから固定電話で認証をした。初めに自分の携帯電話番号で認証したら、自分のLINEの設定が消えてしまった。誰かがLINEを使って悪さしたので面倒なことになっていると思うけど、複数端末で同時に使えないのは不便である。家族の連絡はSkypeに切り替えようとみんなに提案したけど却下された。

    HUAWEI P20 liteはコスパは高い。画面も大きくて綺麗だし動作も速そう。娘が使っているから手元にないので詳細の評価はできないけど。注意点としては、HUAWEI P20 liteはシリコンケースは本体に付属しているから、別途シリコンケースを買う必要がないことくらいかと。あとは充電のUSBの口が、Type-Cであることくらいか。

  • ご近所で物騒なので防犯カメラを取り付けた話し

    最近、ご近所で物騒なので防犯カメラを取り付けてみた。玄関に取り付けたら、こんな感じ。

    取り付けるために外壁に穴を開ける。外と中で一直線になるようにする。適当に測って両側から穴を開けたら、いい感じに開いた。

    しかしながら、ここから大変。カメラを取り付けるのにアンカーを打ってねじ込める。これがうまく行かない。手元にあったアンカーとネジを使ったのが失敗だった。素直にカメラに付属のアンカーとネジを使えばよかった。

    あとは、取り付けマウントがカメラと外れないので、取り付けに手間がかかる。しかし外れてしまったら、カメラがいたずらされるので仕方ないところ。

    監視カメラは、アマゾンから購入した。

    この監視カメラは安いし動画も綺麗。ただし、設定が難しい。HiP2P ClientというWindowsのアプリケーションが全く使えなかった。最初にLANに接続して設定するが、SearchToolという検索するだけのアプリケーションからカメラが見つけることができない。見つけることができないから、HiP2P Clientから設定できない。

    仕方ないので、CamHiというメーカーサイトからリンクされているAndroidアプリから設定する。CamHiだと無事にカメラも接続できて設定もできる。まずは、ユーザーとパスワードを変更してしまう。監視カメラは初期設定のパスワードのままでは危険であるけど、ハード的に何か怪しいものを仕込まれていたら防ぎようがないし、ここまでは考えすぎ。

    もしかしたら、Webブラウザ経由で設定できるのではないかと思いつき、ブラウザでカメラのIPアドレスを指定したら、監視カメラの設定画面につながった。この道数十年の経験の素晴らしい勘である。ブラウザ経由で設定してしまう。ここでONVIFの設定もできるみたいだ。

    Webブラウザからリアルタイムの映像も表示できるが、これはFlash Playerを使っていた。ChromeからはFlash Playerが制限がかかっていて見ることはできない。こちらはEdgeで見ることはできたけど、これから難しくなるのだろうな。

    この監視カメラは動体検知をサポートしているので、そんなにデータ容量は食わない。玄関での出入りくらいなら、1~2MBで済む。最初から16GBのメモリカードが付いてくるけど、一杯になるのは相当時間がかかるはず。家族の者が玄関から入ってくるたびに映像をチェックしたけど、正常に録画してされていた。

    今後はメモリカードの録画ではなくて、QNAPのアプリケーションに監視カメラの管理ソフトがあったので、QNAPに画像を録画してみようと思う。まだQNAPは1TBほどディスクの空きがあったので相応長い時間録画できるはずである。

    SambaをLinuxサーバーのインストールしてファイルサーバーとして動かすよりも、サクッとQNAPを入れてしまったほうが簡単、安心、便利でおすすめ。ファイルサーバーだけではなくてIntelのCPUのQNAPなら、Dockerでいろいろとコンテナを設定してサーバーをたくさん立てられるしね。